文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
校内書き初め会
新年をむかえ校内書き初め会が行われています。
今日は4年生が、文字の大きさや中心に気を付けて、字形を整えて「ふじの山」と書くことができました。
1・2・5年生は昨日、3・6年生は金曜日に行います。
仕上がった作品は教室前廊下に27日まで掲示しています。
1年生算数
時計の学習で「なんじなんぷん」がよめるようにしています。
何時、何時半の読み取りを振り返った後で、時計のめもりを数え、長い針の1めもりは1分、30分と半は同じであることを学習しました。日常生活の中でも、時刻を読み取り、使っていけるようにします。
1年生生活科
自分たちで育てた朝顔のつるで輪を作りリースの土台を作りました。各自考えて持ってきたどんぐりやまつぼっくり、リボン、ビーズなどで、思い思いの飾り付けをしました。個性のある冬のかざりができました。
今週末までには持ち帰る予定です。
マラソン記録会 ③
14日は6年生、16日は5年生のマラソン記録会が実施されました。5年生は距離が昨年より長くなりました。6年生は最後のマラソン記録会となりました。レースでは、自分のもっている力を存分に発揮し、ゴールまで全力で走り切ることができました。先週実施された学年と同様、目が離せない見応えのある走りでした!
今日の給食
今日の給食は
ピタパン
牛乳
わかどりのゴマ照り焼き
トマトスープ
焼きそば
ひとくち牛乳プリンでした。
ピタパンは古代エジプト発祥の平たいパンです。半分に切ってポケットになったところに、照り焼きや焼きそばを挟んで、食べている児童もいました。
今月は、スロバキアのハルシュキやロシアのビーフストロガノフも献立にあります。楽しみですね。
書写
3年生~6年生の書写では、書き初めの練習をしています。
大きな書初用紙に一字一字しっかりと字形やとめ、はね、はらいなどを確認しながら書くことができました。
来年の校内書き初め会を目指して練習します。
マラソン記録会 ②
延期になっていた3年生と2年生のマラソン記録会が本日に行われました。各自の目標タイムに向かって全力で走ることができました。来週は、いよいよ高学年の番です。土日でしっかりと準備をし、本番を迎えましょう!
4年音楽 「日本のお祭りをたずねて」
4年生は音楽で、日本のお祭りで演奏される伝承された音楽について学習しています。
今日は全国のいろいろな地域のお祭りを、季節の流れとともにDVDを見ながら確かめました。地域の自慢である佐原の大祭との違いについて考えたり、どのような楽器が使われているかについて考えたりしました。祭りやその場で演奏されるお囃子の特徴や良さを感じ取りながらきくことができました。
マラソン記録会
1・4年生がマラソン記録会を行いました。
1年生は初めてでした。頑張って最後まで走りきることができました。
4年生は友達の声援が飛び交う中、自分の目標に向かって一生懸命取り組みました。
佐原幼稚園の園児たちも応援に駆けつけてくれました。
金曜日に2・3年生、来週には5・6年生が走る予定です。
精錬授業
教育実習生による精錬授業が行われました。精錬授業とは、4週間の実習の総まとめとして行う授業です。小林先生は5年生で、細川先生は2年生で算数科の授業を行いました。緊張感のある中の授業でしたが、実習生と児童それぞれの頑張りが見られ、素晴らしい授業になりました。
4年生 音楽「もみじ」
音楽では、4年生の共通教材である「もみじ」を2部合唱しています。1番と2番で表している情景の違いを意識して歌うとともに、パート同士の関わりに気を付けて歌っています。実際に情景を絵で表し、曲にふさわしい歌い方を考えることで歌詞の意味を大切にして歌うことができました。
校内マラソン記録会にむけて!
記録会にむけての練習が始まりました。当日、1・2年生は約600m、3・4年生は約900m、5・6年生は約1200mを走ります。試走を実施した学年は自分の今の記録を確認しました。12月の本番に向けて自分が目標にした記録が出せるようサポートしていきます。
6年調理実習
6年4組が調理実習を行いました。メニューはジャーマンポテトと3色ナムルです。
食材を洗い、皮をむいたり切ったりしたあと、調味料を計って味付けをしました。
包丁やガスコンロの使い方に注意しながら、一食分の献立の中のおかずを二品作りました。
一人でも作れると自信をつけて教室に戻りました。
避難訓練
火災を想定した避難訓練を行いました。
火災時における避難経路の確認や、防火扉が閉まっている時、どのように避難するのか確かめ約束を守って行動することができました。
校長先生からは、「火事の本当の怖さは煙で、吸い込まないように姿勢を低くして避難すると良い」と教えていただきました。
3年生 石尊山探検
春・夏に続いて、3回目の石尊山探検に行きました。
秋が深まった石尊山で、気付いたことや、見つけた生き物や植物についてメモしたり、スケッチしていました。
1月頃に、もう一度探検に行く予定です。
2年生 まち探検
2年生の生活科「さわらのまちはっけん」という学習の中で小野川周辺の町並みを探検しました。
事前の学習でインタビューのルールやマナー、交通安全に気を付けることを学びました。それを生かして伊能忠敬旧宅や町並み交流館、その他商店にも見学し、施設や店舗の様子や工夫を調べていました。
ほし組宿泊学習会
11月8日(火)~9日(水)に、ほし組児童が水郷小見川青少年自然の家に宿泊学習会に行ってきました。
友達と協力して初日はカレー作り、二日目はネイチャークラフトやフライングディスクを行いました。
委員会活動
今年度5回目の委員会活動を行いました。
リサイクル委員会では、日頃からベルマークやペットボトルキャップ、牛乳パック、使用済みインクカートリッジなどを回収しています。
今日はベルマークの仕分けを行いました。集めたベルマークは、ボールやドッチビーの道具の購入にあてています。引き続きご協力をお願いします。
全校朝会
本日の全校朝会では、児童会から「進んで本を読もう。」と11月の生活目標のお知らせがありました。読書の秋ということで、教頭先生のお話から、おすすめの本の紹介がされました。
また、香取市人権標語展、成田空港周辺児童書道・絵画展、香取郡香取市小学校陸上競技大会の授賞報告もありました。授賞されたみなさん、おめでとうございます。
2年生読み聞かせ
朝のチャレンジタイムに、2年生に読み聞かせを行いました。大型絵本や紙芝居に夢中になっていました。話や絵に引きこまれ、その世界を味わってほしいです。
来週は1年生に読み聞かせを行う予定です。
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。