佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

着任式・始業式

 着任式・始業式が行われました。先日、離任式で寂しいお別れをしましたが、佐原小学校に新しく22名の先生を迎えました。始業式では、小川校長先生から、「新しいものに挑戦して充実した1年にしていきましょう。」というお話がありました。力をつけるためには、毎日の継続することが大切というお話がありました。全校児童815名が、1年後に大きく成長できたと実感できるようにがんばっていきます。

ほし組バザー

  ほし組のみなさんによるバザーが行われました。花やカレンダー,おでん,マグネットなど一生懸命,準備してくれた物が販売されました。店員となって声をかけたり,お金の計算をしたり一生懸命に活動することができました。教室の中には,大勢の人で賑わいました。
     

あけましておめでとうございます。

冬休みが終わり,2016年の佐原小学校がスタートしました。教室には,元気な子どもたちの声が戻ってきました。それぞれの学年がまとめの時期に入ります。

6年生は,卒業までのラストスパート

5年生は,最高学年に向けての準備

4年生は,高学年への仲間入りへの準備

3年生は,第一校舎のリーダーに向けて

2年生は,中学年になるための心の準備

1年生は,お兄さん,お姉さんになるためのまとめ

それぞれの学年が,進級や卒業に向けての3か月になります。

 
また,全校朝会も行われました。校長先生のお話では,「睦月」と「干支の申」,「孔子の言葉」について説明をしていただきました。  
 
 

第56回校内マラソン大会

 今年最後の学校行事,校内マラソン大会が開催されました。パワーアップマラソンや駅伝部などでたくさん練習をして,本番では練習の成果を十分に発揮することができました。また,今年は1年生,2年生,4年生で新記録がでました。一人一人が自分の目標に向かい,多くの児童が完走できました。
 当日は,肌寒い中沿道でたくさんの応援をしていただき,ありがとうございました。
 
  

多古町近隣小学駅伝大会

 12月5日(土)多古町の道の駅の周辺を会場に駅伝大会が開催されました。大会当日は,天候にも恵まれ,絶好の駅伝日和になりました。大会は男女の混合チームで襷をつないで,6区間を走り切りました。結果は,☆位でした。出場して選手一人一人が精一杯走り切ることができました。また,大会後には奨励レースも行われ,女子では2位,3位。男子は2位,7位でした。
 大会に出場した選手以外にも多くの児童が駅伝部に所属して体力アップに努めることができました。
 
  

後期始業式

 1013日に後期始業式・後期辞令交付式が行われました。始業式では児童代表が後期の抱負を述べました。その中で,児童会役員として挨拶運動に力を入れることや自分自身の家庭学習の取り組みを見直すこと,一年生との交流の機会を増やしていきたいことなどの目標をたてていました。校長先生からは,ノーベル賞を受賞した方々を例に「失敗しても気にしない気持ちをもつこと」や「何度失敗しても立ちあがることが大切だ」というお話がありました。くじけず,強い心をもつことが大切なのだと感じたことだと思います。
 

前期終業式

 109()に前期終業式が行われました。児童代表が最高学年としての自覚をもって臨んだ運動会やスマイル集会での取り組みなどを発表しました。校長先生からは,各学年で成長できたところを話していただきました。1年生はひらがなやカタカナの学習について,2年生は1年生のころから成長したことについて,3年生は理科や社会など新たに始まった教科の様子について,4年生は第1校舎のリーダーとしての自覚について,5年生は宿泊学習を通して成長できたこと,6年生は,責任という言葉を使い,学校の顔としてやるべきことをしっかり行うことが大切だとおっしゃっていました
 
  

4年生 歯みがき教室

10月1日,2日の両日,香取市役所から4人の歯科衛生士の方にお越しいただき,はみがき教室を開きました。はじめに汚れやすい部分の確認と歯ブラシの使い方について教えていただきました。その後,染め出しをして,どんな所に汚れがたまっているかをチェックしました。鏡を見ながら歯に赤い液を塗っていくと,子どもたちの歯はすぐに真っ赤になりました。正しい歯磨きの仕方で汚れを落とし,もう一度染め出しをしてみると,1回目に比べて,かなり色が薄くなりました。朝・昼・晩,“コチョコチョ”磨きで,“ツルツル”な歯になるように磨いていくことが大事であるということを,実感することができました。
最後に,「仕上げ磨きをお家の人にしてもらっている人はいますか。」という質問がありました。各学級,6,7人の手が挙がりました。歯科衛生士の方からは,「もう4年生だから,『何でも一人でやりなさい』と言われるかもしれないけれど,健康な歯を育てるためには,仕上げ磨きでお家の方に確認をしてもらいましょう。」というお話がありました。子どもたちの仕上げ磨きに,ご協力よろしくお願い致します。
 
  

第105回運動会

9月19日(),前日の悪天候から一転,秋空の下,第105回運動会が開催されました。
 
開会式での全校の元気のよい行進や天まで届くような力強い選手宣誓,運動会のスローガン「呼びさませ佐小魂!  燃えて 燃えて 燃え上がれ」を胸に熱い戦いを繰り広げました。
 
ゴールするまで全力疾走する姿や力を合わせて競い合った団体種目,各学年がかわいらしく,力強く,華麗に舞った学年ダンス,友達を応援する姿,紅白それぞれ心を1つにして大きな声を出した応援合戦,各学年の代表選手による紅白リレー,自分の役割や仕事について責任をもって実行する高学年の姿など,子どもたち一人一人が輝いていました。 
今年は,637対641で昨年に引き続き白組が優勝しました。優勝をめざして力を合わせて戦った白組はとても立派でした。惜しくも優勝を逃しましたが,最後まで全力を尽くした紅組も大変立派でした。今年の運動会は,最後の競技まで,優勝の行方が分かりませんでした。1つ1つの競技で,子どもたちが全力を出し切ったからこそ,この僅差でした。

   早朝からお出でいただきましたご来賓の皆様,地域や保護者の皆様には子どもたちの競技や演技に温かい声援をいただきました。また,PTA役員の皆様には,学校周辺の交通整理や接待,写真撮影など運動会の運営を支えていただき,ありがとうございました。
   
 
   
 
   
 
  
 
 
   

「お兄さん,お姉さんと学ぼう」事業の実施 水泳部

 佐原高校のお兄さん,お姉さん3名が水泳部に,教えに来てくれました。泳法別に,コツや競技のルールを教えてくれたり,メドレーの競争をしたりして楽しく学ぶことができました。高校生から教えていただいたことにより,子ども達も一生懸命取り組んでいました。
 
   
  また,8月5日(火)にも,佐原高校の6名の生徒が吹奏楽部に,教えに来てくれました。子ども達は楽器の吹き方やコツを教えていただきました。
 今回,たくさんのお兄さんやお姉さんに教えていただき,子ども達はいつもとは違う雰囲気で活動することができました。
 
   

祝 優勝!!水泳大会

8月5日(火)に開催された香取郡香取市小学校水泳競技大会では,男子総合優勝,女子総合優勝,男女総合優勝と,すばらしい成果をおさめました。また、個人でも6位までに入賞した児童もおり、一生懸命,練習に励んできた努力が実りました。
今年度は雨が多く、プールに入れない日が続いていましたが、泳ぎ込みを中心に,泳法をチェックしあったり,タイム測定をしたりと共に競い合い,支え合うことを大切にして活動してきました。夏休みには佐原高校や佐原中学校の水泳部のお兄さんお姉さんから、専門種目の泳法を丁寧に教えてもらうこともできました。ドルフィンコース・マナティコース共に、自分の目標に向かって精一杯取り組むことができました。
保護者の皆様の応援もあり,大会では結果を出すことができたと思っています。どうぞ,これからもよろしくお願いいたします。
 
 

佐原の大祭 夏祭り

  7月10日(金)11日(土)12日(日)の3日間,佐原の大祭が行われました。約300年の伝統がある祭りに,佐原小学校の子ども達が多く参加し,地域の伝統と歴史に触れることができました。それぞれの地区ごとの踊りや,お囃子が鳴り響いていました。
  

香取郡市体操大会

 7月4日(土)に香取市民体育館を会場に香取郡市体操大会が行われました。選手は,マット・平均台・跳び箱・鉄棒に分かれて出場しました。学校で練習した成果を十分に発揮して,男子総合優勝,女子総合優勝,男女総合優勝という結果を得ることができました。また,個人の部でも,たくさんの選手が入賞しました。休日にも関わらず,会場まで足を運んで応援してくださり,ありがとうございました。
 
 

スマイル集会!!

629日にスマイル集会が行われました。今回のスマイル集会は,学校に慣れてきた1年生ともっと仲良くなるために全校でゲームを行いました。今回挑戦したのは「ジャンケンピラミッド」と「あっちむいてほい」です。どちらのゲームでも,子ども達の楽しそうな声が上がっていました。スマイル集会を通して,普段話すことの少ない異学年の友だちができた子もいたようです。これをよい機会に,友だちの輪を広げ,楽しく学校生活を送れるようにしていきます。 
   

第35回北総地区小学校ミニバスケットボール大会

 6月27日(土)・28日(日)と第35回北総地区小学校ミニバスケットボール大会が行われました。男子は,1回戦で笹川小学校と対戦して惜しくも敗れてしまいました。女子は,1回戦(対八都小学校),2回戦(対神崎小学校)と勝利をして2日目に進みました。2日目に,小見川中央小学校と対戦をして35-12という結果で敗れてしまいました。回,男女共に新たな課題を発見することができました。これからの練習に活かしていけるようにしていきます。
 休日にも関わらず,たくさんの応援に来てくださり,ありがとうございました。

  

香取市陸上大会・香取郡市陸上大会

 5月22日(金)に香取市陸上大会,29日(金)に香取郡市陸上大会が東総運動場で行われました。香取市陸上大会では強風吹き荒れる中,競技に臨むことができました。結果は,男子総合2位,女子総合4位,男女総合3位でした。また,29日(金)に行われた,香取郡市陸上大会では,悪天候の中,一生懸命走ることができました。結果は,男子総合5位,,男女総合6位でした。
 当日,朝早くから児童のために見送りをしてくださり,ありがとうございました。
 

第143回創立記念式

 5月20日(水)第143回創立記念式を行いました。来賓の皆様,児童とPTA,職員で祝うことができました。校長先生からは,創立記念式歌の歌詞の意味についてお話がありました。歴史と伝統のバトンを受け継いだ835名の児童で新たな歴史と伝統を築けるようにしていきます。
 
  

修学旅行に行ってきました

5月8日,9日の鎌倉・箱根方面の修学旅行,6年生159名全員が元気に参加しました。朝から天候にも恵まれ,鎌倉のグループ活動では汗ばむような陽気になりました。

1日目は,鎌倉・江ノ島を散策しました。写真や地図をたよりに,チェックポイントを探しながら,友達と歩きました。昼は,高徳院(大仏)で一度全員が集合し,お弁当を食べ,午後の活動へ。鎌倉の人たちの優しさにふれながら,グループの仲間と力を合わせ,ゴールの江ノ島まで楽しく歩き通しました。湘南の海を見ながらバスは一路,宿泊先のマウントビュー箱根へ。ホテルでは,温泉に入り,おいしい夕食をいただきました。また,箱根の伝統工芸「寄木細工」についてのお話を聞いたり,寄木のコースターを作ったりして楽しい時間を過ごしました。部屋で過ごした時間も忘れられない旅の1ページとなりました。

2日目は,佐原小のために臨時便を出していただき,貸切の海賊船へ乗船。芦ノ湖の美しい自然を堪能しました。また,箱根関所では見晴らし台に登り,かすかに見えた富士山の裾野に感激。そして,旅の最後は彫刻の森美術館でのグループ活動。シャボン玉のお城やネットの森では,大はしゃぎで遊ぶ姿が印象的でした。新緑に囲まれながら美術作品に触れることができ,大変貴重な時間となりました。

この2日間で楽しい思い出を作っただけではなく,規律を守って協力して活動することの大切さを実感したり,学級・学年としてのまとまりを強めたりするなど,多くを学ぶことができました。友達のきらりと光る一面を見つけた児童もたくさんいました。この経験をこれからの学校生活に生かしていけるよう,指導していきたいと思います。

 保護者の皆様には,コース等の変更により,ご心配をおかけしましたが,温かく送り出して頂き,大変感謝しております。また,修学旅行の準備からお出迎えまでいろいろとご協力いただきありがとうございました。校外指導委員の皆さんにも朝早くから大変お世話になりました。ありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 
 

不審者対応避難訓練

  5月13日(水)に校内で不審者対応避難訓練を行いました。校舎内に不審者が侵入したときの避難の仕方や職員の対応の仕方などを行いました。また,警香取警察署の千葉さんをお招きして,もし登下校中に不審者に遭遇したときの対応の仕方を教えていただきました。  
  

4年生警察署見学

 5月14日(水)社会科の学習で香取警察署に行きました。普段あまり入ることがない警察署に子ども達は,緊張した様子でした。パトカーや白バイの機能の説明を受けたり,パトカーの助手席に乗りマイクで話してみたりと,学校では体験できないことを体験することができました。
 

年間行事予定

 平成27年度の年間行事予定を更新しました。ぜひ,ご活用ください。

4年生 春の千葉遠足

 4月28日(火)に4年生は,千葉市科学館と千葉市動物公園に行きました。天気にも恵まれ,楽しく遠足に行くことができました。
 千葉市科学館では,普段学ぶことができない「生活の中の不思議」や「科学の不思議」などを体験しながら学ぶことができました。
 千葉市動物公園では,たくさんの動物を近くで見たり,触ったりしながら楽しんで活動することができました。また,動物公園ではそれぞれがたくさんのお土産を購入することができました。
     
 
 
 

自転車教室

 3・4年生で自転車教室を行いました。模擬道路を使い,安全確認の方法や止まり方などを行いました。また,自転車点検をする注意点を確認しました。点検する際の合言葉「ブタハシャベル」です。

(ブレーキ)・・・前輪・後輪のブレーキのきき具合を必ず確かめましょう。
(タイヤ)・・・・空気圧やタイヤの傷,摩耗,スポークの歪みや破損を確かめましょう。
(ハンドル)・・・曲がっていないか,歪んでいないかなどを確かめましょう。
シャ(車体)・・・・サドルの高さ,チェーン,ライト,反射器材を確かめましょう。
ベル(ベル)・・・・音がしっかり鳴るか確かめましょう。
 

平成27年度 入学式

明るく元気な158名の1年生が期待と希望に胸を膨らませて入学しました。1つずつ進級した2年生から6年生までの在校生も,新入生を迎え新たな目標をもって新年度のスタートをきることができました。

              

郡市水泳大会

 8月5日に香取郡市小学校水泳大会が行われました。6月からスタートした水泳部の活動の集大成として,全員が一丸となって競技に臨みました。普段の練習の成果を発揮し,男子優勝,女子優勝,男女総合優勝というすばらしい成績となりました。この成績は,競技に出た児童だけではなく,精一杯声を出して応援する人たち,補助役員として大会運営の手伝いをしてくれた人たちなど,様々な支えがあってこその結果であると思います。
 当日は暑い中での力強い応援,ありがとうございました。

ヘルスバレーボール大会

 8月3日に行われたヘルスバレーボール大会に,6年生20名が参加しました。
 初めて経験する競技でしたが,抜群のチームワークと最後まであきらめないプレーで一生懸命にがんばりました。

幼稚園の夏祭りに招待されました

 7月19日(土),郷土芸能部が佐原幼稚園の夏祭りに招待され,今までの練習の成果を発揮して,一人一人がすばらしい演奏をしてくれました。
 幼稚園生も演奏に合わせて楽しそうに踊り,見事な演奏に対し会場の皆さんから大きな拍手をあびました。

6年生人権教室

7月7日(月)に,人権教室が行われました。映像を用いたわかりやすい説明を聞きながら,子どもたちは人権の意味と大切さを学ぶことができました。自分を大切にすると同時に,他の人も大切にしなければならないこと知り,身近な問題だと,いじめは相手の人権を害する行為であり,絶対にしてはいけないことだと改めて認識することができました。
児童の感想発表の中で,「毎日自分が友達に話している言葉の中で,何気ない一言が相手を傷つけているのかも知れないと思った。今度から気をつけていきたい。」という発言がありました。6年生一人一人にこうした意識をしっかりともたせ,相手を認め思いやる心を育てていきます。
 

郡市小学校体操競技大会

 7月5日(土)に体操競技大会が行われました。子どもたちは本番の1本に集中し,緊張感が伝わる演技を披露してくれました。選手全員が日頃の練習の成果を出し切りし,とてもいい競技会になりました。

6年生忠敬祭


6月30日(月)には,6年生の忠敬祭が行われました。6年間で最後の忠敬祭は,観福寺へ行き,伊能忠敬先生のお墓と収蔵庫を見学してきました。忠敬先生の爪と髪の毛が収められているお墓では,花と一人1本お線香をお供えし,手を合わせてきました。
また,収蔵庫では,実際に描いた地図や着ていた服などを見せていただきました。着ていた服には,手縫いの所も見られ,忠敬先生を身近に感じることができました。執事の田中先生からも忠敬先生の生い立ちをお聞きし,忠敬先生の功績を知る良い機会となりました。
6年国語(下)の教科書には,「伊能忠敬」の話があり,行動や生き方について読む学習も行います。佐原の偉人の業績に触れることで自分の生き方についても考えていくことができたらと思います。

北総ミニバスケットボール大会

 6月28,29日に北総ミニバスケットボール大会が行われました。子どもたちにとって,初めてのミニバスケットボールの大会で,会場の雰囲気に落ち着かないよう様子も見られましたが,今まで練習の成果を試合で発揮しようと一生懸命にがんばりました。結果は男子ベスト4,女子ベスト16でしたが,1戦1戦,戦うたびにどんどんと上手くなる子どもたちを見ているとこれからの成長に期待できます。
 当日はたくさんの応援ありがとうございました。

5年生宿泊学習

6月24・25日と茨城県立白浜少年自然の家で宿泊学習が行われました。5年生全員が協力して,楽しい2日間を過ごしました。この2日間の宿泊学習では,様々なことがありました。ウォークラリーが大雨に見舞われた後のドッジボール大会,火と戦いながらの焼き杉板作り体験,みんなで歌い,踊ったキャンドルファイヤー,それぞれの役割分担で協力した食事作りなど,普段はできない貴重な経験をすることができました。様々なアクシデントを乗り越えて努力する姿や生活班で声をかけ合う姿など,学校生活とはまた違う集団での生活をとおして,子どもたちは一回り成長することができました。
保護者の皆様には,宿泊学習に際しまして多大なるご協力・ご配慮をいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。


4年生忠敬祭

1800年6月11日の忠敬測量開始を記念して,4年生では,20日(金)に「忠敬祭」を行いました。当日は,伊能忠敬記念館の学芸員,酒井一輔先生に来ていただき,伊能忠敬先生の人となりをお聞きしたり,実際に忠敬先生の歩幅を体験したりしました。また,学級ごとに大きな日本地図を並べるパズルにも挑戦し,楽しみながら学習をすることができました。佐原の偉人「伊能忠敬」を今まで以上に身近に感じるひと時を過ごすことができました。

6年生プール清掃

 10日に6年生総出でプール清掃を行いました。約1年間水がたまったままのプールは,深い緑色。水を抜くと,泥水の中にはヤゴやオタマジャクシが・・・。プールサイドや腰洗い槽には枯葉や土が積り,更衣室やトイレは蜘蛛の巣が張っていました。1,2校時は,1,2,3組が底に溜まっていた泥を撤去してプールの底を磨いたり,プールの側溝の泥を取り除いたりました。3,4校時は,4,5組で,プール内の仕上げ磨き,トイレ掃除や,腰洗い槽,プールの側溝の仕上げ掃除を行いました。掃除をする子どもたちの表情はとても真剣で,よい顔をしていました。


スマイル集会

 月曜日に,児童会主催のスマイル集会が行われました。今年度,佐原小学校の仲間入りした1年生ともっと仲良くなろうということが目的の集会です。6年生は1年生の手を引いて笑顔で入場しました。その後,一緒に歌を歌ったり,「○×ゲーム」や「ジャンケン列車」などのゲームをしたりしました。いつも1年生のお世話をしている6年生ですが,この集会でも迷子にならないよう手を引いてあげたり,ジャンケンで勝ったら拍手をしてあげたりする微笑ましい姿が見られました。

 

水郷佐原あやめフェスティバル

 6月1日に,郷土芸能部の5・6年生が「水郷佐原あやめフェスティバル」で佐原囃子の演奏を披露しました。当日はたくさんの会場の皆さんから声援をいただきました。日頃からご指導いただいている円城寺さんをはじめ,応援をいただいた皆さん,ありがとうございました。
 


 

香取市陸上大会,香取郡香取市陸上大会

 香取市小学校陸上競技大会(5月22日,23校出場),香取郡市小学校陸上競技大会(5月30日,35校出場)で,佐原小学校は,2つの大会とも,男女総合優勝,男子総合優勝,女子総合優勝を果たしました。陸上部の合言葉「人に勝つより自分の100点」をめざして,部員全員が取り組んできた成果です。子どもたちへの応援,ありがとうございました。

創立記念式

529日の創立記念式に向けて,朝の会などで「創立記念式歌」の練習をしてきました。歌詞を覚えたり,その意味を確認したりしながら佐原小学校の創立当時について考えてきました。
明治6530日に開校して以来,今年度で142回目の佐原小学校創立記念日を迎えます。創立記念式では,校長先生や来賓の方々の話を聞き,改めて佐原小学校の歴史と伝統を感じることができました。
現在ある校舎は,第一校舎が昭和42年に,体育館が昭和48年に,第二校舎が平成元年に,それぞれ完成しました。これからも,佐原小学校の伝統を受け継いで,よりよい学校を目指していきます。


3年生学区探検

5月28日(水)に佐原北口コース,佐原中学校コース,玉造コースの3コースに分かれて社会科探検を行いました。伊能忠敬記念会館をはじめ、佐原の町中にある史跡や生活に密着している地域のお店などを発見することができました。また,国道では車の数の多さやトラックも多く走っていることなどに気付きました。休憩所では,今どこで休憩しているのかコースの地図で確認をしたり,住宅街には分かりやすいマークをつけたりして熱心にメモをとったりすることができました。これからの「わたしたちのまちの地図づくり」が楽しみです。安全面の確保のためにご協力いただきました保護者の皆様,本当にありがとうございました。


不審者対応訓練,防犯教室

不審者対応訓練と防犯教室が行われました。学校に不審者が侵入したことを想定し,教室にいるときにはどのように避難したらよいのかを学習しました。
また,防犯教室では,警察署の方から,不審者に会ったら大声で助けを呼ぶ,その場から離れる,その人が通りすぎた後も安心しないなど,いつも身の回りには危険が伴っていることや不審者かどうかを判断する力をつけることが大切なことを教えていただきました。自分の命は自分で守ることの大切さを改めて考えることができました。ご家庭でもこれを機に,話題にしていただけたらと思います。


3年生遠足

 23日(金)に銚子遠足に行ってきました。穏やかな一日で,の心地よい風に当たりながらの遠足となりました。醤油工場ではビデオを視聴し,醤油のでき方を知ることができました。お土産に醤油をいただいて大喜びでした。銚子駅から銚子電鉄に乗り,銚子の景色を車窓から楽しみました。犬吠駅で降り,遊歩道を通って,台の近くで記念写真をとり,お昼ごはんを食べました。マリンパークでは,グループで水族館を見て回ったり,イルカショーを楽しんだりしました。
 この遠足では楽しむだけでなく,ルールを守ることや友達と協力することも学ぶことができました。荷物の準備や朝早くからのお弁当の用意など,ご家庭の皆さんのご理解とご協力,ありがとうございました。


4年生遠足

20日,千葉方面へ遠足に行ってきました。子どもたちの願いが空に届き,雨の心配もなく暖かい遠足日和となりました。
千葉市科学館のプラネタリウムでは,月の満ち欠けの様子や普段は灯りで見えないけれど空にはたくさんの星が見えることを学ぶことができました。また,グループ活動では,映像に合わせて音を作ったり,ワークショップでものづくりを体験したり,さまざまな実験施設を通して,科学の不思議に触れることができました。
千葉市動物公園では,グループごとに事前に計画を立てて,行動しました。興味のある動物を観察したり,グループのみんなの気持ちを考えながら行動したり,遠足だからこそ学べることが多かったようです。この遠足でひとまわり成長することができました。
保護者の皆さま,準備やお弁当の用意にご協力いただき,ありがとうございました。


1年生遠足

5月のさわやかな風と青空のもと遠足を行うことができました。水の科学館では,水を使った展示物に驚いたり,夢中になって実験器具を動かしたりしていました。お昼の時間には,どの子もお弁当を嬉しそうに食べていました。遠足の準備,お弁当の用意など,ご協力ありがとうございました。


2年生遠足

13日(火),楽しみにしていた成田遠足へ行ってきました。午前中は房総のむらで,昔の家を見たり昔の遊びをしたりしました。午後からは航空科学博物館で,飛行機の展示物に乗ったり模型を見たりしました。飛び立つ飛行機に一生懸命手をふる2年生の姿がとてもほほえましく感じました。
朝早くからのおいしいお弁当作りや日頃の体調管理など,ご協力ありがとうございました。2年生の楽しい思い出の一つになりました。

6年生修学旅行

5月1日,2日の鎌倉・箱根方面の修学旅行,6年生163名全員が元気に参加しました。強く降っていた雨も,鎌倉到着と同時に止み,汗ばむような陽気になりました。
1日目は,鎌倉・江ノ島を散策しました。昼は,高徳院(大仏)で一度全員が集合し,お弁当を食べ,午後の活動へ。鎌倉の人たちの優しさにふれながら,グループの仲間と力を合わせ,ゴールの江ノ島まで楽しく歩き通しました。江ノ島で食べたソフトクリームの味は最高だったと思います。湘南の海を見ながらバスは一路,箱根高原ホテルへ。ホテルでは,温泉に入り,おいしい夕食をいだきました。また,箱根の伝統工芸「寄木細工」についてのお話を聞いたり,寄木のコースター作ったりして楽しい時間を過ごしました。
2日目は,大涌谷を見学。天気は快晴!雪をかぶった富士山も顔を見せてくれました。家族へのお土産に黒玉子を買った子も多かったと思います。
この2日間で楽しい思い出を作っただけではなく,協力することの大切を実感したり,学級・学年としてのまとまりを強めたりするなど,多くを学ぶことができました。この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。
修学旅行に際しましては,準備からお出迎えまでと本当にご協力ありがとうございました。

3,4年生交通安全教室

4月30日に交通安全教室を行いました。あいにくの雨だったため,自転車の乗り方の話とビデオの視聴をして,交通安全について考えました。佐原の町は道幅が狭く,交通量が多いため,交通安全の面で見れば危ない環境であると言えます。改めて,飛び出しや危険走行について確認しました。
自転車点検の合言葉「ブタハシャベル」 

□ ブ (ブレーキ)・・前輪,後輪のきき具合いを確かめましょう。

□ タ (タイヤ)・・・空気圧,タイヤの傷,摩耗,スポークの破損がないか確かめましょう。
□ ハ (ハンドル)・・曲がっていないか,歪んでいないか確かめましょう。
□ シャ(車体)・・・・サドルの高さ,チェーン,ライト,反射器材を確かめましょう。
□ ベル(ベル)・・・・音の作動状態を確かめましょう。


前期辞令交付式

 26年度前期の児童会役員,学級役員の辞令交付式を行いました。
 児童会は,5年生で経験を積み,さらにたくましくなった6年生をはじめ,やる気に満ち溢れ,新たにチャレンジしようとする5,6年生の8名で構成されます。
 児童会,学級役員を中心によりよい佐原小を作っていきましょう。

入学式

 今年も元気いっぱいな1年生119名が入学しました。たくさん勉強し,たくさん遊びましょう。

4年生 落語教室が開かれました

 24日(月)に三遊亭吉窓さんによる落語教室が開かれました。子どもたちは,国語科「ぞろぞろ」の学習で落語について学んできたため,生で落語を聞くことをとても楽しみにしていました。約1時間という短い時間ではありましたが,吉窓さんの自己紹介から始まり,落語についての説明や高座に立つ際のマナー等について教えて頂きました。質問形式で教えて下さったので,子どもたちは身を乗り出して手を挙げるほど,積極的に参加していました。

落語とは,「一人で座って扇子と手拭いを使って話をすること」であると教えて下さり,実際に,扇子と手拭いを使ってそばを食べる仕草や刀で切る仕草等を披露して頂きました。子どもたちも参加し,本を読んだり,野球をしたり,船をこいだりといった,たくさんのアイディアを高座に上がって発表しました。最後には,生で落語を聴かせて頂き,大満足な1時間を過ごすことができました。