文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
上手にできるかな?
本日(8日)、5年生では家庭科の時間に裁縫を行っていました。
2回目となる本日は、「玉結びと玉止め」を行いました。
専科の先生が、テレビを使いながら説明し、児童は悪戦苦闘しながらも課題に取り組んでいました。

自分の名前をカタカナで縫うことにも挑戦し、玉結びや玉止めを完璧にマスターする子もいました。

次回は「ボタン付け」に挑戦します。自宅で裁縫練習してもいいかもしれませんね!
2回目となる本日は、「玉結びと玉止め」を行いました。
専科の先生が、テレビを使いながら説明し、児童は悪戦苦闘しながらも課題に取り組んでいました。
自分の名前をカタカナで縫うことにも挑戦し、玉結びや玉止めを完璧にマスターする子もいました。
次回は「ボタン付け」に挑戦します。自宅で裁縫練習してもいいかもしれませんね!
7月7日は...
7月7日、本日は七夕です。
学校の様子をのぞくと、手作りの七夕飾りをつるしてある教室もあり、日本に伝わる年中行事にふれ、楽しんでいる様子がうかがえました。
また、1年生教室には「保育園の先生になりたい」「学校でたくさんお友達をつくりたい」などの一人一人の素敵な願い事も掲示されていました。是非叶ってほしいなと思います。
梅雨の最中で、じめじめとしたスッキリとしない天気が続いていますが、七夕にあわせて少しでもきれいな星空が見られるとよいですね。
少人数授業
本日(6日)、2年生の算数科では、教室とTTルームに分かれて練習問題に取り組んでいました。少人数での活動ということで、教室よりもより広い間隔を取って学習することができました。4年生でも少人数の時間を作っていました。各学年、密にならない工夫をして授業の充実化を図っています。

入学式
本日(4日)、待ちに待った入学式を挙行することができました。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。

今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。
特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。

これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。
晴れて、119名の新入生が佐原小学校に入学しました。
今年度は新型コロナウイルスの影響により、学校生活が始まってからの入学式となりましたが、新入生は立派な姿を見せてくれました。
特に「返事」が素晴らしかったです。新入生呼名の際には、一人一人が大きな返事をして、堂々と立つことができました。
これから新入生のみんなが佐原小学校の6年間でどのように成長していくのか楽しみです。
いよいよ、明日は・・・
「おはようございます!」
朝、アサガオの水やりに向かう1年生が、先生方へ挨拶する元気な声が聞こえてきました。ほんのひと月前は、保護者や兄弟姉妹に手を引かれ、少し戸惑いながら登校していた1年生。朝の活動が分かり、自分から行動することができ、さらに進んで挨拶している姿に、逞しさを感じました。
明日は、待ちに待った入学式です。立派な姿が見られることがとても楽しみです。
1年生の教室をのぞくと、図画工作科で描いた作品が掲示されていました。紙をひっかいて模様を付けた作品が黒板一面を彩り、とてもきれいでした。

朝、アサガオの水やりに向かう1年生が、先生方へ挨拶する元気な声が聞こえてきました。ほんのひと月前は、保護者や兄弟姉妹に手を引かれ、少し戸惑いながら登校していた1年生。朝の活動が分かり、自分から行動することができ、さらに進んで挨拶している姿に、逞しさを感じました。
明日は、待ちに待った入学式です。立派な姿が見られることがとても楽しみです。
1年生の教室をのぞくと、図画工作科で描いた作品が掲示されていました。紙をひっかいて模様を付けた作品が黒板一面を彩り、とてもきれいでした。
ふくろの中には・・・
本日(2日)は、3年生で図工の授業がありました。
授業の様子をのぞくと、紙コップや綿などの身近な素材を使って、紙袋の中に自分が考えた素敵な世界を表現していました。紙袋の上部を四角に切り取って、窓を作ったり、中の人物を袋の外から動かせるようにしたりとユニークな工夫があふれ、楽しそうに活動していました。完成がとても楽しみです。
全校朝会
本日から7月となり、放送で全校朝会が行われました。校長先生から新型コロナウイルスと共存していくための3ステップのお話がありました。子どもたちは、真剣な眼差しで放送を聞いていました。
続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。

学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。

校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。

「One for all All for one」 ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!
続いて、辞令交付式が行われました。校長先生から児童会長が代表で辞令を受け取りました。
学級役員の児童は、教室で担任の先生から辞令を受け取りました。
校長先生からは、学級役員を中心に全員が協力できるクラスを作るためのキーワードの話がありました。協力はかけ算であり、みんながクラスのために協力することで「強力」な力になります。
「One for all All for one」 ~一人はみんなのために みんなは一人のために~の精神で、よりよいクラスにしていきましょう!
心を耕そう
本日は、佐原小学校での朝の時間の取り組みについて紹介します。
本校では、週に3回、朝の時間に読書活動を行っており、8時から10分間、担任も一緒に静かに本と向き合っています。実際に様子をのぞきにいくと、集中して読書に取り組んでいる様子が見られました。
本は心の栄養と言われています。心を耕し、豊かになれるような本とたくさん出会えるとよいですね。
3週目のスタート!
全校での登校が始まって、3週目のスタートです。
佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。


また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。


できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。
佐原小学校では、本日より遊具の使用や体育館での学習が始まりました。
早速、体育館を活用して授業を行っていました。児童同士の距離を十分にとることや、窓をしっかりと開けて換気をすることを意識しながら学習に取り組んでいました。
また、5年2組では、通話アプリを活用した、算数の少人数授業が行われていました。5年1組は、教室と理科室での実施でしたが、今回は教室とパソコン室での実施となり、児童1人につき、1台のパソコン画面を見ながら学習を進めました。目の前の画面で授業が見られるということもあり、板書がさらに見やすく、集中して取り組む姿が見られました。
できることが増えてきましたが、児童一人一人がフィジカルディスタンスを意識し、感染しない・させない行動をとっていけるよう、継続して声を掛けていきます。
楽しい生活科!
本日(26日)、2年生が生活科の学習を行っていました。
2年生は生活科の学習で身近な野菜を育てて観察しています。授業の様子を見に行くと、これまで大事に育ててきたミニトマトが色付いてきたことやキュウリやナスが大きくなってきたことを自慢気に紹介してくれました。
収穫まであと少し、美味しく食べられる日が楽しみですね!
黙働清掃!
佐原小学校の掃除の時間に第2校舎へ入ると少しピリッとした雰囲気を感じることができます。高学年1人1人が自分の清掃分担場所の作業に集中して取り組む姿から、学校をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。

今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。
今はまだ兄弟学年での清掃は実施できていませんが、今後できるようになった際には、高学年をお手本に、全校児童の黙働清掃が徹底されていくのが楽しみですね。
交通安全教室
本日(24日)、1年生が交通安全教室を行いました。

「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認し、手を挙げて横断しました。

車が停まっていた時には、自転車やバイクなどがこないか確認してから歩きました。
本日の下校時には、横断歩道を「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と確認し、手を挙げて横断することができていました。
交通事故にあわないように、一人一人が安全に気を付けていきましょう。
「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」を確認し、手を挙げて横断しました。
車が停まっていた時には、自転車やバイクなどがこないか確認してから歩きました。
本日の下校時には、横断歩道を「みぎ、ひだり、みぎ、うしろ」と確認し、手を挙げて横断することができていました。
交通事故にあわないように、一人一人が安全に気を付けていきましょう。
読書・学習に役立つリンク集を貼り付けました
千葉県教育委員会からのお知らせ
千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)では、インターネットや電子図書館の有効活用を推進しています。自宅で過ごす時間の長くなる子どもたちのため、図書館で本を借りたり返したりできなくても楽しく、また、役に立ちそうなページをまとめて、県立図書館ホームページで公開しました。
本校HPに県立図書館 児童資料室「こどものページ」のリンクを貼り付けました。どうぞご活用ください。
千葉県子どもの読書活動推進計画(第四次)では、インターネットや電子図書館の有効活用を推進しています。自宅で過ごす時間の長くなる子どもたちのため、図書館で本を借りたり返したりできなくても楽しく、また、役に立ちそうなページをまとめて、県立図書館ホームページで公開しました。
本校HPに県立図書館 児童資料室「こどものページ」のリンクを貼り付けました。どうぞご活用ください。
専科授業
一斉登校が始まって、2週間目に入りました。
それに合わせて、担任以外が受けもつ授業も各学年で始まっています。
本日、4年生の教室をのぞくと、音楽科と外国語活動の授業が行われていました。
音楽科では、「サウンドオブミュージック」の鑑賞が行われていました。教員の説明を聞きながら、様々な歌い方にふれていました。
外国語活動では、ALTとともに外国の挨拶について、カードを用いながら楽しく学習しているようでした。
気温の差が大きい時期です。体調管理に気を付けて過ごし、様々な学習に積極的に取り組んでほしいと思います。
「県内トップ・プロによる家庭(室内)で出来る運動動画集」について
標記の件について、千葉県教育委員会からお知らせがありました。本HPにリンク先を貼り付けました。ご家庭で取り組んでみてください。
千葉県では、トップ・プロ連携事業として、県内に拠点を置くトップ・プロ団体と連携しています。プロ選手やトップアスリートとの交流を通じて、スポーツの価値や魅力に触れることができ、青少年の健全育成や「みるスポーツ・ささえるスポーツ」への関心を高めることに大いに役立っています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止による、緊急事態宣言の発令・延長により、学校の休校措置が長期間続きました。子ども達が家庭にいる時間が長かったことによる運動不足が懸念されています。
そこでトップ・プロ団体に御協力いただき、それぞれの競技の特性を生かした「家庭(室内)で出来る運動動画集」を作成しました。わずかな時間でできる簡単な運動が中心です。学校は再開しましたが、まだまだ通常の生活に戻るまでは時間がかかりそうです。ちょっとした時間を利用して、御家族皆さんで取り組んでみてください。
千葉県では、トップ・プロ連携事業として、県内に拠点を置くトップ・プロ団体と連携しています。プロ選手やトップアスリートとの交流を通じて、スポーツの価値や魅力に触れることができ、青少年の健全育成や「みるスポーツ・ささえるスポーツ」への関心を高めることに大いに役立っています。
新型コロナウイルスの感染拡大防止による、緊急事態宣言の発令・延長により、学校の休校措置が長期間続きました。子ども達が家庭にいる時間が長かったことによる運動不足が懸念されています。
そこでトップ・プロ団体に御協力いただき、それぞれの競技の特性を生かした「家庭(室内)で出来る運動動画集」を作成しました。わずかな時間でできる簡単な運動が中心です。学校は再開しましたが、まだまだ通常の生活に戻るまでは時間がかかりそうです。ちょっとした時間を利用して、御家族皆さんで取り組んでみてください。
初めての委員会活動
本日(22日)の6校時に、今年度初めての委員会活動が行われました。初めて委員会活動に参加する5年生は少し緊張した様子が見られました。6年生は、委員長に立候補したり、意見を出したりと最高学年らしく、積極的に取り組んでいました。
リサイクル委員会では、全校児童が集めているベルマークを仕分けました。本当にたくさんのベルマークが回収されていて驚きました。みなさんのご協力で、毎年ボールや一輪車が新しくなり、充実してきています。今後もご協力お願いします。
リサイクル委員会では、全校児童が集めているベルマークを仕分けました。本当にたくさんのベルマークが回収されていて驚きました。みなさんのご協力で、毎年ボールや一輪車が新しくなり、充実してきています。今後もご協力お願いします。
遠隔授業
教室での密集時間の短縮のため、3年生と5年生で遠隔授業を実施しました。
3年生はビデオカメラと大型テレビを繋いで、5年生はiPadのweb会議ツールを活用して行いました。同じ教室内では児童同士の距離が近くなってしまいがちですが、2つの教室に分けて行うことでより広く、安全な距離を確保することができました。また、画面を通して同じ授業を受けることができるという利点もあります。
子供たちは画面をしっかりと見ながら授業者の先生の話をよく聞く姿が見られました。


6年生の算数では、2つの教室に分かれた少人数授業が実施されています。
密にならないように配慮しながら、学習に取り組んでいけるよう努めています。
3年生はビデオカメラと大型テレビを繋いで、5年生はiPadのweb会議ツールを活用して行いました。同じ教室内では児童同士の距離が近くなってしまいがちですが、2つの教室に分けて行うことでより広く、安全な距離を確保することができました。また、画面を通して同じ授業を受けることができるという利点もあります。
子供たちは画面をしっかりと見ながら授業者の先生の話をよく聞く姿が見られました。
6年生の算数では、2つの教室に分かれた少人数授業が実施されています。
密にならないように配慮しながら、学習に取り組んでいけるよう努めています。
元気いっぱい
授業の様子をのぞきにいくと、1年生の元気な声が聞こえてきました。
算数では、ブロックを使って、数の構成についてを楽しく学習していました。
体育では、密にならならいように、間隔をしっかりとあけて、笛のリズムに合わせて体を動かしたり、猛獣狩りのゲームをしたりして、楽しそうに運動している様子が見られました。
また、生活科で育てているアサガオもお世話の甲斐があり、順調に育っているようです。1年生といっしょにすくすくと成長し、花が咲くのが楽しみですね。
高学年の様子
本日(17日)、音楽室をのぞくと、今年度初めての音楽の授業が行われていました。先生に関するビンゴゲームや自己紹介をして、楽しく授業が行われていました。
5年生の教室では、学活の時間に係活動を決めていました。新しく決まった学級役員を中心に、みんなが協力して話し合いが行われていました。
6年生の教室では、図工の授業があり、「花」をテーマに思い思いの花を描いていました。
完成が楽しみです!
はじめての避難訓練
本日(16日)避難訓練を行いました。3密を避けるために、教室での1次避難のみを各教室で行い、避難のときの約束や、避難経路の確認をしました。学校全体がピリッとした緊張感で包まれました。
1年生は入学後初めての避難訓練ということで、そのあとすぐに2次避難まで行いました。「おかしも」の約束に気を付けながら校庭まで避難しました。他の学年も19日(金)までに避難経路の確認をします。
「備えあれば憂いなし」といいますが、非常時においては、どれだけ備えていても万全とはいかない場合もあります。もしもの時に、少しでも落ち着いて行動することができるよう、適宜確認をしていきます。登下校の際の避難の仕方についても学校で話していますが、ご家庭でも話題にしてみてください。

1年生は入学後初めての避難訓練ということで、そのあとすぐに2次避難まで行いました。「おかしも」の約束に気を付けながら校庭まで避難しました。他の学年も19日(金)までに避難経路の確認をします。
「備えあれば憂いなし」といいますが、非常時においては、どれだけ備えていても万全とはいかない場合もあります。もしもの時に、少しでも落ち着いて行動することができるよう、適宜確認をしていきます。登下校の際の避難の仕方についても学校で話していますが、ご家庭でも話題にしてみてください。
待ちに待った・・・
2週間の分散登校期間が終わり、本日から一斉登校が始まりました。
授業の前に、放送での全校朝会が行われ、校長先生から「3密を避けて生活すること」や「友達と離れて過ごさなくてはならなくても、心と心の距離は離れず“フィジカルディスタンス”を保って友達を大切にすること」などのお話がありました。
その後各学級では、感染予防のため学校での新しい生活様式を確認したり、今年度の係や掃除の分担を決めたりする様子が見られ、改めて学校がスタートしたのだなと感じられました。
まだまだ今までと同じような生活とはいきませんが、今できることを子どもたちが一生懸命取り組めるよう働きかけていきたいと思います。
カマキリってすごい
本日(12日)、午前午後の分散登校最終日を迎えました。
今日の4年教室では、理科の実験の準備としてエナメル線を切ったり、ビニールを取ったりしていました。また、NHK for schoolを活用して春のカマキリの様子を観察していました。卵や、卵からたくさんのカマキリの幼虫が孵化する様子を観察し、プリントにまとめました。タブレットにかじりつくように見入る姿に意欲の高さが感じられました。

いよいよ、15日(月)は待ちに待った全員集合の日!手洗い、うがい消毒に加え、ソーシャルディスタンスを児童自ら意識できるよう、階段や廊下に印を付けました。児童が楽しく充実した学校生活を送れるように努めていきます。引き続き、毎朝の検温とマスクの着用にご協力をお願いします。
今日の4年教室では、理科の実験の準備としてエナメル線を切ったり、ビニールを取ったりしていました。また、NHK for schoolを活用して春のカマキリの様子を観察していました。卵や、卵からたくさんのカマキリの幼虫が孵化する様子を観察し、プリントにまとめました。タブレットにかじりつくように見入る姿に意欲の高さが感じられました。
いよいよ、15日(月)は待ちに待った全員集合の日!手洗い、うがい消毒に加え、ソーシャルディスタンスを児童自ら意識できるよう、階段や廊下に印を付けました。児童が楽しく充実した学校生活を送れるように努めていきます。引き続き、毎朝の検温とマスクの着用にご協力をお願いします。
国語科の学習
本日(11日)は梅雨入り予報もありましたが、午前中には青空も見られました。
3年生の国語科の学習では、国語辞典の引き方を学んでいました。国語辞典は何に使うものなのか。どのように使うのか。どんなことが書かれているのか。一人ずつ辞書を扱いながら学習を進め、いくつかの語句を調べていました。国語辞典には多くの情報が載っています。調べたい語句を探すだけでなく、時間のある時に読んでみるのもいいかもしれませんね。
4年生では、漢字の部首の学習を行っていました。同じ部首をもつ漢字の仲間集めをしながら、理解を深めました。各教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。

≪3年生の様子≫ ≪4年生の様子≫
いよいよ明日、分散登校最終日となります。あいにくの雨予報ですが、傘の扱い方や道の歩き方に気を付けて、安全に登下校してほしいと思います。
3年生の国語科の学習では、国語辞典の引き方を学んでいました。国語辞典は何に使うものなのか。どのように使うのか。どんなことが書かれているのか。一人ずつ辞書を扱いながら学習を進め、いくつかの語句を調べていました。国語辞典には多くの情報が載っています。調べたい語句を探すだけでなく、時間のある時に読んでみるのもいいかもしれませんね。
4年生では、漢字の部首の学習を行っていました。同じ部首をもつ漢字の仲間集めをしながら、理解を深めました。各教室からは楽しそうな声が聞こえてきました。
≪3年生の様子≫ ≪4年生の様子≫
いよいよ明日、分散登校最終日となります。あいにくの雨予報ですが、傘の扱い方や道の歩き方に気を付けて、安全に登下校してほしいと思います。
きみならこれをどうとく?
本日(10日)も、気温が高い中、子どもたちはこまめに水分補給をしながら、学習に取り組んでいました。
5年生の道徳では、「人生という教科」という題材を扱い、自由と自分勝手の違いについて考え、自由には責任が伴うことを学びました。

6年生の道徳では、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を題材に、自分らしさについて考えました。

さすが高学年、自分の考えをもち、堂々と発表することができました。
5年生の道徳では、「人生という教科」という題材を扱い、自由と自分勝手の違いについて考え、自由には責任が伴うことを学びました。
6年生の道徳では、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を題材に、自分らしさについて考えました。
さすが高学年、自分の考えをもち、堂々と発表することができました。
日進月歩
本日(9日)、各学年の様子を覗くと、どの学年もとても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。毎日3時間ずつではありますが、日々少しずつ学びを深めていることが分かります。
2年生の算数科では、くり上がりのあるたし算の筆算方法について考えていました。さまざまな意見を出し合いながら学習を進め、授業の終わりには「いっぱい考えて楽しかった。」という声も聞こえてきました。ペアやグループでの意見交換はまだ難しいですが、みんなの前で自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで学び合っています。
2年生の算数科では、くり上がりのあるたし算の筆算方法について考えていました。さまざまな意見を出し合いながら学習を進め、授業の終わりには「いっぱい考えて楽しかった。」という声も聞こえてきました。ペアやグループでの意見交換はまだ難しいですが、みんなの前で自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで学び合っています。
たねまき
8日(月)から分散登校2週目が始まりました。1日の流れが身に付き、給食の準備や片付けもスムーズに行えるようになってきました。
今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。
今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。
ひっ算のしかたをかんがえよう
5日(金)で、分散登校5日目を迎えました。学校生活のリズムを徐々に取り戻してきた様子の児童も増えてきた一方、疲れが見える児童も見られました。
そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。
そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。
学校の周りにはなにがあるかな。
4日(木)の分散登校では、3年生が社会科の学習に取り組んでいました。
東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。
東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。
授業の様子
本日で分散登校3日目となりました。高学年の児童は、算数に取り組んでいました。
5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。
5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。
分散登校2日目
本日で分散登校2日目となりました。各学年3時間という限られた時間の中で、学習を進めています。
4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。
4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。
初めての給食
本日6月1日(月)より、午前と午後の分散登校が始まりました。これまでの少人数面談よりも多い人数での活動となり、学校中の雰囲気がさらに明るくなってきました。
1年生にとって、本日の給食が小学校で初めての給食でした。メニューはごはんとポークストロガノフ。「おいしい。」と声を挙げながら食べる子たちが多く見られました。明日の給食も楽しみですね。
1年生にとって、本日の給食が小学校で初めての給食でした。メニューはごはんとポークストロガノフ。「おいしい。」と声を挙げながら食べる子たちが多く見られました。明日の給食も楽しみですね。
創立記念日
5月30日は佐原小学校の創立記念日です。今年で147歳になった佐原小学校。毎年この日には、全校で集まって創立記念式を行っていましたが、今年は学級でお話のみ行いました。佐原小学校の歴史の1ページとして、今年の1年も彩っていけるようにしたいです。
少人数面談最終日
本日30日(土)に少人数面談の最終日を迎えました。
いよいよ6月1日(月)より、分散登校が始まります。午前と午後に分かれての登校になります。児童からは「友達と会えるのが楽しみ。」という声が聞こえました。少しでも安心して学校生活を送れるよう、水道にパーテーションを設置しました。
手洗い、うがい消毒、水分補給をこまめにしながら、楽しく健康に過ごせるよう呼び掛けていきます。
いよいよ6月1日(月)より、分散登校が始まります。午前と午後に分かれての登校になります。児童からは「友達と会えるのが楽しみ。」という声が聞こえました。少しでも安心して学校生活を送れるよう、水道にパーテーションを設置しました。
手洗い、うがい消毒、水分補給をこまめにしながら、楽しく健康に過ごせるよう呼び掛けていきます。
第3回少人数面談
23日(土)に少人数面談が行われ、今回も多くの児童の元気な姿を見ることができました。各学年、限られた時間の中で、様々な活動を行っていました。
5年生では、漢字ミニテストを実施しました。1週間の家庭学習の成果を発揮し、前回よりも点数が上がった児童が多く見られました。
みなさんも、めあてをもって家庭学習に取り組みましょう!
環境整備
21日(木)に学校の再開に向けて、職員で各教室のワックスがけや体育館周辺の草刈りを行い、学校の環境を整えました。きれいになった学校で、また元気な佐小っ子たちと過ごせることを楽しみにしています。
少人数面談
5月9日(土)、16日(土)と少人数面談を実施しました。1年生から6年生が各クラス4つのグループに分かれて活動を行いました。一人ずつとの面談や新しい課題の配付など、限られた時間を有意義に過ごす姿が見られました。子どもたちの笑顔を見ることができ、とてもうれしい1日となりました。次回(23日)も待ち遠しいです。
「千葉テレビ放送」授業動画の放送について
千葉テレビで授業動画が放送されます!
PCやスマホ等の機器を十分に使いこなせない小学校低学年の児童に向けた学習や、外国語活動や保健体育などコミュニケーションや身体の動きを伴う内容について、千葉テレビで放送されます。
1 期間 5月18日(月)~5月29日(金) 平日の10日間
2 時間 午前9時~午前10時(小学校1~3年)
午後2時~午後3時(小学校4年・中学校3年)
1教科15分程度
・小学生については、休業中に学ぶべき単元の基礎となる部分に特化した内容
・中学3年生については、高校受験の過去問の解説やポイント
※ 詳細につきまして千葉テレビHP等をご参照ください。
「チーてれスタディネット」の紹介
学校の臨時休業の延長について
学校の臨時休業の延長について
ホームページ「連絡欄」にアップしました。
ホームページ「連絡欄」にアップしました。
文部科学省HP「子供の学び応援サイト」の活用を
修了式
本日は、放送で修了式を行いました。1年生から5年生がそれぞれの学年の課程を修了しました。学級では、担任から「あゆみ」を渡し、1年間頑張った子どもたちに励ましの言葉を贈りました。新学期からのさらなる活躍を期待しています。
第146回 卒業証書授与式
校庭の桜も咲きはじめ、春の訪れを感じるよき日に、卒業生が巣立っていきました。担任の先生の呼名に、一人一人が立派な返事で答えました。
感染症対策のため規模を縮小し、例年とは違った形式となりましたが、無事に式を終えることができました。ご理解とご支援、誠にありがとうございました。
卒業生の皆さんが、佐原小学校で過ごした6年間を滑走路として、夢へ向かって大きく羽ばたいていくことを願っています。ご卒業おめでとうございます!
臨時休校
今日、校長先生から子どもたちに大事なお知らせがありました。
3月2日から佐原小学校も臨時休校になります。規則正しい生活を送り、計画的に学習や読書、家庭でできる運動などを行ってください。
3月2日から佐原小学校も臨時休校になります。規則正しい生活を送り、計画的に学習や読書、家庭でできる運動などを行ってください。
梅見月
今、佐原小学校では梅の花が咲いています。二月は旧暦で如月といい、二月下旬から四月中旬くらいまでの時期をさします。また、梅見月とも呼ばれることもあるようです。暖冬の影響もあってか、例年より早く咲いたようです。桜のつぼみも膨らんできています。
体調管理
佐原小では、手洗い・うがいの指導はもちろんのこと、教室には加湿器を置き、休み時間には換気をして感染症の予防に努めています。また、給食の配膳時には、マスク着用とアルコール消毒を徹底しています。ご家庭でも予防にご協力ください。
grow up
あと一カ月余りで6年生は中学生へ、そして1年生から5年生は学年が一つずつ進級します。今5年生は6年生を送る会の運営準備や練習をしています。今日も学年で集まって練習をしていました。もうすぐ最高学年になるという自覚が節々に見て取れます。これからますます成長していってほしいです。
あと何日…?
6年生の教室に、子どもたちが作成した卒業までのカウントダウンカレンダーが飾られています。カレンダーをめくるたびに、一歩一歩確実に卒業に近づいていることを実感します。ついに残り18日になってしまいました。
ありフェスに向けて
3月6日に行う「ありがとうフェスタ」に向けて、各学年で準備を進めています。お世話になった6年生に沢山の「ありがとう」を伝えるため、1~5年生は一生懸命練習しています。本番がとても楽しみです。
千葉県標準学力検査
本日は、千葉県標準学力検査2日目でした。2校時に全学年で算数、3校時に5,6年生が社会の検査を行いました。学力検査の全日程が無事に終わり、子どもたちもほっとした様子でした。
千葉県標準学力検査①
本日は、千葉県標準学力検査1日目でした。2校時に全学年で国語、3校時に3~6年生が理科の学力検査を行いました。どの子も真剣に取り組んでいました。明日は学力検査2日目です。
よりよい生活
6年生は、家庭科で「考えようこれからの生活」という学習をしました。子どもたちは、よりよい生活をしていくために自分にできることを実践し、気づいたことや感じたことを発表しました。学習が終わっても、ぜひ継続していきましょう。
6年生 3年生と交流
今日の昼休みに6年4組と3年4組がドッチビーで一緒に遊びました。6年生が卒業する日まで残り34日となりました。残りの期間でたくさん交流をして、6年生のお兄さんお姉さんと良い思い出を作っていきましょう。
6年生 タグラグビー勝負
本日、体育の授業で6年1組と6年2組がタグラグビーの試合を行いました。クラス一丸となって互角に勝負しました。「頑張れ」「負けるな」という応援もたくさん聞こえてきて、どちらのクラスも盛り上がり、楽しくラグビーを行うことができました。
建国記念の日
昨日は建国記念の日でした。晴天に恵まれ、多くの子どもたちゆっくりと楽しい休日を過ごせたようです。本日も元気に勉強や運動に取り組んでいました。
今年度最後のクラブ活動
今年度最後のクラブ活動を行いました。6年生はこれでクラブ活動が最後となります。それぞれのクラブで頑張ってきたことを中学校でも生かしてください。
1年生から5年生は、また来年度もクラブ活動を頑張っていきましょう。
1年生から5年生は、また来年度もクラブ活動を頑張っていきましょう。
給食当番
「給食当番さんありがとうございます」「どういたしまして」「手をあわせていただきまーす」あるクラスのいただきますの合図です。
給食当番は盛り付けをするだけではありません。給食が終わって歯を磨いた後、みんなが食べ終わった食器やトレー食缶などを1階の配膳室まで運びます。今日もみんなで協力して給食当番ができました。金曜日なので白衣を持ち帰ってお家で洗濯します。一週間お疲れさまでした。
給食当番は盛り付けをするだけではありません。給食が終わって歯を磨いた後、みんなが食べ終わった食器やトレー食缶などを1階の配膳室まで運びます。今日もみんなで協力して給食当番ができました。金曜日なので白衣を持ち帰ってお家で洗濯します。一週間お疲れさまでした。
理科室
今日、理科室を覗いてみると、4年生が理科の実験をしていました。試験管に入れた水を冷やして、その温度や体積の様子を観察していました。結果を見て驚く子どももいました。興味をもって実際に体験することで視野が広がっていきます。
牛乳でかんぱーい!
あるクラスでは、お誕生日の人がいると、給食の時間にハッピーバースデーの歌をみんなで歌います。そして牛乳で乾杯をします。今日も誕生日の人がみんなからお祝いされていました。みんなで仲良く給食を食べることができました。
部活動開始
今日からまた部活動が始まりました。6年生が抜けて4・5年生が中心になります。役員や役割を決めたり、練習したり、各々来季に向けて取り組んでいました。これからの活躍に大いに期待しています。
2月の全校朝会
今日は全校朝会がありました。図工作品の賞状伝達と、「3びきのくま」の読み聞かせがありました。子どもたちは、お話を聞いて自由に感想を話し合ったり、気になったことを用紙に書き連ねていました。
また、児童会から、ペットボトルキャップが車椅子と交換できる目標の400kgまで集まったという報告がありました。ご協力ありがとうございました。
また、児童会から、ペットボトルキャップが車椅子と交換できる目標の400kgまで集まったという報告がありました。ご協力ありがとうございました。
チャレンジタイム
本日も、子どもたちは集中してチャレンジタイムに取り組んでいました。朝の短い時間ですが、基礎・基本積み重ねていくことで確実に力となっています。学年のまとめの時期に入りました。来月には学力検査も控えているので、しっかりと復習をしていきます。
2年生 書写
2年生が書写の学習をしていました。筆順や字形に気をつけながら、お手本を見てていねいに書いていました。フェルトペンで書くことにも慣れ、1年生の時よりも上達している様子がよく分かります。
今日の給食
今日の給食のメニューは、スパゲティミートソース、からあげ、こんにゃくサラダ(ゆずかつおドレッシング)、プルーンヨーグルト、牛乳です。どれも人気のメニューで、「ごちそうさま」をした後には食缶が空っぽになっていました。今日も美味しく、楽しくいただきました。
6年 校外学習
本日は、6年生が東京方面へ校外学習に行ってきました。「政治やサイエンスを学ぼう!」「マナーを守り、友達と協力して活動しよう!」をテーマに、国会議事堂と科学技術館を見学しました。佐原小の一員として、立派な態度で校外学習を終えることができました。
クラブ活動
本日は、クラブ活動がありました。外で元気に運動する子、イラストを描いたりオセロ・将棋をしたりする子、どの子もそれぞれのクラブで楽しく活動していました。今年度の活動も残すところあと1回です。
楽しみな休日
子どもたちは、休日に楽しみなことを話しながら下校していきました。土曜日に旅行に行く人もいれば、友達と楽しく遊ぶ予定の人もいました。有意義な時間を過ごして、また、来週から頑張りましょう。
ほし組 なかよしバザー
本日、ほし組の子どもたちによるバザーが開かれました。子どもたちはこの日のために一生懸命準備をしました。「いらっしゃいませ」とお客様に挨拶をし、接客も立派に行うことができました。
凧揚げ
本日、一年生の子どもたちが、生活科の授業で凧揚げをしました。自分たちで作った凧を空高く揚げるために一生懸命走っていました。また、凧揚げは正月の風物詩でもあり、日本の文化を感じながら活動することができました。
学校で育てている花の紹介
環境・美化委員会の子どもたちが、学校ではどんな花を育てているのかを調べて第二校舎の廊下に掲示していました。花の原産地や開花期、花言葉など非常に詳しく書かれており、掲示物を見た子どもたちも花について知らなかったことに興味をもっていました。

校内書初め大会 作品展示
校内書初め大会で、子どもたちが書いた作品が廊下に展示されています。一生懸命書くことができ、どの作品も立派です。集中して字を書くことの大切さを学ぶことのできた書初め大会でした。

ICT教育
ICTとはInformation and Communication Technologyの略で、日本語に直訳すると情報伝達技術になります。
佐原小学校では、パソコン室(コンピュータールーム)があります。社会や生活、総合の時間の調べ学習などで利用したり、授業以外でもクラブ活動でも利用したりします。今日も算数の授業がパソコン室で行われていました。
佐原小学校では、パソコン室(コンピュータールーム)があります。社会や生活、総合の時間の調べ学習などで利用したり、授業以外でもクラブ活動でも利用したりします。今日も算数の授業がパソコン室で行われていました。
5年生校外学習
今日は、5年生が校外学習に行ってきました。日本製鉄鹿島製鉄所では、鉄ができる様子をDVDや工場見学を通して学びました。お弁当を鹿島サッカースタジアムで食べた後は、茨城県栽培漁業センターを訪問しました。ヒラメやウニ、ナマコやヒトデなどを直接手で触ったり、ヒラメに餌をあげたりしました。展示室では熱心に調べものをして栽培漁業について学びました。楽しく有意義な一日になりました。
今日の給食
今日のこんだてひょうは「コッペパン(ブルーベリージャム)」「かぼちゃひきにくフライ」「クリームシチュー」「アスパラとコーンのソテー」「牛乳」です。
ジャムのあるなしにかかわらず、シチューにパンをつけて食べるのが、子どもたちのお気に入りです。かぼちゃひきにくフライも好評でした。
ジャムのあるなしにかかわらず、シチューにパンをつけて食べるのが、子どもたちのお気に入りです。かぼちゃひきにくフライも好評でした。
なかよし集会
今日のロング昼休みに、なかよし集会を行いました。集会では、佐小体操第一とじゃんけんピラミッドをしました。5・6年生が壁となって、最初は1・2年生、次に3・4年生が壁に挑みました。見事壁を4枚突破する度に、赤白帽子にシールを貼ってもらいました。何回でも突破してシールをたくさん貼ってもらえるように、子どもたちは夢中になってじゃんけんを挑んでいました。
校内書初め会
8~10日までの3日間、校内書初め会を行いました。1・2年生は硬筆、3年生からは毛筆に取り組み、落ち着いた雰囲気の中でていねいに作品を仕上げました。子どもたちの力作は、廊下に展示されています。
身長・体重測定
昨日は5・6年生、今日は3・4年生の身長・体重測定を行いました。子どもたちは、「前回と比べてどうかな?」と自分の体の成長に関心をもっている様子でした。また、待っているときの態度も立派で、心の成長も感じられました。明日は1・2年生とほし組が行います。
今日の給食
今日の給食のメニューは、メロンパン、あじアーモンドフライ、じゃがいものスープ、れんこんサラダ、牛乳です。甘くてふわふわのメロンパンが人気でした。久しぶりの給食で、子どもたちも嬉しそうでした。
休み明け2日目
冬休みが明けて2日目ですが、佐小っ子は一生懸命に授業に取り組んでいます。校庭では体育の授業をしており、元気な声が響いていました。明日からは、子どもたちが楽しみにしている給食も再開し、通常日課に戻ります。
新年のスタート
新年あけましておめでとうございます。雲一つない快晴の中、気持ちもさわやかに令和2年のスタートをきることができました。本年もどうぞよろしくお願いします。
本日の全校朝会では、児童会からのお知らせ、受賞者の紹介を行いました。校長先生からは「子年」についてのお話がありました。十二支の1番目である「子」は始まりの年。また、子孫繁栄の象徴であることから、繁栄の年になるとも言われています。2020年も、子どもたちの笑顔が輝く1年にしていきたいと思います。
いよいよ冬休み
明日から冬休みがスタートします。休み中にはそれぞれ楽しい予定が立てられているご家庭があるのではないでしょうか。大掃除や初詣など、日本の伝統文化に触れる良い機会でもあります。ルールとマナーを守り、充実した冬休みを送ってください。
また、来年からよろしくお願いします。どうぞよいお年をお迎えください。
また、来年からよろしくお願いします。どうぞよいお年をお迎えください。
冬休みの本
本日、4年生と6年生が冬休み中に読む本を図書室で選んでいました。普段から読んでいるシリーズの本を借りる子もいれば、読んだことのない本を見てから借りる子もいました。本を借りた後には、時間が許す限り読書に没頭していました。

風邪に負けないように
インフルエンザに罹る子どもたちが増えています。学級では加湿器を付けたり、換気をしたりしています。
今後も「うがい手洗いの励行」「マスク着用」を続けて、感染が広がらないように取り組みます。
今後も「うがい手洗いの励行」「マスク着用」を続けて、感染が広がらないように取り組みます。
なわとび
今日のふれあいタイムには、子どもたちが校庭でなわとびの練習をしていました。佐原小では、各学年ごとになわとびに取り組んでいます。難しい技にもチャレンジして、少しでも上の級を目指して日々練習しています。
お正月の足音
もうすぐ冬休みです。書き初めの練習する学年もあれば、2年生はお正月にちなんで英語で福笑いをしました。目や鼻や口を英語で口ずさみながら各パーツを並べました。とっても盛り上がり子どもたちは楽しそうに学習していました。これを機会にますます英語に親しんでほしいです。
今日の給食
本日の佐原小学校の献立表は「ミルクロール」「牛乳」「フライドチキン」「コンソメジュリアン」「カラフルサラダ(サウザンアイランドドレッシング)」「おたのしみケーキ」です。ケーキの箱についている扉を開けると、サンタやトナカイなどの絵が描かれていて、隠れた★や♥などのマークを探すお楽しみクイズがついていました。こどもたちは楽しみながら給食を食べることができました。
休み時間の過ごし方
今日は天気が良くなかったので、休み時間は、子どもたちは友達と話したり、じゃれあったり、図書室に行ったり、トランプをしたり、ほぼ校内で過ごしていました。遊ぶ以外にも、委員会活動や係活動、トイレに行ったり、次の授業の準備をしたり、教室や体育館移動など、いろいろすることがあり子どもたちは大忙しです。
帰りの会
あるクラスの帰りの会では、今日の「Fine Play!」で、友だちの感心したことや、協力したこと、手助けしたこと等を発表して、一日を振り返ります。友だちの良いところに気付き認め合うことで、円満な人間関係を構築し、長所がますます伸びていきます。
このような小さなことの積み重ねで、子どもたちは日々成長していきます。
このような小さなことの積み重ねで、子どもたちは日々成長していきます。
6年生 思春期講演会
本日は、6年生を対象に思春期講演会を行いました。助産師の川島先生に「いのち」のお話をしていただき、子どもたちはメモをとりながら真剣に聞いていました。心も体も大人に近づいている子どもたちにとって、「いのちの大切さ」について考える貴重な時間となりました。
今日の給食
今日の給食の献立は、ごはん、いわしあげたまフライ、豆腐の中華スープ、ビビンバの具、牛乳でした。先生が食缶の蓋を開けると、子どもたちは「いいにおい!」と言ってにこにこ笑顔になります。寒い日には、温かいスープがとても美味しいです。今日も美味しくいただきました。
寒さに負けない秘策
寒さに負けない健康な体づくりのために、児童会の子どもたちが中心となって「佐小体操第一」をつくりました。屈伸などの準備運動に加え、今流行りのハンドクラップダンスや佐原小唄の振り、雑巾がけの動きなど、佐小ならではの楽しい振り付けになっています。昼休みには、多くの子が校庭に出て体を動かしています。
冬の交通安全運動
本日から19日まで、「令和元年冬の交通安全運動」実施期間です。日没が早まり、日の出が遅くなる今の時期には、夕暮れから夜間、早朝に交通事故が起きやすくなっています。子どもたちにも、交通安全について繰り返し指導していきます。子どもたちの安全のために、引き続き「ゾーン30」へのご理解、ご協力をよろしくお願いします。
マラソン大会閉会式
本日は、ふれあいタイムにマラソン大会の閉会式を行いました。成績発表と賞状授与、大会を振り返っての感想発表がありました。当日、子どもたちは目標に向かって力一杯走り抜き、大きな達成感や満足感を味わうことができました。また、粘り強く諦めない子どもたちの姿は、観ていた人に多くの感動を与えました。保護者の皆様、最後まで応援ありがとうございました。
香取神宮小中学校児童生徒書画展覧会
現在、職員室と校長室の廊下に書画展覧会で選ばれた子どもたちの作品が展示されています。どの作品も素晴らしく、作品を見た子どもたちは「すごい上手だね」「今度図工で描くときに参考にしよう」と話していました。
多古駅伝大会
11月30日に多古駅伝大会が行われました。多くの小学校が参加する中、佐原小学校は優勝することができました。他校との競り合いも激しかった中、気持ちを大切に、最後まで諦めず走り切りました。特に6年生は小学校最後の駅伝大会となり、最高の思い出となりました。
校内マラソン大会
本日、マラソン大会を行いました。冬にしては温かい陽気の中で走ることができました。試走と比べて記録が上がった子、残念ながら記録が伸びなかったと悔しがる子など様々でしたが、一人ひとりが一生懸命頑張りました。
お昼休み
お昼休みは多くの児童が外に出て、鬼ごっこやドッヂボール、バスケットボールをして遊んでいます。12月になり、風邪が流行する季節となりました。寒さに負けず、体を動かしていきましょう。
12月全校朝会
12月の全校朝会を行いました。児童会からのお知らせ、部活動や優秀作品の表彰、そして校長先生のお話と続きました。校長先生から、お互いに良い気持ちになる「ふわふわ言葉」について実験を交えてお話をいただきました。これから、友達と会話をするときにも、相手がうれしい気持ちになるような言葉を考えて、楽しい学校生活を送っていきましょう。
昼の読み聞かせ会
今日は昼休みに、図書室の隣のおとぎの部屋で、図書委員会による読み聞かせ会がありました。今日は一年生が対象でした。『100かいだてのいえ』のお話では、大きな読み聞かせ用の絵本を前にして、みんな熱心に聞き入っていました。これからも本に親しんで、図書室に楽しく足を運んでほしいです。
ペットボトルキャップ
車椅子の購入に向けて回収を続けているペットボトルキャップですが、目標の約半分近くまで集まりました。しかし車椅子の400kgまで、まだ志半ばです。今年度中に到達できるかどうかわかりませんが、みんなで力を合わせれば必ず達成できます。これからも継続して回収していきます。ご協力お願いします。
What T.V. program do you like?
「What T.V. program do you like?」
「I like ItteQ!」
今日の外国語の授業の一コマです。
佐原小では、一年生から六年生まで外国語活動や外国語として、英語に親しむ活動や授業をしています。英語の歌をうたったり二人組で会話をしたりして、慣れ親しみ、自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができるように、子どもたちはみんな楽しそうに取り組んでいます。
「I like ItteQ!」
今日の外国語の授業の一コマです。
佐原小では、一年生から六年生まで外国語活動や外国語として、英語に親しむ活動や授業をしています。英語の歌をうたったり二人組で会話をしたりして、慣れ親しみ、自分の考えや気持ちなどを伝え合うことができるように、子どもたちはみんな楽しそうに取り組んでいます。
訪問者 since 2009/5/18
5
4
6
9
7
9
7
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。
