文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
香取市小学校駅伝大会,多古町近隣小学校駅伝大会
多古町近隣小学校駅伝大会では,男子は一人一人が自分の力を出し切った走りを見せ,どんな苦しい状況でもあきらめず,少しずつ順位を上げ,6位入賞を勝ち取りました。女子は大接戦の末,わずかに小見川北小学校に届かず準優勝。しかし,力を合わせ去年の優勝タイムを20秒も上回る力走を見せました。本人達にとっては悔しい結果だったかもしれませんが,今までの練習の成果を存分に発揮した,心に響くすばらしいレースでした。また,そうした悔しさをこらえ,市の大会と変わらず,他校の最後のランナーがゴールするまで応援する姿に,結果にかかわらず,一貫して「気持のいいチームでいよう」「最高のチーム佐原でいよう」という思いが伝わって来ました。学校の代表にふさわしい,胸を張っていい態度だと思いました。参加したメンバーすべて,明日への成長に繋がるすばらしい経験を積むことができました。
4年生 歯磨き教室
音楽集会
5年生 人権教室
11月21日に人権擁護委員の池上眞人氏をお招きして,人権教室が行われました。「しらんぷり」という本をもとに作られたアニメVTRを視聴しながら,いじめを見たときに,どのような行動をとることが望ましいのかを考え,話し合いました。学級でいじめがあるのにしらんぷりをしていた主人公「アキラ」が,いじめられている子の転校をきっかけに,ある行動に出ます。そしてそのその行動は,いじめている子の心まで変えていくといった内容です。「しらんぷり」はとても有名な本なので,保護者の方の中にも読まれたことのある方がいるかもしれません。いじめを解消するために勇気をもって行動した「アキラ」の行いが,これからの子どもたちの生活に変化をもたらすことでしょう。いじめを見て困ったときには,先生,友達,家族に相談することも勇気ある行動の一つの選択肢であることも教室の中で確認しました。
6年生 ゆめ仕事ぴったり体験
2年生 町たんけん
歩行会
11月8日には,澄みきった秋空の下,歩行会が行われました。天気も回復し,香取の秋を十分に満喫できる活動になりました。
普段歩くことのない長い距離を歩いたことは子どもたちにとって,よい経験になりました。歩行会で歩いた道のりやみんなで楽しく過ごした時間は,良い思い出となったことと思います。くたくたになるまで歩いたことと,疲れが出たり足が痛くなったりしても最後まで歩き通したことで,体力面はもちろん,精神面も鍛えられたのではないでしょうか。
楽しかったよ。お泊まり会!
4年生浄水場見学
3年生スーパーマーケット見学
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。