文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
3,4年生交通安全教室
4月30日に交通安全教室を行いました。あいにくの雨だったため,自転車の乗り方の話とビデオの視聴をして,交通安全について考えました。佐原の町は道幅が狭く,交通量が多いため,交通安全の面で見れば危ない環境であると言えます。改めて,飛び出しや危険走行について確認しました。
自転車点検の合言葉「ブタハシャベル」
□ ブ (ブレーキ)・・前輪,後輪のきき具合いを確かめましょう。
□ タ (タイヤ)・・・空気圧,タイヤの傷,摩耗,スポークの破損がないか確かめましょう。
□ ハ (ハンドル)・・曲がっていないか,歪んでいないか確かめましょう。
□ シャ(車体)・・・・サドルの高さ,チェーン,ライト,反射器材を確かめましょう。
□ ベル(ベル)・・・・音の作動状態を確かめましょう。
前期辞令交付式
26年度前期の児童会役員,学級役員の辞令交付式を行いました。
児童会は,5年生で経験を積み,さらにたくましくなった6年生をはじめ,やる気に満ち溢れ,新たにチャレンジしようとする5,6年生の8名で構成されます。
児童会,学級役員を中心によりよい佐原小を作っていきましょう。
入学式
今年も元気いっぱいな1年生119名が入学しました。たくさん勉強し,たくさん遊びましょう。
4年生 落語教室が開かれました
24日(月)に三遊亭吉窓さんによる落語教室が開かれました。子どもたちは,国語科「ぞろぞろ」の学習で落語について学んできたため,生で落語を聞くことをとても楽しみにしていました。約1時間という短い時間ではありましたが,吉窓さんの自己紹介から始まり,落語についての説明や高座に立つ際のマナー等について教えて頂きました。質問形式で教えて下さったので,子どもたちは身を乗り出して手を挙げるほど,積極的に参加していました。
落語とは,「一人で座って扇子と手拭いを使って話をすること」であると教えて下さり,実際に,扇子と手拭いを使ってそばを食べる仕草や刀で切る仕草等を披露して頂きました。子どもたちも参加し,本を読んだり,野球をしたり,船をこいだりといった,たくさんのアイディアを高座に上がって発表しました。最後には,生で落語を聴かせて頂き,大満足な1時間を過ごすことができました。
みんななかよしスマイル集会
2月6日(木)に「みんなで遊ぼうスマイル集会」がありました。1年生から6年生まで学年の枠を超えてグループをつくり,ころころ玉入れ・ボールパスリレー・折り返しリレーの3種目を行い,交流をしました。普段,関わることの少ない学年と過ごすことができ,子どもたちは楽し そうに活動していました。
1年生幼・保・小交流会
1年生では,2月4日に,幼稚園・保育園・保育所のお子さんたちとの交流会を行いました。
普段は,一番年下で上級生に可愛がられている1年生ですが,手をつないで学校を案内したり,教科書を見せながらどんな学習をするのか紹介したりと,お兄さん,お姉さんとして頼もしい活躍が見られました。自分達の成長を感じ,2年生に向けての気持ちを高めるよい機会となりました。
2年生幼・保・小交流会
2年生では,1月28日に生活科の学習の一環として,幼稚園,保育所(園)との交流学習を行いました。子どもたちはこの学習で,できるようになったことを振り返ったり,自分自身の成長について考えてきました。今回,交流学習をすることで,一人一人がより自分の成長に目を向けるきっかけをつかむことができました。懐かしい先生方に見てもらったり,小さい子の面倒を優しくみてあげたりと,充実した時間を過すことができました。今回の活動や体験を生かし,今後もさらに学習を深めていきたいと思います。
書き初め大会
平成26年となり,学年が一同に集まって行った行事はこれが最初です。寒い体育館の中での実施となりましたが,新年の行事にふさわしく,集中して書きあげる姿が見られました。「心新たに,今年もがんばっていこう」そんな書き初め会になりました。
サケの卵が来た!
12月5日,2,5年生の教室に鮭の卵がやってきました。赤い卵の中に黒い点がちらほら見え,小さく揺れ動いている様子に「動いた。」と子どもたちも興味深そうです。5年生の理科では,メダカや人がどのように成長し誕生するのかを学習してきました。水槽の中の小さな鮭の卵がどのように成長し,誕生するのかを理科で学習したことと重ね合わせて観ていきたいと思います。また,わくわく(総合的な学習の時間)でも,「水温が高くなることによって鮭が川に戻れなくなってしまうかもしれない。」という話から,『考えよう!佐原の環境』という学習も行っています。小野川に鮭が帰ってくることができるような環境にするために自分たちに何ができるかについても鮭の成長を通して考えてけたらと思います。
校内マラソン大会
12月4日にマラソン大会が行われました。子どもたちは,それぞれ自分なりのめあてを決めて本番にのぞみました。これまで,パワーアップマラソンをがんばったり,帰ってからも自主練習したりする子どももいました。ひとつのめあてに向かって努力をする子どもたちの姿はとても気持ちがよかったです。
思いが強いだけに,当日のスタート前は,かなりどきどきしていたようですが,めあてに向かって一所懸命にコースを走る姿はとても頼もしく,輝いていました。全員が自分の力を出し切ってゴールすることができたのではないでしょうか。めあてを達成できた子どももできなかった子どもも最後までがんばったことにかわりはありません。たくさんの応援,本当にありがとうございました。
訪問者 since 2009/5/18
4
5
7
2
1
5
9
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。