かみさとブログ
2023.11.23(木)祝日 食育・3年生図工・4年生理科・修学旅行⑤
給食で食育指導をしていこう
~ 栄養士の先生の実践から ~
1階の職員室前に給食コーナーがあります
「食育の日」「世界を味わおう献立」のときなどに訪問してくれて
各クラスをまわって指導してくれています!
コーナーができると子どもたちがさっそく見に来ていました
3年生 図工実践「つかってたのしいカラフルねん土」
軽量紙粘土に絵の具を混ぜて使ってたのしいものをつくる活動です
楽しそうに活動しているのでパチリ!!笑顔で応対してくれました!
4年生理科「秋の生物のようす」
気温と動物・植物の様子の関係をGIGA端末を活用して調べて
観察カードにまとめる活動をしてきました
今回は そのまとめをしていました
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行⑤」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第5回「夜の活動から朝食」をお届けします
2023.11.22(水)かみさとグループ遊び・1年道徳科・修学旅行④
縦割り活動で遊ぼう!!
~ かみさとグループ遊びを実施 ~
秋空のもと縦割り遊びを行いました!
へびジャンケンにドッジボールやおにごっこ、かくれんぼなど
計画に沿っていくつかのグループで行いました
1年生 道徳の授業から
1年生の教室をのぞいたら道徳科の授業で盛り上がっていたのでパチリ
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行④」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第4回「鶴岡八幡宮からホテルでの生活」をお届けします!
昼食の前後で観光した「鶴岡八幡宮」は「やぶさめ」の場所をみたり
源平池をはじめいろいろな場所をみたりしました!
2023.11.21(火)3年生での教育実習終了・4年生図工・5年生国語・修学旅行③
教育実習が終わりました
~ 20日間の思い出を胸に ~
11月20日をもって20日間の実習が終わりました
「母校で教育実習ができてうれしかったです」
実習生のことばにみんな心を動かされました
最終日には3年生で「お別れ会」が行われました
実習期間の様子については
アーカイブシリーズでお届けしますのでお楽しみに!
4年生 図工の授業「思い出の絵」
11月20日(月)の実践報告です 4年生の教室を訪問すると
夢中になって制作活動に取組んでいる子どもたちの姿がありました
5年生 国語の授業「同じ音の漢字」
5年生は国語の授業でした ことばについて学んでいました
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行③」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第3回「班別自由行動から昼食(その2)」をお届けします
GIGA端末を活用して調べ グーグルマップから行き方を検察して
ストリートビューをつかって事前に確認したのでとてもスムーズでした!
2023.11.20(月)GIGA端末を活用(4年・6年)修学旅行②
GIGA端末を使いこなせ!!
~ GIGA端末をどのように使うか ~
土日の休養日をはさんで月曜日がスタートしました!
この土日も多くの方々にホームページを見ていただきありがとうございました
今日も子どもたちのようすをお届けします!
【4年生 読書発表会をしよう】
4年生の教室を訪問すると真剣な子どもたちの姿が見られました
そして「先生!実は今3か所に分かれて紹介の動画を撮影しています」と
教えてくれました!
こちらは少人数教室です!こちらでも紹介動画を自撮りする準備中!
こちらは図書室です!本の選定に加えて撮影の準備もしていました
そして再び4年生の教室を訪問すると すでに撮影し終わったメンバーが
出来上がった作品を見合っていました
6年生はGIGA端末で
学んだことの復習をする
「明日はテストだからしっかり復習しましょう」と
担任の先生から声がかかりスタート!!
慣れた感じで操作しながら学習が始まりました
今日はGIGA端末を活用して授業をしていた2クラスを取り上げました
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行③」
昨日から修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返っています!
今日は第2回「班別自由行動から昼食(その1)」をお届けします
活動班は全部で5つありました!!
それぞれ班長を中心に計画してそれにそって行動していました!
昼食は鶴岡八幡宮前のお蕎麦屋さんで 到着順にいただきました
次回も自由行動とお昼ご飯をテーマにお届けします!
2023.11.19(日)3年生消防署②・1年生作品紹介・6年生修学旅行
シリーズ「思い出写真館」
~ この1週間での思い出紹介 ~
前回紹介しきれなかった写真を掲載します!
【3年生消防署見学の様子】
小見川消防署のみなさまの温かい心に触れ
子どもたちもしっかり学習ができたようです!
【1年生の作品紹介】
生活科で作成したリースが完成して展示されていました
シリーズ思い出写真館「ザ・修学旅行②」
修学旅行の思い出を7回シリーズで振り返ります!
今日は第1回「出発式から鎌倉大仏まで」をお届けします
高徳院はとても空いていましたので
大仏前の写真撮影が ゆったりとできました
この後が班別自由行動になるのですが
どの班も大仏をすぐ後にして出発してしまいました!
明日のホームページは「第2回 班別自由行動」をお届けします
2023.11.18(土)1年タブレット・3年カラフル粘土・4年生き物観察・5年分数で表そう・6年修学旅行を100倍楽しむ方法
学習に取り組む子どもたちの様子
~ 16・17日の子どもたち ~
16日~17日の2日間でHPに掲載できなかった実践を紹介します!
【1年生 タブレットで学習しよう】
ICT支援員さんの力をかりながらGIGA端末を活用しての授業です
【3年生 カラフル粘土を作ろう】
教室訪問した時 にこにこ対応してくれたのは3年生の皆さん!
粘土に色を付けながら楽しそうに活動していました
作品ができるのが楽しみです!
【4年生 生き物の様子を記録しよう】
GIGA端末を活用しての授業です
個々に端末をつかって写真を表示させて記録していました
【5年生 15分を分数で表す方法】
5年生からは算数の実践です!
考えることに全力で取り組むのでシェアリングが盛り上がります!
【6年生 修学旅行を100倍楽しむ方法】
「いざ鎌倉!修学旅行を100倍楽しむ方法を5年生にプレゼンするよ!」
担任の先生の指示に盛り上がる6年生!!
個々に何を伝えたいか希望を付箋紙に記録して提出しました
各自の希望からチームが作られさっそく活動が始まりました
昨日まで旅行に行っていたので記憶も新鮮です
2023.11.17(金)教育実習の先生が授業しました
教育実習も残り2日
~ 精錬実習を行いました ~
大学の先生をお招きして4週間の総まとめとして授業を行いました
教科は「算数科」で「数の表し方や仕組みを調べよう」という単元でした
「0.5ー0.2」のもとめ方を考える授業でした
考えることが大好きな3年生は 自分で解決した後に
代表者が前に出て説明していました
「できたので見てほしい」と手を挙げていますが
手を挙げている子がたくさんいて先生も大変です
疲れてきて右手を支える子どもたちもたくさんいました
実習生とは思えない素晴らしい授業でした
子どもたちも 実習生もわすれられない45分になりました!
総合的な学習の時間「夢タイム」5年生
教室を訪問した時は ちょうどタイピング練習をしていました
わからなくなると「教え合い活動」がすぐに始まります
GIGA端末を活用しての授業が増えているので
タイピングはとても大切な学びです!
社会科の実践「江戸時代」6年生
課題「文化の発展を支えた交通や産業について調べよう」
に向かい Yチャートで調べたことを整理していました
2023.11.16(木)全学年の様子をお届けします
木曜日の子どもたちの様子から
~ 午前中の子どもたち ~
6年生が昨日15日 予定よりも早く帰校しました!
ひとつひとつの活動に集中して取り組みたくさんの成果がありました!
その模様は「速報」としてお届けしましたが
土日のアーカイブでも取り上げたいと思います!
【6年生】夢タイムの実践紹介
1泊2日のたくさんの思い出を 先生方の撮影した写真で振り返っていました
そして「キャリアパスポート」にまとめました!
【1年生の実践紹介】
【2年生の実践紹介】
【3年生の実践紹介】
【4年生の実践紹介】
【5年生の実践紹介】
2023.11.15(水)速報「修学旅行」からの報告(2日目)
鎌倉・箱根への修学旅行2
~ 現地からの報告(2)です ~
11月14日(火)~15日(水)の1泊2日で
6年生は修学旅行にいっています!
この2日間は 校外から6年生の様子をお届けしています!
【1日目夜の活動】
1日目の夜20時から体育館の会議室をお借りして
寄木細工体験をしました!
それでは第2日目の子どもたちの様子を掲載します!
朝6時起床で目覚め全員元気に寝具の片付けや洗面に
荷物整理をしました終わった部屋からトランプを!
朝ご飯ももりもり食べました!
その後宿を後にしました!
バスでロープウェイの駅まで行き班ごとに乗車しました!
「先生!あの煙は何ですか?」そんな会話で盛り上がりました
芦ノ湖の遊覧船観光の後は箱根彫刻の森美術館へ移動
お昼はバイキングでした
楽しかった修学旅行も残りはわずか
時間どおりに彫刻の森を出て13:20現在はバスで
学校へ向かっています!!
2023.11.14(火)速報「修学旅行」からの報告(1日目)
鎌倉・箱根への修学旅行
~ 現地からの報告です ~
11月14日(火)~15日(水)の1泊2日で6年生は修学旅行に!
この2日間は 校外から6年生の様子をお届けします!
掲載はアットランダムになりますのでよろしくお願いします!
16:30現在ホテルにて
賑やかな子どもたちです!
2023.11.13(月)月曜日の子どもたちの様子(全学年)
月曜日の子どもたちの様子
~ 1・2校時に校内をまわると ~
土日の連休が明けて週はじめの月曜日です
1校時の3階は4・5・6年生とも「国語」でした
【4年生】ごんぎつね
先生からの課題に向けて各自で解決していました
【5年生】かなづかいで気をつけること
自力解決が終わると教室内でシェアリングしていました
【6年生】きつねの窓
班ごとに分担して読み取りを行っていました
2校時に2階に降りてみると・・・
【1年生】音楽「リズムをとろう」
いろいろな楽器でリズムをとっていました
【2年生】算数「九九算を身につけよう」
かけ算九九暗唱テストに合格すると紅白帽子をかぶります
【3年生】社会「消防署見学」
小見川消防署を訪問した3年生!どんな感想をもったでしょうか?
まだまだありますが 土日のアーカイブシリーズでお届けします!
お楽しみに!!
明日からは 6年生と「修学旅行」に行ってきます!
速報で更新していきますのでぜひご覧ください!
2023.11.12(日)業間活動はRUN・RUN・RUN 3年生の図工作品
秋の空のもと走る子どもたち
~ 業間マラソンで汗を流す ~
11月8日(水)の業間活動の様子です
昨日までの暑さもおさまり ほどよい風に秋を感じました
今日は 当日掲載できなかった子どもたちの様子をお届けします
気温も穏やかで 走っていると気持ちよい風も吹いています
朝の光を浴びて きれいな作品が
(3年生図工)
授業参観で少人数教室1に展示してあった作品を見ていただけたでしょうか
光を通してみるととっても素敵なので思わずパチリ!!
2023.11.11(土)What sport do you like?
What sport do you like?
~ 6年生外国語科の実践から ~
授業の流れは前半に基礎を学びます!!
野球・サッカー・サーフィンなどのスポーツを復唱します
アクティビティ「一本橋ゲーム」に挑戦です
左右の端にスタートを決めて「へびジャンケン」のように動きます
ジャンケンをして負けると「What sport do you like?」とたずね
勝った方が「I like ~」と こたえられたらコマを動かします
アクティビティ第2弾は「Shootingゲーム」です
席を立ち自分のカードに5つのスポーツを書きます
先生が順番に「What sport do you like?」とたずねます!
たずねられると「I like ~」とスポーツを回答します
そのスポーツ名が自分のカードに記載されていたら消していき
全部消えたら座るというアクティビティです
アクティビティを通して 次第に言葉に触れ 慣れていきます
ゲームになるとテンションもあがり 意欲的に受け答えもできていきます
この意欲が中学校以降もつながるようになればと思います
2023.11.10(金)4年生算数実践・おはなし広場(3・4年生)・読書の秋
三角定規を使って考える
~ 4年生の算数の授業から ~
昨日(11/09)は授業参観へのご協力ありがとうございました!
昨日掲載できなかったのですが
4年生の教室をのぞくと子どもたちは
算数の時間に2枚の三角定規を手に悪戦苦闘中!!
どんな問題なのか手元にある教科書をのぞくとこんな課題が!
問題「2枚の三角定規を使って点Aを通り直線に垂直な直線を引きましょう」
また 教室の前には素敵な図工作品が並んでいましたのでパチリ!
おはなし広場で紙芝居(3・4年生)
~ 本との出会いを大切に ~
前回に引き続き4名の読み聞かせボランティアさんによる
絵本と紙芝居の読み聞かせが業間活動の時間に行われました
今回は3・4年生が対象です!
チャイムが鳴ると3・4年生がファンタジーランドに集まってきました
ごあいつの後にさっそく1冊目の絵本が登場しました
「ゆうたとさんぽする」という題名の絵本です
絵本のあとは「紙芝居」でした
準備ができる間に軽快なお話がありました!
今日の「紙芝居」は「なんにもせんにん」というお話です
紙芝居が終わると3・4年生の感想発表です!
最後にお礼の言葉を代表で4年生が行っていました
読書の秋に図書祭りを実施しています
~ 図書室に来てみませんか ~
図書委員会が中心となり「秋の読書活動」に力を入れています
昨日の家庭教育学級では上甲先生をお招きしての読み聞かせを行いました
本が好きで手にもって読んでいる子も増えました
ご家庭でもこの土日に「読書」に取り組んでみませんか?
2023.11.09(木)全学年授業参観・上甲知子先生をお招きして家庭教育学級・6年生社会科
授業参観・家庭教育学級
~ 読み聞かせで子どもたちに寄り添う ~
講師の先生からご紹介いただいた本を展示しました
このあと各学年でも活用したいと思います
【本日の講師の先生について】
上甲知子先生のプロフィール紹介
NPO法人「絵本で子育て」センター絵本講師
全国各地の保育園や幼稚園、子育て支援センター、小中学校、大学
図書館、教育委員会、社会福祉協議会などからのご依頼により
絵本講演会、読み聞かせ研修などの講師を務めていらっしゃいます
雑誌や地域情報誌などに絵本のコラムを多数執筆されています
また、おとな向けの絵本ワークショップも開かれています
子どもたちが自ら場所をかえて集中している様子がよくわかります
遠路はるばるお越しいただいた講師の先生ありがとうございました
それでは 公開授業の様子をアットランダムにお届けします
6年生の社会科授業紹介
~ 鎖国までの歴史の流れを振り返ろう ~
1校時の6年生教室では ここまでの授業を振り返り
GIGA端末を活用してWEBで振り返りをしました
2023.11.08(水)中学生による社会体験学習2日目
西小で教職を体験する2日目
~ 社会体験学習に取組んでいます ~
中学生が将来の職業選択に生かすために体験する
社会体験学習も2日目に入りました
1校時から4年生と5年生に入ってくれていたのでパチリ!!
4年生と国語の学習で
アイスブレイクを兼ねて「わたしは誰でしょう」ゲームに取組んでいました
モニターに映し出されているキャラクターをあてます
中学生3人の後ろに映し出されているキャラクターは「ドラえもん」でした
4年生の子どもたちは ヒントを次々に出していきます
その後は「ごんぎつね」の学びが始まりました
5年生と算数の学習で
昨日の学習の様子から見てください
今日はそれを受けて習熟の学びです
子どもたちも学習が進むと「ミニミニ先生」になります
中学校の生徒も「ミニミニ先生」でかかわってくれました
6年生でも習熟学習でした
ドリルを中心にどんどん進めます!
中学生の先生も大活躍で次から次とヒントを出したり
称賛してくれました
業間マラソンでも子どもたちと一緒に
ともに汗を流そうと マラソンもいっしょに走ってくれました
中学生の走る様子は子どもたちのはげみになっていました
2年生の算数の授業から
かけ算九九の習熟に取組んでいました
GIGA端末を操作するので中学生先生大活躍でした!!
2日間で実習は終了となりますが
この経験を生かして 羽ばたいてほしいです!!
2023.11.07(火)社会体験学習で5名の中学生が登場
社会体験学習で中学生5名が登場
~ 中学生になると ~
今日と明日の二日間にわたり
中学校2年生5名が社会体験学習に来ています
それでは年齢の近い6年生との様子からお届けします!
まず「理科」では、小さい先生として
「てこ」をつかった道具についてのヒントをもらいました
次に「てこ」をつかっての体験活動助手をお願いしました
自分たちも経験しているので 声掛けも適切でした
実験後には中学校での理科の授業についてお話をしてもらいました
次の時間はメンバーが代わり「算数」でした
こちらでも小さな先生として
練習問題のアドバイザーをお願いしました
中学校では「円周率」を「3.14」ではなく「π」をつかうんだよ
中学生からの体験談に「中学校はいいなあ」という声も出ました
4年生では「音楽」の授業に参加してくれました
授業では、中学生先生の前で 自分で作った旋律のリコーダー演奏を行いました
中学生は「小さな先生」として 聴いた演奏に対しアドバイスをしてくれました
明日もまた中学校の生徒たちは「小さな先生」として体験活動を行います
2023.11.06(月)三連休明けスタートです!
気温のアップダウンに注意です!
~ 三連休明けスタートしました ~
土曜日はかなり気温が上がりました
半袖でも暑さを感じましたが みなさんはいかがでしたか?
今日も業間活動の時間にマラソンを行いました
「秋」というには高い気温ですが風もあり走りやすかったです
動画でポイントをつかめ!!
~ 4年生体育実践から ~
鉄棒運動のわざについてみんなで動画を見ながら確認しました
鎖国のもとで
どのような交流をしたのだろうか
~ 6年生社会科の実践から ~
江戸時代の学習です
鎖国をていた当時の外国との交流について学びます
調べたことをYチャートで整理しました
5年生算数の実践
「同じ大きさの分数をつくろう」
最初の分数から同じ倍率をもって数字の大きさをかえる授業でした
全体でシェアリングのあとは練習問題をすすめました
2023.11.05(日)どんぐりひろいにいってきたよ(1年生)
生活科の学習で行ってまいりました
~ いざ どんぐりひろいに!! ~
10月30日(火)午前中に小見川青少年自然の家に行きました
先生からの説明を聞いて さっそく活動開始です!!
では その模様を写真でお届けします
写真から 楽しく活動する子どもたちの声が聞こえてくるようです
2023.11.04(土)社会科見学に行ってきました
自動車工場の見学に行きました
~ 5年生の社会科学習で ~
10月27日(金)にバスに乗って自動車工場へ行きました
工場が設定している時間の関係でゆっくりスタートしました
お昼ご飯を食べ 工場内を見学しました
その模様をお送りします
実際に自分の目で見て 耳で聞いて 触ってみて感じる
見学の良さはそこにあります!!
未来の日本を背負う子どもたちの気持ちは 確実に育まれたと思います
遅い時間のお迎えへのご協力に対し この場を借りて御礼申し上げます
2023.11.03(金)文化の日に6年生特集を!
Tボール 西小バージョン
~ チームでまとまって ~
6年生の体育実践の報告第2弾です
授業では最初に先生から説明がありました
説明の後はさっそく試合が行われました
今日はその様子をダイジェストで掲載します
6年生社会科
「江戸幕府が人々に行ったこと」
6年生の社会科は江戸時代まで進んでいます
盛り上がった戦国時代から 家康が最後に作り上げた全国統一
その幕府が どんなことをしたのか調べたことを Yチャートで整理します
2023.11.02(木)GIGA端末で学ぼう(1年)・4年生算数・5年生図工
理解が早いこどもたち
「教え合い・学び合い・高め合い」
~ GIGA端末にふれよう(1年生) ~
1年生の教室を訪問したらGIGA端末を使っての授業でした
「よくわかりません」と声が出るとすかさず友達が駆けつけます
小さい先生がたくさん出てきて学び合いができています
4年生算数「計算の決まりと工夫」
4年生の教室を訪問したら算数の授業中
カメラを向けると反応してくれるのも4年生らしさ
先生の問いかけにも真剣に答えているのも4年生の良さです
4
5年生図工
「糸のこの寄り道散歩」
電動糸のこぎりで板を自由に切り、切った形を組み合わせてつくる活動です
版画と立体制作活動と1枚で2度おいしい活動だと子どもたちから聞きました
完成した作品を見てください
2023.11.01(水)6年修学旅行計画・4年生理科・5年生社会科・業間マラソン
いよいよ11月です!今年も残り2カ月
~ 修学旅行までカウントダウン13 ~
6年生では「修学旅行」に向けて順調に準備が進んでいます
グルーピングも終わり自由行動の計画の真っ最中
活動班の中での係を決めたり
バスの中でのレクを決めたりと忙しく動いています!
どんな順で話し合いを進めるか最初に確認しました
4年生 理科
「肘神様ダンスで覚えよう」
4年生の教室を訪問したら理科の学習中
人間の骨格について学習していました
授業の最後に関節を動かす
「ダンス」で盛り上がっていたのでパチリ
5年生社会科
「今の自動車には
どんなことが求められているのか」
自動車工場での見学を受け 学習が進みました
課題に対してみんな真剣に考えたり調べたりしていました
さらにまとめでは 自分の意見を言うことができました
マラソンでいい汗かこう
業間活動の時間は今日もマラソンです
明日はないので今週最後です
2023.10.31(火)学級役員認証式・賞状伝達を行いました
学級役員認証式・賞状伝達実施!
~ 業間活動の時間に行いました ~
今日10月31日の業間活動の時間に
体育館で「学級役員認証式ならびに賞状伝達」を行いました!
開式のことばの後に 各クラスの会長・副会長・書記の呼名がありました
呼名の後に 代表で各クラスの会長が
認証書を校長先生から授与されました
賞状伝達では「読書感想文コンクール」
「人権標語」「香取郡市小学校陸上競技会」の
各種表彰が行われました
「読書感想文コンクール」
「人権標語」
「香取郡市小学校陸上競技会」
2023.10.30(月)軽快に走る!3年生図工・5年生算数・4年生書写
秋晴れのもと軽快に走る子どもたち
~ 業間マラソンに取組みました ~
秋晴れの業間活動の時間に今日もマラソンを実施しました
「秋」を感じさせる空気感は走るのにぴったりでした
3年生図工「光サンドイッチ」
作品がどんどん出来上がってきましたのでパチリ!!
とっても素敵ですよねえ
5年生算数の授業から
3校時の算数の時間にお邪魔しました
4年生 書写の授業から
4年生ではちょうど「書写」の授業でしたのでパチリ!!
2023.10.29(日)Tボール西小バージョン(6年生)4年生社会科
ベースに着くか並び終わるか
~ 6年生の体育実践報告から ~
急な雷雨になり 校庭に用意されていた場ではできなくなりました
急遽体育館での実践に切り替えました
先生から体育館バージョンの説明がありました
打ったボールを確保したら守備チームはその場所に並びます!
1塁に着くよりもそろうのが早ければ「アウト」になります
説明後にモデル試合を行い さっそくプレイボール!!
遠くへ飛ばそうと肩に力が入ると空振りです!
いかにボールを見て力まずにあてるか!!
うまくいかなくてやり直す姿も見られました
4年生社会科
「地域で受けつがれたきたもの」
自分たちの県には,大勢の人が参加したり
見物したりしている年中行事があることを捉える学習です
昨日までに小見川・佐原地区にある行事について調べ
全体でシェアリングしてきました
今日は そのことを踏まえ「他地域の阿波踊りの由来や歴史」に着目して調べます
4年生は活発に意見や感じたことを出し合っていました
2023.10.28(土)修学旅行まであと(6年生)4年生算数・5年生書写の授業から
修学旅行まであと20日
~ 6年生は班別行動の計画を立ててます ~
10月26日(木)の午後に修学旅行の計画第二弾が
6年生の教室ではじまりました
4年生算数の実践から
「ひとつの式にして答えをもとめよう」
先生の問いかけにみんな一斉に取組んでいました
5年生書写の授業から
「漢字どおしの大きさに気をつけて書こう」
課題に向かって一生懸命に取組んでいるのでパチリ
2023.10.27(金)1・2年生対象「第1回おはなし広場」6年生の道徳
ファンタジーランドで紙芝居
~ 読み聞かせボランティアさんありがとう ~
今日10月27日(金)の業間活動の時間に
ボランティアさん4名による読み聞かせ会が行われました
ファンタジーランドに集まったのは1・2年生の子どもたち
みんなわくわくしながら会場に集まってきました
「今日は2つのお話をお届けします」とボランティアさん
最初の大きな絵本が登場しました
このお話は「ゆうたはともだち」といいます!!
ボランティアさんからわかりやすくご紹介がありました
つぎに紙芝居「あひるのおうさま」です!
子どもたちの目が輝きます!!
紙芝居のあとおわりのつどいになりました
子どもたちから感想発表となりました
「もっとみたかっかです」「また来てほしいなあ」など
子どもらしい感想がたくさん出されました
大変お忙しい中、本校においでいただき
子どもたちを笑顔にしてくださったこと
この場をかりて御礼申し上げます
1年生の絵のその後報告
紙芝居を見ていると乾燥棚に1年生の絵が・・・
すっごく上手な絵がありましたのでパチリ!!
「土」の感じがとってもよく出ていると思いませんか?
6年生道徳科の実践「心に吹く風」から
10月27日(金)2校時の道徳科の授業をお届けします
ここでは 礼儀は心と行動が一致してこそ
そのよさが広がるものであることに気付き
礼儀を大切に人と接していこうと考えていきます
6年生がすごいのは 先生の問いかけに
みんなきちんと応えていることだと思います!
「寒い北風」「温かい南風」をテーマにどんどん意見が出ました
土日もまたホームページを更新しますのでお楽しみに
1・2・3年生の下校ではメールをださせていただきましたが
気象情報をみながらの下校へのご協力ありがとうございました
(下校後に全職員で地区巡視を行い安全を確認しました)
最後に 4・6年生の下校では
可能な限りの引き渡しへのご協力ありがとうございました
16時で雷雲が抜けた後に 残りの児童も下校し
全職員で見回り活動を行いました
今後も急な気象状況の変化への対応が予想されますので
その時はよろしくお願いします !
ありがとうございました
2023.10.26(木)1年生図画工作・3年生道徳科・6年生音楽
楽しかった思い出を絵にしよう
~ 1年生の図工の授業 ~
1年生の教室を訪問したら真剣な子どもたちの姿が ありました
先日お伝えした芋ほりを絵に表現するようです
「よしやるぞ!」という心の声が聞こえてきませんか
3年生の道徳の授業から
3年生の教室を訪問しました
ちょうど「道徳科」の実践中でした!!
6年生音楽の授業から
~ 響け歌声! 音楽室に! ~
1校時の音楽室です
6年生はとってもきれいな歌声を響かせていました
子どもたちの真剣なまなざしは写真からも伝わってきませんか?
明日もまた子どもたちの様子をお届けします!!
2023.10.25(水)業間マラソン2日目・教育実習開始・香取郡市小学校陸上競技会
2日目はだいぶ慣れてきました
~ 自分に合った力で走りとおそう ~
業間マラソン2日目になりました
今日も秋晴れの中で走ることができました
「準備運動からはじまります」
「整理運動をしよう」
今週から教育実習がはじまりました
10月23日から3年生で約1カ月の実習がはじまりました
初日が集団下校だったので挨拶をいただきました
子どもたちとともに良い思い出を作ってもらいたいと思います
陸上大会の思い出から
大活躍だった香取郡市小学校陸上競技会!
今日もその模様をお届けします!
応援ありがとうございました!!
2023.10.24(火)地域ボランティアさん ありがとう!(1年)・業間マラソン開始
わたしたちのために
~ 地域ボランティアさん!ありがとう! ~
10月23日(月)の午前中
好天に恵まれ1年生が「芋ほり」に行きました
前回自分たちで植えた畑に歩いていきました!
今日は その模様をお届けします!
この続きは後日掲載しますのでお楽しみに!!
子どもたちの笑顔の為ご協力いただき
本当にありがとうございました!!
業間マラソンスタート!!
~ 自分に合った走り方で ~
運動会も終わり 今シーズンもマラソンの季節が来ました
今日10月24日から始まりました
さて子どもたちの様子はいかがでしょうか?
2023.10.23(月)全力を出し切って「香取郡市小学校陸上競技会」
男女総合7位・女子総合5位・男子総合8位
~ 子どもたちの頑張る姿をお届けします① ~
10月20日(金)東総運動場で
香取郡市小学校陸上競技会が行われました
結果はタイトルのとおりでした!
【 個人の結果 】
女子100m 2位・4位 女子800m 7位
女子走り幅跳び 6位 女子4×100mR 6位
男子走り高跳び 4位・7位
本当に素晴らしい結果が出せたと思います
選手の皆さんお疲れさまでした!
特集!運動会の思い出⑥
気が付いたら運動会から1週間と振り返ってきました!
今日も前回に引き続き 思い出写真を掲載したいと思います
2023.10.22(日)戦国時代にタイムスリップ6年生・4年生算数と図工・運動会の思い出⑤
信長・秀吉・家康の3人に仕えるなら
~ 6年生社会科の実践から ~
10月19日(木)の1校時に社会で戦国時代について学びました
授業の最後に3人の武将について振返り
「自分ならどの武将のもとで生きたいか」宣言をしました
では 授業の様子ですが
今日の課題は前回の「秀吉」に続いて「家康」がテーマ
クラゲチャートを使用してどんな政治を行ったか調べていきました
各自で調べてチャートに書きこみ
その後全体で シェアリングしました
4年生算数科「概数を使った計算」
10月19日(木)4年生の算数の時間にお邪魔しました
プロジェクターを使用して視覚にうったえるわかりやすい授業でした
4年生図画工作「つないで組んで、すてきな形」
教室前をとおりかかったときに
ちょうど机の上に素敵な作品があったのでパチリ!
特集!運動会の思い出⑤
気が付いたら運動会から1週間!
そこで前回に引き続き 思い出写真を振り返りたいと思います
2023.10.21(土)芸術の秋に自分たちの力を(5・6年)・4年生国語・運動会の思い出④
作品展に向けてがんばる5・6年
~ これまでに学んだ文字をもう一度 ~
秋は「芸術の秋」と言われるように さまざまな作品展があります
10月19日(木)の2校時に5・6年生は
これまでに授業で学んだ作品の中から自信のある文字を再度かきました
5年生の様子から
6年生の様子から
4年生国語「修飾語を学ぼう」
10月19日(木)1校時に教室を訪問しました
「修飾語」について学習していました
特集!運動会の思い出④
気が付いたら運動会から1週間!
そこで昨日に引き続き 思い出写真を振り返りたいと思います
2023.10.20(金)令和5年度香取郡市小学校陸上競技会に向けて・大会へ出発・運動会の思い出③
フレーフレー西小!!ソーレ!
~ 陸上大会壮行会を行いました ~
10月19日の業間活動で「陸上大会壮行会」を行いました
本日20日 選手は東総運動場にて競技会に参加しています
個々の選手が精一杯参加できることを期待しています
選手入場
顧問の先生からのお話
選手紹介・大会参加のめあて発表
選手から大会に参加する思いを発表してもらいました
児童代表励ましのことば・エール
校長先生のお話・選手退場
結果も気になりますが どんな顔をして戻ってくるか楽しみです!
大会に行ってまいります!!
10月20日(金)朝7時に集合して東総運動場へ出発しました
ぜひ自分とのたたかいに勝ってほしいです!
特集!運動会の思い出③
気が付いたら運動会から1週間!
そこで思い出写真を振り返りたいと思います
2023.10.19(木)香取郡市音楽会に参加(3・4年生)
精一杯がんばりました!!
~ 香取郡市音楽会に参加してきました ~
10月18日(水)に3・4年生で香取郡市音楽会に参加しました
夏休み前から取り組んできた練習にも一生懸命に取組み
緊張しながらも全力で取り組んできました
今日はその時の様子をお届けします!!
小学校に集合した3・4年生の子どもたち
先生方に見送られて時間どおり出発しました
午前中の演奏発表を見た後場所を移動して昼食です
そしていよいよ自分たちの順番が回ってきました
緊張した子どもたちのようすをご覧ください
いかがでしたか?子どもたちの発表の様子は伝わったでしょうか!
明日は5・6年生が東総運動場にて「香取郡市小学校陸上競技会」に参加します
今日10月19日(木)の業間活動に全校で壮行会を行いました
選手の皆さんに大きなエールをおくりました!
その模様は明日のHPでお伝えします!
2023.10.18(水)5年生社会科・2年生算数科・6年生外国語科
未来をつくり出す工業生産
~ 自動車の生産にはげむ人々(5年生) ~
5年生の社会科の授業では「工業」に目を向けて学習しています
来週27日は、実際に工場見学に行くのでより白熱した学びになっています
今日はその様子から見てみましょう
2年生算数の授業実践から
2校時に教室を訪問したら
「5のだん」「2のだん」の九九について学習していました
ICTも活用した実践の様子をお届けします
実際に大きな画面に提示されると先生の説明や
考える課題も明確になります!
「百聞は一見に如かず」です!
6年生外国語科の授業実践から
「世界で活躍する自分をしょうかいしよう」
国々の特色や有名なものごとを紹介しあいます
世界の国々を紹介するシーンでは
「自分のこだわりの国」を決めて文例をつくることになりました
先生からその文面が黒板に示されました
今日は香取郡市音楽会で3・4年生が参加しています
その模様は明日のホームページでお知らせしたいです
2023.10.17(火)郡市音楽会壮行会・運動会②
体育館に響くハーモニー
~ 3・4年生 郡市音楽会壮行会 ~
10月17日(火)業間活動の時間を使用して
明日行われる郡市音楽会の壮行会を行いました
今日はその模様を後半部分でお届けします
進行をつとめてくれたのは児童会のメンバーでした
はじめのことばから児童代表応援のことばなど
スムーズに進行していました
校長先生に励ましのことばをいただき 壮行会は終了しました!
運動会の思い出②
10月14日に行われた「令和5年度運動会」の模様を
土曜日に引き続きお送りします
2023.10.16(月)香取郡市音楽科に向けて(3・4年生)・6年生の外国語科実践
心をひとつに合わせて
~ 郡市音楽会に向けて調整中 ~
10月11日(水)5・6校時に講師の先生にご指導をいただきました
体育館のステージにそろった3・4年生の澄んだ歌声は
体育館に響いていました
「だいぶよくなりましたよ」と講師の先生から
子どもたちの表情もだいぶ良くなってきています
運動会明けの17日(火)には「音楽部壮行会」もあります
そして、18日(水)は発表会当日です!
いまからわくわくしてきませんか?
国の名前でアクティビティをしよう
~6年生の外国語科の実践から~
10月11日(水)の4校時に外国語科の授業がありました
いつもどおりの展開ではじまり前の時間の復習も行いました
国の名前のアクティビティにはいる前に各自で練習しました
練習後にペアで「うまく言えるか大会」を行いました
相手の表情を見ながらカードを選んで示します
担任の先生とALTの先生で回りながら
発音と意味理解ができているか確認して声をかけていました
国旗を見て その国の文化・食・観光地などをみんなで共有しました
「イタリア」→「パスタ・ピサの斜塔」など
みんなで外国や日本の文化に触れる学習でした
2023.10.15(日)6年生理科・神里収穫祭
自分たちの手で確かめる
~ 6年生の理科実践 ~
水に溶けているものに着目して
それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動中です
今回は「炭酸水」がテーマです
まず各班代表に試験に入れた炭酸水を配付します
各班では すでにお湯で40度くらいまで温まったビーカーの水を
実験用コンロで60度まで温めました
60度を超えると反応が激しくなるので危険です
温度計でしっかり温度管理をしながら温めました
温まった水の中に炭酸水試験をつけてみます
するともらってすぐに手で試験管を振った時と比べて
試験管の中で泡が激しくなりました
「この泡の正体はなんだろう」という声も・・・
炭酸水には何が溶けているか,結果を基に話し合うなかで
「二酸化炭素ではないか」という声が次第に大きくなりました
そこで、確認のための代表実験を応援団長にやってもらいました
フラスコに炭酸水を入れ
ゴム管で大きな試験管(石灰水入り)につなぎました
フラスコを振るとたくさんの泡が出ました
すると石灰水が白く濁りました
予想どおり、炭酸水のあわの正体は「二酸化炭素」でした
自分たちの手で実験を行い事象をみつめ考える
自由に思考する中で出てくるさまざまな感想を
1つの結論に導いていく!
理科って面白い学習なのです!
ちなみに6年生の理科ノートには実験結果を含み
各自の意見や感想・考えなどがたくさん記録されています!
神里収穫祭に参加してみて
校長先生が10月8日(日)「神里収穫祭」に参加して
子どもたちの様子を見てきたと教えて下さいましたのでご紹介します
2023.10.14(土)令和5年度 西小運動会(前半)
好天のもと!全15競技開催!
~ 一致団結!みんなで輝けスペシャル運動会!! ~
今年の運動会スローガンは
「一致団結!みんなで輝けスペシャル運動会!!」
入場行進・開会式に始まり
途中2回の10分間休憩をはさんで全15競技を行いました!
今日はその模様をお届けします
開会式の模様
エールの交換
いよいよ競技にはいります
ここからは、後日掲載します!!
暑い中応援をしてくださり本当にありがとうございました!
結果は赤組が勝ちましたがどちらも本当によく頑張りました
2023.10.13(金)運動会まで「1」日・応援練習・6年生家庭科
明日はいよいよ令和5年度運動会
~ 心を一つに勝利を目指して ~
応援合戦を全校で行い 盛り上がりました
その模様を最初にお届けします
両軍応援団長の凛々しい表情を見てください!!
10月12日は好天に恵まれて 素晴らしい応援練習になりました
応援の様子は ぜひ当日おいでいただきご覧ください
最後に「西小ウエイブ」もあるのでご期待ください
最後の全体練習から
~ 閉会式を通して練習しよう ~
はじめのことばに続いて得点発表をおこないます
生活を豊かにソーイング6年生
~ 目的に合ったふくろを作ろう ~
生活を豊かににするふくろを作る計画を立て
縫い方や手順を考えて製作しています
運動会前日ですが 今回はその模様を まずお届けします
「先生ヘルプをお願いします」最初は家庭科室のいたるところで
そんな声がしていましたが
次第に自分たちの力でできるようになりました
1人の力よりは仲間と助け合って進めることの良さを
作業学習を進めながら感じてきたようです
この日のめあては「仕付け糸で固定したものにミシンをかけること」です
2人に1台ずつあるミシンを使い
どの子もめあてに近づきました
2023.10.12(木)運動会まで「2」日!!
運動会までカウントダウン「2」
いよいよ残すところ残り「2日」となりました
運動会プログラムは以下のとおりです
土曜日の朝は気温が下がると予報があります
体調管理を万全にして思い出に残る運動会になればと思います!
プログラム13「1年親子種目」
~ 強風!オール親子でなかよし ~
今日は6年生のみなさんに力を借りて実際にやってみました
当日の参考になればと思い掲載します!
「よおいドン!!」
合図があったら親子でテーブルへ
ポップを一人ずつ持って4人のカメラマンの前にある輪に入ります
そして「ハイポーズ!!」
ポップを元のテーブルにもどしてから
先に進み 段ボールの箱の中からカラーボールを取ります
そこには「デカパン」などの指示が書いてあります
今日は「おんぶする」をのぞいてありますと担任の先生から
最後に道具を片づけてくれた6年生へ1年生からお礼を言って終わりました
プログラム14「南中ソーラン」
~ 運動会前最後の練習にて ~
10月11日(水)の2校時に4・5・6年生勢ぞろいで
運動会前最後の練習に臨みました
講師の先生から「最初の姿勢が大切だよ」っとアドバイス
講師の先生らから「後半のダンスは顔の表情が大切です」と言われると
どの子もすっかり笑顔でダンス・ダンス・ダンス
みんなでそろって声を出す部分では かなり大きな声でできました
「先生!わたしのダンスはどう?」声をかけてくれたお友達もいました
「もちろんばっちりだよ!!」とパチリ
最後に講師の先生からも講評をいただきました!
「難しい振り付けなんだけど、ここまでよくできました!」
おほめのことばもいただき いよいよ運動会当日にお披露目です
2023.10.11(水)運動会までのカウントダウン「3」
土曜日の運動会をめざして!
~ 昨日の雨をふきとばし! ~
運動会に備えているのは子どもたちだけではありません
地域のみなさま方にも支えられ 校庭の草もきれいになりました
プランターの花も美しく 運動会が待ち遠しいです
1校時「開会式・閉会式」最終練習
昨日雨で延期となった練習です
変更点を確認して 式次第にそっての練習となりました
「開会式の通し練習」から
閉会式通し練習の様子から(赤組優勝で)
今日はどの学年も好天のもと 計画を変更して練習を行いました
運動会まで練習ができるのはあと「3」日となりました
今日はこのあと6校時には 最終の「係児童打合せ」となります!!
2023.10.10(火)令和5年度後期始業式
2023年度(令和5年度)も後半戦に突入
~ 後期始業式を体育館で行いました ~
全校児童が集い 後期の始業式がおこなわれました
今日はその時の模様をお届けします!
【はじめのことば】
【後期頑張ること】
【校長先生のお話】
後期頑張ってほしいこと!校長先生からは次の3点が示されました
あいさつ
そうじ
べんきょう
そしてこれらの頭文字を取って「あそべ」とお話されました
【おわりのことば】
「色を重ねて広がる形」(5年生図画工作)
彫りと刷りを繰り返してできる 彫り進み版の技法で 版に表す学習です
一般的な木版画とは少し違います
先生からの指示や指導を受け 各自で考えて進めていきます
今日は6年生が家庭科室でミシンを行っていたので
その合間に隣の図工室をのぞいてパチリ!!
どちらの教室も意欲的に学んでいました
2023.10.09(月)祝日「スポーツの日」に 6年外国語・3年見学②
祝日「スポーツの日」に
~ 6年生外国語科の実践紹介 ~
職業や国の名前を学習していきました
まずは全体で確認しました
チャンツを行った後に各自でカードを見ながら発音練習です
個人練習の後は 習熟の為のアクティビティを行いました
ペアリングゲームでは 制限時間内にどこまで合わせられるか競争しました
練習が終わった後に いよいよチャレンジタイムです
全員立ち上がり 熱気に満ちたたたかいが始まりました
上位3チームがそろったところでゲームオーバー
上位3チームを表彰しました
このアクティビティは 後半、国の名前で行いました
店ではたらく人と仕事3年生
~ スーパーマーケットの様子を調べよう② ~
昨日の続きです!!真剣に見学している子どもたちの様子をご覧ください
後半に質問コーナーを設定して教えてもらいました
今回の見学に際してご協力いただきました関係者各位に対し
この場をかりてお礼申し上げます!
ありがとうございました!
2023.10.08(日)3年生社会科見学①・6年生歴史学習
店ではたらく人と仕事3年生
~ スーパーマーケットの様子を調べよう① ~
学校周辺や駅周辺の探検で見つけた「働く人」に関心をもったあと
お店で働く人の学習の見通しをもつことができるように学びます
今回は自宅での買い物調べの様子から
課題「店ではたらく人たちは,お客さんによろこんでもらえるように
どのようなくふうをして売り上げを高めているのだろう」について調べます!
今回は学校近くのベイシア小見川店にご協力いただきました
6年生社会科
「長篠の戦い」合戦屏風絵から
~ 戦国の世の中 ~
長篠の戦いの様子に着目し
戦国の世の中から全国が統一されたことについて調べる単元です
6年生は教科書や資料集から見て取れる事柄を
Yチャートに整理していきました
整理したことを全体でシェアリングしていきながら
意見と事実を区別しながらまとめていきました
2023.10.07(土)3年生情報教育からの報告
ICT支援員さんにサポートを受けて
~ タイピングソフトで学ぶ ~
10月3日(月)の4校時に 3年生でGIGA端末をつかって
タイピングを中心にした学習をしました
当日はICT支援員さんが来校したので
困ったときはサポートをしてくれました
授業では、チームスの3年生からはじめました
わかならいことがあると教え合う姿も見られました!!
GIGA端末では、一斉に学習すると通信速度が遅くなります
「ああ~また止まった」という声もありましたが
少し待っていると復活します
通信速度以外での困り感はICT支援員さんの出番です
いかがでしたか?
3年生がとても頼もしく見えませんか?
2023.10.06(金)前期終業式・お弁当の日・あゆみ配付・56年生書写の授業
前期を振り返って
~ 令和5年度 前期終業式を行いました ~
体育館に全校児童が集い 前期の終業式を行いました!
はじめのことば
校歌斉唱
前期頑張ったことの発表
校長先生のお話
おわりのことば・生徒指導主任のお話
最後に生徒指導の先生から「蜂への注意喚起」がありました!
「今まで遠回りをしていましたが 通常に戻します」
「ただし、蜂がいるときは刺激せずに十分に気をつけましょう」
お弁当の日!!
おうちの人にありがとう!!
今日は給食がないため「お弁当の日」になりました
大変お忙しい中ご協力いただきありがとうございました!
あゆみを一人一人に渡しました
今日は前期の最終日となるので ここまでの成果と課題を
「あゆみ」という形で子どもたちにわたしました
今頃各ご家庭で先生方からのメッセージを
親子で受け止めてくださっていると思います
大切なのは 課題をどのように意識して後期に取組めるかです!
高学年の書写の授業
木曜日の2校時は5・6年生とも「書写」の授業です
ちょうどどちらのクラスも清書をしていたのでパチリ!!
5年生「筆順と字形『成長』」
「横画」と「左はらい」の筆順と点画の接し方に気をつけて
字形を整えて清書する1時間
6年生「文字の大きさと配列、点画のつながり」
文字の大きさと配列,点画のつながりに気をつけて清書をする1時間
先生からの指示ではじまり みな各自の課題に合わせ挑戦しました
書き終わると 自分の作品を並べてどれがよいか考えています
決まった1枚をもって先生へ提出するのです!
2023.10.05(木)5・6年生つなとり他
小見川西小 大決戦!!
~ つなとり合戦 ~
今日の3校時に5・6年生で練習をしました
最初に 先生から変更点の説明がありました
最初に団長ががっちり握手をして 両軍にこえをかけます
試合は全部で3試合あります
まず女子同士の第1回戦
次に男子同士の2回戦
最後も男子同士の第3回戦
綱取りは作戦がものを言います
戦うごとに勝つチームが代わりますので当日が楽しみです
6年生図画工作の授業「スチレンボード版画」
6年生は、図工でスチレン版画に取り組んでいます
スチレンの板に,様々な模様をつけたあとに色をつけていきます
多色刷りができるので、カラフルな作品が出来そうです
今日は前回に引き続き後半の実践です
ボード版の作成は家庭科室で行い、図工室で印刷作業を行います!
様々な傷をつけたスチレンの板を、さらに切っていきます
そして「版」ができたら印刷しに図工室へ行きます
木版画や紙版画の面白さを合わせもつ面白さと手軽さがあります
インクをつけて刷るときは 表現の面白さを期待してドキドキするようです
完成までたどり着いた人が たくさんいます
6年生になるとさすがによく話を聞いて一人で進められるようですね