佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

運動部もスタート

 今日から運動部としてミニバスケットボール部も活動を始めました。ミーティングを行い,部活動の参加の仕方について話がありました。普段の学校生活から気持ちを引き締め,部活動に繋げていこうと顧問の先生から話がありました。
  

本日の給食

献立・・・コッペパン 牛乳 チキンオーブン焼き ポークシチュー 枝豆サラダ

 コッペパンとポークシチューの相性がよく,子どもには少し大きく感じるパンも,すぐに食べ終わってしまいました。

  

部活動スタート


 今日から文化部の活動が始まりました。6年生が引退し,4,5年生が中心となります。基礎練習などを中心に取り組み,新しい学年となってスタートする4月からの活動に向け,努力していきます。

  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 マヨたまサーモンカツ わかめスープ 野菜のこんぶ和え

 サーモンカツは,中のマヨたまがフワフワ,外の衣はカリカリでおいしく食べていました。 

  

ボランティア清掃


 6年生の子どもたちが,お世話になった先生方や下級生に感謝の気持ちを伝えたいと,卒業プロジェクトで話し合いボランティア清掃を計画してくれました。朝の始業前の時間に,校舎の窓ガラスを清掃してくれています。

  

本日の給食


献立・・・ごはん 牛乳 いりたまご たぬき汁 ぶたそぼろ

 たぬき汁は、肉を食べてはいけない寺院で、本来使うたぬきの肉の代わりに、歯触りの似たこんにゃくでみそ味の汁を作ったのが始まりだそうです。

  

部活動特集(音楽部編)

先月に引き続き,各部活動の紹介です。今回は,音楽部です。

郷土芸能部
 郷土芸能部には40名の部員がいます。全員お祭りが大好きで,佐原囃子の伝統を受け継いで活動していることに誇りをもっています。地域のボランティアの先生や先輩に教えてもらいながら,一生懸命練習しています。

合唱部
 合唱部は,女子34名で活動しています。歌うことが大好きな仲間が集まっています。男子ももちろん大歓迎です。今年は,香取市文化祭にも初参加しました。「よかったよ。」の言葉がうれしかったです。

吹奏楽部
 音楽大好きな37人です。パート練習では、6年生が4,5年生にいろいろ教えてくれます。音を重ねることで生まれる美しい響きや、仲間と共に演奏する喜びを感じながら活動しています。
  
  

ありがとうフェスタに向けて

 5年生が3月に行われるありがとうフェスタ(6年生を送る会)に向けての準備を進めています。当日使う道具を作ったり,催しの案を考えたりと,各分担に分かれて友達と協力しながら活動しています。
 6年生への感謝の気持ちで全校が一つになれるように,5年生は毎日準備,練習に励んでいます。
  

本日の給食

献立・・・ご飯 牛乳 鶏ササミのから揚げ さつま汁 ひじきの煮物 ミルクプリン

 ミルクプリンの包装の回りには,先日載せた「給食週間」についての説明が載っており,その食材の働きごとに色や食材の絵柄が描かれていました。今週は給食週間,このようなところでも呼びかけをしていました。
 また,鶏ササミのから揚げは,普段のから揚げより大きくて人気でした。
  

ほし組バザー


 ほし組のバザーで,版画カレンダーやリサイクル小物,スイートポテト,おでんなどの販売がありました。ほし組の子どもたちはこの日のために品物作りやお店作りなど,友達と協力して準備を進めてきました。会場となる教室に入ると,「いらっしゃいませ」と元気よく出迎えてくれ,終始笑顔で接していました。

  

今日の給食


献立・・・ごはん 牛乳 さば照り焼き かきたま汁 海藻サラダ

 今日の海藻サラダには,はじめからドレッシングがかかっていました。しかしドレッシングが苦手な子どももおいしそうに食べていて,「そのサラダにはドレッシングがかかっているんだよ」と話すと,驚いた表情を見せていました。

  

今日の給食

献立・・・テーブルロール 牛乳 かぼちゃひき肉フライ クラムチャウダー ほうれんそうとコーンのソテー

 かぼちゃの収穫の時期は夏です。それを熟成させた秋から冬にかけてがおいしく食べられる旬になります。今日のかぼちゃひき肉フライも子どもたちにとって好評でした。余ったものもすぐになくなるほどでした。

  

石尊山探検


 3年生の理科の学習で石尊山の探検をしました。子どもたちは,春,夏,秋,今回の冬を合わせて,石尊山の自然の様子から,四季の変化を観察してきました。石尊山の自然に興味をもち,自分の調べたいものを見つけて調べることで,自分たちと自然とのかかわりに気づくことができました。

  

本日の給食


献立・・・ごはん ぎゅうにゅう ポークカレー ヨーグルトあえ ふくじんづけ

 本日24日から30日は全国学校給食週間となっております。明治22年に始まった給食は戦争の影響などにより中断されました。しかし戦後,学校給食の再開を求める声が高まるようになり昭和21年に米国からの寄贈を受けて,学校給食が再開されました。再開された日にちが近いということで毎年この時期1週間を「学校給食週間」としています。学校給食週間においては,学校給食の意義や役割について,児童生徒や教職員,保護者や地域住民の理解を深め関心を高めるため,全国で様々な行事が行われます。

  

校内家庭科作品発表会

 本日から明日24日午前まで,校内家庭科作品発表会が行われています。5学年と6学年の家庭科で作ったランチョンマットや小物入れ,ウォールポケットの他にも,クラブ活動で手芸クラブに所属している児童のクッションなどの作品を,子どもたち同士が見合って学習しています。
 写真は左から6学年,5学年,手芸クラブのものとなります。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 キャベツメンチ すましじる ごもくにまめ

 ごもくにまめに入っている豆は,畑の肉と呼ばれている大豆でした。よく煮えていて,食べやすそうでした。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 おやこやき けんちんじる ごまあえ カエデのみ(メープルケーキ)

 今日のデザート,カエデの実(メープルケーキ)は,一口食べるとメープルシロップの甘さと香りが口いっぱいに広がるものでした。子どもたちは「甘くておいしい,もっと食べたい。」と笑顔で言っていました。

  

雨の日の休み時間の過ごし方


 今日は久々に雨が降り,ふれあいタイムや休み時間に外で遊ぶことができず,残念がる子どもたちも少なくありませんでした。しかし,昨日の記事でも紹介した授業で作ったおもちゃで遊んだり,鍵盤ハーモニカの練習をしたり,「はないちもんめ」で遊んだりするなど,工夫した室内遊びの様子を見ることができました。

  

授業の風景

 2年生の国語の学習「作り方をせつめいしよう」で,ぶんぶんゴマや紙コップロケット,パッチンガエルなどのおもちゃを作りました。
 自分たちでおもちゃを作った後は,作り方のポイントや遊ぶコツなどをプリントにまとめています。どの子も楽しく活動をしていました。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 はるまき あつあげのちゅうかに ナムル

 はるまきはどの子もおいしく食べており,人気のメニューとなっております。
  

歯磨きの様子


 佐原小学校では給食を食べた後,3分間の歯を磨く時間があります。3分間の歯磨き用の歌を聴きながら磨いています。大切な自分の体の一部である歯を,毎日の生活の中で守っていけるように声をかけています。


  

本日の給食

献立・・・コッペパン 牛乳 チキンのオーブンやき コーンシチュー いんげんツナソテー

「ツナと一緒なら野菜も食べられる。」と野菜が苦手な子どもたちもおいしくソテーを食べていました。

  

いのちを大切にするキャンペーン実践発表会

 千葉県立千葉女子高等学校文化ホールにて1月17日(火)に「いのちを大切にするキャンペーン実践発表会」が開催されました。県内の小中学校や高校の児童生徒、関係者300名以上が集まり、実践発表やボスターセッション等を行いました。いじめをなくし、互いを認め合うための情報交換や意見交換を行いました。本校からは5年生2名が参加しました。また、リオ・パラリンピックのマラソンで銅メダルを獲得した千葉県立盲学校 岡村正弘先生の講演が開催され、「障がい者であっても積極的に参加し、活躍できる社会~共生社会」をめざしていくことの大切さについて教えていただきました。

 

授業の風景

 1年生の生活科の学習でたこあげをしました。たこを高く飛ばそうと,糸を伸ばして
一生懸命に走っていました。
 友達とどちらがより高く飛べるか競争をしながら,風と遊ぶことができました。
  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 さんまのかばやき なめこじる もやしのおかかいため

 なめこじるをおかわりする児童が多くいました。なめこの食感が子どもたちに人気でした。

  

3年生理科の授業


 3年生の理科の授業で豆電球を扱いました。乾電池に豆電球をどのようにつないだら点灯するのか考え,楽しく活動することができました。

  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 にらまんじゅう ぶたどんのぐ はなやさいサラダ(わふうごまドレッシング)

 昨年の4月に入学してきた1年生も,自分たちだけで配膳をできるようになっています。

   

本日の給食

献立・・・ごはん(おさかなふりかけ) 牛乳 たこてん しらたまじる きりぼしだいこんのにつけ チーズ

 切り干し大根のもと,大根は冬の作物です。大根を干した「干し大根」は昔から保存食として食べられています。「切り干し」以外にも,「丸干し」や「割り干し」など様々な種類の干し大根があるそうです。ハリハリ漬けやタクアン漬けも干し大根から作られるものだそうです。
   

校内書き初め会

 6年生の書き初め会があり,「自然の力」という文字を書きました。小学校最後の書き初め会となりましたが,6年間で学んだことを生かしながら,集中して書くことができました。
 完成した作品は廊下に掲示されます。(廊下に掲示してある写真は3年生の作品です。)

  

本日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 カレーコロッケ みそしる きんぴらごぼう ヨーグルト

 今日のヨーグルトは,1個で1日分の鉄分と葉酸、ビタミンB12を手軽に摂取できるヨーグルトです。食べやすいプルーン味で,子どもからは「おいしい」という声がたくさん聞こえてきました。

   

新しい机・椅子が1年生教室に

 1月から新しい机と椅子が1年生の全教室に入りました。机の天板の輝きが新しさを強調しています。
 これからも使い続けていくものだから丁寧に使っていくように子どもたちと話をしました。
  

本日の給食

献立・・・こくとうしょくパン 牛乳 ハンバーグアップルソース やさいのミルクスープ ポテトサラダ(マヨネーズ)
 キャベツやにんじんなどの旬の野菜が入ったミルクスープで体が温まりました。
  

校内書初め会

 
 1,2,3年生が校内書初め会を行いました。1,2年生は硬筆を、3年生は毛筆で「こな雪」を書きました。新年を迎え,気持ちも新たに,一字一字思いを込め,文字の形,とめ,はらい等に気を付けて書くことができました。


   

今日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 いかフライ たまごとコーンのちゅうかスープ チョレギサラダ
 
 チョレギサラダの「チョレギ」は,浅漬けにしたキムチのことで、発酵期間をおかず、漬けてすぐに食べるのが特徴だそうです。子どもたちに人気で,笑顔でおいしくいただきました。

  

1月 全校朝会

 全校朝会が校内放送で行われました。賞状伝達では,献血俳句コンテストや国土緑化ポスター原画コンクールなどの賞状が授与されました。国土緑化ポスター原画コンクールでは,教育長賞を受賞した児童もいました。
 「校長先生の話」では,ディズニーランドで働いている人(カストーディアル)の話を通して,表舞台で努力をしている人もいれば,裏舞台で努力をしている人もいることについて考えました。
  

学年集会

 今日は各学年で,冬休み前の学年集会が行われました。14日間の冬休みを楽しく過ごすためにも生活面,学習面,安全面などの約束事を確認しました。
 5年生の学年集会では,「時間」について話がありました。時間は戻りません。冬休みの生活や冬休み明けの学校の生活を有意義に過ごせるように,時間を大切にしていくことを呼びかけました。
 
  

今日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 ポークカレー ヨーグルトあえ ふくじんづけ

 2016年最後の給食は子どもたちの大好物のカレーでした。カレーの日は,笑顔で元気に食べ,全員完食をしたクラスもあります。

  

大掃除

 大掃除を行いました。普段の清掃場所のほか,机やいすの脚の部分,窓などの清掃や机の中の整理を行いました。
 クラス全員で協力して9ヶ月使ってきた教室の清掃を行ったので,どのクラスも気持ちのよい新年を迎えられます。
  

今日の給食

献立・・・ こくとうしょくパン コーヒー牛乳 じゃがいものミートグラタン クリームポタージュ アスパラコーンソテー
 1年生にとっては初めてのコーヒー牛乳でした。コーヒー牛乳のもとを入れると一味違ったおいしさです。普段はあまり飲まない子も「これなら飲める」と言って飲み干しました。
  

あいさつ隊

 佐原小学校で行っていることの1つとしてあいさつ隊があります。これは月毎に2つの学年が当番となり,朝7:30~7:50までの間,第一校舎玄関前と第二校舎のピロティーで,通りかかった児童や職員に進んであいさつを行う運動です。
 朝から元気な声が響いています。
  

今日の給食

献立・・・わかめごはん 牛乳 とりにくからあげ けんちんじる ケーキ

 ケーキやからあげ,わかめごはんと,子どもの人気なメニューが勢揃いです。今日は普段よりたくさん食べている子が多くいました。

  

部活動特集(運動部編)

 先日の多古町近隣小学校駅伝大会を最後に,今年度の各種大会が終了しました。今年度を振り返り各部活動の様子を紹介します。

陸上部
 今年度の陸上部は166名が入部し,自分のめあてをしっかりともって活動してきました。市大会では男女総合優勝,郡市大会では男女総合3位という,すばらしい結果で終えることができました。
体操部
 体操部は6年生14名,5年生16名,4年生9名の39名で活動してきました。体育館が使えないという悪条件でも,限られた場所で一生懸命練習し,自分の力を高めることができました。
水泳部
  水泳部は2つのコースに分かれ,それぞれが目標をもち練習してきました。郡市水泳大会では,男子,女子,総合と全てで優勝というすばらしい結果で終えることができました。
男子ミニバス部
 ミニバス部は,体育館が使えない中での活動でした。また,コートやゴールの数も不十分でしたが,「優勝」という目標に向けて日々の練習に取り組みました。北総ミニバス大会では,3位,郡市大会では準優勝という結果でした。
女子ミニバス部
 練習を重ねるにつれて,できることが1つずつ増えていき,喜びや楽しさを分かち合いました。チームスポーツは,仲間と力を合わせてプレーするところが大きな魅力です。練習条件の悪い中でしたが,一致団結して頑張りました。
駅伝部
 今年度の駅伝部は「やる気・本気・負けん気」を合言葉に,走ることに感謝をしながら目標に向かって活動しました。香取市小学校駅伝大会,多古町近隣小学校駅伝大会ともに3位の成績を残すことができました。

  
  
  
  

思春期講演会


 6年生を対象に思春期講演会が行われました。「大切ないのち,思春期の心と体の変化」と題して,話を聞きました。赤ちゃんが生まれる瞬間の話や,いのちがもつ力の話などを聞き,命の大切さについて学ぶことができました。

  

今日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 いりたまご なめこじる ぶたそぼろ ウエハース

  
 栄養機能食品としてだされたウエハースには,300mgのカルシウムが含まれています。

赤ちゃん先生プロジェクト

 2年生の生活科の一環として,「赤ちゃん先生プロジェクト」を行いました。赤ちゃん先生プロジェクトとは,赤ちゃんとお母さんが教育機関や高齢者施設,企業,団体に訪問し,学び・癒し・感動を共有し,人として一番大切なことを感じてもらう人間教育プログラムです。
 いのちの偉大さに気付き,自己肯定感を高め,いじめや自殺予防へつながることや,生まれてきたことの奇跡,自分自身のいのちの偉大さを学ぶことを目的としています。実際に赤ちゃんと触れ合い,赤ちゃんの母親から生まれたときの話などを聞くことで親の思いや自分の価値,周りの仲間のいのちの価値に気付くことができました。
  

今日の給食


献立・・・ごはん 牛乳 若鶏ごま照り焼き ワンタンスープ わかめサラダ(和風ごまドレッシング) ムース大福

 甘いムースの入った大福のデザートに「甘くておいしい。」と子どもたちは大喜びでした。

  

黙働清掃

 佐原小学校の清掃は「黙働清掃」で行っています。黙働清掃とは、一言も話さずに清掃を行うことです。
 一年生も入学した時から行います。今では,あまり話をせずにできるようになってきています。黙々とほうきで掃いたり,雑巾がけをしたりする姿が立派です。
(写真は左から,1・2年生 5年生 6年生の様子になります。)
   

今日の給食

献立・・・ごはん 牛乳 キャベツメンチ さつまじる きりぼしだいこんのにもの

 今日のさつまじるに入っているさつまいもは香取市のものだそうです。香取市には「さわらっこ」や「ベニアズマ」など様々な銘柄のさつまいもがあり,香取市は県下一の生産量を誇っているそうです。今日のさつまいもはどの銘柄だったのでしょう。
  

賞状伝達


 賞状伝達が校内放送で行われました。香取神宮展,多古町近隣駅伝大会,読書感想文の賞状が授与されました。賞状を授与された子どもたちからは,来年度に向けての意気込みなどの発表がありました。

  

今日の給食


献立・・・コッペパン 牛乳 ハンバーグアップルソース カレーポタージュ ツナサラダ いちごジャム

 「今日のハンバーグのソースは,りんごのソースなんだよ」と話すと,子どもたちは驚いていました。