西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2023.12.03(日)栄養教諭の先生登場②(6年)・特別支援教育校内研究会

 

おやつのとりかたを考えよう

~ 栄養教諭の先生との学び② ~

昨日に引き続き 食育の授業をお届けします

後半は栄養教諭の先生から説明と指導がありました

学んだことを生かして 下の表からこれからのおやつについて計画しました

1日200キロカロリー程度に収めることが大切です

最後に子どもたちから「栄養面を考えた取り方を考えたい」という

学びを踏まえた発表も多数見られました 

 

特別支援教育校内研究会を行いました

11月21日に講師の先生をお招きして「校内研究会」を行いました

今日はその模様を一部お届けします

【なかよし・わかば学級での授業の様子】

 

【授業後の先生方による検討会】

実践した二人の先生方からの振り返りと

参観した先生方から 授業をみて気づいたことで意見交換をしました

最後に講師の先生からご指導をいただきました

 

2023.12.02(土)栄養教諭の先生登場①(6年)・2年生まちたんけん

おやつのとりかたを考えよう

~ 栄養教諭の先生との学び① ~

 11月30日(木)6校時に栄養教諭の先生をお招きして

食育の授業を行いました

今日はその様子を2回シリーズでお届けします

【クラスアンケートからわかること】

おやつの役割について各グループで相談しました

 各班で話し合ったことを代表者が発表しました

 

さあ まちへ飛び出そう!!

~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から② ~

この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して

まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!

今日も昨日に引き続きほかのグループをお届けします

 

 この続きは月曜日にお送りします!! 

2023.12.01(金)2年生生活科まちたんけん・研究授業(1年・4年)

さあ まちへ飛び出そう!!

~ 「わたしの 町 はっけん」の授業から ~

この学習では、「まちの人とかかわる活動」を通して

まちの人と進んで触れ合い 交流しようとする学習です!

「たんけんする活動」を通して,そこで働いている人々について考え

自分たちの生活は様々な人や場所と

かかわっていることに気づくことが目標です

今回は学校の外に出るのでボランティアのみなさまにご協力いただきました

お忙しいところご協力いただきありがとうございました

 それでは早速その様子を見てみましょう

 

 この続きは 後日掲載しますので お楽しみに!!

 

確かな読みの力を高める子どもの育成

~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫 ~ 

今日は1・4年生が講師の先生をお招きして研究授業を行いました

【1年生 書かれていることを確かめて「のりものかるた」を作ろう】

教材名『はたらくじどう車』『「のりものカード」でしらせよう』

授業の中でショベルカーの動きを動作化しました

みんな本当に上手に動けていてびっくりです

説明文の読み取りでは「クラゲチャート」を採用しました

書いたシートをお互いに見合いアドバイスしあいました

 

 

【4年生 大きな言葉や文に気をつけて要約し紹介文を書こう】

教材名『ウミガメの命をつなぐ』

最初にウォーミングアップで「わたしは誰でしょう」クイズを行いました

 

説明文の読み取りでは「ステップチャート」を採用し

読み取った内容を整理していました

 どの子も自分の意見をしっかりともって 授業に取組んでいたのが印象的です 

2023.11.30(木)音読チャンピオン④・2年生活科・3年理科・4年5年国語・6年社会

音読チャンピオン4日目の紹介

~ 検定3回合格者のみなさん ~

「音読チャンピオン」紹介の4日目になりました

今日も放送委員会木曜日の担当者がリードしながらはじまりました 

 いよいよ今日のチャンピオンの発表です

だいぶ緊張していました

最後に放送委員会のふたりから

「とても良い発表でしたね」と終わりのあいさつがありました 

 それでは、今日も1校時から6校時まで校内を歩いて見つけた

子どもたちの様子を 一部お届けします!!

 

 【2年生 生活科の授業から】

本日おこなった「まちたんけん」でいただいた

植物の飼育方法をみんなで確認していました

お忙しいところご協力いただいた皆様に感謝です

 

【3年生 理科の授業から】

「むしめがねで日光をあつめると明るさやあたたかさはどうなるか」

というテーマで学びを進めていました

 

【4年生 国語の授業から】

「ウミガメの命をつなぐ」の読み取りの授業でした

教科書に色ペンでチェックしながら進めていました

 

【5年生 国語の授業から】

今日から新しい単元「まんがの方法」に入りました

今日は「まんがの面白さ」に着目して作品を読んでいました

 

【6年生 社会科の授業から】

時代は「江戸」から「明治」へとうつりました

今日はどんなことがかわったか「Yチャート」で整理しました

   

2023.11.29(水)図書祭り③・音読チャンピオン③・2年3年算数・4年6年国語・5年社会

 

図書祭り3日目を行いました

~ 秋の図書祭り「紙芝居」開催 ~

 

昨日28日もご紹介させていただきましたが

現在校内では「図書委員会」による活動が行われています!

今日は「紙芝居」での 読み聞かせです!

「紙芝居」が終わると 先生からお話の内容にそったクイズがでました

月曜日から始まったこのイベントも今日で終わりです!

準備から運営まで図書委員会の皆様お疲れさまでした

 

「音読チャンピオン」の発表(3日目)

本日も「お昼の放送」で校長先生検定合格者が発表しました!

今日の発表者はどうでしょうか?

それでは、発表しているチャンピオンと

サポートしている放送委員会の様子をどうぞ!

 

最初に「今日の献立紹介」があります!

そのあとにいよいよ合格者の発表です

 

【6年生 国語の授業から】

「書評をかこう」という課題で現在取り組んでいます

今日も前回に引き続き自分が選んだ1冊をつかって取り組みました

 

【5年生 社会科の授業から】

「日本の貿易」について調べ発表する授業でした

 

【4年生 国語の授業から】

「ウミガメの命をつなぐ」という単元で

調べる言葉を教科書からみつけて「国語辞典」を使って調べました

 

 

【3年生 算数の授業から】

「重さ」について体験をとおして学ぶ授業でした

どの子も生き生きと活動していたのが印象的です

 

 

【2年生 算数の授業から】

かけ算九九の習熟をおこなっている2年生です!

今日は九九表をひろげる学習の最中におじゃましました