文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
2年生 町たんけん
11月12日に2年生は生活科の学習で町たんけんへ行ってきました。グループに分かれて学校の外を歩くのは初めてでしたが,お家の方にご協力いただき安全に行ってくることができました。今年は,グループに分かれて11か所を見学しました。どの見学場所も昔からある建物で,はり子屋さんや石井クラフトさんでは伝統が受け継がれていることを感じました。子どもたちも建物の中を見たり,お店の人に質問したりしながら,それぞれの場所に興味をもって見学をしている様子でした。佐原のことを知る良い機会となりました。見学して分かったことを,紙芝居やペープサートなど色々な方法でまとめ,1年生を招待して発表会を開きます。1年生に楽しく聞いてもらえるよう,グループで協力してまとめをしていきます。
歩行会
11月8日には,澄みきった秋空の下,歩行会が行われました。天気も回復し,香取の秋を十分に満喫できる活動になりました。
【1年生】
諏訪神社や公園では秋探しをし,子どもたちはたくさんの秋を見つけました。わんぱく公園では,楽しみにしていたお弁当を食べ,その後,遊具でたくさん遊びました。
【2年生】
香取神宮,水の郷方面の9kmの道のりを子どもたちは元気いっぱい歩きました。水の郷や河川敷では,自由時間もたくさんあり,鬼ごっこをしたり,草舟を作ったりして遊びました。河川敷では,急きょ,駅伝大会も開かれ長い距離を歩いた後にも関わらず多くの子が参加して,河川敷を力いっぱい走りました。
【3年生】
津の宮,大倉方面を歩きました。復路は利根川沿いの堤防を歩いたので,車を気にすることなく友達と話したり,歌を歌ったり,思い思いのことをしながら楽しく歩くことができました。新しい友達ができたり,友達との仲も一段と深まったりしました。
【4年生】
元気いっぱいの4年生が福田小学校までの往復約15キロメートルの道のりを歩きました。子どもたちは秋を楽しみながら,友達となかよく歩いていました。福田小学校では,遊具や長縄,ドッジボールなどで遊んだり,おいしくお弁当を食べたりして,楽しい思い出ができたようです。
【5年生】
総歩行距離は19.3km。オリエンテーションでは,今まで歩いたことがない長い距離に,やや不安気な声も聞こえてきましたが,当日は友達との会話を楽しんだり,季節の移り変わりを感じたりしながら,笑顔で元気よく歩く姿が見られました。また,疲れた友達に励ましの声をかけながら背中を押してあげたり,遅れながらも目的地である小見川少年自然の家に到着した友達にあたたかな拍手をおくったりするなど,思いやりのある優しい姿が見られました。
今年は、電車も利用して東庄県民の森を目指しました。距離は例年の6年生よりも短くなりましたが、それでも山道のアップダウンに足が張りながら,話をしたり歌を歌ったりしながら頑張って歩きました。
普段歩くことのない長い距離を歩いたことは子どもたちにとって,よい経験になりました。歩行会で歩いた道のりやみんなで楽しく過ごした時間は,良い思い出となったことと思います。くたくたになるまで歩いたことと,疲れが出たり足が痛くなったりしても最後まで歩き通したことで,体力面はもちろん,精神面も鍛えられたのではないでしょうか。
楽しかったよ。お泊まり会!
10月23日,24日にほし組は,お泊まり会に行ってきました。
野外炊さんで焼きそばを作り,草木染めのハンカチを作って,カヌーに乗りました。台風の影響が心配される中でしたが,野外炊さんもカヌーも予定通り行うことができました。自分たちで作ったごはんはおいしく,ほとんどの子がおかわりをしました。草木染めでは,ビー玉と輪ゴムを使って絞りの模様を作り,玉ねぎの皮を煮だして作った染液につけました。玉ねぎの皮から綺麗な黄土色の染め物ができることにみんな驚いていました。
お風呂の入り方や荷物整理の仕方,お蒲団の敷き方や包丁を安全に使う方法など,生活に必要な学習に毎日取り組み,その成果を発揮して楽しい思い出を作ることができました。夜のお楽しみ会では,来て下さった先生方に歌や合奏の発表を見ていただき,ゲームを一緒に楽しみました。たくさんの体験をし,ひとまわり大きくなって帰ってくることができました。
4年生浄水場見学
10月28日に,社会科「水はどこから」の学習で玉造浄水場の見学に行ってきました。利根川から取水した水が浄水場へ送られ,私たちが使用できるきれいな水になるまでの過程を調べることができました。子どもたちは,浄水場までの長い道のりに疲労を感じながらも,浄水場の方のお話に真剣に耳をかたむけ,熱心にメモを取っていました。これからの学習では,見学して分かったことをまとめ,水道水を作るのには多くの人の働きや費用,用地が必要になることを学んでいきます。この学習が終わったときには,節水が必要な理由を理解して,自分たちも節水に取り組んでいけるようにしたいです。
3年生スーパーマーケット見学
21日(月)に社会科校外学習として,スーパーセイミヤの見学を行いました。店内やバックヤードの見学,店長さんや副店長さんへの質問をし,スーパーマーケットの販売の工夫を調べました。子どもたちは,店の大きな冷蔵庫を見たり,商品が様々な地域から送られていることを聞いたりして,たくさんの発見をして充実した見学になりました。肉や魚をどのようにしてパックに詰めているのか,惣菜はどのようにして作られているのかの疑問についても,バックヤードの見学で納得しました。また,説明されたことや分かったことを一生懸命メモして,意欲的な態度でスーパーマーケットの見学をすることができました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
7
1
8
2
4
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。