文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
健康に過ごそう!
本日(1月7日)は、七草の日です。
年末年始やお正月を終えた胃や身体をいたわるために春の七草が入ったおかゆを食べ、今年一年の無病息災を願う風習として昔から伝えられてきています。
日本では、一般的に「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」を春の七草というそうです。実は、この中に普段食べている野菜の葉も入っています。何だと思いますか。
正解はかぶの葉(すずな)、大根の葉(すずしろ)です。調べると新たな発見がありますね。
とても寒い日が続いています。温かい物を食べたり、衣服の調節をしたりして、体調を整え、元気に過ごしていきましょう!
2021年スタート!
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。
本日(6日)の全校朝会では、児童会からのお知らせと受賞者の紹介がありました。そして、校長先生から、丑年にちなんで、「うしどし」のあいうえお作文で目標を立てようというお話がありました。
また5年生では、「佐原おかみさん会」の方を講師としてお招きし、おかみさん会が行っている町づくりの取組についてお話をいただきました。三密をさけるため、ZOOMで各教室をつなぎ、講話を聞きました。

(あるクラスの目標) (講話の様子)

子どもたちは、これからの佐原のために自分に何ができるかを考えながらワークシートにまとめることができました。
本日(6日)の全校朝会では、児童会からのお知らせと受賞者の紹介がありました。そして、校長先生から、丑年にちなんで、「うしどし」のあいうえお作文で目標を立てようというお話がありました。
また5年生では、「佐原おかみさん会」の方を講師としてお招きし、おかみさん会が行っている町づくりの取組についてお話をいただきました。三密をさけるため、ZOOMで各教室をつなぎ、講話を聞きました。
(あるクラスの目標) (講話の様子)
子どもたちは、これからの佐原のために自分に何ができるかを考えながらワークシートにまとめることができました。
楽しい冬休みを!
本日(23日)は、今年の学校生活の締めくくりとして、大掃除を行いました。普段使っている机や椅子を掃除した後に、各掃除分担場所を日頃の感謝の気持ちをこめて隅々まできれいにしました。


明日から冬休みがスタートします。依然として、新型コロナウイルスの感染が全国で増加しています。年が明けて元気に学校に来ることができるよう、体調管理に気をつけてお過ごしください。
また来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
明日から冬休みがスタートします。依然として、新型コロナウイルスの感染が全国で増加しています。年が明けて元気に学校に来ることができるよう、体調管理に気をつけてお過ごしください。
また来年もよろしくお願いいたします。どうぞよいお年をお迎えください。
今年の学校生活もあと1日
本日(22日)は、3年生が学級会を開いて、学校生活の振り返りをしました。学級役員を中心に、生活目標の達成状況や黙働清掃への取り組みの反省等を話し合いました。
また、4年生は、国語の時間に故事成語について学習していました。教科書に載っている故事成語の意味やその由来をタブレット端末を用いて意欲的に調べ、まとめることができました。
<3年生の学級会の様子> <4年生の国語の学習の様子>
さて、2020年の学校生活も残り1日となりました。今年の学習や生活のまとめとなるような1日になるとよいですね。
火災から命を守る設備
本日(21日)、3年生が、社会科の学習の時間に学校の消火設備を調べる学習をしました。実際に学校を探検し、消火器や消火栓などの設備を見つけ、チェックをしました。

その後、教室に戻り、見つけたことをみんなでまとめました。

第一校舎と第二校舎では、消火栓の数や位置に違いがあること、各教室に必ず熱感知器があることを発見しました。
この設備がいざという時に私たちの命を守ってくれます。今日探した消火設備以外にも、学校には様々な安全設備があります。ぜひ、探してみましょう!
その後、教室に戻り、見つけたことをみんなでまとめました。
第一校舎と第二校舎では、消火栓の数や位置に違いがあること、各教室に必ず熱感知器があることを発見しました。
この設備がいざという時に私たちの命を守ってくれます。今日探した消火設備以外にも、学校には様々な安全設備があります。ぜひ、探してみましょう!
英語で読み聞かせ
本日(18日)、6年生の英語の学習の時間に、学習のまとめとして絵本の読み聞かせを行いました。聞き手に分かりやすいように、読む速度や抑揚に気を付けて読む姿が見られました。iPadでその様子を撮影し、1~4年生で鑑賞をする予定です。


本の内容をまとめたものを、各学年に置かせていもらいます。みんなに喜んでもらえるといいですね!
本の内容をまとめたものを、各学年に置かせていもらいます。みんなに喜んでもらえるといいですね!
佐原っ子えeどマラソン最終日
本日(17日)は、佐原っ子えeどマラソン最終日でした。先週とは打って変わって快晴の空の下、3年生が自己ベスト更新を目指して、記録会にのぞみました。

新型コロナウイルスの感染予防ため、例年とは違った形でのマラソン記録会となりましたが、子どもたち一人一人の素晴らしい走りを見ることができました。
佐小っ子のみなさんお疲れ様でした!
新型コロナウイルスの感染予防ため、例年とは違った形でのマラソン記録会となりましたが、子どもたち一人一人の素晴らしい走りを見ることができました。
佐小っ子のみなさんお疲れ様でした!
はじめてのマラソン
本日(16日)、1年生が佐原っ子えeどマラソンに取り組みました。1年生は1周300mのコースを2周します。子どもたちは、1年生らしい元気いっぱいな走りを見せてくれました!

校長先生のスタートの合図とともに、見事なスタートを切りました。

最後まで全力でゴールを目指しました。
はじめてとは思えない走りを見せてくれた1年生。
明日は、最後を飾る3年生が走ります。自己ベストを目指して頑張りましょう!
校長先生のスタートの合図とともに、見事なスタートを切りました。
最後まで全力でゴールを目指しました。
はじめてとは思えない走りを見せてくれた1年生。
明日は、最後を飾る3年生が走ります。自己ベストを目指して頑張りましょう!
寒さに負けないぞ!
朝の冷え込みが厳しくなりました。
本日(15日)は、2年生が校内マラソン記録会に取り組みました。寒空の下でしたが、寒さに負けない、2年生らしいパワフルな走りが見られました。

また、1年生の教室の前には、素敵なリースが飾られていました。生活科の学習で育てたアサガオの蔓を用いて作成したようです。一人一人飾り付けが工夫されていて、素晴らしい作品です。

さて明日はいよいよ1年生がマラソン記録会に挑戦します。力いっぱい頑張りましょう!
本日(15日)は、2年生が校内マラソン記録会に取り組みました。寒空の下でしたが、寒さに負けない、2年生らしいパワフルな走りが見られました。
また、1年生の教室の前には、素敵なリースが飾られていました。生活科の学習で育てたアサガオの蔓を用いて作成したようです。一人一人飾り付けが工夫されていて、素晴らしい作品です。
さて明日はいよいよ1年生がマラソン記録会に挑戦します。力いっぱい頑張りましょう!
振り子の学習
本日(14日)、5年生の理科の授業では、「振り子」の学習を行いました。前回の授業では、振り子の長さと1往復する時間の関係を調べました。本時は、振り子の重さに着目し、重さによって1往復する時間が変わるのか調べました。


子どもたちは、予想と結果を比べ、分かったことを自分なりの言葉でまとめていました。
子どもたちは、予想と結果を比べ、分かったことを自分なりの言葉でまとめていました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
9
3
8
4
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。