西小学校の様子をお知らせします

2021年10月の記事一覧

今日のひとこま

 今日は久しぶりに気持ちの良い秋晴れでした。業間マラソンに向かう1年生の子どもたちから「やったあ。」「マラソンだ。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。さわやかな風の中、一生懸命走る子どもたちでした。
 
 4年生の子どもたちが校庭に集まって何かしています。何か観察しているようです。何かというと「月」でした。今日は快晴で月がでているのが、とてもよく見えました。1時間後に再び観察、うっすらとですが、月の位置の違いも観察することができました。
 
 もうすぐ、ハロウィン。3年生の教室では、子どもたち手作りの飾りが迎えてくれますた。今日も子どもたちの笑顔があふれるすてきな一日でした。
  

今日のひとこま

 6年生の図工の時間、見事な作品がたくさんあったので紹介したいと思います。まずは、先日行われた運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。一人一人思い出に残る場面を絵に表していました。想いが伝わってきますね。
 
教室の後ろの壁面に掲示されている作品もすてきでした!色画用紙から自分でイメージした形を切り取り、対称になるように貼り付けます。それを繰り返すことで、見事な作品となりました。
 
次は、夕焼けに映し出されたシルエット。これまた、見事な味わいをだしています。
 
他にもたくさんすてきな作品があるので紹介したいところですが、紙面の関係でダイジェストで紹介させていただきました。

 次は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会。一昨日も紹介しましたが、第2弾は、1年生と6年生を招待しての発表でした。
 
 
 
4年生に感想を聞いてみると
「6年生のお客さんがたくさん来てくれてよかった。」
「もっと発表を聞いてもらいたかった。」
「発表を聞いてもらうのが楽しかった。」などなどです。
自分でテーマを決めて調べ、調べたことの発表の仕方を工夫し、実際に聞いてもらうことで、さらによい学びの機会となりました。

体力テスト & いもほり

 今日は体力テストが行われました。いろいろな種目があり、学級で行うものやペアの学年で行うもの、今日は全校で行う種目をローテーションで行いました。今日の種目は「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「状体おこし]
「立ち幅跳び」です。それぞれの計測場所で説明を受け、計測します。計測は既に体力テストが終わっている5年生が行ってくれました。昨年の記録よりも伸びている子どもたちがたくさんいました。
 
 
 1年生は学校の畑で育てたサツマイモの収穫です。マルチをめくると、サツマイモが顔を出し、子どもたちから歓声があがりました。夢中でおいもをほる1年生、大きなおいもににっこりです!
 
 

夢タイム発表会

 4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会が行われました。今日は2年生を招待していろいろなテーマ別に分かれ、ワークショップ形式で発表しました。発表のブースは11か所。それぞれ工夫を凝らして発表に取り組んでいました。テーマは、校庭の樹木や花です。そのまとめ方も実に工夫されていました。
例えば、調べた花を紙芝居にして発表するグループ。
 
調べたことを冊子にまとめ、実物投影機で映して台本を読みながら説明するグループ。
 
ヒマラヤスギの映像を動画にまとめ、書き込みや音を加えた作品を発表している子もいました。
 
新聞形式でまとめているグループもありました。
 
他にも、動画やプラタナスの皮や実の実物を用意したり、パワーポイントを使ってまとめたりしているグループもありました。
 
花の本を作っているグループもありました。学校にある植物ですが、いろいろな観点から調べ、実にたくさんの花を詳しく調べてありました。
  
4年生の発表に2年生の子どもたちも聞き入っています。それぞれに受付があり、スタンプラリーになっています。また、手作りのしおりや折り紙などプレゼントを用意してくれているグループもありました。また、実際に校庭に出て、樹木を案内しているグループもありました。
 
自分たちでテーマを決めて調べ、まとめ方もそれぞれ工夫し、今日の発表会を迎えた4年生。2年生に聞いてもらうことで、学びにさらに深まりが感じられました。この後、学校の樹木の名前を調べ、ネームプレートをつけてくれる準備をしています。

クラブ活動

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
 
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
 
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
 
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
 
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
 
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
  
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。