文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
7月7日は...
7月7日、本日は七夕です。
学校の様子をのぞくと、手作りの七夕飾りをつるしてある教室もあり、日本に伝わる年中行事にふれ、楽しんでいる様子がうかがえました。
また、1年生教室には「保育園の先生になりたい」「学校でたくさんお友達をつくりたい」などの一人一人の素敵な願い事も掲示されていました。是非叶ってほしいなと思います。
梅雨の最中で、じめじめとしたスッキリとしない天気が続いていますが、七夕にあわせて少しでもきれいな星空が見られるとよいですね。
少人数授業
本日(6日)、2年生の算数科では、教室とTTルームに分かれて練習問題に取り組んでいました。少人数での活動ということで、教室よりもより広い間隔を取って学習することができました。4年生でも少人数の時間を作っていました。各学年、密にならない工夫をして授業の充実化を図っています。

入学式
本日(4日)、待ちに待った入学式を挙行することができました。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。

今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。
特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。

これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。
特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。
これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。
いよいよ、明日は・・・
「おはようございます!」
朝、アサガオの水やりに向かう1年生が、先生方へ挨拶する元気な声が聞こえてきました。ほんのひと月前は、保護者や兄弟姉妹に手を引かれ、少し戸惑いながら登校していた1年生。朝の活動が分かり、自分から行動することができ、さらに進んで挨拶している姿に、逞しさを感じました。
明日は、待ちに待った入学式です。立派な姿が見られることがとても楽しみです。
1年生の教室をのぞくと、図画工作科で描いた作品が掲示されていました。紙をひっかいて模様を付けた作品が黒板一面を彩り、とてもきれいでした。

朝、アサガオの水やりに向かう1年生が、先生方へ挨拶する元気な声が聞こえてきました。ほんのひと月前は、保護者や兄弟姉妹に手を引かれ、少し戸惑いながら登校していた1年生。朝の活動が分かり、自分から行動することができ、さらに進んで挨拶している姿に、逞しさを感じました。
明日は、待ちに待った入学式です。立派な姿が見られることがとても楽しみです。
1年生の教室をのぞくと、図画工作科で描いた作品が掲示されていました。紙をひっかいて模様を付けた作品が黒板一面を彩り、とてもきれいでした。
ふくろの中には・・・
本日(2日)は、3年生で図工の授業がありました。
授業の様子をのぞくと、紙コップや綿などの身近な素材を使って、紙袋の中に自分が考えた素敵な世界を表現していました。紙袋の上部を四角に切り取って、窓を作ったり、中の人物を袋の外から動かせるようにしたりとユニークな工夫があふれ、楽しそうに活動していました。完成がとても楽しみです。
全校朝会
本日から7月となり、放送で全校朝会が行われました。校長先生から新型コロナウイルスと共存していくための3ステップのお話がありました。子どもたちは、真剣な眼差しで放送を聞いていました。
続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。

学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。

校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。

「One for all All for one」 ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!
続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。
学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。
校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。
「One for all All for one」 ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!
心を耕そう
本日は、佐原小学校での朝の時間の取り組みについて紹介します。
本校では、週に3回、朝の時間に読書活動を行っており、8時から10分間、担任も一緒に静かに本と向き合っています。実際に様子をのぞきにいくと、集中して読書に取り組んでいる様子が見られました。
本は心の栄養と言われています。心を耕し、豊かになれるような本とたくさん出会えるとよいですね。
3週目のスタート!
全校での登校が始まって、3週目のスタートです。
佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。


また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。


できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。
佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。
また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。
できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。
楽しい生活科!
本日(26日)、2年生が生活科の学習を行っていました。
2年生は生活科の学習で身近な野菜を育てて観察しています。授業の様子を見に行くと、これまで大事に育ててきたミニトマトが色付いてきたことやキュウリやナスが大きくなってきたことを自慢気に紹介してくれました。
収穫まであと少し、美味しく食べられる日が楽しみですね!
黙働清掃!
佐原小学校の掃除の時間に第2校舎へ入ると少しピリッとした雰囲気を感じることができます。高学年1人1人が自分の清掃分担場所の作業に集中して取り組む姿から、学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。

今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。
今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。
交通安全教室
本日(24日)、1年生が交通安全教室を行いました。

「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認し、手を挙げて横断しました。

車が停まっていた時には、自転車やバイクなどがこないか確認してから歩きました。
本日の下校時には、横断歩道を「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と確認し、手を挙げて横断することができていました。
交通事故にあわないように、一人一人が安全に気を付けていきましょう。
「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認し、手を挙げて横断しました。
車が停まっていた時には、自転車やバイクなどがこないか確認してから歩きました。
本日の下校時には、横断歩道を「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と確認し、手を挙げて横断することができていました。
交通事故にあわないように、一人一人が安全に気を付けていきましょう。
読書・学習に役立つリンク集を貼り付けました
千葉県教育委員会からのお知らせ
千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)では、インターネットや電子図書館の有効活用を推進しています。自宅で過ごす時間の長くなる子どもたちのため、図書館で本を借りたり返したりできなくても楽しく、また、役に立ちそうなページをまとめて、県立図書館ホームページで公開しました。
本校HPに県立図書館 児童資料室「こどものページ」のリンクを貼り付けました。どうぞご活用ください。
千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)では、インターネットや電子図書館の有効活用を推進しています。自宅で過ごす時間の長くなる子どもたちのため、図書館で本を借りたり返したりできなくても楽しく、また、役に立ちそうなページをまとめて、県立図書館ホームページで公開しました。
本校HPに県立図書館 児童資料室「こどものページ」のリンクを貼り付けました。どうぞご活用ください。
専科授業
一斉登校が始まって、2週間目に入りました。
それに合わせて、担任以外が受けもつ授業も各学年で始まっています。
本日、4年生の教室をのぞくと、音楽科と外国語活動の授業が行われていました。
音楽科では、「サウンドオブミュージック」の鑑賞が行われていました。教員の説明を聞きながら、様々な歌い方にふれていました。
外国語活動では、ALTとともに外国の挨拶について、カードを用いながら楽しく学習しているようでした。
気温の差が大きい時期です。体調管理に気を付けて過ごし、様々な学習に積極的に取り組んでほしいと思います。
「県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集」について
標記の件について、千葉県教育委員会からお知らせがありました。本HPにリンク先を貼り付けました。ご家庭で取り組んでみてください。
千葉県では、トップ・プロ連携事業として、県内に拠点を置くトップ・プロ団体と連携しています。プロ選手やトップアスリートとの交流を通じて、スポーツの価値や魅力に触れることができ、青少年の健全育成や「みるスポーツ・ささえるスポーツ」への関心を高めることに大いに役立っています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止による、緊急事態宣言の発令・延長により、学校の休校措置が長期間続きました。子ども達が家庭にいる時間が長かったことによる運動不足が懸念されています。
そこでトップ・プロ団体に御協力いただき、それぞれの競技の特性を生かした「家庭(室内)で出来る運動動画集」を作成しました。わずかな時間でできる簡単な運動が中心です。学校は再開しましたが、まだまだ通常の生活に戻るまでは時間がかかりそうです。ちょっとした時間を利用して、御家族皆さんで取り組んでみてください。
千葉県では、トップ・プロ連携事業として、県内に拠点を置くトップ・プロ団体と連携しています。プロ選手やトップアスリートとの交流を通じて、スポーツの価値や魅力に触れることができ、青少年の健全育成や「みるスポーツ・ささえるスポーツ」への関心を高めることに大いに役立っています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止による、緊急事態宣言の発令・延長により、学校の休校措置が長期間続きました。子ども達が家庭にいる時間が長かったことによる運動不足が懸念されています。
そこでトップ・プロ団体に御協力いただき、それぞれの競技の特性を生かした「家庭(室内)で出来る運動動画集」を作成しました。わずかな時間でできる簡単な運動が中心です。学校は再開しましたが、まだまだ通常の生活に戻るまでは時間がかかりそうです。ちょっとした時間を利用して、御家族皆さんで取り組んでみてください。
初めての委員会活動
本日(22日)の6校時に、今年度初めての委員会活動が行われました。初めて委員会活動に参加する5年生は少し緊張した様子が見られました。6年生は、委員長に立候補したり、意見を出したりと最高学年らしく、積極的に取り組んでいました。
リサイクル委員会では、全校児童が集めているベルマークを仕分けました。本当にたくさんのベルマークが回収されていて驚きました。みなさんのご協力で、毎年ボールや一輪車が新しくなり、充実してきています。今後もご協力お願いします。
リサイクル委員会では、全校児童が集めているベルマークを仕分けました。本当にたくさんのベルマークが回収されていて驚きました。みなさんのご協力で、毎年ボールや一輪車が新しくなり、充実してきています。今後もご協力お願いします。
遠隔授業
教室での密集時間の短縮のため、3年生と5年生で遠隔授業を実施しました。
3年生はビデオカメラと大型テレビを繋いで、5年生はiPadのweb会議ツールを活用して行いました。同じ教室内では児童同士の距離が近くなってしまいがちですが、2つの教室に分けて行うことでより広く、安全な距離を確保することができました。また、画面を通して同じ授業を受けることができるという利点もあります。
子供たちは画面をしっかりと見ながら授業者の先生の話をよく聞く姿が見られました。


6年生の算数では、2つの教室に分かれた少人数授業が実施されています。
密にならないように配慮しながら、学習に取り組んでいけるよう努めています。
3年生はビデオカメラと大型テレビを繋いで、5年生はiPadのweb会議ツールを活用して行いました。同じ教室内では児童同士の距離が近くなってしまいがちですが、2つの教室に分けて行うことでより広く、安全な距離を確保することができました。また、画面を通して同じ授業を受けることができるという利点もあります。
子供たちは画面をしっかりと見ながら授業者の先生の話をよく聞く姿が見られました。
6年生の算数では、2つの教室に分かれた少人数授業が実施されています。
密にならないように配慮しながら、学習に取り組んでいけるよう努めています。
元気いっぱい
授業の様子をのぞきにいくと、1年生の元気な声が聞こえてきました。
算数では、ブロックを使って、数の構成についてを楽しく学習していました。
体育では、密にならならいように、間隔をしっかりとあけて、笛のリズムに合わせて体を動かしたり、猛獣狩りのゲームをしたりして、楽しそうに運動している様子が見られました。
また、生活科で育てているアサガオもお世話の甲斐があり、順調に育っているようです。1年生といっしょにすくすくと成長し、花が咲くのが楽しみですね。
高学年の様子
本日(17日)、音楽室をのぞくと、今年度初めての音楽の授業が行われていました。先生に関するビンゴゲームや自己紹介をして、楽しく授業が行われていました。
5年生の教室では、学活の時間に係活動を決めていました。新しく決まった学級役員を中心に、みんなが協力して話し合いが行われていました。
6年生の教室では、図工の授業があり、「花」をテーマに思い思いの花を描いていました。
完成が楽しみです!
はじめての避難訓練
本日(16日)避難訓練を行いました。3密を避けるために、教室での1次避難のみを各教室で行い、避難のときの約束や、避難経路の確認をしました。学校全体がピリッとした緊張感で包まれました。
1年生は入学後初めての避難訓練ということで、そのあとすぐに2次避難まで行いました。「おかしも」の約束に気を付けながら校庭まで避難しました。他の学年も19日(金)までに避難経路の確認をします。
「備えあれば憂いなし」といいますが、非常時においては、どれだけ備えていても万全とはいかない場合もあります。もしもの時に、少しでも落ち着いて行動することができるよう、適宜確認をしていきます。登下校の際の避難の仕方についても学校で話していますが、ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生は入学後初めての避難訓練ということで、そのあとすぐに2次避難まで行いました。「おかしも」の約束に気を付けながら校庭まで避難しました。他の学年も19日(金)までに避難経路の確認をします。
「備えあれば憂いなし」といいますが、非常時においては、どれだけ備えていても万全とはいかない場合もあります。もしもの時に、少しでも落ち着いて行動することができるよう、適宜確認をしていきます。登下校の際の避難の仕方についても学校で話していますが、ご家庭でも話題にしてみてください。
待ちに待った・・・
2週間の分散登校期間が終わり、本日から一斉登校が始まりました。
授業の前に、放送での全校朝会が行われ、校長先生から「3密を避けて生活すること」や「友達と離れて過ごさなくてはならなくても、心と心の距離は離れず“フィジカルディスタンス”を保って友達を大切にすること」などのお話がありました。
その後各学級では、感染予防のため学校での新しい生活様式を確認したり、今年度の係や掃除の分担を決めたりする様子が見られ、改めて学校がスタートしたのだなと感じられました。
まだまだ今までと同じような生活とはいきませんが、今できることを子どもたちが一生懸命取り組めるよう働きかけていきたいと思います。
訪問者 since 2009/5/18
4
9
7
8
6
2
1
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。