文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
本日の給食
献立・・・ご飯(鮭ふりかけ) 牛乳 野菜コロッケ かきたま汁 大根と豚肉のオイスターソース煮
本日の給食のメニューはご飯のお供とも言えるものばかりでした。ご飯もおかずも,お汁もおかわりする児童でいっぱいでした。
本日の給食のメニューはご飯のお供とも言えるものばかりでした。ご飯もおかずも,お汁もおかわりする児童でいっぱいでした。
第143回卒業証書授与式
第143回卒業証書授与式が行われました。少し大きめの学生服に,色とりどりのブレザーや袴姿の子どもたちが校門をくぐりぬけ,佐原小学校にはいつもと違う雰囲気の朝が訪れました。堂々とした卒業生の入場から始まった卒業式。式中に在校生から見えた卒業生の背中はとても頼もしく,終始立派な態度でした。卒業証書授与の呼名の返事,卒業の言葉,「最後のチャイム」の合唱では,一人一人の6年間の思いがこもった声が,新しくできた体育館に響き渡りました。在校生も今までの練習の成果を十分にだし,送別の言葉,「さようなら」の合唱では,今までの6年生との思い出を振り返りながら,感謝の気持ちを声にのせ,伝えることができました。卒業生,在校生,職員一同が力を合わせ,大成功に終わった卒業式となりました。
小学校で学んだたくさんのこと,中学校でのたくさんの期待を胸に秘め,佐原小学校を巣立った147名のこれからの活躍に期待します。頑張ってください。
卒業式まであと1日
卒業式前日ということで,在校生1~5年生による準備や清掃を行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを込めながら準備に努めていました。さらに5年生は他の学年が帰った後も会場内外の清掃や設営を丁寧にしていました。
明日がとうとう6年生にとって最後の登校日となります。立派な態度で卒業式に臨んでほしいと思います。
明日がとうとう6年生にとって最後の登校日となります。立派な態度で卒業式に臨んでほしいと思います。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 ししゃもの南蛮づけ② 豚汁 こんにゃくのおかか煮 プリン
プリンは子どもの大好物!今日のプリンはたまごプリンでした。甘さが抑えてあり,甘すぎるのが苦手という子もパクパク食べていました。
プリンは子どもの大好物!今日のプリンはたまごプリンでした。甘さが抑えてあり,甘すぎるのが苦手という子もパクパク食べていました。
児童会スペシャル番組
給食の時間に児童会から「児童会スペシャル番組」と題した,テレビの放送がありました。クロスワードクイズ,都道府県クイズ,3ヒントクイズを考えて,出題してくれました。放送を見ていた子どもたちは,「なんだろう」と考えながら,楽しい時間を過ごすことができました。放送の最後には,児童会の子どもたちから「1年間ご協力いただきありがとうございました。」というあいさつがありました。児童会は代表委員会や,児童集会など様々な場面で活躍してくれました。お疲れ様でした。来年度の児童会も頑張ってほしいと思います。
本日の給食
献立・・・テーブルロール 牛乳 ハムチーズピカタ ミネストローネ スパゲティサラダ シーザー サラダドレッシング
スパゲティをサラダ感覚で食べるのは子どもたちにも大人気でした。さっぱりとした味付けのスパゲティサラダにシーザーサラダドレッシングの相性は抜群で,笑顔でおいしくいただきました。
2年生の生活科
2年生の生活科「自分はっけん」という学習で,自分の今までの成長の記録をアルバムや巻物にしてまとめています。
幼い頃の自分の写真を見て,「全然記憶にない」という児童もいれば,写真の頃のことを一生懸命説明する児童もいます。出来上がりが楽しみです。
幼い頃の自分の写真を見て,「全然記憶にない」という児童もいれば,写真の頃のことを一生懸命説明する児童もいます。出来上がりが楽しみです。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 菜の花ふりかけ いかキャベツ揚げ かぶのみそ汁 卯の花煎り
ふりかけとして「菜の花ふりかけ」が出ました。菜の花といえば,千葉県の花です。そのことを児童に話すと「だから身のまわりにいっぱい咲いているんだね」と話していました。
余談ですが,この菜の花ふりかけは,実際の菜の花をフリーズドライして作っているもので,千葉県で開発された商品だそうです。
ふりかけとして「菜の花ふりかけ」が出ました。菜の花といえば,千葉県の花です。そのことを児童に話すと「だから身のまわりにいっぱい咲いているんだね」と話していました。
余談ですが,この菜の花ふりかけは,実際の菜の花をフリーズドライして作っているもので,千葉県で開発された商品だそうです。
卒業式練習(在校生)
在校生の卒業式練習が始まりました。はじめに全体での約束を確認しました。1から5年生までの全ての子どもたちがすばらしい態度で練習に取り組むことができました。歌声や送別の言葉を聞くと,6年生に対する感謝の気持ちが伝わってくるように思いました。当日まではまだ時間があるので,練習に磨きをかけ,最高の卒業式になるよう頑張っていきます。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 いり卵 しらたま汁 ぶたそぼろ
いり卵とぶたそぼろがだされる日は甘い味が食欲をそそるせいか,ごはんをおかわりする子どもが多いです。
大掃除
本日の清掃は,大掃除ということで,普段の掃除場所に加えて,1年間使ってきた教室を中心に掃除を行いました。「1年間ありがとう」の気持ちを込めながら,タイルの隙間や床の汚れもきれいにすることができました。卒業や新学年に向けての準備が進んでいます。
本日の給食
献立・・・ごはん ポークカレー ヨーグルト和え アーモンドフィッシュ
アーモンドフィッシュは,カルシウムやビタミンEを多く含むアーモンドやカタクチイワシが入っています。ポリポリと噛みながらたくさん食べていました。
アーモンドフィッシュは,カルシウムやビタミンEを多く含むアーモンドやカタクチイワシが入っています。ポリポリと噛みながらたくさん食べていました。
1・3・5学年・ほし組PTA集会
1,3,5学年,ほし組のPTA集会を行いました。5学年は,図工の「線が包んだ形,線が作った形」 という単元の授業を行いました。間伐材を切ったり,曲げたり,折ったりしながらいろいろな形を作り,2つとない作品を仕上げていました。1,3年生は6年生を送る会での発表にアレンジを加えたものの発表を行いました。呼びかけでは普段お世話になっている,家族にむけて,感謝の気持ちを伝えることができました。ほし組は事前の授業で作っておいたおにぎりとコースターを家族にプレゼントをして,感謝の気持ちを伝える会を開きました。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 ほうれん草入り餃子(2つ) わかめスープ 豚キムチ チーズドッグ
デザートのチーズドッグは原宿ドッグとも呼ばれています。その由来は,発売当時(昭和62年)若者に人気があり、流行最先端の街である原宿のイメージと、手軽に片手で食べられるホットドックのイメージを合わせ命名したそうです。チーズ嫌いの子どもも「これならおいしい!」と食べていました。
デザートのチーズドッグは原宿ドッグとも呼ばれています。その由来は,発売当時(昭和62年)若者に人気があり、流行最先端の街である原宿のイメージと、手軽に片手で食べられるホットドックのイメージを合わせ命名したそうです。チーズ嫌いの子どもも「これならおいしい!」と食べていました。
ミニバス部 6年生の引退試合
ミニバス部で6年生の引退試合が行われました。昨年秋の郡市ミニバスケットボール大会で準優勝の実力を誇る6年生は,5年生にとってとても強かったです。今年の6年生を超えられるように練習を頑張っていこうと心に決めました。
本日の給食
献立・・・コッペパン(ブルーベリージャム) 牛乳 えびカツ コンソメジュリアン ほうれん草とコーンのソテー ソフールいちご
今日のデザートには,いちご味のソフールが出ました。あまりお店で見たことのないものだったので,子ども達もびっくりしていました。いちご味のヨーグルトムースといった感じでおいしかったです。
今日のデザートには,いちご味のソフールが出ました。あまりお店で見たことのないものだったので,子ども達もびっくりしていました。いちご味のヨーグルトムースといった感じでおいしかったです。
3年生部活動見学
朝の部活動の時間に3年生の部活動見学を行なっています。3年生にとってはどの部活動に入るか考えるよい機会です。じっくりと楽しみながら見学をして,自分の納得できる部活動を選びます。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 ベーコンポテトバーグ ビーフストロガノフ 茹で野菜(和風ゴマドレッシング)
ビーフストロガノフはロシアの料理です。牛肉の薄切りをタマネギと一緒にいため,サワークリーム入りのソースで煮込んだものだそうです。ごはんにかけて食べるものですが,カレーやハヤシライスとは一味違う味を楽しみました。
ビーフストロガノフはロシアの料理です。牛肉の薄切りをタマネギと一緒にいため,サワークリーム入りのソースで煮込んだものだそうです。ごはんにかけて食べるものですが,カレーやハヤシライスとは一味違う味を楽しみました。
卒業式練習スタート
6年生の卒業式練習が始まりました。どういったことを頑張っっていくのか,目標を卒業プロジェクトの卒業式チームの子どもたちが発表してくれました。「座り方」「目線」「返事」「入退場」「歌」「証書」等,卒業式を成功させるためにたくさんの目標が発表されました。みんなで力をあわせ練習に励んでいきます。
本日の給食
献立・・・ごはん 牛乳 チーズはんぺんフライ すまし汁 ひじきの煮物
すまし汁の中にうずらの卵が入っていました。おかわりするときに,うずらの卵をたくさん入れようとする子どもがたくさんおり,大人気でした。
すまし汁の中にうずらの卵が入っていました。おかわりするときに,うずらの卵をたくさん入れようとする子どもがたくさんおり,大人気でした。
訪問者 since 2009/5/18
4
9
6
5
3
6
0
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。