佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

6年生算数

 本日(17日)6年生の算数では、教科書にある1組から3組までの長縄跳びの回数をもとに、どこが優勝するのか予想をしています。
    
 平均値や最頻値、ドットプロットやヒストグラムを活用して自分の予想を立てていました。どのデータを代表値にするかによって予想が異なるため、子どもたちは時間いっぱい自分の予想が正しいのか考えていました。

オンライン交流会①

 本日(16日)、5年生のわくわくでは、佐賀県鹿島市立鹿島小学校の4年生とオンライン交流会を行いました。今回は、鹿島小学校の子どもたちが鹿島市の自然の魅力紹介と面浮立(踊り)を披露してくれました。
 自然の魅力紹介では、鹿島市で見られるムツゴロウやシオマネキなどの生物達に興味津々でした。また、そこで採水される水がローソンにも売られているということを知り、さっそく「見てみよう!」や「買いに行こう!」という声が挙がっていました。
 面浮立では、画面越しとは思えないような激しい踊りに感心する姿が見られました。今回の交流を通して、鹿島市の魅力をよく知ることができました。次回(21日)は、佐原小学校の子どもたちが発表する番です。佐小っ子らしい元気な発表を期待しています!

 

マラソン記録会➂

 本日(14日)、5年生が「佐原っ子 えeどマラソン」の記録を計りました。
 予報のとおり、気温がとても低く、肌寒さが感じられましたが、アップのときからしっかりと自分のペースで体を温めることができました。スタートダッシュの練習では、スタートの2,3歩目を意識し、本番に向けての強い意気込みが感じられました。
 レースでは、自分のもっている力を存分に発揮し、ゴールまで気を抜くことなく走り切ることができました。他の学年と同様、目が離せない見応えのあるレースばかりでした!

   

6年生 算数

 現在、6年生の算数では、データの調べ方についての学習をしています。
 本日(13日)6年生の算数では、度数分布表について学習しました。
    
 各組の長縄跳びの回数を表にまとめることで、平均値とは違うデータの散らばりや、まとまりを明らかにすることができました。

マラソン記録会②

 本日(10日)、3・4年生が「佐原っ子 えeどマラソン」の記録を計りました。3・4年生は、1・2年生よりも300M長い900Mの距離を走ります。

 

 3年生は、初めての距離でしたが、練習時のペース配分をよく考え、自分のもちタイムを更新できるように一生懸命走ることができました。
 4年生は、最後まで白熱したレース展開が多く、見ている側もハラハラドキドキしました。また、友達同士、応援し合う姿がとても印象に残りました!

 

 来週は、いよいよ高学年の番です。土日でしっかりと準備をし、本番を迎えましょう!