かみさとブログ
2024.01.27(土)3年生国語・4年生体育・1年ようこその会(4)
“十二支”と“月”の呼び名
~ 3年生国語の授業から ~
1月23日(火)6校時に教室を訪問したら
ちょうど国語の授業中でしたのでパチリ!
4年生体育「サッカー」
~ ボール操作に着目して ~
26日(金)の3校時に校庭で4年生が体育に取組んでいました
3階からですが全体の様子がよくわかるのでパチリ!!
まずは準備運動から
次にひとりずつボールをもってドリブルの練習です
先生からボールコントロールについて
見本を見せてもらいながら説明がありました
先生はとても上手でみんなびっくりしていました
そのあと二手に分かれてパスの練習と折り返しリレーに!
最後に紅白に分かれてゲームでした
保育園のみなさんを迎えて(4)
~ 1年生による ようこその会 ~
1月19日(金)に保育園のお友達との交流会を行いました
その模様を次の4回に分けてお送りしています!
①はじめの会
小学校生活の紹介
②レク活動(貨物列車)
③学校の中の見学
④おわりの会
今日は第4回「終わりの会」をお届けします!
1年生が司会進行で保育園生に感想を聞いたり質問を聞いたりしました
最後は玄関まで見送って楽しかった「ようこその会」は終了しました
2024.01.26(金)6年外国語科・4年理科・5年社会
「I have a dream」6年外国語科
~ アクティビティを通して学びを深める ~
外国語の授業は 繰り返し学ぶチャンツとアクティビティを通して
学習ポイントを定着していきます
チャンツで何度も繰り返すことで自信をもって言えるようになります
チャンツで身についたワードをつかってのアクティビティ
練習タイムをとおしてすべての単語カードをやり取りするには
2分30秒程度あれば言い終えることがわかりました
そこでいよいよ本番です!!
4年生理科「金属のあたたまり方」
~ みんなで考えを練り合う授業から ~
5年生社会科
「くらしと産業を変える情報通信技術」
情報通信技術を利用することで
くらしや産業はどのように変わってきているのかを調べ意見交換をします
2024.01.25(木)4年生体育の授業
台上前転に挑戦しました
~ 4年生の体育の授業実践から ~
テーマは「台上前転」でした!
まずは挨拶からスタートで準備運動!
みんなで力を合わせて場づくりをしました
つくったあとは安全確認までしっかりと行っていました
完成した最初の場です
場ができると「補助運動(感覚運動学習)」が始まりました
補助運動後に 技のポイントを先生から伝授されました
そして いよいよ運動の開始です
「着手の位置と手の形」「着手後の目線」
「回転中の膝の開き」「回転後のかかとの開き」「膝の伸び」
「着地と決めポーズ」など
場をまわりながら個々に指導すると
みんなみるみる上手になっていきました !
2024.01.24(水)木版画に挑戦3・4年生 2年3年4年国語・5年算数・6年国語・ようこその会(3)
木版画に挑戦中の3・4年生
~ 出来た版にインクをつけて ~
図工室を訪問すると午前中に3年生
午後から4年生が木版画に挑戦していました
まずは3年生の取組です
続いて4年生の取組です
それでは、今日24日の各クラスの様子を2年生からお送りします
【2年生の様子から】
1校時にお邪魔しました。「総仕上げ」で復習をしていました!
【3年生の様子から】
国語の授業でした!「2年生で学んだ漢字」を復習していました
【4年生の様子から】
国語の授業でした!「熟語」に視点を当てて学んでいました
【5年生の様子から】
算数の授業です!「割合」を復習していました
【6年生の様子から】
国語「伊能忠敬」の読み取りをしています!年表にまとめています
保育園のみなさんを迎えて(3)
~ 1年生による ようこその会 ~
1月19日(金)に保育園のお友達との交流会を行いました
その模様を次の4回に分けてお送りしています!
①はじめの会
小学校生活の紹介
②レク活動(貨物列車)
③学校の中の見学
④おわりの会
今日は第3回「学校の中の見学」をお届けします!
1年生が保育園生を案内して学校をまわりました
体育館を出発して1階から2階、3階へと移動しました
1年生の教室では自分たちの机を紹介したり
入学後の勉強について説明したりしている子がいました
図書室ではいっしょに本を読んだり
4年生では授業の様子を見せてもらいました
理科室にたちよると先生が「骨格模型」を見せてくれました
訪問してくれた保育園生がすべて西小に入学するわけではありませんが
小学校生活の一端を感じ取ってもらえたらいいなあと思いました
2024.01.23(火)火曜日の子どもたちの様子(1年2年3年4年5年)
23日(火)の子どもたちの様子から
6年生は学級閉鎖二日目となりました
うれしいことに明日からは再開できそうな感じです
そんな中 1校時と5校時に校内を歩いてみました!
【1年生の授業から】
教室を訪れたときは算数の授業で前で発表していました
【2年生の授業から】
2年生は午後から訪問しました
ちょうど1年生にプレゼンする発表の練習中でした!
先生や友達からさまざまな意見が出されました
【3年生の授業から】
算数の授業でした!
各自の意見をみんなの前で発表したり
それに対して意見を交換し合う授業でした!
見えない人たちは立ち上がって食い入るように見ていました
【4年生の授業から】
4年生は書写の授業にお邪魔しました!
お手本をよく見て丁寧に書いていました!
教室の後ろを見ると 図工で仕上げた作品が掲示されていました
最後に、今日は4年生と一緒に給食を食べました
記念にその模様をパチリ!!
【5年生の授業から】
社会科の授業にお邪魔しました!!
ニュース番組をはじめ メディアからの情報発信について学習していました
情報を発信する側に立っての学習です
2024.01.22(月)6年生体育サッカー・THE 1年生スペシャル
寒風の中サッカーに燃える6年生
~ 金曜日の体育の授業から ~
残念ながら6年生は感染症予防の為23日まで学級閉鎖中ですが
19日(金)の6校時に行われた体育の授業からお送りします
まずは準備運動の後「長縄跳び3分間チャレンジ」スタート
パス・アンド・ランでボールコントロールの練習
ミニ・ゲームを行いました
欠席者が多くて工夫しながらの練習となりました
早く良くなって みんなの笑顔が戻ってきますように
THE 1年生スペシャル!!
~ 午前中の1年生教室にお邪魔して ~
2校時 国語の時間にお邪魔しました
漢字ドリルで復習をしていました
3校時 生活科で「昔遊び」に挑戦していたので参加しました
まずは「房総子どもかるた」に挑戦です
全部で4チームに分かれてのチーム対抗戦
次に「けん玉」に挑戦しました
やり方の説明の後に軽くチャレンジタイム!!
わかったところで 広い場所に移って挑戦しました
お互いに声を掛け合い夢中になって取組みました
いっしょに給食の準備と食事もしたのでパチリ!!
ふだんは6年生と食べているので 1年生の量の少なさにびっくり!
みんな完食をめざしていました!
食べた後は「はみがき」です!
自分たちでタイマーをセットして進んで取り組んでいました
いつも6年生といるのですが、今日は6年生がお休みで、
1年担任も不在だったため、普段関わらない1年生と触れ合うことができました。
1年生は本当にお利口でびっくりしました!!
1年生の皆さん!今日はありがとう!
2024.01.21(日)掃除・昼休みの様子 6年理科 ようこその会1年② 家庭教育学級⑤
掃除・昼休みの子どもたち
1月12日(金)の昼休み・掃除の時間の様子をお届けします
昔遊びをしている3年生
楽しそうに遊ぶ子どもたちと先生!
写真からですが声が聞こえてきそうですよね
校庭でも遊具でも子どもたちの笑顔があふれていました
光電池で作った電気で動かしてみよう
~ 6年生理科「発電・蓄電実験」 ~
「私たちの生活と電気」の学習の最後に
「光電池」をつかった実験をしました
太陽光・電灯をつかっての実験でした
保育園のみなさんを迎えて(2)
~ 1年生によるようこその会 ~
1月19日(金)に保育園のお友達との交流会を行いました
その模様を次の4回に分けてお送りしています!
①はじめの会
小学校生活の紹介
②レク活動(貨物列車)
③学校の中の見学
④おわりの会
今日は第2回「レク活動」をお届けします!
家庭教育学級 その⑤
第5回「終わりの会」
最後に講師の先生からお話をいただきました
2024.01.20(土)アーカイブシリーズ16日の思い出・家庭教育④
アーカイブシリーズ「思い出写真館」
~ 1月16日の思い出② ~
当日は載せられなかったシーンを掲載します
【2年生 生活科の授業から】
これまで調べたり学んできた内容を
大きな壁新聞に表現している場面に出会えたのでパチリ
【3年生 国語の授業から】
GIGA端末を活用して「国語の語彙力」を調べる活動に挑戦していました
【5年生 図画工作の授業から】
ずっと制作活動を進めてきた作品が仕上がってきました
互いに見合い 助け合う場面もありました
【6年生 家庭科の授業から】
調理実習の計画を立てていました
タンパク質と野菜をとり入れたメニュー
「ジャーマンポテト」「具材たっぷりのスクランブルエッグ」など
いろいろなメニューがありました
家庭教育学級 その④
第4回「たこをあげよう」
できあがった「たこ」を親子であげました!!
2024.01.19(金)「大谷グローブ」が届きました・4年生GIGA端末で・「ようこその会」1年生・家庭教育学級③
「大谷グローブ」が届きました
~ 「おもったより軽いなあ」と子どもたち ~
校長先生から西小にも話題のグローブが
届いたというおはなしがありました
その後、担任の先生から一緒に入っていた
大谷選手からのメッセージ紹介もありました!
つづいて5年生の教室です!
プログラミングをGIGA端末を活用して
~ ICT支援員さんにサポートしてもらいました ~
GIGA端末を活用して授業を進めていたのは4年生です
どの子も楽しそうに進めています
保育園のみなさんを迎えて
~ 1年生によるようこその会 ~
1月19日(金)に保育園のお友達との交流会を行いました
その模様を次の4回に分けてお送りします!
①はじめの会
小学校生活の紹介
②レク活動(貨物列車)
③学校の中の見学
④おわりの会
今日は第1回「はじめの会・学校生活紹介」をお届けします!
家庭教育学級 その③
第3回 凧作りをしよう
親子で凧に絵を描き作成した続きです!!
2024.01.18(木)かみさとグループ遊び・シェイクアウト訓練・家庭教育学級②
かみさとグループ遊びを行いました
~ 縦割り活動で交流しよう ~
1月17日(水)の業間活動の時間に
5年生が主体となって縦割り活動でのグループ遊びを行いました
最初に5年生のリーダーが仲間を集めました
集まったらさっそく活動開始です!
「ドッジボール・新聞ジャンケン・おにごっこ
へびじゃんけん・かくれんぼ」と全力で遊びました
今日は寒さもゆるみ 本当に遊びやすかったです
香取市シェイクアウト訓練に参加しました
1月17日(水)午前11時に行われた訓練に
本校も参加しました!
子どもたちはしっかりと第1次避難ができました
家庭教育学級報告②
第2回「たこをつくろう」
親子での共同作業として凧に絵を描きました!
今日はその模様をお送りします!
この続きは明日掲載します!!
2024.01.17(水)家庭教育学級(1年)・先生方読み聞かせ・1年体育・6年図工
家庭教育学級が行われました
1月16日(火)の午後に体育館を会場に行われました
今日から5回にわけてお送りします!
まず今日は第1回「最初の場面」です!
それでは 今日17日の子どもたちの様子をお届けします
第2回「先生方の読み聞かせ会」実施しました
朝8時から15分間各学年にお邪魔して行いました
今日はその模様を少しだけお送りします
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【1年生 体育の授業】
ちょうどゲームをしながら体を温めている場面でした!
【6年生 図画工作の授業】
ここまで糸鋸をつかって切り分けていたものを組み立てます
糸鋸の台数もあり交代で進めています
2024.01.16(火)縦割りで「長縄跳び」スタート・6年理科
縦割り遊びで「長縄跳び」
~ いま!業間活動が面白い ~
業間活動の時間に体力をつけようと「長縄跳び」がはじまりました
縦割りグループ2つの跳んだ合計を競い合います
では初日の様子をご覧ください!
最初にルールについて、体育主任の先生からお話がありました
1年生は慣れていないので みんなで声をかけながら進めます
5・6年生が手本を示して教えている班もありました
こうして「第1回の縄跳びタイム」は終了しました
次回が待ち遠しいです!
【今回の得点】
作った電気は
ためて使うことはできるだろうか?
~ 6年生理科の授業から ~
「私たちの生活と電気」の学習も3時間目
今日は、コンデンサーに手回し実験機で電気をためて行う実験です
「蓄電実験」はコンデンサーに電気をためることから始めます
コンデンサーにためた電気をつかって3つのはたらきを確かめます!
①電気を音にかえる!
②電気を運動にかえる!
③電気を光にかえる!
ためた電気の活用を意欲的に進める6年生
最後は自動車に組み立てていきます!
「どうすればもっと早くなるかなあ」と考え
「コンデンサーを直列につないでみよう!」
3年生の電池学習が生きています
2024.01.15(月)月曜日の子どもたち(全学年)
月曜日の子どもたち(全学年)
~ 1・2校時の様子から ~
土日のお休み明けの子どもたちはどうだろうと
校舎内を歩きながらパチリ!!
【1年生 算数の授業から】
ブロックを机の上に置いて 友達の置き方を見て回るところでした
見ながらお互いに意見交換をする場面もありました
【2年生 算数の授業から】
2年生は学習したことを振り返り練習タイム
何をすべきか黒板に書いてあり
終わると自分のネームプレートを動かします
【3年生 体育の授業から】
今日は跳び箱の1時間目なので 飛び越さずに第2踏切の後
台上に乗る練習からはじめました!
【4年生 算数の授業から】
複合図形の面積を求める授業でした
ノートを撮影した先生が前に投影して学びを深めました!
自分の解き方を説明できる4年生です
【5年生 理科の授業から】
電磁石と極についての学習でした
「方位磁針」を活用します
【6年生外国語科の授業から】
「I have a dream.」
将来なりたい職業をたずねたり答えたりする学習です
2024.01.14(日)子どもたちの様子をお届けします②
アーカイブシリーズ「思い出写真館」
~ 1月11日の子どもたちの様子 ~
11日は「書初め大会」を特集したので授業の様子は今日になりました!
それではご覧ください
【3年生 国語の授業から】
「詩をたのしもう」という学習です
詩を書く際のポイントを押さえたうえで詩を作っていきます
【4年生 理科の授業から】
冬の生き物を観察しGIGA端末を活用して撮影!
その結果をもとにカードに記録しています
【5年生 算数の授業から】
平面図形の面積を学び練習問題に取り組んでいました
【6年生 総合の授業から】
「卒業プロジェクト」の中で「よびかけ」をつくる2時間
1年生から順に思い出写真を見ながらキーワードを探していきます
1月9日の朝黒板に書かれていたメッセージ紹介
最後にみなさんへ紹介したいのは
登校してきた子どもたちへの「先生方のことば」です!
2024.01.13(土)子どもたちの様子をお届けします①
アーカイブシリーズ「思い出写真館」
1月10日の2校時に校舎内をまわり
撮影した子どもたちの様子をお届けします!
当日は掲載できなかったので今日となりました!
どのクラスも生き生きと取り組んでいましたのでご覧ください
【1年生 体育の授業から】
来週から縄跳びタイムがあります
ちょうど取り組んでいたのでパチリ!!
【2年生 算数の授業から】
算数は大きな数の学習に取り組んでいました
【3年生 算数の授業から】
3年生は分数の大きさの学習でした
【4年生 理科の授業から】
4年生は理科で冬の生き物の学習です
来週はGIGA端末を活用して生き物(動植物)を見つけに行きます
【5年生 社会科の授業から】
5年生は「これからの成長が期待される工業」についての学習です
【6年生 外国語科の授業から】
年末最後に行った外国語科授業の続きです
手順がわかっているのでスムーズでした
2024.01.12(金)5・6年生理科、3年生図工、校内書初め展覧会のご案内
ひとりひとりで解決に向かう学び
~ 高学年の理科学習を通して ~
新年最初の理科は高学年そろって電気の学習となっています
「できるだけ体験を通して学ばせたい」と学習用キットを購入しました
5年生 電磁石の学習
6年生 私たちの生活と電気(電気を作る)学習
3年生図工 「でこぼこさん大集合」の様子から
3・4校時に3年生の前をとおると
夢中になって取り組んでいる様子をみつけてパチリ
校内書き初め大会
展覧会の実施について(案内)
1月9日付の文書でご案内したとおり
校内書初め展を行いますのでぜひ見に来てください
期日 令和6年1月16日(火)~1月26日(金)(土・日を除く)
時 間 15:30~16:30
展示場所 各教室の廊下に展示
※ 正面玄関より、事務室に声をかけてお入りください
(入校の際には、来校者カードをつけるようにお願いします)
※ 児童が教室で帰りの会をしている時間帯もありますので、静かにご覧ください
〈 3~6年生の作品です 〉
※ 1・2年生の作品も掲示してあります!
2024.01.11(木)校内書初め大会を行いました(3・4・5・6年)
令和五年度
校内書初め大会を実施しました
~ 練習の成果を生かし落ち着いて ~
冬らしい寒さの体育館ですが
朝から体育館はストーブがついていましたので
わりとあたたかい感じがしました
最初に担任の先生からお話がありました
そしていよいよ書き始めます
まずは1・2校時の4・6年生からです
「12月に講師の先生から学んだことを生かしましょう」と
先生方から投げかけられ どの子も意識しながら進めていました
疲れてくる頃になると お互いに見合う場面もありました
書きあがった作品をもって記念写真を撮りました
3・4校時は3・5年生の部です!
どちらの学年も一生懸命に書いていました
途中の休憩時間は ストーブの周りにあつまって談笑
後半になると 体育館もあたたかくなりました
今年の書初め大会の審査結果を踏まえ 来週廊下に展示されます
2024.01.10(水)学びの開始に全学年をパチリ!
1時間目の教室を訪問しました
~ 新年二日目がスタートしました! ~
本日はお昼に清掃学習会があります!
分担場所を決めている学年や 1月の席替えをする学年と
さまざまな1時間目の様子を駆け足でパチリ!
本格的に授業もはじまり3月のゴールを目指して各学年とも頑張ります!
それでは今日の子どもたちの様子をどうぞ!
【1年生の教室から】
「林」を書くよ!と先生の声が教室に響きます
みんなで書き順を確認したり 漢字の様子を見たりしていました
【2年生の教室から】
読み手と聞き手を交代しながら進めよう!と先生の指示
どのペアも真剣に音読に取組んでいました
【3年生の教室から】
清掃学習会に向けて クラスのルールにそって決定していました
【4年生の教室から】
「いろいろな意味を合わらす言葉」という国語の授業でした
「こんな時に使うなあ」「こんな使い方もあるよ」
素晴らしいつぶやきの聞こえる教室です
【5年生の教室から】
昨年末に学習した「平行四辺形の面積」を復習するところからです
GIGA端末を活用しています!
今日はさらに前進して「台形の面積」に挑戦します
【6年生の教室から】
「国語辞典・漢字辞典などの辞書を活用する」か
GIGA端末を活用するかを選択して取組んでいました
2024.01.09(火)新しい年のスタート・全校集会
あけましておめでとうございます
~ 「一年の計は元旦にあり」 ~
「お餅は食べましたか?」教頭先生からの問いかけに
元気に手が挙がりました!!
寒い体育館でしたが朝からストーブをつけてあり
あたたかい中で行うことができました
教頭先生のお話
教頭先生からは「次の3つにしっかり取り組みましょう」とお話がありました
あいさつは自分から
もくもくそうじ
べんきょうをしっかりと
保健室の先生のお話
感染症の予防のために「手洗い」「うがい」を行うこと
病気に負けない体力をつけるために
「早寝」「早起き」「朝ごはん」に気をつけよう!
「せきエチケット」が大切であるとのお話しでした
生徒指導の先生から
「お年玉をもらった人も多いけど 使い方には十分気をつけましょう」
先生からお金の使い道について指導がありました
2023.12.24(日)盛り上がった外国語科6年
ここまでの振り返りをしよう
~ 2023年最後の外国語科 ~
単元学習がおわり総まとめの45分になりました
6年生を6つのチームに分けてのチーム対抗戦
カードを引くと質問が出て
各チームに配付されているホワイトボードに解答を書いていきます
チーム戦でのアクティビティなので
力を合わせて進めていきました
先生も巡回しながら指導を入れていきます
解答が書けると チーム全員で発表します
ALTの先生と子どもたちの息もぴったりで
参加している担任の私もワクワクしながらの指導になりました
2023年もあと1週間となりました!
最後の授業にこんな素敵な授業プランで盛り上がれてうれしかったです
年明けも精力的に学校の様子を公開していきますので
来たる2024年もどうぞよろしくお願いいたします
みなさまどうぞよいお年をお迎えください
2023.12.23(土)1年生お楽しみ会・第2回リサイクル活動・図工作品5年3年
1年生でお楽しみ会を行いました
12月21日(木)の6校時に
1~3階・特別棟廊下、昇降口、図書室、2階少人数教室や
校庭を使用して「1年生お楽しみ会」をしました
会の中で「ミッションゲーム」なるものがありました
1年生は探検ボードに下のワークシートをはさんで意欲的に行動していました
それぞれの場所には下のようなシールがあります
1年生はその場所を見つけてシートに貼っていきます
第2回リサイクル活動を行いました
計画どおりに12月16日(土)の午前中に行いました
地域のみなさま方・PTA役員のみなさま方のご協力を得て
たくさんのリサイクル品が集まりました!
当日は気温も高くちょっと動くと汗ばむ陽気でした
ご協力ありがとうございました
コロコロガーレ(5年生図工)
5年生の教室前に作品があったのでパチリ!
3年生 図工作品紹介③
すでに 3年生で作っている様子はお届けしました
完成した作品を2回に分けてお届けしている2回目です
2023.12.22(金)2023年最終日全校集会・賞状伝達・お礼の会③・年賀状4年・冬休みの計画6年
明日から「冬休み」だ!全校集会開催!
~ 今年はちょっぴり長めの冬休みに入ります ~
朝8時15分から体育館で「全校集会」を行いました
昨日計画を確認したのでどの子も わくわくした感じが出ています
校長先生からは今日が「冬至」であることにちなんで
「ゆず」のお話がありました
また年末年始の日本の文化に関するお話もあり
残り1週間になった2023年と家庭での過ごし方についてみんなで考えました
生徒指導の先生と計画委員会のメンバーで
冬休みの過ごし方について確認がありました
みんなよく聞いていたので きっと素敵なお休みになると思います
黒部川浄化啓発ポスターコンクール
優秀賞表彰!!
おにぎりパーティを開こう(Ⅲ)
~ お礼の会に招待しよう ~
5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして
「お礼の会」を開催しました!!
その模様を3回に分けてお送りしています!
今日はその3回目で「いっしょにおにぎりを食べよう」を掲載します
年賀状を書くには? 4年
12月21日5校時に4年生で「年賀状の書き方」を学習していました
冬休みの計画を立てよう6年
12月21日の5校時にしおりを作成する45分を行いました
2023.12.21(木)校外学習6年生・お礼の会5年・音楽6年
屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅲ)
~ 理科「大地のつくりと変化」 ~
単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました
子どもたちの様子を分けてお送りする最終回!
ひとつひとつの説明が具体的だったこと
実物を示して体験させくださったこと
質問に気軽に回答してくださったことはとても良かったです
おにぎりパーティを開こう(Ⅱ)
~ お礼の会に招待しよう ~
5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして
「お礼の会」を開催しました!!
その模様を3回に分けてお送りしています!
今日はその2回目で「調べたことをお客様に伝えよう」を掲載します
2023年 最後の音楽授業から
~ 卒業の歌を中心に ~
最初は「カノン」をリコーダーで演奏しました
後半は「卒業の歌」をパート別に練習しました
【アルトパート】
【ソプラノパート】
最後に合わせて練習しました
2023.12.20(水)校外学習②6年・お礼の会①5年
屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅱ)
~ 理科「大地のつくりと変化」 ~
単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました
子どもたちの様子を3回に分けてお送りする2回目!
紅白男女の4チームに分かれて
そこにボランティアさんが一人ずつついて丁寧に説明がありました
粒の大きさや手触りなど 具体的にお話がありわかりやすかったです
おにぎりパーティを開こう(Ⅰ)
~ お礼の会に招待しよう ~
5年生がこの1年間に米づくりでお世話になった方々をお招きして
「お礼の会」を開催しました!!
その模様を3回に分けてお送りします!
今日はその1回目で「お米を炊くまで」を掲載します
明日は 「お客様に調べたことを発表する」をお届けします
2023.12.19(火)5年算数・校外学習6年・修学旅行プレゼン③
平行四辺形の面積を求めよう5年
~ 講師の先生をお招きして ~
12月13日(水)2校時に算数の授業研究を行いました
課題「平行四辺形の面積を求めてみよう」
子どもたちは デジタルコンテンツを活用して解決しています
時代はデジタルなのだなあとパチリ
自分の力で解決したものをもとに 近くの友達と意見交換しました
最後に全体シェアリングです!
GIGA端末を大型モニターにつないで それぞれの意見を提案しました
屛風ヶ浦を見に行きました(Ⅰ)
~ 理科「大地のつくりと変化」 ~
単元のまとめに香取市のバスをお借りして銚子市まで行ってきました
子どもたちの様子を3回に分けてお送りします!
銚子市の屛風ヶ浦は子どもたちの使っている教科書に出ている
大変貴重な場所になります
「関東ローム層」「火山灰層」など実物を見ながら
専門家の方々の説明を聞くチャンスは貴重でした
5年生へ思いを伝える活動(最終回)
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」プレゼン
今日もその模様をお届けします!
今日は最終回で6年生教室での発表です
2023.12.18(月)賞状伝達・6年合唱指導・音読チャンピオン
賞状伝達を行いました
本日 業間活動の時間に 体育館で行いました
【千葉県読書感想文コンクール】
【香取郡市図工美術展】
図工作品展は 非常にたくさんの子どもたちが表彰を受けました
(地区展覧会入選者は教室でもらいました)
その中で郡市まで進んだメンバーが壇上で受け取りました
【千葉県造形展】
卒業式に向けて歌声指導を受けました
講師の先生をお招きして 6年生が選んだ曲の指導を受けました
今回の曲は2部合唱を希望しています!
今日はアルトを中心に練習しました
音読チャンピオンを目指して
朝自習の時間に挑戦者が校長先生テストにトライ!!
2023.12.17(日)書初め練習6年・4年生算数・5年生国語・修学旅行プレゼン②
書初め練習会「初春の空」6年
~ 文字の大きさや行の中心に気をつけて書く ~
12月12日(火)講師の先生をお招きして
1・2校時に体育館で行いました
今日はその時の模様をお伝えします
はじめに今日の練習について全体で確認しました
講師の先生の周りに集まり一画ずつ丁寧に ご指導がありました
「初春の空」のポイント解説で1文字ずつ1回書いてくださいました
次に4文字続けて子どもたちの目の前で書いてくださいました
どちらも先生の真剣なまなざしに次第に引き込まれていく様子がわかりました
子どもたちは練習を経て 1枚清書を書きました
4年生 算数の授業から
「正三角形と周りの長さの関係を調べよう」
先生の問いかけに一斉に手が挙がり 次々と意見が出されました
5年生国語の授業から
おすすめするまんがを紹介しよう
~ 本の推薦文を書こう ~
「まんがの方法」を学んだ後に紹介文を書く授業を行いました
5年生へ思いを伝える活動②
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」のプレゼン
今日もその模様をお届けします!
今日は5年生教室でのプレゼンの模様です
2923.12.16(土)14日の子どもたち(2年算数・3年4年5年国語・6年卒業文集)・修学旅行プレゼン①・3年工場見学(最終)
14日の子どもたちの様子から
今週はお伝えしたい内容が多く 毎日にぎやかにお送りしています
今日は14日の様子について最初にお送りします
【2年生 算数の授業から】
「数のしくみ」について学ぶ授業でした
先生と一緒になって考えている2年生は立派でした
【3年生 「モチモチの木」を読んで】
「モチモチの木」のおもしろいところを班の中で紹介しあっていました
友達に伝える活動をとおして「思考し深める」姿を見取ることができました
【4年生 要約文を見直そう】
「ウミガメの命をつなぐ」を読んで書いた各自の「要約文」を
全体で見直していく授業でした
「要約」ってなんだろう?という先生の問いかけに
「筆者の考えを中心に書くもので、読んだ人の感想は入れない」と
即答している子どもたちの姿が印象的でした
【5年生 国語「まんがの方法」】
教科書で紹介してあった方法以外に目を向け
まんがコーナーにある本から「筆者の工夫」に気づく授業でした
【6年生 卒業文集を書こう】
6年生は「卒業」に向けていろいろな活動に入っています
今日は自分たちで「作ろう」と決断した「卒業記念文集」を書いていました
「どんな話題を自分の文集に載せるか」が大問題で
GIGA端末を前に腕組をしながら考えている子もいました
5年生へ思いを伝える活動①
~ 修学旅行を100倍楽しむ方法 ~
12月11日(月)の午後に総合的な学習の時間を活用して
6年生が作成してきた「修学旅行を100倍楽しむ方法」のプレゼンを
6年教室・5年教室・かがやき広場に分かれて行いました
その模様を3回に分けてお届けします!
今日はかがやき広場で行った3グループのプレゼンです
工場見学に行きました(3年生)最終回
~ 工場ではたらく人と仕事 ~
3年生のマッシュルーム工場見学の様子を
昨日に引き続きお送りします!
2023.12.15(金)人権教室(全学年)・5年オンライン工場見学・6年理科・3年工場見学②・
令和5年度「人権教室」を開催しました
6名の人権擁護委員のみなさまによる授業を3校時に一斉に行いました
今日はその時の模様を最初にお届けします
1年生「たぬきのちょうちん」
2年生「ずっとともだちでいたいから」
3年生「プレゼント」
4年生「名前それは燃えるいのち」
5年生「しらんぷり」
6年生「わたしのせいじゃない」
大変お忙しい中 本校の子どもたちに
貴重な体験をさせていただき感謝しております
この場をかりて厚く御礼申し上げます
5年社会オンライン見学
(日本製鉄鹿島製鉄所)
~ 5年生教室が鹿島製鉄所に変身 ~
12月14日(木)の14時から 鹿島製鉄所と本校をオンラインでつなぎ
オンライン工場見学・質疑応答を行いました
動画を見せてもらい 事前にもらってあるワークシートに書きこんでいました
最後は質疑応答コーナーです
こちらも事前に工場へ質問紙を送ってありましたので
まずはその回答から聞きました
そのあとに 追加の質問を係の方にお聞きしました
あっという間に時間が来てしまいました!
最後は大きく手を振って「ご安全に」と お別れしました
6年理科「地層はどのようにできるの?」
来週の12月19日(火)に銚子にある「ジオパーク」に見学に行きます
6年生では単元を入れ替えて現在「大地のつくりと変化」について学んでいます
工場見学に行きました(3年生)②
~ 工場ではたらく人と仕事 ~
3年生のマッシュルーム工場見学の様子を
昨日に引き続きお送りします!
2023.12.14(木)スペシャルあきまつりⅡ(1年2年6年)・5年総合・3年工場見学①
スペシャルあきまつりⅡ
~ あきまつりスペシャル!! ~
12月6日(水)の2・3校時に行われた1年生の「あきまつり」
6年生との交流については掲載しましたが
たくさん写真があるので今日はアーカイブとしてお伝えします!
最初に1年生の教室から笑顔をどうぞ!!
2年生との交流の様子もどうぞご覧ください!
6年生とも思い出のシーンもどうぞ!!
お米博士になろう(5年総合的な学習の時間)
12月12日(火)に5年生教室で
プレゼンの練習をしている5年生を発見!!
工場見学に行きました(3年生)①
~ 工場ではたらく人と仕事 ~
3年生がマッシュルーム工場に見学に行きました
今日から3回シリーズでその模様をお送りします!
2023.12.13(水)おはなし広場・ハッピーカード4年・調理実習5年・4年理科
おはなし広場が教室にやってきた
~ 本の読み聞かせを行いました ~
学年によって実施時間や日にちは異なりますが
本日実施した学年について掲載します!
5年生は後日掲載となります
【6年生の様子】
【1年生の様子】
【2年生の様子】
【3年生の様子】
【4年生の様子】
飛び出すハッピーカード(4年生図工)
~ 友達や家族に伝える飛び出すカードをつくろう ~
4年生教室前に展示されていました!
中も周りも素敵な作品が多くて撮影も悩みましたがパチリ
調理実習「ごはん・味噌汁」②
家庭科の調理実習で8日(金)の5・6校時に
「ごはん」と「味噌汁」を作りました
昨日に引き続きお送りします
【いよいよ試食タイム】
第2回ビブリオバトル大会実施しました
12月12日(火)お昼休みに
第2回ビブリオバトル選手権後半の部が行われました
今回は4・5・6年生の人たちでした
今回も図書委員会のみなさんによる司会進行でスタート
4名のみなさんの発表です
係の人から用紙が配付され 参加した皆さんによる投票が始まります
4年生理科「金ぞくの温度と体積」
前の時間に「金属の温度の変化」と「体積の変化」の関係を調べる実験を行いました
今日は、その実験結果を踏まえての全体シェアリングでした
気づいたことのある児童が立ち上がり意見交換が始まります
2023.12.12(火)初めての書初め練習(3年生)・調理実習5年・算数4年・書写図工作品紹介
初めての書初め練習に挑戦!!
~ 3年生が初めての体験 ~
昨日11日の3・4校時に体育館で講師の先生から指導を受けました
3年生にとっては初めての毛筆での書初め練習になります!
今日は記事のトップにその様子をお届けします
調理実習「ごはん・味噌汁」①
家庭科の調理実習で8日(金)の5・6校時に
「ごはん」と「味噌汁」を作りました
本日と明日の2回に分けてお送りします
【下準備から調理まで】
分母がちがう分数の大きさ(4年算数)
12月8日(金)の授業の様子からお届けします!
当日は他のニュースでお届けできなかったので
本日になってしまいました
1階昇降口前に掲示されています
3年生以上の「書写作品」になります
香取郡市図工展覧会「第2地区」に出た作品たちです
2023.12.11(月)週明けの子どもたち(全学年)
月曜日の子どもたちの様子
~ 寒暖差に気をつけて ~
温かい週末を過ごしての月曜日
子どもたちの様子を1校時に見て回りパチリ
【1年生 国語の授業から】
【2年生 国語の授業から】
【3年生 タブレット端末キーボード操作練習】
【4年生 国語の授業から】
【5年生 書初め練習】
今日は講師の先生をお招きしての書初め練習です
ポイントをつかみ 講師の先生から細かく指導を受けました
【6年生 国語の授業から】
2023.12.10(日)ビブリオバトル・図工作品紹介②・マラソン大会(最終)
ビブリオバトルを実施しました
12月8日(金)の昼休みに図書委員会の企画で行われました
今日はその時の模様をお届けします
今日は4名のチャレンジャーが発表を行いました
発表の後に質疑応答がありました
司会進行からタイムキーパーまで図書委員会で分担して行っていました
4名の発表後に参加者で審査を行い 出口の係の人に提出しました
図工作品紹介②
すでに 3年生で作っている様子はお届けしました
完成した作品を2回に分けてお届けします
シリーズ「校内マラソン大会」その5(最終回)
マラソン大会について 昨日に引き続き掲載します!
本日のテーマは「開会式・閉会式ほか」でお送りします!
最後に思い出フォトをのせていきます!!
今日までご覧いただきありがとうございました!
2023.12.09(土)思春期講演会(56年)・校内マラソン大会④・図工作品紹介・校内研究会(検討会)
思春期講演会を行いました
~ 5・6年生とその保護者対象で実施しました ~
12月8日(金)3・4校時に体育館で「思春期講演会」を行いました
今日はその模様をお届けします
テーマ「たいせつな命」
~ 思春期に育てる“いのち”の力 ~
講師に 川島広江先生をお招きしての講演会でした
画像と具体物をつかってわかりやすくお話ししてくださいました
体験活動もあり 心に響くお話でした
最後に子どもたちから感想がありました
「自分も命を大切にしていきます」という発言もありました
シリーズ「校内マラソン大会」その4
マラソン大会について 昨日に引き続き掲載します!
本日のテーマは「美味しい焼き芋ほか」でお送りします!
図工作品を紹介します!
ミーティングルームの前に紹介コーナーがあります
現在は香取神宮展・香取図工美術展の作品が紹介されています
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫 ~
12月1日に行われた校内研究会での先生方の検討会の模様をお送りします
1年生と4年生の授業を参観して気づいたことをもとに検討しました
先生方で検討した後に講師の先生からご指導をいただきました
その後校長先生から謝辞がありました
2023.12.08(金)校内研究会(5年)・マラソン大会③
5年生で校内研究会を行いました
~ 国語「まんがの方法」 ~
昨日12月7日の6校時に5年生で国語の研究会を行いました
どの子も真剣に課題に向き合い
講師の先生からお褒めの言葉をいただきました
シリーズ「校内マラソン大会」その3
マラソン大会について 昨日に引き続き掲載します!
本日のテーマは「高学年の部ほか」でお送りします!
では3台目のカメラからも振り返りましょう
2023.12.07(木)賞状伝達・2年生あいさつ運動・マラソン大会②(中学年・焼き芋ほか)
賞状伝達を行いました
~ みんなの前で堂々と ~
「校内マラソン大会」「郡市書写展覧会」「税に関する絵葉書コンクール」
「香取小中学校体育連盟優秀選手賞」「香取神宮展覧会」
の5つについて賞状の伝達式を体育館で行いました
「校内マラソン大会」
「郡市書写展覧会」
「税に関する絵葉書コンクール」
「香取小中学校体育連盟優秀選手賞」
「香取神宮展覧会」
2年生から「おはようございます」
~ あいさつ運動を行っています ~
シリーズ「校内マラソン大会」その2
マラソン大会について 昨日に引き続き掲載します!
本日のテーマは「中学年の部ほか」でお送りします!
子どもたちの笑顔のために
~ ボランティアさんありがとう ~
しっかり走った後に「ご褒美タイム」として今年は焼き芋のプレゼント
1年生が掘ってきたサツマイモでつくってくれました
この笑顔を作ってくださったボランティアさんたちは
前日から準備に入ってくださいました
当日も早朝から準備して下さました
本当にありがとうございました
2023.12.06(水)「スペシャルあきまつり」(1・6年生)・マラソン大会の思い出①
「スペシャルあきまつり」を行いました
~ いろいろなお店がありました ~
事前に 1年生から招待状が届きました!
今日は3校時の6年生と 1年生の交流している様子をお届けします
【はじめの会・説明】
【活動の様子】
1年生が一生懸命作ってくれたドングリや松ぼっくりを
6年生相手にお店屋さんとして対応していました
「どんぐりおみくじ」「まつぼっくりツリー」
「まつぼっくりけんだま」「ボーリング」
「どんぐりキーホルダー」「リース」の
6種類お店屋さんがありました
【終わりの会・片づけ】
「きてくれてありがとうございました」
1年生のことばに「どういたしまして」と6年生
素敵な時間を共有することができました
シリーズ「校内マラソン大会」その1
マラソン大会については 昨日「ダイジェスト」でお送りしましたが
記録写真がたくさんあるのでテーマごとに振り返ってお送りします
本日のテーマは「低学年の部ほか」です!
カメラマンは4人いましたので それぞれの人が撮影した中からもお届けします
2023.12.05(火)校内マラソン大会・まちたんけん④(2年)
令和5年度
校内マラソン大会を実施しました
~ ご褒美タイムも新たにつくられました ~
大変寒い中ですが 無事に大会は実施することができました
今日はダイジェスト版でその模様をお届けし
明日から連載シリーズでお送りします!!
【開会式の様子】
【中学年女子の部】
【中学年男子の部】
【低学年女子の部】
【低学年男子の部】
【高学年女子の部】
【高学年男子の部】
【閉会式の様子】
【やきいも いただきます!】
今年はたくさんの地域のみなさま方にもお手伝いいただき
ご褒美タイムとして「やきいも」を計画・実施しました
教室を訪問して笑顔を撮影してきました
さあ まちへ飛び出そう!!
~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から④ ~
この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して
まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!
今日もほかのグループをお届けします!
第1回でお送りしたチームとはちょうど反対に回っています
当日は大変お忙しい中ご対応いただき本当にありがとうございました
2023.12.04(月)業間マラソン・マラソン大会に向けて(56年)・まちたんけん(2年生)
明日のマラソン大会に向けて
~ 最後の練習会を行いました ~
明日12月6日(火)は午前9時15分開会式を行い
「校内マラソン大会」が行われる予定です
今日は最後の業間マラソン練習となりました
明日のマラソン大会に向けて
走り終わった選手へ「やきいも」がふるまわれます!
その準備を5・6年生が行いました
全校の為にと働いてくれる子どもたちのようすをどうぞ!
さあ まちへ飛び出そう!!
~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から③ ~
この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して
まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!
今日もほかのグループをお届けします!
当日は大変お忙しい中ご対応いただき本当にありがとうございました
2023.12.03(日)栄養教諭の先生登場②(6年)・特別支援教育校内研究会
おやつのとりかたを考えよう
~ 栄養教諭の先生との学び② ~
昨日に引き続き 食育の授業をお届けします
後半は栄養教諭の先生から説明と指導がありました
学んだことを生かして 下の表からこれからのおやつについて計画しました
1日200キロカロリー程度に収めることが大切です
最後に子どもたちから「栄養面を考えた取り方を考えたい」という
学びを踏まえた発表も多数見られました
特別支援教育校内研究会を行いました
11月21日に講師の先生をお招きして「校内研究会」を行いました
今日はその模様を一部お届けします
【なかよし・わかば学級での授業の様子】
【授業後の先生方による検討会】
実践した二人の先生方からの振り返りと
参観した先生方から 授業をみて気づいたことで意見交換をしました
最後に講師の先生からご指導をいただきました
2023.12.02(土)栄養教諭の先生登場①(6年)・2年生まちたんけん
おやつのとりかたを考えよう
~ 栄養教諭の先生との学び① ~
11月30日(木)6校時に栄養教諭の先生をお招きして
食育の授業を行いました
今日はその様子を2回シリーズでお届けします
【クラスアンケートからわかること】
おやつの役割について各グループで相談しました
各班で話し合ったことを代表者が発表しました
さあ まちへ飛び出そう!!
~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から② ~
この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して
まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!
今日も昨日に引き続きほかのグループをお届けします
この続きは月曜日にお送りします!!
2023.12.01(金)2年生生活科まちたんけん・研究授業(1年・4年)
さあ まちへ飛び出そう!!
~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から ~
この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して
まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!
「たんけんする活動」を通して,そこで働いている人々について考え
自分たちの生活は様々な人や場所と
かかわっていることに気づくことが目標です
今回は学校の外に出るのでボランティアのみなさまにご協力いただきました
お忙しいところご協力いただきありがとうございました
それでは早速その様子を見てみましょう
この続きは 後日掲載しますので お楽しみに!!
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫 ~
今日は1・4年生が講師の先生をお招きして研究授業を行いました
【1年生 書かれていることを確かめて「のりものかるた」を作ろう】
教材名『はたらくじどう車』『「のりものカード」でしらせよう』
授業の中でショベルカーの動きを動作化しました
みんな本当に上手に動けていてびっくりです
説明文の読み取りでは「クラゲチャート」を採用しました
書いたシートをお互いに見合いアドバイスしあいました
【4年生 大きな言葉や文に気をつけて要約し紹介文を書こう】
教材名『ウミガメの命をつなぐ』
最初にウォーミングアップで「わたしは誰でしょう」クイズを行いました
説明文の読み取りでは「ステップチャート」を採用し
読み取った内容を整理していました
どの子も自分の意見をしっかりともって 授業に取組んでいたのが印象的です
2023.11.30(木)音読チャンピオン④・2年生活科・3年理科・4年5年国語・6年社会
音読チャンピオン4日目の紹介
~ 検定3回合格者のみなさん ~
「音読チャンピオン」紹介の4日目になりました
今日も放送委員会木曜日の担当者がリードしながらはじまりました
いよいよ今日のチャンピオンの発表です
だいぶ緊張していました
最後に放送委員会のふたりから
「とても良い発表でしたね」と終わりのあいさつがありました
それでは、今日も1校時から6校時まで校内を歩いて見つけた
子どもたちの様子を 一部お届けします!!
【2年生 生活科の授業から】
本日おこなった「まちたんけん」でいただいた
植物の飼育方法をみんなで確認していました
お忙しいところご協力いただいた皆様に感謝です
【3年生 理科の授業から】
「むしめがねで日光をあつめると明るさやあたたかさはどうなるか」
というテーマで学びを進めていました
【4年生 国語の授業から】
「ウミガメの命をつなぐ」の読み取りの授業でした
教科書に色ペンでチェックしながら進めていました
【5年生 国語の授業から】
今日から新しい単元「まんがの方法」に入りました
今日は「まんがの面白さ」に着目して作品を読んでいました
【6年生 社会科の授業から】
時代は「江戸」から「明治」へとうつりました
今日はどんなことがかわったか「Yチャート」で整理しました
2023.11.29(水)図書祭り③・音読チャンピオン③・2年3年算数・4年6年国語・5年社会
図書祭り3日目を行いました
~ 秋の図書祭り「紙芝居」開催 ~
昨日28日もご紹介させていただきましたが
現在校内では「図書委員会」による活動が行われています!
今日は「紙芝居」での 読み聞かせです!
「紙芝居」が終わると 先生からお話の内容にそったクイズがでました
月曜日から始まったこのイベントも今日で終わりです!
準備から運営まで図書委員会の皆様お疲れさまでした
「音読チャンピオン」の発表(3日目)
本日も「お昼の放送」で校長先生検定合格者が発表しました!
今日の発表者はどうでしょうか?
それでは、発表しているチャンピオンと
サポートしている放送委員会の様子をどうぞ!
最初に「今日の献立紹介」があります!
そのあとにいよいよ合格者の発表です
【6年生 国語の授業から】
「書評をかこう」という課題で現在取り組んでいます
今日も前回に引き続き自分が選んだ1冊をつかって取り組みました
【5年生 社会科の授業から】
「日本の貿易」について調べ発表する授業でした
【4年生 国語の授業から】
「ウミガメの命をつなぐ」という単元で
調べる言葉を教科書からみつけて「国語辞典」を使って調べました
【3年生 算数の授業から】
「重さ」について体験をとおして学ぶ授業でした
どの子も生き生きと活動していたのが印象的です
【2年生 算数の授業から】
かけ算九九の習熟をおこなっている2年生です!
今日は九九表をひろげる学習の最中におじゃましました
2023.11.28(火)図書祭り・音読チャンピオン2日目・1年国語・2年算数・3年図工・4年国語
図書祭り2日目を行いました
~ 秋の読書祭り「ジャンボ絵本」開催 ~
昨日27日もご紹介させていただきましたが
現在校内では「図書委員会」による活動が行われています
今日はジャンボ絵本の読み聞かせです!
司会のお二人が進行で定刻の13時にスタート!
お話しが終わると 感想発表になりました
みんな積極的に発言してくれました!
感想がでると先生がその場面に戻り「このシーンですね」と
振返り活動も行いました
「音読チャンピオン」の発表(2日目)
本日も「お昼の放送」で校長先生検定合格者が発表しました!
昨日は緊張でかなりがちがちになっていましたが
今日の発表者はどうでしょうか?
それでは、発表しているチャンピオンと
サポートしている放送委員会の様子をどうぞ!
ここから音読チャンピオン登場です
【1年生 国語の授業の様子】
「はたらく車」を思考ツール「クラゲチャート」を活用して学んでいました
【2年生 算数でGIGA端末をつかった授業】
かけ算九九の習熟を行っていました
カメラを向けると照れてポーズ!
【3年生 図工の授業の様子】
木材を切って組み立てる作品作りを行っていました
【4年生 国語の授業の様子】
思考ツール「ステップチャート」を活用していました
説明文を理解するために 順序だてる良さがあります!
2023.11.27(月)図書祭りスタート・音読チャンピオン3年2年・各学年の様子
図書祭りがはじまりました
~ 子どもたちの様子をお届けします ~
土日が明けて月曜日がスタートしました!
気温差が大きくなり体調を崩す子もいますが
各課題に向かう子どもたちは真剣そのものです
さて、今週は「図書祭りウイーク」です!
図書委員作成ポスターから今日は第1回「ビデオ」となってました!
その模様をご覧ください!!
「音読チャンピオン」の発表
お昼の放送で校長先生検定の合格者が発表しました!
放送委員会の二人から紹介された5名の発表シーンです!
最後に放送委員会から終わりのことばがあって終了しました!
それでは1年生から順に今日の姿を見ていきましょう!
【1年生 国語の授業から】
【2年生 国語の授業から】
【3年生 音楽の授業から】
【4年生 音楽の授業から】
【5年生 外国語科の授業から】
【6年生 総合的な学習の時間の授業から】
2023.11.26(日)5年食育指導・3年理科・4年算数・5年国語・6年国語・修学旅行⑧
栄養教諭の先生と学ぶ授業
~ 5年生の食育授業から ~
「体のもとになる栄養にはどのようなものがありますか」
栄養教諭の先生からの問いかけに5年生が応えます
授業の後半はグループでの活動でした
3年生理科「かがみで光を集めると」
実際に実験をしてみて気が付いたことを発表しているところでパチリ
4年生算数「対角線について」
「四角形の対角線の特徴を調べよう」という課題に向かって
先生とのやり取りをしていたのでパチリ
5年生国語「古典を楽しもう」
ペア学習を中心に役割を決めて練習していました
6年生国語「きつねの窓」の実践から
きつねの窓の学習を終え 前の時間に
「もし自分の指を染められたらどんな景色が見えるだろうか」という課題で
ひとりひとりノートに書いてあります
今日はそのノートを全員で回しながら「感想」を書く活動です
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行⑧」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返ってきました!
写真が豊富にあるので 予定を変更して
今日は最終回「昼食から学校まで」をお届けします!
こうして楽しかった修学旅行も終わりになりました
学校で多くの先生方に迎えていただきました
当日お迎えに来ていただいた保護者の皆様に感謝申し上げます
2023.11.25(土)消火訓練・低学年消防車にのろう・6年生外国語・修学旅行⑦
もし火事になったら
~ 消火訓練を行いました ~
昨日11月24日の3校時に行われた避難訓練のあとに
消防署のみなさまにご指導をいただき
4・5・6年生を対象に「消火訓練」を実施しました
子どもたちの訓練を終えると
「先生方も代表でお願いします」と消防署の方から!
4・5年生の先生が全校の前で行いました
その後 児童会長から御礼のあいさつ・消防署の方々のお話をいただき
避難訓練・消火訓練は終了となりました
訓練がすべて終わってから 1・2年生が消防自動車に集合して
実際に中を見せてもらったり 乗車させてもらったりしました
国語で「はたらくじどう車」という学習もあるので
関連しての体験学習となりました
6年生外国語「What sport do you like?」
11月22日の2校時に行われた外国語の実践です
ペア学習を基本として その後グループに移行しました
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行⑦」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第7回「遊覧船」をお届けします
写真が豊富にあるので 予定を変更して明日に持ち越します!
明日は最終回「昼食から学校まで」をお届けします!
2023.11.24(金)火災による避難訓練・5年算数・職員読み聞かせ・2年算数・修学旅行⑥
6年生調理実習中に火災発生想定
~ 火災による避難訓練を行いました ~
防災設備関係の方々に加え 消防署の皆様方にお力添えいただいて
今年も火災想定の避難訓練を実施しました!
まずは6年生が家庭科室で調理実習をしているときに火災となったという設定で開始
6年生は家庭科室から避難して
ほかの学年は防火シャッターが下りている状態で避難です
素早く校庭の鉄棒前に避難できた学年から点呼を行います
点呼結果は教頭先生に集められ、その後校長先生へ伝達されます!
全員避難できた状態で安全主任の先生・校長先生からお話がありました
5年生「算数の授業から」
11月22日の算数の授業です 実際に軽量したものもあり
視覚的にもわかりやすい授業でした
職員による「読み聞かせ」を行いました
11月22日(水)の朝8時から読み聞かせを行いました
それでは1年生の教室から6年生まで見ていきましょう
2年生「算数の授業から九九を覚えよう」
2年生の教室を訪問しました!ちょうど算数で九九の練習中でした
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行⑥」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第6回「ホテル出発から大涌谷」をお届けします