文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
春遠足(2年)大洗
昨日、アクアワールド大洗に2年生が遠足に行ってきました。天気にも恵まれ絶好の遠足日和の中、行くことができ子どもたちも嬉しそうにバスに乗って出かけました。
予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。


予想以上にスムーズに見学することができ、ペンギンのえさやり、イルカショーも間近で見ることができました。大きな水槽には、80種類以上の魚が泳いでいて楽しそうに調べる姿が見られました。たくさんの発見をすることができた一日でした。
牛乳が話の種に
今日、給食の時間に職員室では牛乳の話で盛り上がりました。
学校給食の牛乳の歴史は長いです。
みなさんは、学校給食や牛乳に思い出がありますか。
昭和24年頃、ユニセフからの寄贈で「脱脂粉乳」が始まりました。アルミ製の大きなバケツで教室に運ばれ、しゃくしで1杯ずつアルミカップに注がれていました。
昭和39年頃、脱脂粉乳と牛乳の混合乳「委託乳」が始まりました。
そして昭和41年頃、瓶に入った生乳100%使用の牛乳が始まりました。
職員室では、「ふたを開けるのにちょっとコツが必要で爪を上手に使ってあけたな。」
「冬には、ストーブの上にたらいをのせて温めてくれたな。」
「給食当番が、運ぶのに重くて大変だったな。」など話が盛り上がりました。
また、昭和39年頃、「テトラ・クラシック」という三角錐の形をした牛乳が70年代に広がりました。「牛乳の片づけがパズルのようで大変だったな。」と話す先生がいました。
そしてその後、縦長のブリックパックや、今、佐原小学校で飲んでいるパック上部が屋根形のゲーブルトップ型に変わっていきました。地方自治地帯によっては、瓶の牛乳も健在のようです。
今の形からまた変わって、いつか懐かしいと話す日がくるのでしょうか。
小学生時代の思い出に浸ると心がほっこりとします。
春遠足(4年生)千葉方面
本日、4年生が遠足で千葉港と千葉動物公園に行きました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。

次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
晴れ晴れとした遠足日和の中、バスで千葉港に向かい遊覧船に乗りました。社会科で学習するコンビナートを見学し、子どもたちは真剣に見ていました。
次に、千葉動物公園に向かい昼食を食べ、班別行動を行いました。地図を見ながら班で行動する姿、動物と楽しそうに触れ合う姿が見られました。
学校の事務室では
佐原小学校の事務室には、二人の職員が働いています。
事務職員は、主に以下のような仕事をしています。
・学校の会計事務 ・職員の給与・服務関係事務
・備品・消耗品の調達 ・施設管理関係事務
・各種証明書の発行 ・就学援助に関する事務
その他にも、忘れ物が届いた連絡をしたり、学校の電話対応をしたりしています。何気ない日常を送ることができる裏で支えてくださっている方へ、感謝の気持ちを忘れないようにしたいです。
久々の快晴
本日は、久々の快晴でたくさんの児童が外へ出て楽しく遊んでいました。ここのところ雨が続き、外へ出ることができずモヤモヤしていた子も元気いっぱい走ったり、ボールを使って遊んだりする姿が見られました。

また、6年生が修学旅行から帰ってきました。初日は、少し雨模様でしたが2日目の箱根では、快晴の中楽しく活動することができました。
また、6年生が修学旅行から帰ってきました。初日は、少し雨模様でしたが2日目の箱根では、快晴の中楽しく活動することができました。
本日の給食
本日の給食は、ごはん、ポークカレー、えだ豆サラダ、ヨーグルトでした。カレーは人気が高く、おかわりをする児童が多かったです。
また、1年生も給食に慣れ、元気に完食する姿が見られます。
また、1年生も給食に慣れ、元気に完食する姿が見られます。
春遠足(3年生)カンドゥー
3年生が遠足で幕張にある仕事体験テーマパーク「カンドゥー」に行きました。
たくさんのアクティビティがある中で、佐小っ子は警察官、アイスクリーム屋さん、勇者が人気でした。また、仕事をするとカッチン(擬似通貨)が貰え、カッチンショップで文房具やマグカップなどいろいろなグッズと変えることができ、夢中になって活動に取り組みました。

たくさんのアクティビティがある中で、佐小っ子は警察官、アイスクリーム屋さん、勇者が人気でした。また、仕事をするとカッチン(擬似通貨)が貰え、カッチンショップで文房具やマグカップなどいろいろなグッズと変えることができ、夢中になって活動に取り組みました。
防犯教室(2年)
本日、防犯教室を行いました。不審者が学校へ侵入してきたことを想定して、教室の入り口に机でバリケードを作り、顔を合わせないよう伏せながら窓際に避難しました。
また、登下校時に不審者と遭遇した場合についても確認をしました。どの児童も真剣に取り組む姿がとても立派でした。
また、登下校時に不審者と遭遇した場合についても確認をしました。どの児童も真剣に取り組む姿がとても立派でした。
クラブ活動
本日、今年度最初のクラブ活動を行いました。クラブ活動は、子どもたちが内容を考え、めあてをもって進めていきます。
さまざまなクラブで楽しく活動を行っていました。

将棋・オセロクラブ パソコンクラブ 外遊びクラブ※雨天時

百人一首クラブ ピンポンクラブ 手芸クラブ
さまざまなクラブで楽しく活動を行っていました。
将棋・オセロクラブ パソコンクラブ 外遊びクラブ※雨天時
百人一首クラブ ピンポンクラブ 手芸クラブ
花でいっぱいの佐原小学校
5月に入り、校庭や校舎の周りにはきれいな花がたくさん咲いています。


きれいな花が咲いているのは、学校用務員の方が、毎日水やりだけではなく、肥料を与えたり、土を変えたり、日当たりのいい場所に移動したり、たくさんの手間をかけているからです。花の世話だけではなく、玄関の周りをきれいにしたり、壊れた場所を修理したりと、学校のためにたくさんのことをしてくださっています。環境が整った中で学習ができると気持ちがいいです。

今日も一日佐原小学校は、笑顔いっぱいでした。
きれいな花が咲いているのは、学校用務員の方が、毎日水やりだけではなく、肥料を与えたり、土を変えたり、日当たりのいい場所に移動したり、たくさんの手間をかけているからです。花の世話だけではなく、玄関の周りをきれいにしたり、壊れた場所を修理したりと、学校のためにたくさんのことをしてくださっています。環境が整った中で学習ができると気持ちがいいです。
今日も一日佐原小学校は、笑顔いっぱいでした。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
9
8
4
9
9
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。