西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

能楽ふれあい体験

 毎年行っている芸術鑑賞教室、本年度は「能楽体験」を5・6年生が行いました。国語や社会科で学習はしてあるものの、あまりなじみのない能楽でしたが、実際に舞や謡を見たり聞いたりすると本物の迫力に圧倒されました。謡の方から始まり、「羽衣」と「船弁慶」は謡と笛と小鼓と舞を見せていただきました。

 次はグループに分かれて、小鼓や仕舞を体験します。始めと終わりは正座をして礼から始まり礼に終わりました。子どもたちも真剣に話を聞き、教えていただいた仕舞の動きをしたり小鼓を打ったりしました。

 最後は、全員で「高砂」の謡を講師の方の後に続いて謡いました。コロナ禍でなければ、能面の体験もできたのですが、代表して先生方が体験させていただきました。能面をつけると視野がとても狭く、さらに重い衣装をつけて踊る舞はとても大変だと感じました。フィナーレは「土蜘蛛」という演目で蜘蛛の精が糸を投げるところは圧巻でした。

 実際に体験させていただくことで、能楽という日本の伝統文化に触れることができた時間でした。

今週のひとこま

 3年生で手洗い指導を行いました。養護の先生に教えていただき、正しい手洗いの仕方と、洗っているつもりでも、意外に洗い残しがあることを実際に確かめました。手に薬品(ハンドクリームのようなものです)をつけよくこすります。その後、手洗いします。きれいになったはずですが、洗い残しがわかる光をあてるチェッカーに手を入れてみると、洗い残しがくっきり白く見えます。感染症がはやるこの時期、手洗いはとても大切です。しっかり手洗いをして感染症を予防しましょう。

 今日の給食の献立は「きのこスパゲッティ、まんまるピーチパイ、はなやさいサラダ、牛乳」です。今日の「まんまるピーチパイ」は給食センターで作ったもので新メニューです。パン屋さんのパンにまけないくらい美味しいものでした!

「かみさとグループ」で八の字跳び

 毎週火曜日の業間の時間はスポーツタイムで体力向上に関わる運動に取り組んでいます。1月からは縄跳びで「かみさとグループ」で縦割り班で取り組みます。6年生のリーダーが中心になって縄を回したり、低学年の子が跳べるように励ましたりしていました。久しぶりの「かみさとグループ」での縦割り活動、楽しく取り組むことができました。

今日の給食~手作りとんカツ~

 今日の給食の献立は「手作りとんカツ、とろとろキーマカレー、ごはん、牛乳、ストロベリーフレッシュ」です。そのうち「手作りとんカツ」は千葉県産の豚肉を使って作られています。しかも今日の豚肉は「かたロース」という部位を使っているそうです。1頭の豚からとれるかたロースは5㎏。給食では一人分50gの肉を使うので1頭の豚から約100人分のとんかつができるそうです。というお話を栄養教諭の先生が各クラスを回ってお話してくださいます。今日は先生から問題がでました。「給食センターでは、毎日4900人分の給食を作っています。とんかつを作るのに、何頭の豚が必要でしょうか?」ぜひお子さんと一緒に考えてみてください。

 いつもの給食コーナーに詳しく掲示されています。今回は豚肉の部位を立体的なパズルにしたものが体験でき、さっそくチャレンジしていました。(なかなか難しいです!)

 今日から歯みがきを再開しました。さっそくに歯ブラシとコップの用意ありがとうございました。感染症予防のため、席に座って前向きで行います。歯みがきのDVDに合わせて取り組んでいる学級もありました。

清掃学習会

 本日、清掃学習会を行いました。清掃分担が変わるので、初めに掃除のやり方を確認し、分担を決めます。清掃は縦割りで行っています。新しい分担で、新しいメンバーで、また、新たな気持ちで清掃に取り組むことができます。先生方も掃除の仕方を教えながら一緒に活動しています。

 昨日の書き初め大会で紹介できなかった4年生の作品を紹介します。また、本日、書き初めの審査を先生方で行いました。みんな頑張って取り組んだ作品なので、先生方も選ぶのに迷いましたが、いろいろな面から考えて決めさせていただきました。作品展覧会については、1月12日のブログにのっておりますので、ご覧ください。

書き初め大会

 今日は、校内書き初め大会です。3~6年生は体育館で行いました。昨年末に講師の先生に教えていただいたことを思い出しながら、それぞれ、真剣に取り組んでいました。冬休みの練習の成果もあり、しっかりとした文字を書くことができました。大会の様子と一人一人がんばって書いた作品を紹介したいと思います。(4年生は、明日紹介させていただきます)

 1・2年生は、教室で行いました。筆ではなく、フェルトペンですが、一画一画真剣に取り組む姿は立派でした。

 今年度は、作品の展示をご覧いただけますので、よろしかったらどうぞおいでください。期間は、1月17日(火)~1月25日(水)(土・日を除く)の15:30~16:30です。各学年の廊下に掲示してありますので、どうぞご覧ください。ご覧になる場合は、正面玄関よりお入りいただき、受付をすませ、来校者カードをおつけください。ご協力よろしくお願いいたします。

廃品回収、ご協力どうもありがとうございました

 1月8日、廃品回収にご協力いただきまして、どうもありがとうございました。おかげさまで、たくさんの品が集まりました。PTA役員の皆さま、保護者の皆さま、そして地域の皆さま、たくさんの方に支えていただき、廃品回収を実施することができました。ご負担をおかけする部分も多く申し訳ございませんが、子どもたちの教育活動を充実させていくために、なくてはならない貴重な財源となっております。ご協力いただき、心より感謝申し上げます。

 さて、今日から給食も再開し、通常の日課がスタートしました。久しぶりの休み時間に、子どもたちも外で思いっきり体を動かしていました!3月まで残り少ないですが、一日一日を充実させていきたいと思います。

ちなみに、今日の給食のメニューは「やさいいりたまごやき、にくじゃが、れんこんサラダ、ごはん、牛乳」でした。

あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 さて、令和5年がスタートしました。学校にも元気な子どもたちの笑顔がもどってきました。今日はまず、冬休み明け全校集会を行いました。学校では現在の学年も残り3か月。まとめの時期であるとともに、次の学年に向けての準備期間になります。そこで、大切にしてほしいことを集会で話しました。

 それぞれの教室でも、子どもたちの明るい笑顔があふれていました。2時間目の様子を紹介します。1年生は冬休み楽しかったことの発表をするところでした。2年生は冬休みに借りた本を返すため図書室にいました。3年生でも冬休みの思い出を発表していました。4年生は、グループごとに「冬休みの思い出すごろく」をしていました。わかば・なかよしさんは冬休みの思い出発表をした後でした。5年生ではALTの先生と一緒に外国語の授業、6年生ではしっかり算数の授業、さすが高学年になると違いますね。それぞれのスタートをきった一日でした。

 今日は、長期休業明けの集団下校なので、集団下校同行指導を行いました。先生方が各地区に分かれて一緒に歩いて下校指導を行います。横断歩道でのお礼の挨拶もしっかり?できていました。西小学校のよい伝統ですので、大切に引き継いでいきたいと思います。

冬休み前全校集会 今日のひとこま(3年、5年)

 今日は冬休み前全校集会を行いました。体育館に全校で集まるのは久しぶりです。私の方からは後期の半分が終わっての振り返りと、冬休み、日本に昔から伝わる行事を体験してみましょう、という話をさせてもらいました。また、生徒指導主任からは「3つの『あ』」として①安全に気をつけて過ごすこと、②挨拶をしっかりすること、③新しい年のめあてをたてること、の話をしました。

 続いて、今日のひとこま。3年生では「クリスマス会」を行いました。体育館で、「けいどろ」や「ばくだんゲーム」で楽しんだあとは、教室で「人形げき」(お話も人形も子どもたちの手作りです)「絵しりとり」、最後は担任の先生からのお楽しみレクです。子どもたちの運営によるとても楽しい会となりました。(私も招待していただき、参加させてもらいました。とても楽しそうな子どもたちの笑顔がすてきでした。)

 5年生。家庭科の調理実習でお米を炊くのとみそ汁づくりを行いました。グループごとに協力して美味しいごはんとみそ汁ができました。

 さて、いよいよ明日から冬休みです!健康と安全に気を付けて楽しい冬休みをお過ごしください。ブログも冬休みに入らせていただきます。

 どうぞ、よいお年をお迎えください。

今日のひとこま(2年、5年、6年)

 冬休みまで、あと少しとなりました。今日は、いろいろな学年で様々な発表会がありました。紹介したいと思います。

 まずは、2年生。生活科で学習したおもちゃづくり。「おもちゃランド」を用意して1年生を招待しました。優しく2年生に教えてあげている姿に大きな成長を感じました。

 続いて5年生。国語で学習した「雪わたり」をグループごとに劇にしました。6年生も発表を見に来てくれました。

5年生では、社会科の製鉄所の学習をオンラインで行いました。子どもたちも、とても興味深く学習を進めていました。

6年生は修学旅行のまとめとして、4・5年生にプレゼンテーションを行いました。パワーポイントでまとめたり、パンフレットを用意したり、発表の仕方も工夫してあり、さすが6年生でした。

人権教室

 今日は、人権擁護委員の先生方を迎え、各学年ごとに人権教室を行いました。1年生は、「たぬきのちょうちん」2年生は「にじいろのさかな」という絵本を読んで、みんなが幸せになるにはどうすればよいか考えました。2年生では、「人にやさしくする。」「友達と仲良くする。」「いじめをしない。」「けんかしたら、あやまる。」などの意見がでました。3年生では「プレゼント」4年生では「名前それは燃える命」5年生では「知らんぷり」というDVDを見ながら、いじめについて考えました。6年生では「わたしのせいじゃない」という絵本を使って、いろいろな立場から考えていきました。各学年の発達段階に合わせて人権について、考える授業でした、人権とは、人が楽しく生きる権利だそうです。改めて、しっかりと考えていきたいと思いました。

5年生 発表会

 今日は、5年生が夢タイム(総合的な学習の時間)で学習を進めてきた「米」に関する発表会です。4年生と6年生を招待して行いました。5年生は、それぞれ「米」に関して調べたいことをまとめました。テーマも様々で、米の品種や米を使った料理、米作りについて、米を使った世界の料理、米を使った千葉県の郷土料理などなどです。聞き役の4・6年生も真剣に聞いていました。発表の仕方も掲示物にまとめたり、パワーポイントでまとめたり、それぞれ工夫していました。学習の成果が感じられる発表会でした。

書初め練習会

 今日は3~6年生が書初めの練習会をしました。講師に3名の先生方をお迎えし、各学年2時間ずつ練習しました。講師の先生の丁寧な指導とポイントを押さえた言葉かけで、子どもたちもとても上手に書けるようになってきました。また、先生が筆を持って書き始めると、どの学年も真剣な表情で先生の筆遣いを見ていました。今日、教えていただいたことをもとに冬休みしっかり練習し、年明けの書初め大会では、さらに上手な文字が書けるといいですね。今年は書初めの展示もする予定です。

ゴールボール & ピタパン

 3年生の夢タイム(総合的な学習の時間)でパラスポーツについて学習しています。自分たちでパラスポーツについて調べ、ルールや準備するものを調べました。そして、「ボッチャ」と「ゴールボール」については、実際に体験することになりました。その様子を紹介します。今回はゴールボールで、3人組のチームに分かれてゲームをします。ゴールボールは視覚が不自由な方の競技なので子どもたちはアイマスクをつけてゲームをします。得点係やボールを渡す係、実況中継をする係に分かれてゲーム開始です。終わったあとの子どもたちの感想は、「思ったよりボールが重かった。」「見えなくてこわかった。」「見えないけど、ボールをうまく投げられた。」など、体験を通してしか感じられないものでした。

 話は変わって、12月15日の給食は「ピタパン、わかどりごまてりやき、やきそば、トマトスープ、牛乳、一口牛乳プリン」でした。「ピタパン」は古代エジプト発祥の平たいパンです。半分に切ってポケットになったところに、照り焼きや、焼きそばをはさんで食べます。栄養教諭の先生もその様子を見にきてくれました。とってもおいしそうに食べている子どもたちを見ていると、こちらまで嬉しくなりますね。

秋祭りに6年生を招待!

 1年生の生活科「あきとなかよし」の学習で、秋祭りを計画・準備してきました。秋の木の実や葉っぱを使って、どんぐりごまや、やじろべえ、ツリーやさん、おかしやさんなどお店を準備し、今日は日頃お世話になっている6年生を招待しました。1年生の作った作品を喜んでもらい、楽しい時間を過ごすことができました。

図書祭り

 図書委員会が企画してくれた今年の図書祭りは ①シャカシャカしおり作り ②ミニビブリオバトル先生大会 ③図書室キャラクターコンテスト の3本立てです!今日の昼休みは1~3年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」、4~6年生が教室で「シャカシャカしおり作り」を行いました。

 まずは、しおり作りの様子です。図書委員会の児童が各教室で作り方を説明してくれました。材料も委員会の子どもたちが分けて準備してくれました。自分だけのオリジナルの素敵なしおりの完成です。本を読むときにぜひ使ってほしいと思います。

 続いて、「ミニビブリオバトル先生大会」です。「ミニビブリオバトル」とは、①発表者が読んでおもしろいと思った本を持って集まります。②順番に一人3分間で本を紹介します。③参加者から発表に関する質問を受けます。④最後に「一番読みたくなった本」に一人一票で投票します。最多票を集めた本がチャンプ本になります。

 司会や計時は図書委員会の子どもたちが行います。今日は4名の先生方が順番に発表しました。それぞれ巧みな話術で子どもたちから歓声があがりました。どの本がチャンプ本になるか楽しみですね。発表は年明け1月になります。

 明日の昼休みは1~3年生が「シャカシャカしおり作り」、4~6年生が体育館で「ミニビブリオバトル先生大会」を行います。明日はどの先生が発表者になるか楽しみですね!

お話玉手箱

 今朝の読書の時間は、「お話玉手箱」で担任の先生ではない先生が本の読み聞かせをしてくれます。限られた時間ではありますが、本の読み聞かせの楽しさを味わい、本が少しでも身近になってもらえばと願っています。

 参考までに今日読んだ本は1年生「せんたくかあちゃん」2年生「いのちのまつり」3年生「ぼくはおこった」4年生「うえきばちです」5年生「君たちはどう生きるか」6年生「おーいでてこい その本は」です。次回は、今月の20日に行う予定です。また、明日は図書まつりの一環で上学年がしおりづくり、下学年が先生方によるビブリオバトルの予定です。お楽しみに。

火災対応避難訓練

 今日は火災を想定しての避難訓練と消火訓練を行いました。普段、閉まることのない防火シャッターも今日は降りています。避難扉を使っての避難も行いました。避難の約束の「おかしもち」「おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない」の約束を守って速やかに避難することができました。

 続いての消火訓練では、今年は水郷電機さんが水消火器の使い方を教えてくださいました。6年生全員と4・5年生の代表児童が実際に水消火器を使ってみました。初めて使う消火器、出番がないことを願いながら、いざというときに備えることができればと思います。

薬物乱用防止教室

 5・6年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。千葉県警察北総地区少年センターから2名の講師の先生をお迎えして行いました。薬物のこわさを詳しく話してくださり、子どもたちも「薬物がぜったいだめなことがわかった。」「薬物のおそろしさがわかった。」など、薬物を一度でも使うと元に戻れないことなど、シンナーを使った実験などを通してわかりやすく話してくださいました。また、たばこの煙の害についても肺の汚れの違いに子どもたちもびっくりしていました。最後に、薬物やたばこを誘われたときの断り方を代表児童がやってみました。体験した子どもたちは、「断るのが難しかった。」「断るのが怖かった。」という感想を発表していました。断る勇気の大切さも学ぶことができました。

マラソン大会

 今日は、マラソン大会!子どもたちのがんばりを紹介させていただきます。

まごは(わ)やさしい

 12月5日の給食に「まごわやさしい汁」が登場しました。これは、バランスよく食べるための合言葉だそうです。まめ、ごま、わかめなどの海藻、やさい、さかな、しいたけなどのきのこ、いもの頭文字を合わせた言葉です。これらの食品を組み合わせて食べてきたからこそ、長寿国になったともいわれています。いろいろな食品を組み合わせてバランスよく食べる大切さを学びました。

お話広場

 今朝の読書の時間に「お話広場」のボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。今年度は、同じ日に各学年にお一人ずつ入っていただいています。実物投影機を使って映し出された絵本を見ながら、子どもたちはお話の世界に入っています。ボランティアの方にも実物投影機は好評で、絵本がとても読みやすかったと話してくださいました。今年度の読み聞かせは今日で終わりですが、また、来年も楽しみにしています!

もうすぐマラソン大会 & SDGs広め隊‼

 運動会が終わってから取り組んできたマラソン練習。いよいよマラソン大会も来週となりました。今日はどの学年もマラソンコースの確認をしました。1・2年生は実際に走るのと同じようにコースを歩きました。それぞれ、自分のめあてに向かって、がんばって走ってほしいと思います。応援よろしくお願いいたします!

 今日は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の紹介です。4年生は『私たち、SDGs広め隊‼』というテーマで学習に取り組んできました。今日はSDGsのそれぞれのテーマに沿ったかるたの読み札を自分たちで考え、自分たちで作ったかるたで遊びました。なかなか考えさせられる読み札も多く、学習の足跡が感じられました。

生活科・理科校内研究会

 今日は、生活科・理科の校内研究会が行われました。生活科では2年生が「つくる楽しさはっけん」で、どんなおもちゃを作りたいか決めるために、いろいろなおもちゃで遊びました。先生の手作りのおもちゃはどれも楽しく、さっそく「あそびたい!」「つくりたい!」という声がたくさん聞かれました。

 3年生は「じしゃくのふしぎ」で磁石に引き付けられるものと引き付けられないものの学習です。興味深く実験に取り組み、結果のまとめにはタブレットを使っています。

 5年生は「ふりこの動き」でふりこのおもりを重くしていくと1往復する時間はどうなっていくか実験をして調べます。グループのメンバーで役割を分担して協力して調べました。5年生も実験の結果をタブレットに入力して考察していきます。

 

あいさつ運動

 今回のあいさつ運動は児童会と計画委員会の皆さん、そして、ボランティアであいさつ運動をしてくれている6年生が行ってくれています。前回は干支のトラでしたが、シールでいっぱいになったため、新しい掲示物を用意してくれました。11月中旬から始めて、約半月。月とうさぎの形がわかるくらいにシールが増え、あいさつも増えてきました!さらに、いろいろな場面で進んであいさつができることをめざしていきたいと思います。

 先日、佐原税務署長さんがおみえになり、租税教育の推進に尽力されているということで感謝状をいただきました。毎年行っている租税教室や「税に関する絵はがきコンクール」など、子どもたちにとっても税について考えるよい機会となっています。

生活科研究会

 今日は、生活科の公開研究会で他校の先生方にも授業を見ていただく予定でしたが、感染症予防のため校内での授業研修会とさせていただきました。校内とはいえ、たくさんの先生方に授業を見ていただくのは初めての1年生ですが、とても落ち着いた態度で、しっかり集中して学習に取り組んでいました。今日の授業は「あきとなかよし」で秋の木の実や葉っぱなどを使ってお店やさんをひらき、どんな「あきまつり」にしたいか考える学習です。この後、実際に「あきまつり」の準備を進めていきます。また、進み具合などお知らせしていきたいと思います。

今日のひとこま

 今日の子どもたちの授業の様子をほんのひとこまですがお伝えします。

 1年生は秋の木の実や葉っぱを使って、迷路や、やじろべえ、ペンダントや葉っぱのカードなどなど、さまざまなものを作っています。どの子も夢中になって、次々と作品作りに取り組んでいました。

 2年生は、生活科の学習で行った「まちたんけん」の様子を1年生に伝えるために、発表会の練習をしていました。探検したことを、がんばってよくまとめていました。発表会の様子も後日お伝えしたいと思います。

 3年生は、社会科で学校にある防火設備を探す学習をしていました。防火シャッターや消火器、煙探知器など、様々なものがあることに気づくことができました。

千葉県を味わおう献立

 今日の給食は「千葉県を味わおう献立」です。千葉県や香取市でとれた食材をふんだんに使った献立です。今日のメニューは「さつま汁、きんぴらごぼう、かつおフライ、牛乳、ごはん」です。さつま汁には、さつまいもやにんじん、ごぼう、大根などの根菜類がたっぷり入っています。根菜類には体を温める作用があるので、これからの季節にぴったりだそうです。かつおフライは勝浦市で水揚げされた「かつお」を使っているそうです。今日も栄養教諭の先生がお昼の放送で今日の給食について産地のことや栄養のことなどいろいろ話してくださいました。いつも食べている給食ですが、食材に込められた思いや背景を知って食べると、さらに味わい深く感じました。

ミシンボランティアの皆さま、ありがとうございました

 今年度も、5年生がミシンを初めて学習するにあたり、ミシンボランティアの方にお願いさせていただきました。あわせて、保護者の皆さまにも声をかけさせていただき、ご都合のつく方の協力をいただきました。おかげさまで、5年生の子どもたちはミシンの使い方を覚え、作品を仕上げることができました。ご協力いただいた皆さま、どうもありがとうございました。

世界を味わおう献立『インド』

 今日の給食は「世界を味わおう献立『インド』」です。バターチキンカレーとナンにカラフルサラダとヨーグルトです。今日も栄養教諭の先生が来てくださって、放送で「かとりっ子 ぱくぱくソング」の歌を流してくれたり、食育クイズを出してくれたりしました。いつものように1階に展示されているコーナーに子どもたちが見にきて、先生と話しています。カレーも本格的でとってもおいしかったです!また、次回の給食も楽しみですね。

授業参観・1000か所ミニ集会

 11月16日に今年度、2回目の授業参観を行いました。今回も、感染症予防のため廊下からの参観にご協力いただき、どうもありがとうございました。また、5年生は1時間のみの参観だったため、交代でのリモートの授業参観、どうもありがとうございました。7月の授業参観よりお子様の成長を感じていただければ幸いです。

 授業参観のあとは、1000か所ミニ集会を行いました。今年はKDDIの「スマホ・ケータイ安全教室」で保護者の方だけでなく、5・6年の児童も参加しました。実際にあった事例から誹謗中傷も罪になること、ネットでの課金やゲーム依存など、家庭でのルール作りの大切さ、SNSでの出会い系のこわさなど、子どもたちの生活に身近な話題ばかりでした。ぜひ、ご家庭でスマホの使い方のルール作りをしていただけるとありがたいと感じました。

お話広場(3・4年)

 今日の業間は「お話広場」のボランティアの方による大型紙芝居の読み聞かせです。今回は3・4年生の番です。今日のお話は『たべられた やまんば』です。少し長い話でしたが、子どもたちは真剣に聞き入っていました。終わったあと子どもたちからは「楽しかった。」の声がたくさん。嬉しいことにボランティアの方も子どもたちが楽しんでくれて「楽しかった。」の声をいただきました。どちらも楽しく過ごせた素敵な時間となりました。

ちばを食べよう!~マッシュルーム~

 11月の食育は「ちばを食べよう!ちばの食育月間」で、千葉県でとれる野菜が給食に使われます。今日はマッシュルーム!マッシュルームは香取市産です。栄養教諭の先生が栽培の様子を掲示してくれました。また、今日はお昼の放送で紹介し、楽しい「マッシュルームの歌」もお昼の放送で流れました。

 今日の給食のメニューはスパゲッティミートソース(ここにマッシュルームが入っています)、こんにゃくサラダ、アップルパイ、牛乳、オレンジです。みんな、おいしくいただきました。

 昼休みには、さっそくいろいろな学年の子が食育コーナーを見に来て、マッシュルームを触ったり、栄養教諭の先生とおしゃべりしたりしていきました。栄養教諭の先生のおかげで、食育がとても身近になっています。

マラソン練習 がんばっています!

 10月27日より、マラソン練習を開始しました。今年度は業間の時間に全校一斉で行っています。ただし、密を避けるために1・2年、3・4年、5・6年で走るコース(トラックの大きさ)を分け、時間差も加えて行っています。マラソン練習は苦しいですが、自分のめあてに向かってがんばっている子もたくさんいます。本番は12月6日、応援よろしくお願いいたします。

修学旅行 二日目

 修学旅行二日目は箱根方面です。ホテルを出てバスで早雲山に向かいます。早雲山からはロープウェイで大涌谷へ。ロープウェイからの景色はとてもすばらしく富士山もくっきりと見えました。大涌谷では硫黄のにおいや立ち上る噴煙を眺め、その後、桃源台から遊覧船に乗りました。お天気もよく自然を満喫した二日間となりました。修学旅行に際して、準備やお見送り、お迎え等ご協力いただき、どうもありがとうございました。おかげさまで、楽しく思い出に残る二日間が過ごせました。

修学旅行 一日目

 本日、修学旅行で鎌倉、箱根方面に来ております。一日目は鎌倉でグループ別行動です。自分たちで計画したコースでグループ行動をします。スタートは、高徳院(鎌倉の大仏)から、ゴールは鶴岡八幡宮です。到着が30分以上遅れてしまったので、予定通りにはいきませんでしたが、みんなで協力して楽しく活動することができました。鎌倉の後は箱根に向かい、ホテルに着いてからは入浴、食事、寄木体験と充実した時間を過ごすことができました。食事も美味しく「ごちそうさまでした。おいしかったてす!」と何人もの子が挨拶していきました。いろいろな場面で感動が見られた一日でした。

 

 

 

カーペットが新しくなりました!

 子どもたちがお休みの時に、カーペットの貼替工事をしました。昇降口から階段へ続くカーペットは長い間にすり減って色もすっかり褪せていました。下地のコンクリートが見えるくらいすり減っているところもありました。そこで教育委員会さんにお願いしたところ、貼替をしていただけることになりました。業者さんのあざやかな作業でみるみる貼替が進んでいき、見違えるようにきれいになりました。こうして、きれいで整った環境で生活させていただけると子どもたちの心も落ち着きます。本当にありがとうございました!

シェイクアウト訓練

 11月2日のワンポイント避難訓練では、気象庁の10時ちょうどの緊急地震速報に合わせて避難訓練を行いました。前日の昼の放送で安全主任の先生から、「明日、緊急地震速報に合わせてシェイクアウト訓練を行います。」というお知らせがありました。シェイクアウト訓練とは、地震の際の安全確保行動として「まず低く、頭を守り、動かない」を身につける訓練です。しっかり行動することができました。

校内研究会

 11月2日に特別支援教育の校内研究会を行いました。わかば学級では「音やようすをあらわす言葉『オノマトペ言葉を見つけよう』」という国語の学習です。「ころころ」に濁点がつくと「ごろごろ」となり、似た言葉を見つけながら、様子の違いにも気付いて学習を進めていました。

 なかよし学級では「かけ算をおぼえよう~ゲーム大会をしよう~」という算数の学習をしました。自分たちでかけ算カードを作り、作ったカードで式や答えを手掛かりにカードでゲームをしました。

 子どもたちの実態に応じた学習を、子どもたちにあった支援で学習を進めるので理解が深まります。どの子も集中して楽しく学習に取り組んでいました。

親子体操教室

 10月28日に1年生の親子を対象に家庭教育学級で「親子体操教室」を行いました。講師の先生の明るい笑顔のもと、親子で様々な動きを楽しみました。子どもたちも笑顔いっぱいで、お家の方と楽しく活動しました。保護者の方にとっても改めて親子の絆を確かめる、楽しいひと時となりました。

お話広場(1・2年) & 校外学習(6年) 

 今日の業間の時間は「お話広場」のボランティアの皆さんが大型紙芝居の読み聞かせをしてくださいました。今回は1・2年生対象に『おだんごころころ』を読んでくださいました。子どもたちはすっかりお話の世界に入って夢中で聞き入っていました。次回は11月14日に3・4年生対象に行う予定です。楽しみですね!

 6年生は理科の学習で校外学習に行ってきました。行先は、理科の教科書にも大きく載っている銚子の屛風ヶ浦です!銚子ジオパークの方が屛風ヶ浦の地層について、とてもわかりやすく解説してくださいました。理科で学習したことを自分の目で確かめ、係の方の話を聞き、興味深くとても勉強になった時間でした。

「まちたんけん」 2年生活科

 10月27日に生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。春に行った探検をさらに詳しく調べます。今回の行先は、神里郵便局、カクタス宮崎さん、清水こども園さん、清水寺、川小ファームさんです。子どもたちのめあては①安全に気を付けること②話をしっかり聞くこと③メモをとること、この3つのめあてを確認して探検に出発しました。  

ボランティアの保護者の方も同行してくださいました。

川小ファームさんでは、さつまいも掘りも体験させていただきました。

見学先の方々はみなさん優しく子どもたちに話をしてくださり、子どもたちもめあてのとおり、がんばってメモをとることができました。見学したことは、この後グループごとに新聞にまとめる予定です。

見学先の皆さま、ボランティアの皆さま、お忙しい中、子どもたちのために時間をとっていただき、本当にどうもありがとうございました。

後期学級役員認証式

 業間の時間に後期学級役員認証式を行いました。各学級の会長・副会長・書記さんに認証書を渡します。会長さんが代表として受け取りました。6年生の会長が代表の言葉を発表しました。抜粋して紹介します。

「僕は後期会長として、下学年のお手本のようなクラスにしていきたいと思います。そのために僕ががんばりたいことは3つあります。~一つ目は委員会をがんばって、みんなが楽しめるような学校をつくっていきたいと思います。二つ目は学級をまとめること。三つ目は勉強です~ 三つのことをがんばって、中学校に行っても、下学年の人たちが、ぼくたちのまねをしてくれて、今の西小学校の伝統を受け継いでいってくれるといいと思います。」

学級の代表としてよりよい学級をつくり、よりよい学校にしていってほしいと強く願います。

香取郡香取市小学校陸上競技大会

 10月21日、東総運動場陸上競技場において香取郡香取市小学校陸上競技大会が行われました。本校からも5・6年生の選手の児童21名が参加しました。子どもたちは9月から練習を開始し、熱心に練習に取り組み、どの子も自己ベストを目標にがんばりました。自分たちと同じ学年の他校の子と競うことや本格的な陸上競技場で競技できることなど、貴重な体験をすることができました。

 結果も素晴らしく、女子4×100mリレーでは5位、男子4×100mリレーでは6位、他にも入賞者がおり、男子総合でも8位という結果になりました。また、目標だった自己ベストを更新する子もたくさんいました。選手の子どもたちだけではなく、サポートメンバーの細やかな気配りが、選手のみんなを支えてくれました。そして、今まで一緒に練習してきたたくさんの子どもたち。また、ひとつ子どもたちの大きな成長を感じました。

香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会

 3年ぶりに音楽発表会が開催され、本校からは3・4年生の児童が参加しました。5月から練習を始め、毎日こつこつと練習を重ね、上手になってきた子どもたち。今日は今までで一番最高の演奏でした!演奏が終わった子どもたちの顔からは満足感と達成感が感じられました。子どもたちの応援にたくさんの保護者の方もお出でいただきました。温かい拍手をいただき、どうもありがとうございました。自分たちの発表だけでなく、中学生の吹奏楽の発表にものりのりの子どもたち。目を丸くして聴き入っていました。発表する緊張感、音楽を聴く楽しさを味わうことができました。

今日のひとこま

 いよいよ明日は、3・4年生が参加する音楽会です。今日は最後の練習でステージへの入り方や、ステージ上での椅子を自分たちで並べる練習をしました。その後、演奏をしてステージから退場するまで通し練習を行いました。明日の発表が待ち遠しいですね。

 6年生では、体育の時間にティーボールをしていました。練習の場を複数作り、練習時間をしっかりとり、楽しくゲームに臨んでいました。

 5年生では、理科の「流れる水のはたらき」の学習をしていました。畑に作った山に水を流し、自分たちで考えた実験方法を検証しました。みんな、興味深々で観察していました。

音楽会壮行会 & 陸上部壮行会

 今週は、20日に香取郡市音楽会、21日に香取郡市陸上競技大会を控えています。昨日と今日にわたって、音楽会に参加する3・4年生、そして陸上大会に出る選手の皆さんを励ます壮行会が開かれました。進行は児童会と計画委員会の皆さんです。音楽会に参加する3・4年生は発表する「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」を演奏しました。練習を重ね、音もそろい見事な演奏を披露してくれました。陸上大会に参加する選手の子どもたちは気合の入った返事で頼もしさを感じます。どの子どもたちも全力で自分の力を出し切っての活躍を楽しみにしています。

第114回 秋季大運動会

 「絆を深め みんなの力で 勝利をめざせ‼」のスローガンのもと、一生懸命練習に取り組んできた子どもたち。雨で一日のびましたが、16日(日)秋晴れの中、運動会を実施することができました。気合の入った応援団のかけ声のもと応援合戦からスタートした運動会。それぞれ学年の徒競走やチャンス走を楽しみました。1年生親子のデカパン競争や6年生親子の二人三脚も親子で楽しむことができました。1~3年生の「西小ソーラン」4~6年生の「南中ソーラン」などなど、どの種目にも一生懸命取り組んだ子どもたち。充実した一日になりました。少しですが、写真で紹介したいと思います。

明日は運動会!

 いよいよ、明日は運動会です!

今日は最後の練習に熱が入りました。昨日の雨でできなかった衣装をつけての練習。1~3年生は鳴子をもって踊ります。4・5年生も黒Tシャツでかっこよく決めています。1年生は親子種目の練習を6年生にお父さん・お母さん役になってもらって練習しました。飛び入りの6年生チームも参加しています。

今までの練習の成果を発揮して楽しく思い出に残る運動会にしたいですね。

10月の給食に登場する魚

 今月の食育では、栄養教諭の先生が「10月の給食に登場する魚」を用意してくれました。さっそく、子どもたちが見にきてくれました。実際の大きさと同じ魚に目を丸くしていました。また、それぞれの魚の裏には、魚の名前や特徴が書かれています。1年生は自分の身長と同じくらいの魚にびっくりです。今日の給食は「さばのてりやき」。給食に出てくる魚の本当の大きさや形を知ることができて、一段と美味しく給食をいただくことができます。