文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
2021年3月の記事一覧
修了式
本日(25日)は、令和2年度の修了式を校内放送で行いました。
修了式では、各学年代表児童による1年を振り返っての発表や校長先生と生徒指導主任からの話がありました。
児童の発表では、漢字や書写、自学といった学習面で頑張ったことや、コロナ対策をし健康に過ごせたことなどがあがり、子どもたちの1年の成長の様子が伝わってきました。
校長先生からは、コロナ禍で様々な活動が制限される中、よく頑張ったこと、子どもの成長を竹に例えて、1年、1年、節目の積み重ねが大事だということの話がありました。
その後、学級では、担任から一人一人にあゆみが手渡され、今年度頑張れたことや来年度への励ましの言葉が贈られていました。
明日から春休みです。新しい学年へ良いバトンタッチができるよう、今年1年を振り返り、健康や安全に気を付けて過ごしましょう。
あらすじクイズ大会
本日(24日)、2年生の国語の学習では、「あらすじクイズ大会」を行いました。自分の知っている物語のあらすじを考え、みんなにクイズ形式で紹介しました。

クイズ大会には、校長先生も参加し、子どもたちと一緒にあらすじから物語を予想しました。子どもたちは、校長先生より早く答えようと意気揚々と手を挙げ、とても盛り上がったクイズ大会でした。
ここで、一つあらすじを紹介します。
「生まれた時は、海のそこをはっていて、スイミングスクールに行って泳げるようになる話」
さて、これは何の物語のあらすじでしょうか?
正解は、「およげないさかな」です。
子どもたちが、たくさんの本を読み、自分の心の栄養としていることがわかる、素晴らしい時間になりました。
明日は、修了式です。1年間のがんばりを振り返りましょう!
クイズ大会には、校長先生も参加し、子どもたちと一緒にあらすじから物語を予想しました。子どもたちは、校長先生より早く答えようと意気揚々と手を挙げ、とても盛り上がったクイズ大会でした。
ここで、一つあらすじを紹介します。
「生まれた時は、海のそこをはっていて、スイミングスクールに行って泳げるようになる話」
さて、これは何の物語のあらすじでしょうか?
正解は、「およげないさかな」です。
子どもたちが、たくさんの本を読み、自分の心の栄養としていることがわかる、素晴らしい時間になりました。
明日は、修了式です。1年間のがんばりを振り返りましょう!
最後の・・・
本日(23日)は、今年度最後の給食・昼休みでした。
給食の献立は、「ご飯、ごじる、ツナサラダ、メンチカツ、牛乳」でした。子どもたちには、特にメンチカツが人気。1年間毎日美味しい給食を作ってくれた給食センターの方々ありがとうございました。
また、昼休みには、穏やかな春の日差しの中、しっぽとりや長縄等をして楽しむ姿が見られました。

暖かい日が続き、佐原小の桜もきれいに咲き始めました。登下校の時に見上げ、春の訪れを感じてみましょう。
給食の献立は、「ご飯、ごじる、ツナサラダ、メンチカツ、牛乳」でした。子どもたちには、特にメンチカツが人気。1年間毎日美味しい給食を作ってくれた給食センターの方々ありがとうございました。
また、昼休みには、穏やかな春の日差しの中、しっぽとりや長縄等をして楽しむ姿が見られました。
暖かい日が続き、佐原小の桜もきれいに咲き始めました。登下校の時に見上げ、春の訪れを感じてみましょう。
ピア・サポート
本日(22日)、5年生は「ピア・サポート」の授業を行いました。「ピア・サポート」とは、「仲間同士で助け合う、支え合う」ことを意味しています。本日の目標は、「行動する前に、その先を予想しよう!」でした。

授業では、考えるコツとして3つのポイントが提示されました。
①それぞれの立場に立って予想する。
②よい結果だけでなく、よくない結果も予想する。
③すぐ起こる結果だけでなく、あとになって起こる結果も予想する。
このポイントをもとに子どもたちは、「自分だったらこうする、もし〇〇の立場だったらこう思う。」というように、それぞれの立場に立って考えていました。
6年生が卒業し、少し寂しさを感じる第2校舎ですが、これからのリーダーとなる5年生の頑張る姿が見られました。
授業では、考えるコツとして3つのポイントが提示されました。
①それぞれの立場に立って予想する。
②よい結果だけでなく、よくない結果も予想する。
③すぐ起こる結果だけでなく、あとになって起こる結果も予想する。
このポイントをもとに子どもたちは、「自分だったらこうする、もし〇〇の立場だったらこう思う。」というように、それぞれの立場に立って考えていました。
6年生が卒業し、少し寂しさを感じる第2校舎ですが、これからのリーダーとなる5年生の頑張る姿が見られました。
第147回卒業証書授与式
本日(19日)、第147回卒業証書授与式が挙行されました。晴れの日を迎えた卒業生は、とても凛々しい表情で式に参加しました。卒業証書授与の際の呼名では、心のこもった、力強い返事をすることができ、小学校生活への充実感と中学校への覚悟を感じました。今年の卒業式では、感染症予防のため、全校生徒の呼び掛けは行わず、在校生代表の送辞と、卒業生代表の答辞を行いました。緊張しながらも、思いを込めて一生懸命話す姿に心を打たれました。

【送辞】 【答辞】
在校生は教室からの参観になりましたが、卒業生退場の時には教室から拍手をおくるなど、各教室から卒業生への感謝の気持ちが溢れていました。
桜の花も咲き始め、卒業生のみなさんの門出を一緒に祝福してくれているようでした。卒業生のみなさん、春夏秋冬「四季の心」をもってこれから先も豊かな日々を過ごしてください。いつでも、いつまでも応援しています。
【送辞】 【答辞】
在校生は教室からの参観になりましたが、卒業生退場の時には教室から拍手をおくるなど、各教室から卒業生への感謝の気持ちが溢れていました。
桜の花も咲き始め、卒業生のみなさんの門出を一緒に祝福してくれているようでした。卒業生のみなさん、春夏秋冬「四季の心」をもってこれから先も豊かな日々を過ごしてください。いつでも、いつまでも応援しています。
卒業式前日
本日(18日)は、卒業式に向けて、在校生で校舎や体育館等の大掃除を行いました。
6年生のために、一生懸命雑巾がけをしたり、窓を拭いたりしている姿が見られました。下校の際に、掃除をしている在校生を見た6年生からも「ありがとう」という声があがり、とても良い雰囲気で明日を迎えられそうです。
子どもたちの気持ちが届いたのか、心配されていた当日の天気も大丈夫そうです。コロナウイルス感染予防のため、在校生はZOOMを用いた中継での参観となりますが、心の中で感謝の気持ちを伝え、旅立つ6年生を見送りましょう。
レク交流
本日(17日)、6年生と5年生でレク交流を行いました。先日の「ありがとうフェスタ2021」では、5年生は運営の役割があったため、6年生と一緒にレクはできませんでした。そこで、6年生から「5年生とも交流したい」と提案があり、一緒に「しっぽとり」を行いました。

子どもたちからは、「一緒にレクができて楽しかった」や、「いい思い出ができた」などの感想が聞こえてきました。卒業前の充実した時間になりましたね!
子どもたちからは、「一緒にレクができて楽しかった」や、「いい思い出ができた」などの感想が聞こえてきました。卒業前の充実した時間になりましたね!
4年生の様子
本日(16日)は、4年生がタブレット端末を用いて動画の撮影を行っていました。国語科の学習で、「身の回りの便利な物」について調べてまとめたことをテレビショッピング風に紹介するそうです。聞き手にわかりやすい発表になるようにアドバイスし合ったり、映像を確認したりしながら意欲的に取り組んでいました。
また、図画工作科では、学級全体に向けて作成した「ハッピーカード」を見合いました。クラス替えまでに今のメンバーで過ごせるのもあと2週間です。子どもたちは、クラスメイトからの「今までありがとう。」「とても楽しかった。」などのメッセージを読んで、とても嬉しそうでした。
高学年の心構え
本日(15日)は、4月から高学年の仲間入りをする4年生に向けて、6年生から高学年の準備について紹介がありました。密を避けるため、オンラインで交流しました。
高学年になると、委員会や部活動など、様々な場面で活躍することになります。しかし、委員会はどのような活動をしているのか、高学年としての役割は何かなど、4年生にはまだわからないことがたくさんあります。そういった悩みや疑問を6年生は、わかりやすく、ていねいに教えていました。

4年生は、6年生の話をメモに取りながら聞いたり、6年生に聞きたいことを質問したりして、疑問や心構えについても学ぶことができました。

今週卒業式を迎える6年生は、これまでの経験を下学年に伝え、下学年は、6年生が築いたよき伝統を引き継いでいきましょう!
高学年になると、委員会や部活動など、様々な場面で活躍することになります。しかし、委員会はどのような活動をしているのか、高学年としての役割は何かなど、4年生にはまだわからないことがたくさんあります。そういった悩みや疑問を6年生は、わかりやすく、ていねいに教えていました。
4年生は、6年生の話をメモに取りながら聞いたり、6年生に聞きたいことを質問したりして、疑問や心構えについても学ぶことができました。
今週卒業式を迎える6年生は、これまでの経験を下学年に伝え、下学年は、6年生が築いたよき伝統を引き継いでいきましょう!
ありがとうフェスタ エンディングを迎えて
本日(12日)の2校時に「ありがとうフェスタ」のエンディングが行われました。
今週行われた各学年とのレクの振り返り映像や、1~5年生からの6年生へのメッセージ映像、6年生のこれまでの振り返り映像、6年生のクラス紹介や下学年へ向けてのメッセージなど、盛りだくさんな内容でした。
1~5年生からのメッセージ映像が始まると、すぐに6年教室からは「よびかけだ!」と声が上がっていました。メッセージ映像の内容が、卒業式でいつも在校生が行う「送別の言葉」を各学年が表す映像になっていることに気付いたようです。各学年、表現の仕方に工夫があり、とても楽しく視聴することができました。

【6年生が視聴する様子】 【5年生の場面】
例年通りの「ありがとうフェスタ」の実施ができなかった今年。5年生の素晴らしいアイデアと技術で、とても楽しい行事になりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
今週行われた各学年とのレクの振り返り映像や、1~5年生からの6年生へのメッセージ映像、6年生のこれまでの振り返り映像、6年生のクラス紹介や下学年へ向けてのメッセージなど、盛りだくさんな内容でした。
1~5年生からのメッセージ映像が始まると、すぐに6年教室からは「よびかけだ!」と声が上がっていました。メッセージ映像の内容が、卒業式でいつも在校生が行う「送別の言葉」を各学年が表す映像になっていることに気付いたようです。各学年、表現の仕方に工夫があり、とても楽しく視聴することができました。
【6年生が視聴する様子】 【5年生の場面】
例年通りの「ありがとうフェスタ」の実施ができなかった今年。5年生の素晴らしいアイデアと技術で、とても楽しい行事になりました。5年生のみなさん、ありがとうございました。
車椅子贈呈式
本日(11日)は、本校の児童会から、社会福祉協議会への車椅子贈呈式が行われました。
この車椅子は、ペットボトルキャップの回収協力奨励金をもとに購入しました。ご協力ありがとうございました。

また、本日は10年前に東日本大震災が起こった日です。学校では、14時46分に合わせて黙祷をしました。
震災から節目の日となります。改めて身の守り方や避難場所等の確認をして、災害に備えるきっかけとしてみましょう。
この車椅子は、ペットボトルキャップの回収協力奨励金をもとに購入しました。ご協力ありがとうございました。
また、本日は10年前に東日本大震災が起こった日です。学校では、14時46分に合わせて黙祷をしました。
震災から節目の日となります。改めて身の守り方や避難場所等の確認をして、災害に備えるきっかけとしてみましょう。
楽しいレク
本日(10日)は、「ありがとうフェスタ」のレク交流で、3校時に4、6年生が「かごやだョ!全員集合!」、4校時に2、6年生が「Uber ball」を行いました。
「かごやだョ!全員集合!」は、6年生と4年生がペアを組み、かごを担いで、ぬいぐるみが落ちないようにリレーをしていきます。6年生は、4年生との身長差を考え、腰を落としたり、優しく声をかけたりする場面が見られました。


「Uber ball」は、6年生と2年生が4人一組でボールが落ちないように運び、リレーをしていきます。ここでも6年生は、2年生にスピードを合わせたり、次の人がもらいやすいようにしたりしている様子が見られました。


6年生への感謝を伝えるためのレク交流でしたが、6年生の気遣いや優しさを感じられる素晴らしいレクになりました。「ありがとうフェスタ」も残すところ、金曜日のエンディングのみとなりました。6年生にたくさんの「ありがとう」を伝えられるといいですね!
「かごやだョ!全員集合!」は、6年生と4年生がペアを組み、かごを担いで、ぬいぐるみが落ちないようにリレーをしていきます。6年生は、4年生との身長差を考え、腰を落としたり、優しく声をかけたりする場面が見られました。
「Uber ball」は、6年生と2年生が4人一組でボールが落ちないように運び、リレーをしていきます。ここでも6年生は、2年生にスピードを合わせたり、次の人がもらいやすいようにしたりしている様子が見られました。
6年生への感謝を伝えるためのレク交流でしたが、6年生の気遣いや優しさを感じられる素晴らしいレクになりました。「ありがとうフェスタ」も残すところ、金曜日のエンディングのみとなりました。6年生にたくさんの「ありがとう」を伝えられるといいですね!
6年生と思い出作り
本日(9日)は「ありがとうフェスタ」の企画として、6年生と1・3年生のレク交流がありました。2校時に3年生と「ひらひらしてたらとっちゃうぞ(しっぽとり)」、3校時に1年生と「チェッコリ玉入れ」を行いました。
今年度は、感染予防のため、なかなか異学年での交流ができませんでしたが、6年生のために、5年生が中心となって、各学年と接触や密を避ける外でのレクを考え、準備しました。
6年生からは、「下級生と交流できて楽しかった。」「1年生が玉入れ強くて驚いた。」「5年生、スムーズな進行ありがとう。」などの感想があがりました。楽しい時間を過ごすことができたようでよかったですね。
明日は4・2年生との交流です。楽しみですね。

<6年生と3年生の交流> <6年生と1年生の交流>
今年度は、感染予防のため、なかなか異学年での交流ができませんでしたが、6年生のために、5年生が中心となって、各学年と接触や密を避ける外でのレクを考え、準備しました。
6年生からは、「下級生と交流できて楽しかった。」「1年生が玉入れ強くて驚いた。」「5年生、スムーズな進行ありがとう。」などの感想があがりました。楽しい時間を過ごすことができたようでよかったですね。
明日は4・2年生との交流です。楽しみですね。
<6年生と3年生の交流> <6年生と1年生の交流>
ありがとうフェスタ2021
本日(8日)から、「ありがとうフェスタ2021」が始まりました。スローガンは、「佐小の一番星へ 最高の思い出を ~今だからできること~」です。例年とは違い、今年度は一週間の中で、在校生が6年生とレクを行い、感謝の気持ちを伝えていきます。

本日の2時間目は、オープニングを行いました。オープニングでは、事前に5年生が作成したVTRを流し、その中で6年生を一人一人紹介しました。VTRが流れ始めると、6年生教室から歓声が聞こえてきました。6年生たちはVTRを見て、恥ずかしがりながらも、うれしさを感じている様子でした。

この日のために、5年生が中心となって準備を行ってきました。6年生の最高の思い出になるように、佐小っ子全員で「ありがとうフェスタ」を盛り上げていきましょう!
本日の2時間目は、オープニングを行いました。オープニングでは、事前に5年生が作成したVTRを流し、その中で6年生を一人一人紹介しました。VTRが流れ始めると、6年生教室から歓声が聞こえてきました。6年生たちはVTRを見て、恥ずかしがりながらも、うれしさを感じている様子でした。
この日のために、5年生が中心となって準備を行ってきました。6年生の最高の思い出になるように、佐小っ子全員で「ありがとうフェスタ」を盛り上げていきましょう!
ZOOM交流会
昨日(4日)は5年生。本日(5日)は6年生が英語科の学習で、ZOOM発表交流会を行いました。北佐原小学校・山田小学校とZOOMを繋ぎ、これまでに英語で学習した表現を使って発表をし合いました。児童は「普段とは異なる相手に伝わりやすいように」と意識しながら取り組むことができました。また、相手校の発表も興味深く視聴することができ、「相手のことが知れてとても楽しかった。」「発表してくれた所に行ってみたいと思った。」などの感想があがりました。

今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。
今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。
素敵な贈り物
本日(4日)は、ほし組が職員に向けて「なかよしバザー」を開きました。
今年度は感染症予防のため、事前に注文を取り、それをもとに子どもたちが届けるといった形で行いました。
バザーを通して、子どもたちは、相手への依頼の仕方やお金の計算、小物づくりなどを学ぶことができました。
どれも素敵な小物で、子どもたちの頑張りが伝わってきました。ほし組のみなさんありがとうございました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
6
6
0
3
6
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。