佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

みんななかよしスマイル集会

  
 2月6日(木)に「みんなで遊ぼうスマイル集会」がありました。1年生から6年生まで学年の枠を超えてグループをつくり,ころころ玉入れ・ボールパスリレー・折り返しリレーの3種目を行い,交流をしました。普段,関わることの少ない学年と過ごすことができ,子どもたちは楽しそうに活動していました。


1年生幼・保・小交流会

 
 1年生では,2月4日に,幼稚園・保育園・保育所のお子さんたちとの交流会を行いました。
 普段は,一番年下で上級生に可愛がられている1年生ですが,手をつないで学校を案内したり,教科書を見せながらどんな学習をするのか紹介したりと,お兄さん,お姉さんとして頼もしい活躍が見られました。自分達の成長を感じ,2年生に向けての気持ちを高めるよい機会となりました。


2年生幼・保・小交流会

2年生では,1月28日に生活科の学習の一環として,幼稚園,保育所(園)との交流学習を行いました。子どもたちはこの学習で,できるようになったことを振り返ったり,自分自身の成長について考えてきました。今回,交流学習をすることで,一人一人がより自分の成長に目を向けるきっかけをつかむことができました。懐かしい先生方に見てもらったり,小さい子の面倒を優しくみてあげたりと,充実した時間を過すことができました。今回の活動や体験を生かし,今後もさらに学習を深めていきたいと思います。


書き初め大会

平成26年となり,学年が一同に集まって行った行事はこれが最初です。寒い体育館の中での実施となりましたが,新年の行事にふさわしく,集中して書きあげる姿が見られました。「心新たに,今年もがんばっていこう」そんな書き初め会になりました。

サケの卵が来た!

12月5日,2,5年生の教室に鮭の卵がやってきました。赤い卵の中に黒い点がちらほら見え,小さく揺れ動いている様子に「動いた。」と子どもたちも興味深そうです。5年生の理科では,メダカや人がどのように成長し誕生するのかを学習してきました。水槽の中の小さな鮭の卵がどのように成長し,誕生するのかを理科で学習したことと重ね合わせて観ていきたいと思います。また,わくわく(総合的な学習の時間)でも,「水温が高くなることによって鮭が川に戻れなくなってしまうかもしれない。」という話から,『考えよう!佐原の環境』という学習も行っています。小野川に鮭が帰ってくることができるような環境にするために自分たちに何ができるかについても鮭の成長を通して考えてけたらと思います。