かみさとブログ
2023.05.14(日)アーカイブ「スポーツタイム」
6つのエリアに分かれて活動します
~ 業間活動の時間での取り組み ~
「基礎体力の向上を目指す業間スポーツタイム」
【 ねらい 】
「運動が上達するために必要な
体づくり・体力づくりを業間活動を通して行う」
このねらいのもと 西小ではフィールドとトラックに分かれて行います!
今日は12日に行われた子どもたちの姿をお届けします
準備運動
曲に合わせて 学年ごとに体をほぐしました
全 力 走
跳ぶ運動(走り幅跳び)
投げる運動
鉄棒運動
遊具(固定施設)運動
補強運動(短縄跳びほか)
整理運動
最後に使った部分をほぐしました
2023.05.13(土)アーカイブ「ボランティアさんに守られて」
シリーズ「思い出写真館」
~ よろしくお願いします ~
11日(木)の15時から防犯ボランティアさんの紹介がありました
お一方ずつ紹介があり ご挨拶いただきました
子どもたちのために どうぞよろしくお願いします
給食コーナーに情報があります!
算数の時間はアイパッドが大活躍
4年生の先生は
ICTの技術を算数で使っています!
子どもたちが各自で解決したノートをまわりながら撮影し
子どもたちにわかりやすい順番で投影し説明してもらいます
72÷3の計算方法を考える授業でした
子どもたちは これまでに学んだ方法を駆使して答えを導きます
アイパッドで撮影することに慣れているので
子どもたちは 撮影されると心の準備ができます
発表を見て友達の良い部分に気づくとともに
良さを自分の考えに取り込むことができます
ホワイトボードに書いて提示して考えることもあります
ホワイトボードにかくと話し合いのときに見比べることができます
アナログか デジタルかは 指導内容によって変えています
2023.05.12(金)1年生に見せる授業
ようこそ!!6年生の授業へ!!
~ 1年生に見せる先輩の姿 ~
昨日11日(木)4時間目に1年生が学校探検をしていました
ちょうど6年生は音楽室で音楽の授業
タイミングよくお邪魔していたのでその様子をパチリ
まずは1年生が職員室を訪問からスタート
そして・・・いよいよ日頃お世話になっている6年生へ
音楽の授業も後半でした
その6年生の4校時の流れを見てみましょう!
授業の最初はリズム打ちをおこないました
その後 音楽鑑賞でベートーヴェンの「運命」を聴きました
音楽鑑賞の後に「マルセリーノの歌」を練習していると
なんと!!1年生が訪問です!!
音楽室の空気が変わるのがわかりました
かわいい1年生の訪問が終わると・・・空気がまたかわり
真剣に鍵盤に向き合いました
2023.05.11(木)4年生校外学習「活動紹介編」
4年生校外学習!
カンドゥーへいってまいりました!!
昨日お伝えした4年生の校外学習!
先生方の写真が手に入りましたので その様子をお届けします!
~ バスの中のようす ~
~ カンドゥー到着 ~
~お仕事体験開始~
まず初めに予約機で予約をとります。
予約を自分で上手にとれるかな?
予約をとれたらお仕事体験スタート!!
【アイスクリームメーカー】
歌いながら楽しくアイスづくり♪
【イマーシブファイアファイター】
火種を発見して未来の火災を予防。
ARをはじめとする最新デジタル技術がすごかった!!
【消防士】
本格的なコスチュームを身にまとい、ともに消火訓練に挑戦!
【JAFロードサービス隊員】
JAFロードサービス隊員となって、車のトラブルで困っている人を助けに向かいます!
【おかしクリエイター】
楽しくオリジナルフレーバーづくり!
【お仕事クリエイター】
「わくわくおしごとマシーン」を使ってお客さまや自分自身の適正を発見!
【ロボットエンジニア】
人型ロボット「Pepper」にプログラミングをすることで困りごとを解決します!
【科学者】
科学者になって身近なものを使った不思議な実験を体験!
【カフェ店長】
自分だけのオリジナルブレンドづくり!
【銀だこ職人】
自分でつくったたこ焼きは最高においしい!!
~お昼ご飯~
おいしいカレーライスを食べて、午後からの活動へ向け力をたくわえます!
【警察官】
カンドゥーの街を救う活躍を見せてくれました!
【建設エンジニア】
工事現場事務所に出動して、道が通れるように復旧作業!
【助産師】
助産師として赤ちゃんの健康チェックやケアのしかたを学びました!
【セキュリティースタッフ】
カンドゥーの街に現れた不審者を発見!
【パイロット】
ボーイング787の操縦にチャレンジ!
【キャビンアテンダント】
キャビンアテンダントとして、お出迎えやドリンクサービスを体験!!
【ヘアスタイリスト】
ヘアスタイリストとして髪のブラッシングやヘアアレンジ方法を学びました!
【ボートレーサー】
VR技術等のデジタルコンテンツを活用したボートの操縦体験!
【ポケモンセンタースタッフ】
1番人気!ポケモンセンタースタッフとなって接客を体験!
【モデル】
ランウェイでウォーキング&ポージングをバッチリ決めました!
【モノレール運転士】
シミュレーターを使って運転士の体験
けがなく、事故なく無事学校に到着しました。
あっという間に1日が過ぎていった4年生の校外学習。
将来の夢について、実際に職業体験をしながら考えられる
貴重な体験をすることができました。
2023.05.10(水)今日のひとコマ「4年生校外学習他」
4年生校外学習に無事出発!!
~ キャリア教育「カンドゥー」にて学ぶ1日 ~
午前8時 学校発で校外学習に臨みました!
まずは出発式を 実行委員が中心となって正面玄関で行いました
たくさんの先生方に見送られて 4年生は元気よく出発していきました
この時間(15時ちょうど)はまだ帰ってきていないので
現地での様子は 後日お伝えすることにします
業間活動は勤労奉仕活動「除草活動」
~ きれいな学校を目指して! ~
今日10日の業間活動は「奉仕活動」でした
終了時間が近づくと 高学年の人たちが 抜いた草を集めてくれました
6年生のじゃがいも 芽が出てきてます
理科の実験用に植えたじゃがいもに芽が出てきました
3年生は元気に学習していました
昨日9日の校外学習の疲れもなく 子どもたちは学習に取り組んでいました
2023.05.09(火)3年生校外学習へ出発!!
校長先生!いってまいります!!
~ 3年生校外学習へ元気に出発しました ~
朝8時半出発で船橋市へ校外学習に出発しました
出発式の様子から
バスの中での子どもたち
トイレ休憩に大栄PAに立ち寄りました
アンデルセン公園に到着しました
記念写真を撮ってからグループ遊び
リーダーを中心にたくさん活動しました
創作活動も行いました!!
予定どおりお昼ご飯になりました
お弁当とおやつに大満足の3年生
学校に戻ってきました!!
自分たちの力で最後までしっかりと過ごすことができました
帰りのバスの中ではぐっすりと寝ている子も多かったです!
校外学習のスナップはまだまだあるので
また後日アーカイブシリーズでお伝えします!
お弁当をはじめ 事前の準備をありがとうございました
2023.05.08(月)対話を通して学びを深める授業
主体的・対話的で深い学び
~ 3年生「時こくと時間のもとめ方を考えよう」 ~
GW明けの今日 子どもたちは元気よく登校しています
① 8時40分から30分後の時刻や
②9時50分から10時10分までの時間を
文字盤や数直線を手がかりにして求めていきます
明日は 楽しみにしている校外学習です
「時こく」と「時間」の違いを確認すると
みんな自信をもって答えていました
最初の課題①「8時40分から30分後の時刻」に自分の力で挑戦します
考えることが大好きな3年生は 時計の模型も使いながら
様々な考え方をノートに書いていました
「5分」「10分」刻みに時間を足しながら考え「9時10分」とした子や
1時間は60分だからと 30分を20分と10分にわけ
8時40分に20分を足して9時とした後に
残った10分を9時に足して答えを「9時10分」とした子もいました
自力で解いたあとに 各自の考えを友達と交換し合いました
ここでファシリテーター役の先生が子どもたちを揺さぶります
情報交換の途中に「この考えは Aさんの考え方に似ている」とつぶやくのです!
その子を見ていると 先生に揺さぶられた子は
Aさんのところに行き 意見交換をしています
「え!?ここのところはどうなっているの?」そんな声も聞こえます
対話を通して学びを深めている時間となりました
すぐに全体シェアリングをしてしまうと
せっかくもった各自の考えが十分に生かされないこともあります
それをペア学習を基盤にしてバズセッションをくみ
ファシリテーターである指導者がうまくリードしていく!
そこからさまざまな意見がだされ深まっていく
3年生では まさに新学習指導要領の考え方が教室の中に展開されています
対話はさらに全体シェアリングへとつながりました
ここでも先生の工夫が見られました
子どもの説明を受けながら 大きな時計の模型を活用して
視覚に訴えながら確認していくのです
さくらんぼ風の計算方法をはじめ コツコツ積み上げる考え方
まとまりを意識した考え方などが紹介され
3年生は今日も思考を深める授業ができていました
2023.05.07(日)アーカイブシリーズ「4年生の算数」
シリーズ「思い出写真館」
~ 5月2日の思い出から ~
「グラフや表を使ってしらべよう」の学習をしている4年生
この学習は6年生につながる大切な学びです
今日のテーマは「2つの分類項目をもつ資料を、
2つの観点から分類整理し 二次元の表にあらわすこと」です
まずは 教科書30ページの「本の利用のようす」の表から読み取り
大きく4つの視点で整理することから始まりました
調べ方は前の時間に クラス内でいくつかの方法が確認されています
選択肢を再度読まないようにチェックしながら進めます
算数の時間は2人の先生がいるので 自力でできると
すかさずどちらかの先生に見てもらいます
さらに 近くの友達と相談することもできます
ひと通り自分たちの力で整理できたところで全体シェアリングとなります
4年生はいつも積極的です!
表にまとめることから始まり
まとめた表からわかることへと授業は進みました!
わかったことを みんなの前でていねいに説明する子もいます
保護者の方々には 授業参観でしかご覧いただけないので
こういう子どもたちの姿をお届けできるのもHPの良さだと思います!
さて、残念ながら今日をもってGWは終了となります!
体調管理は大丈夫でしたか?
明日から学校が始まるので 忘れ物をしないように
元気な姿で登校してください!
2023.05.06(土)アーカイブシリーズ「粘土作品紹介」
2年生の粘土の作品が展示されていました
~ 自分の思いを表現する「ねん土が うごき出す!」 ~
子どもたちは粘土遊び(造形遊び)が大好き!
この単元では、粘土をにぎる、穴を開ける、たたいてのばすなど
手や体全体の感覚を働かせ、活動を工夫してつくっていきます
今日はその作品を掲載します
どの作品にも子どもたちの思いがよく出ています
多かったのは「へび」や「動物」たちです
粘土に触った感じや そこから生まれる形をもとに
造形的な活動を思いつき
どのように活動するかを考えて制作活動をしている
そんな子どもたちの息遣いが感じられる作品たちですね
子どもたちの作品は現在は廊下に展示されています!
2023.05.05(金)子どもの日に・・・思い出写真館
シリーズ「思い出写真館」
~ 4月28日から5月2日までの思い出② ~
GWが好天のもとすすんでいますが
西小学区ならびに関係者の皆様いかがお過ごしでしょうか
子どもたちにとって思い出多い連休となりますように!!
お休み中は思い出写真館としておおくりしての三日目です
【5月1日の子どもたちの様子】
まずは2年生教室を訪問しました!
つぎに4年生教室を訪問しました!!
かけ算じゃんけんで幕を開けた算数の授業も
今日の課題「表への取りまとめ」にはいります
先生からの「発表できる人」の問いかけに一斉に手が挙がります
指名された人が前にでて自分の考えを説明していきました
自分の考えをしっかりともち みんなに発表できる4年生です
6校時は何といっても6年生!GIGA端末を使っての学びでした
GW中けがや事故なく楽しい毎日となっているでしょうか?
週明けの報告が楽しみです!
お出かけだけでなく 普段はできないようなことができるといいですね
わたしは 1日読書を楽しむ予定です!
2023.05.04(木)アーカイブシリーズ「4月28日から5月2日までの思い出」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4月28日から5月2日までの思い出① ~
GWが好天のもとすすんでいますが
西小学区ならびに関係者の皆様いかがお過ごしでしょうか
子どもたちにとって思い出多い連休となりますように!!
お休み中は思い出写真館としておおくりしております
【4月28日(金)1年生交通安全教室から】
講師の先生・保護者ボランティアの方々にご協力いただきました
ありがとうございました
校地内で、動きの確認からはじまりました!
そして 実際に道路に出ての練習へと移行しました
車の様子をよく見て しっかりと手を挙げてわたりました
交通量も多いので 真剣に取り組みました
実際の道路での練習ですので 子どもたちも指導者も真剣でした
明日は5月になってからの思い出となります!
どうぞお楽しみに!!!
2023.05.03(水)アーカイブシリーズ「1年生を迎える会③」
シリーズ「思い出写真館」
~1年生を迎える会の思い出③~
校内ミッションで撮影した集合写真の後半8グループを掲載します
かみさとグループ校内ウォークラリー③
かみさとグループ(縦割り活動班)で校内ミッションへの
挑戦の様子をお伝えする2日目です!
【1・2年生の先生からのミッション】
逃走中!!ハンターからの課題をクリアーしよう
【2人の先生からのミッション】
ペーパーキャッチ!!
落ちてくる紙をうまく手ではさめたらクリアー
【なかよしの先生からのミッション】
けんだまにチャレンジしよう!!
けん玉を30秒以内で皿に乗せられたらクリア!
【教務主任の先生からのミッション】
チームごと記念写真を撮影してもらう!ポーズを工夫しよう!
【教頭先生からのミッション】
教頭先生とじゃんけんをしよう!
1年生を全校で迎え かみさとグループの親睦も深め
本当に有意義な時間を過ごすことができました!!
今日からGW後半がはじまりますので
体調管理をしっかりと行い思い出をたくさん作ってください!
2023.05.02(火)GIGA端末を活用して
GIGA端末を活用して
~ 6年生の実践から ~
昨日5月1日6校時に6年生の教室を訪問しました
この時間を活用して「自学等 ひとりでの学び方」を指導されていました
その中でGIGA端末を使い「eライブラリーの活用」
「Kahootを使った算数の復習」の場に立ち会いました
【eライブラリーで対称な図形復習】
【Kahootを使った算数の復習】
このクイズアプリを活用するとゲーム感覚で学んだことを振り返ることができます
今回は先生から「対称な図形」に関する10問が出題されました
1問出されると 制限時間内に各自の考えを選択します
出題から各自の選択までの時間と 正解かどうかがポイントです!
出題では 子どもたちが算数の時間に学んだ中から
間違えやすいものをチョイスしてありました
上位5名について クラス全体で確認して拍手がおくられました
ここで面白いのがみんな匿名だということです!
上位5名の中に誰が入っているかを知っているのはその人だけです
今日から導入されました新しい考え
6年生は「エックス X」が 5年生は「内のり・容積」が本日登場!!
6年生の算数では
前回の対称な図形でも「線対称」「点対称」という
大切な言葉が出ています
今回は「文字式の勉強で ”x” 」が出ました
5年生では先生から丁寧な指導がありました
「容積」の指導は 入れ物の厚みをつい忘れてしまうので
間違いやすい単元です!
先生はその先の単位換算を意識して1Lマスを用意していました
(1Lマスは 10cm×10cm×10cm=1000㎤)
5年生では素材を配付しノートに貼ってスタートしました
(こうすることで時間を有効に使えます)
子どもたちの中から 入れ物の厚み「1cm」について発言がありました
先生はそれを逃さず全体の場に持ち出してゆさぶります
厚みに気づいた子どもたちは 容器の内側の長さを見取り
体積を求める式までいきつくことができました
最後に先生が全体でそのことを確認して授業はまとめに向かいます!
最初に厚みを確認してからスタートするのではなく
思考するなかで気づきを共有し これまでの考え方をあてはめていく
じつに濃厚な45分間をいっしょに学ぶことができました!
2023.05.01(月)いよいよ新緑の5月スタート!
いよいよ新緑の5月スタート!
~ 月曜日の子どもたちの様子から ~
2年生の実践紹介 国語
「とうじょう人物のしたことに 気をつけて読もう」
意外と2年生訪問数が少ないことに気づきましたので
1校時に少しゆとりがあったのでお邪魔しました!
課題「くまの子は電車の中で何を考えていたのだろう」
先生からの課題に ひとりひとりが正面から向き合い
自分の意見を発表していました
4年生の芸術作品紹介します!
~ 先日ご紹介した作品からうまれました ~
教室の後ろのポケットに掲示してあります
こどもたちがつけたタイトルも素晴らしいです!
ちなみに下の作品は「ふしぎな生き物」です
今回掲載した作品名はわかりますか?
かけ算九九を習熟するための方策
~ かけ算じゃんけんで復習をしよう ~
「今日だしていいのは、”1””2””3””4””5”ですよ」先生から説明がありました
お互いに出した数字をかけた答えを先に言えたら勝ちです!
まずはその説明を前で行いました
そしていよいよ近くのお友達と練習します
自分が「2」で友達が「3」ならば「6」と答えます
今日は5の段までなので どの子もいきいきと行えました
そしていよいよ決戦です!!
優勝したのは写真のお友達です!!
先生からインタビューがあり 勝てた秘訣が語られました!
2023.04.30(日)1年生の交通安全教室
右・左・右・たしかめてから渡ろうね
~ 安全協会・保護者ボランティアのみなさまのお力で ~
雨の為延期となっていた「1年生交通安全教室」を28日金曜日に行いました
今日は日曜日ですが その模様をお届けします
【ご指導いただける方々の紹介】
【事前指導をうけるこどもたち】
【ご指導いただいたことをもとに現場練習】
校内だけの練習ではなく 実際の道路で練習することで
学びを日常に生かすことができました
全員がこの道を歩くわけではないですが
信号のある交差点でのわたり方練習は「命を守る行動」として
きっと子どもたちの中に入っていったと思います
大変お忙しい中こどもたちのためにお時間を作ってくださった
交通安全協会のみなさまをはじめ
保護者ボランティアの方々へ
この場を借りて御礼申し上げます!
2023.04.29(土)アーカイブシリーズ「1年生を送る会」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4/21~4/27の思い出から ~
今週の行事の中で一番の思い出は「1年生を迎える会」です
最初に 1年生の自己紹介場面をすべてお見せすることから始めたいと思います
かみさとグループ校内ウォークラリー②
かみさとグループ(縦割り活動班)で校内ミッションへの
挑戦の様子を今日と明日の2日間でお届けします!
【4年生の先生からのミッション】
【6年生の先生からのミッション】
【5年生の先生からのミッション】
ミッション「かみさとグループで集合写真」
ポーズを決めてください!!①
16グループあるので2回に分けてお送りします!
2023.04.28(金)6年生による朝の読み聞かせ
ありがとう!!6年生のみなさん!!
~ 朝の時間を使って ~
1年生教室へ朝の時間訪問したら6年生が待っていてくれました
手には紙芝居が・・・そうです!読み聞かせです!
春の健康診断「歯科検診」実施しました!
1時間目から4時間目までの長い時間校医さんに診てもらいました
子どもたちは1年生から順に 校内電話で連絡が入り
保健室前に集合していました!
静かに待つことができてとてもよかったです!
歯医者さんには、子どもたちの歯と歯ぐきをよく見てもらいました
ねえ見てみて!!こんなの作ったよ!!
~ 1年生の図画工作の授業から ~
27日の3・4時間目に1年生の授業にお邪魔しました
「自分のすきなもの」をテーマに ひとりひとり黙々と作っていました
そばを通ると「わたしは これが好きなの!」と声をかけてくれます
粘土を長く伸ばしてからひねってみたり くっつけてみたりと
どの子も自分の世界を楽しみながら制作活動をしています
4時間目の終わりに 今日の出来栄えを見せてもらいました
代表で何人かご紹介します!!
写真は全員撮影してあるので またの機会に掲載します!
2023.04.27(木)授業の様子から「考え続ける子どもたち」
考えることを苦にしない子どもたち
~ 既習事項を生かして主体的に取り組む西小っ子 ~
担任の先生や専科の先生と授業をともにしながら
主体的に取り組む児童の様子を見てきています
今日はその中からいくつかを紹介します!
3年生の実践紹介 算数「10を超えるかけ算」
3年生はこれまでの「かけられる数」「かける数」に着目して考える授業をベースに
自分なりの考え方で問題をといていきました
多い子でなんと「24パターン」も考えることができました
先生から指名された子たちは 実物投影機にうつしだし
ていねいに説明していました
ここでポイントは 聞いている子たちの真剣な目です
自分のノートと友達の考えを比較しながら聞いているのです
説明中にそばにいると「ほら同じ考えだよ」と耳打ちしてくれる子もいます
「さくらんぼ風計算」「くずして考える計算」「ふしぎな筆算」など
クラス内でつうじる考え方に名前をつけています
もっと考えたい!もっと深めたい!
双方向のシェアリングをとおして学ぶ3年生!
授業はさらに九九計算表に発展していきます!
教科書から切り出した表に答えを記入しながら
子どもたちはさらに考えを深めていきました!
5年生の実践紹介 算数「直方体の体積」
1cmかける1cmの立方体を「1㎤」だと前の時間に学んだ5年生
26日の授業はそこからスタートしました
先生が1㎤の立方体をたくさん用意してくれたので
実物を操作しながら考えることができる授業でした
5年生の算数は 今日の問題・思考のヒントカードなど
主体的に取り組めるように先生が工夫したミニカードを用意しています
カードをもらった子どもたちはすぐに考え始めていました
教室ルールで ヒントカードを使わずに考えることも認められています
自分たちひとりひとりで解決した後に全体でシェアリングしました
5年生ではホワイトボードを活用しています
先生から指名されたメンバーがそれぞれの考えを記入しました
「この人は どんな考えなのでしょうか」先生の問いかけに
積極的に答えています!
どの子も集中して意見交換をしていたのが印象的です
先生が最後に提示したのはこのボードです
そのあとに ペア学習・グループ学習を行いながら
各自の考えを交換し合いました
直方体の体積は「たて×よこ×たかさ」
立方体の体積は「一辺×一辺×一辺」とまとめまで時間内に進められました
6年生の実践紹介 理科「ものの燃え方」
前の時間に「火のついたろうそくに 底のない集気びんをかぶせ
ふたをしたら消えた」という事実をもとにこの時間はスタートしました
理科では毎時間 前の時間を振り返ってからスタートしています
課題「ろうそくが燃えるときの空気の様子を調べよう」
前の時間に書かれたノートを振り返りながら
友達の意見と同じ考えをもった人を確認しました
「粘土を切り取り ふたをしないびんをかぶせたらろうそくの火はどうなるか」
この問いかけに各自が自分の予想をしてから実験に入りました
予想はほとんどの児童が「消える」でした
実験には ねんどを確認する人 線香のけむり担当など
グループ内で役割分担を決めて取り組みました
実験は椅子を入れて燃えるものをしまい 濡れぞうきんを用意してはじめます
どのグループも注意をよく聞いていたので スムーズに取り組めました
前日に指導者が行った「予備実験」から気づいたことを
テーブルを回りながら必要に応じて指導しましたが
子どもたちは互いに声を掛け合い 工夫して行っていたのが印象的です
すべての班が実験を終了したタイミングで各自のまとめと
全体でのシェアリングを行いました
「くうきがいれかわるので ろうそくの火は消えない」
子どもたちの中には「酸素」という言葉を知っているものもおり
次の実験にいく「必須アイテム」として紹介もしました
2023.04.26(水)学級役員認証式をしました
学級のために・みんなのために
~ 学級役員認証式をおこないました ~
2年生以上の学級役員に認証書を授与しました
今日はその模様をお届けします
① 開式の言葉
② 学級役員紹介
2年生から6年生までの各学級役員(会長・副会長・書記)が紹介されました
③ 認証書授与
6年生から順に各学級の会長さんに代表で認証書が授与されました
④ 校長先生のお話
⑤ 閉式の言葉
6年生実践紹介 理科「ジャガイモを植えて」
理科の実験に使用する「ジャガイモ」を裏の畑に植えました
最初に先生から用意したマルチの穴にジャガイモを
どのように植えるか説明を聞きました
次に担任の先生から種芋をもらいました
3つの畝に3班ずつ種芋を植え付けます
事前に授業でどのくらいの深さになるかを学んでいるので
どの子も深さを確かめながら植えていました
穴に植え付けたあとは その部分に土をかぶせていきます
用意された40個の種芋はすべて植え付けが完了しました
実際に実験を行うのは夏になります
2023.04.25(火)1年生を迎える会実施
1年生の皆さんようこそ西小へ
~ 1年生を迎える会を行いました ~
2時間目~3時間目を利用して「1年生を迎える会」を行いました
今日は その模様を中心にお届けします!!
「開会セレモニー」1年生入場
6年生と手をつないで体育館に入ってきました
入場したメンバーはステージの上に並びました
はじめのことば・児童会あいさつ
1年生の自己紹介
全員撮影しましたが今日は代表でこの6名を掲載します
なかよしウォークラリー
かみさとグループでそれぞれの場所で出される「ミッション」に挑戦します
今日は 代表でいくつか掲載してみます!
終了時刻の10時40分になりました
体育館にあつまり 受付で答え合わせを行いました
1年生へのプレゼント
3年生が1年生に向けてつくったプレゼントを渡しました
1年生あいさつ
迎える会を開いてくれたことへの感謝と
今日一緒に過ごせた感謝をみんなに伝えました
感想の発表
今日の1年生を迎える会全体をとおしての感想を発表しました
校長先生のお話・終わりの言葉
ミッションで撮影したかみさとグループの集合写真をはじめ
1年生自己紹介・各ミッションのスナップはたくさんあるので
土日のアーカイブシリーズに掲載します!! お楽しみに!
2023.04.24(月)地震対応避難訓練実施
いざという時に備えての訓練です
~ 午前10時15分地震発生!! ~
グラウンドコンディションのため延期になっていた訓練を実施しました
今日はまずその模様からお届けします!
① 午前10時15分に地震発生です
先生から「机の下にもぐりなさい」という指示が出て
子どもたちはいっせいに行動開始です(一次
② 二次避難開始
教頭先生から「校庭へ避難しなさい」という指示が出ました
「防災頭巾をしっかりかぶり 先生についてきなさい!」
先生の指示に 子どもたちは機敏に反応しました
話し声がないので 指示がよくとおります
3階の残留児童がいないか先生方で確認しました!
子どもたちは指示どおりてきぱき行動していました
校庭に集合したら さっそく担任の先生から点呼を受けます
先生方は その情報を教頭先生に伝えていきます
安全主任の先生は 先生方の点呼も行います
最後に教頭先生から校長先生へ伝えます
最後に安全主任の先生と校長先生から指導がありました
いずれも「命を守る行動」についてでした
このあと各クラスとも上履きの始末をして
今日の訓練の反省を行いました
1年生の実践紹介「はじめての給食当番」
2023.04.23(日)アーカイブ「4/14~4/20を振り返って」
今週はなんといっても田植えです!!
~ 自分たちの手で食べるものを育てる喜び ~
食育の流れもあり学校では田をお借りしての田植えを行いました
先日もお届けしましたが 写真がたくさんあるので
アーカイブシリーズとしてお送りします!
〈子どもたちによってみごとに植えられた田〉
出発式の後に いよいよ現地に向かって移動しました
子どもたちは次第に慣れていきました
そして・・・いよいよ終了となり 後始末に入りました
地域の方々に本当によく支えていただき
子どもたちは貴重な体験をすることができました
この場をお借りして御礼申し上げます!
2023.04.22(土)アーカイブ「今!図画工作が面白い!!」
今!図画工作が面白い!!
~ 4年生の図画工作の授業から ~
4月20日の3・4時間目に4年生が図工室で面白い授業を展開しました
いろいろな方法で自分なりの色紙をつくる授業です
どの子もさまざまな手法を駆使して取り組んでいました
授業の中で先生から この後の活動について指示もありました
4年生は 先生の指示をよく聞いて取り組んでいました
道具をつかうといろいろな表現が出てきます
その様子に また喜びを感じ 工夫が出てきます
いまの図画工作は本当に面白い活動が多いです!
今後も活動の様子を中心にお届けしたいと思います
2023.04.21(金)はじめての授業参観でした
今年度はじめての授業参観日
~ コロナ前の形で年度初めPTAを実施しました ~
本日21日13時から授業参観でスタートしました!
今日はその様子からお届けします!
まずは各教室をワンカットずつお届けしますと
さらにアットランダムに思い出写真を掲載します!!
学級懇談会も行われました!
担任から今年度の方針などのお話がありました!
4年生の実践紹介
算数「3桁×3桁の計算」
今日は昨日の学習を生かして考える授業です!
かける数に「0」が入っている場合どんな工夫ができるかを考えました
① まずは今日の問題が先生から出されます
② 解決に向け 答えの予想を立てていきます
③ 前の時間の計算をもとに今日の学習の課題をみんなで作りました
学「かける数に0があるときのひっ算の工夫を考えよう」
ポイントは この「工夫」でした
④ 自分の力で解決していきます
今日は自分の力で解決したあと なんと先生がまず黒板に書きました
そして 先生がどのように考えて計算したかを
みんなでシェアしていきました
代表でひとり前に出て先生の計算方法を説明してくれました
わかりやすい説明で感心しました
さらにノートには素晴らしい考えが示されていました
二人のノートを取り上げてみます
代表の子どもの説明から 工夫するという意味について深めていきました!
西小の算数の授業は 本当に奥が深い!!
今後も子どもたちの頑張る姿をお届けします!!
2023.04.20(木)かみさとグループ顔合わせ会
どうぞよろしくお願いします!
~ 体育館でかみさとグループの顔合わせ会 ~
体育館の後ろで待っている1年生を6年生がお迎えに行きました
高学年の皆さんの進行で会がはじまりました
はじめに生徒指導の先生から年度初めの約束の確認がありました
廊下や階段の歩き方や 多目的スペースの
「ファンタジーランド」と「かがやき広場」の使い方です
約束の確認の後は 各グループごとに自己紹介タイムとなりました
司会の方から「6年生からお手本を示しましょう」とお話がありました
どのグループも6年生から積極的に進めていました!
さすが最高学年です!!
1年生「階段の歩き方教室」
1年生が階段の歩き方を勉強していました
「階段は 危険なばしょなんだよ」という指導がありました
1つ飛ばしや駆け上がりを行うと思わぬ事故やケガにつながることを
実際に歩きながら確認しました
しっかりと安全指導を行った1年生は小学校専科の先生から
体育館で走り方の指導も受けています!
3年生の実践紹介「算数科」
アレイ図をつかって「かける数を分けて計算しよう」
昨日は「かけられる数」を分けて考えましたが 今日は「かける数」
どの子もノートにしっかりと記載していました
実力がついてきた3年生の様子を明日ぜひ見に来てください!
4年生の実践紹介「算数科」
「3けた×3けた」の計算をしよう!
まずは復習で「2けた×2けた」の計算をしました
どの子もスムーズにできたので 3年生での学びがよく生きています
自分の力で解いた後に代表で前で解いてくれました!
説明もしっかりとできていて素晴らしかったです
6年生の実践紹介「算数科」
「点対称の図形とは何か?」
新しく「対称の中心」という言葉も学びました
図形の特徴について 代表の児童が前で考えを発表し
大きな拍手をもらいました!!
その後 実際に切り取った図形を中心で180度回してみて
ぴったり重なるか試してみました
明日は今年度初めてのPTA授業参観・集会全体会ならびに学級懇談会です
お忙しいとは思いますが 子どもたちの様子を見にぜひお越しください!
2023.04.19(水)地域の人々に支えられて(5年生田植え)
ありがとう!
今年も田植えを行いました!
~ 5年生の活動紹介 ~
昨日4月18日(火)午前中に5年生が学校近くにお借りしている場所で
「田植え体験学習」を行いました!
最初に校舎前で「出発式」を行いました!
いよいよ 現地に到着です!
さっそく「はじめの会」を行い 田植えの先生たちの紹介がありました
そして 今日の活動について田を見ながら説明がありました
身支度を整え さあいよいよ活動が始まります!
田にはいると ぬるぬるした感触に思わず声が出ました
子どもたちの表情は 真剣そのものです
時間の経過に伴い 田植えの作業にも慣れてスピードがあがりました
ほぼ終了した段階で 子どもたちは畔にあがってきました
みてください!みんなドロドロです!
用意してくださった場所で、しっかり後始末をおこないました!
この模様は まだまだ画像があるので
後日アーカイブとして 土日のシリーズで掲載予定です!
お楽しみに!
参加してくださった皆様に感謝です!
2023.04.18(火)小学校専科指導員の先生来校
体育の指導をいっしょに!!
~ 専門家の先生にまなぶ授業 ~
今年度1年間本校にて1・2・3・4年生の体育指導にて
子どもたちの授業をサポートしていただける専門家の先生がいらっしゃいます
旧1学期は月・水・木曜日にいらっしゃいます
それでは昨日17日の授業の様子を見てみましょう!
〈1年生の体育実践から〉
〈3年生の体育実践から〉
4年生の実践紹介
算数科「1億より大きな数」
〈今日の問題〉25億を10倍、1/10にした数はいくつですか?
この問題に対して 各自で予想を立てました
予想について代表の児童2名が みんなの前で発表しました
その考え方があっているのかを調べることになりました
そこで この時間の学習問題です
〈学習問題〉整数を10倍、1/10にすると位はどのように変わるか調べよう
この課題をもとに全員自分の考えをノートに書きだしました
考えがまとまったところで ペア学習を基本として
お互いの考えを交換し合いました
そして 交換し合った中から みんなの前で発表してもらい
全体シェアリングを行うことになりました
考え① 10倍するということは「0」を一つ付けることだ
考え② 1/10するということは「0」を一つとればよい
考え③ 1/10するということは「÷10の計算だ」
などいろいろな考え方がみんなの前で出されました
出された考えをもとに「今日の学びのまとめ」を行いました!
学習中ノートを見て回ると「ふきだし」「イラスト」等をつかって
自分の考えをわかりやすく書いている子がいました
これは高学年につながるので 今後が楽しみです
2023.04.17(月)動きのある算数授業
主体的・対話的で深い学び
~ 対話を通して学びを深める授業 3年生 ~
今日は3年生の算数にお邪魔しています
2年生で学んだ「かけ算九九」をみなおす授業でした
ウォーミングアップとして授業の最初に「8の段の九九算」を唱えました
全体で確認したあとに ペアで「九九の問題」を行いました
友達が唱えた九九算の答えとその次の式と答えを回答するアクティビティです
そのあといよいよ本日の授業となりました!
主体的に課題に取り組む3年生の子どもたち!
学習課題「7×4の答えの見つけかたを考えよう」
この課題に向かってそれぞれ自分の考えをノートに書きました
その後 ノートに書いた自分の意見を隣の友達と交換し合いました
最初はペア学習でお互いの意見を交換しましたが
次に先生の指示で教室内で「同じ考えの人を見つける活動」にはいりました
そして集まった人で考えを共有しあい
全体にどのように説明すればわかってもらえるか意見交換をしながら
ホワイトボードに書きました
いよいよ全体シェアリングです
課題の「7×4の答えの見つけ方」に焦点を当て
それぞれの考えから代表が発表者となり考えを交流しあいました
3年生ながら とても分かりやすい説明でした
さらに5年生でも対話型の授業が行われていました
5年生の実践紹介
算数科「小数を10倍・100倍したら」
最初の問題で10倍、100倍、1000倍したら
「①小数点は ②位はどのようにかわるか」について
各自で検討したあとに ペア学習に入りました
先生からわかりやすいワークシートが配られていましたが
個人の判断で使う者あり、自分流の者ありで
とても中身の濃い学習になっていました
(※ 使わない子に声を掛けたら「私はこう考えているので使いません」と
なんともしっかりした言葉が返ってきて感心しました!)
では3年生以外の学年も見てみましょう
4年生の実践紹介
算数科「1億より大きな数」
「1334000000000円」の読み方を考えました!
位取りが示された数字を見ながら みんな一生懸命意見交換をしました
先生にさらに自分の意見が言いたいと 挙手をする子どもたち
学習への取り組みが素晴らしかったです
2年生の実践紹介
国語科「つづけてみよう-日記-」
1年生の給食の様子から
自分たちの力で配膳活動を行えるのですね!
校長先生が撮影してくださいました
今日はこれ以外にも 小学校体育専科教員の先生が来校され
1年生・3年生の体育の授業で指導してくださいました
その模様は 明日のホームページでお伝えします!
2023.04.16(日)アーカイブシリーズ「ここまでを振り返って」
シリーズ「思い出写真館」
~ 4月7日から13日までの1週間を振り返って ~
4月7日(金)の思い出
着任式からはじまりました
始業式をおこないました
新担任の先生にドキドキの子どもたち!!
各クラスでは新担任の先生と学級開き!
4月10日(月)の思い出
2年生は自己紹介カードの発表!
今年度はじめての給食!!
4月11日(火)の思い出
入学式で新1年生が仲間入りとなりました
緊張した1年生も気が付けば学校生活も順調にスタートしています
4月12日(水)の思い出
この日は身体計測・視力測定1回目が行われました
1年生は生活の仕方や約束のお勉強
4年生は理科の学習で自然観察を行いました
4月13日(木)の思い出
13日は6年生が読み聞かせを1年生に行いました
業間活動は地区児童会を行い危険個所やルールの確認をしました
4月7日にスタートして1週間でしたがいかがでしたか?
たくさんの思い出ができました!!
明日からもきっと素晴らしい思い出ができると思います!
忘れ物をしないように登校してください!
2023.04.15(土)13日の集団下校の様子から
13日の集団下校は職員がついて
~ いっしょに歩いて危険個所がないか点検 ~
年間に何度か子どもたちの下校に付き添い
登下校の通学路に危険個所がないか点検しています
その模様を今日は その一部をお届けします!
下校で集まった際に先生から歩いてよい場所と危険な場所について
丁寧なお話がありました!!
西小の子どもたちはしっかりと聞いていました
わたしは車で巡回しましたが どの方面もしっかりと歩いていました
保護者の皆様で「通学路の不備」等にお気づきの場合
ぜひ西小学校へもお知らせください
また 普段から子どもたちとともに歩いてくださっている皆様
本当にありがとうございます!!
明日の日曜日は 4月7日のスタートから14日までを
アーカイブで振り返ってみます!!お楽しみに!
2023.04.14(金)算数の授業から
学習している中身はつながっている
~ 3・4・5・6年生の算数から ~
学校がスタートしてから1週間になります
今日は少人数の算数の授業が午前中に集中している1日です
そこで その授業の様子をお届けします!
1校時 4年生「大きい数の仕組み」
3年生までに学習した「千万の位」を超えると
数字の読み方は どうなるのかを考えていきます
また 位と位の間にはどんなつながりがあるかを調べました
2校時 5年生「整数と少数の仕組みをまとめよう」
「位取りボックス」を活用して基準となる数を意識して
与えられた数はいくつ集まっているかを考えました!
どの子も基準を意識して考えていました
3校時 3年生「九九をみなおそう」
〇が全部で20こある図から かけ算を用いて考える問題です
自分の力で考えた後に 友達相互で説明をする時間をもちました
どのペアもしっかりと考えを述べていました
4校時 6年生「対称な図形」
提示してある図形を実際に操作しながらわかりやすい授業でした
学習後に「算数のちから」をもちいて振り返っていました
その後タブレット端末を活用してEライブラリーでさらに練習していました
2023.04.13(木)GIGA端末を活用して
昔は画板で 今はGIGA端末で
~ 6年生の図画工作の実践から ~
「学校の中で一番気に入った場所を描こう」と専科の先生から
子どもたちからは様々な意見が出されました
「プールかなあ」「跳び箱に取り組んだ思い出がある」
さまざまな意見をもとに教室から飛び出しました
この実践はずっと6年生の最初に指導する単元ですが
以前は 画板に画用紙と鉛筆をもって歩きましたが
今はタブレット端末を持っての実践でした
自分が気に入った場所を探しながらの撮影後は
ワークシートを活用して これから絵にする計画を立てました
どんな作品が生まれるかワクワクしますよね!!
さすが6年生はGIGA端末の操作にも慣れていてびっくりです
3年生の実践紹介
学級活動「プレゼントを作ろう」
プレゼントをつくる班に分かれての活動でした!
出来上がったプレゼントでハイポーズ!
では、制作活動の様子を見てみましょう!
入学3日目の1年生は頑張っています!
1時間目に校庭にある遊具をつかってみました!
撮影は なんと!校長先生なのです!
元気に遊具の使い方を学んでいました
6年生による1年生への読み聞かせ
~ 本の世界に ようこそ! ~
6年生が1年生のために「読み聞かせ」を行いました!
素敵な時間をプレゼントしてくれた6年生に感謝です!
2023.04.12(水)身体計測・視力測定実施しました
春の健康診断スタート!!
~ 初日は身体計測・視力測定です ~
1年生が入学してきて最初の授業は健康診断からスタート
午前中に前半は、1年生・2年生・3年生
後半は、6年生・5年生・4年生の順で行いました
保健の先生からの説明→あいさつ→計測とどの学年もスムーズに進行しました
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
〈4年生〉
〈5年生〉
〈6年生〉
1年生の実践紹介「初日の指導」から
1年生の2時間目は「生活の仕方を覚えよう」として
まずは朝登校したら靴をどのように入れるかを学んでいました
先生から「2年生はどのように靴を入れているかな?」と
質問を投げかけられると
「かかとをそろえてきちんと入れています」と
模範解答があちこちから聞かれました!
4年生の実践紹介
「理科 学校のまわりの生き物を探そう」
1年生の生活指導と並行して
4年生は理科の授業でした
GIGA端末を持って昇降口に集まっていました
「春になって西小の中で生き物はどのようになっているだろう?」
先生からの問いかけに積極的に子どもたちが返答していました
昼には清掃学習会も行われました
1年生が入ってきて 令和5年度が本格的に動き出しました
2023.04.11(火)令和5年度 入学式を行いました
立派な態度で参加できました!
~ 令和5年度入学式を行いました ~
午前9時40分に「新入生入場」コールがかかりました
軽快な音楽の中新1年生は緊張した面持ちで入場しました
では そこまでの様子を 振り返ってみましょう!
さわやかなとっても良いお天気の中
8時45分の受付開始とともに保護者に手を引かれ1年生が登校しました
9時から在校生による事前練習が行われました
在校生総代での「お祝いの言葉」も練習しました
そして・・・9時40分に いよいよ入場です
「 開式の言葉 」
「国歌ならびに校歌斉唱」
最初は国歌です!
次に校歌を1年生に聴いてもらいました
「新入生氏名 呼名」
担任の先生から1年生一人一人の名前が呼名されました
名前を呼ばれたお友達は 元気よく返事をして立ちました
「 校長式辞 」
「 教育委員会祝辞 」
「 来賓祝辞 」
「 来賓紹介 」
「 祝電披露 」
「 児童代表お祝いの言葉 」
「 新入生挨拶 」
「 閉式の言葉 」
「 新入生退場 」
「 記 念 写 真 撮 影 」
明日からはお兄さんお姉さんたちと登校しお勉強をはじめます
はやく学校生活に慣れて いっぱい遊んでほしいです!
2023.04.10(月)令和5年度最初の給食でした
今年度初めての「いただきます!!」
~ 学校給食が始まりました ~
ホームページ担当は6年生で会食するので
まずは 3階の4・5・6年生の様子を見させてもらいました
6年生は黙々と準備にとりかかかり実にスムーズに準備していました
食事中も実に静かでした!!
食後はマスクをして楽しく会話を行います
ごちそうさまのあとは 歯磨きタイムになりました!
私が牛乳パックの始末に戸惑っているとすかさず手伝ってくれました
6年生の準備を撮影しながら 5年生も見てみました
5年生も 6年生同様 実にスムーズに準備していました
「いただきます」をするときも 礼儀正しく行っていました
最後に4年生を訪問しました
すでに準備を終え 食事に入っていましたが
やはりとても静かに会食をしていました
実践紹介 2年生学級活動
~ わたしのことを知ってください! ~
午前中校内を歩いていたら2年生が自己紹介カードをつくり
それを元に 自己紹介を行っていました!
カードができたのが のこり10分程度だったので
今日は時間内でできるところまでやることになりました
自信のない子も 担任の先生に励まされて
最後まで伝えることができました!先生の力ってすごいですね
今日は「初めての給食」を中心にお届けしました
明日は「入学式」です!
新1年生は どんな気持ちでいるのでしょうか?
明日が待ち遠しいです!!
2023.04.09(日)思い出写真館「帰りの会・集団下校の様子から」
シリーズ「思い出写真館」
~ 初日の「帰りの会」から ~
2年生と3年生の帰りの会にお邪魔しました
どちらも「きょうお友達にやさしかった人」の紹介をしていました
校長先生からの合言葉「かしこく やさしく たくましく」を
よく理解して友達に思いやりをもって接してくれる子どもたちです
〈2年生のクラスから〉
〈3年生のクラスから〉
~ 集団下校の様子から ~
時間になると 各クラスから校庭に集まってきました
先生のお話のあとに 代表児童の司会で安全確認とあいさつをしました
大きな声で「さようなら」と子どもたち
あいさつはコミュニケーションでは大切です!
明日は月曜日ですので しっかりと準備をして
忘れ物をしないように登校できるといいですね!
先生方もはじめての給食なので わくわくしています
2023.04.08(土)思い出写真館「初日の各クラスの様子から」
シリーズ「思い出写真館」
2023年度スタートしました!
昇降口の靴箱に靴が入るとわくわくしますよね!
あとは・・・1年生を待つのみです!
1年生の教室から
4月5日の午前中に全職員で装飾しました
きっと・・・この写真を見て ドキドキしていますよね!
私たちも 首を長くして待っていますからね!
2年生の教室から
「あ!写真を撮ってくれる」ニコニコモードの2年生
3年生の教室から
教室にお邪魔するとすぐに最高の「笑顔」を見せてくれました
4年生の教室から
先生の問いかけに積極的に答えていた姿が印象的です
5年生の教室から
ちょうどクラス写真を撮るところでした!
邪魔をしないように 2枚だけパチリ!!
6年生の教室から
担任の先生と給食当番を決めていました
教室内はとても明るいムードでよかったです!!
最高学年がんばれ!!
明日は 下校の様子をお届けしますのでお楽しみに!!
2023.04.07(金)令和5年度がスタートします!
かしこく やさしく たくましく
ともに伸びる西小の子
学校に元気な顔が戻ってきました
~ 令和5年度着任式・始業式を行いました ~
2週間の春休みを終え 子どもたちの元気な声が学校にこだましました
やはり学校には子どもたちの笑顔が一番似合います!!
【着任式】
今年度新しく5名の職員が着任しました!
開式の言葉・転入職員紹介
校長先生から 着任した先生方の紹介がありました
歓 迎 の 言 葉
全校児童の代表として6年生が「歓迎のことば」を話してくれました
転 入 し た 職 員 か ら
5名の先生方から自己紹介がありました
【 始 業 式 】
校 歌 斉 唱
西小学校の校歌をきれいな歌声で!!素晴らしかったです!!
新 年 度 の 抱 負
6年生の代表児童から 今年頑張ることの発表がありました
校長先生のお話
まずは進級した子どもたちへ校長先生からエールが贈られました!!
「2年生の皆さん」と語りかけられ
ちょっぴり照れて手を挙げる子どもたち!!
来週には 1年生も仲間入りです
今年も「かしこく やさしく たくましく」を心に
ともに伸びて行こうね!!
そして「あいさつ そうじ べんきょう」に力を入れ
頭文字の「あ・そ・べ」も大切に!と
校長先生から やさしくお話がありました
いよいよ・・・新しい担任の先生が発表です!!
いっしゅん!体育館の中が静まり返ります
2年生の先生から発表です!
「2年生の先生は!〇〇先生です!」
万歳する子 拍手をする子 はにかむ子などさまざま!
特別支援の先生や教頭先生 教務主任の先生 事務の先生 保健室の先生
少人数指導の先生 支援員の先生など 順に紹介がありました
最後に 私は今年度ホームページを担当することになりました
掲載してほしいことがあれば どうぞ学校までお寄せください!
1年間どうぞよろしくお願いします!!
離任式
3月29日に令和4年度離任式を行いました。今年度は西小学校を3名の先生方が去られます。先生方の紹介、児童代表お別れの言葉、花束贈呈、そしてお別れする先生方からご挨拶をいただきました。それぞれ、西小学校での年数や役割は様々ですが、こどもたちのため、学校のために本当にありがとうございました。お世話になりました。次の場所でのご活躍を心よりお祈りいたします。
令和4年度修了式
今日は、令和4年度修了式です。今年度は199日間学校がありました。4月に進級してから一年間。たくさんのことを学び、いろいろなことができるようになりました。本日お渡ししたあゆみには、子どもたちががんばってきた証があります。ぜひご家族で見ていただければと思います。
一年間、いろいろな面でご協力いただいた保護者の皆さまには、心より感謝申し上げます。本当にありがとうございました。
今週のひとこま
今年度も残り少なくなりました。今週の様子を見てみると、まずは1年生。タブレットの使い方を教わっています。今日、教えてくれるのは、わかば・なかよし学級の5年生です。とても優しく教えてくれました。
4年生では、養護教諭の先生に保健の授業をしてもらいました。心と身体の成長について、しっかり考えていかなければならないことを学びました。
今日は、学年末のお楽しみ会をひらいている学級がたくさんありました。ドッジボールやレク大会、映画観賞会など、学年の最後にそれぞれ楽しい時間を過ごすことができました。校庭の桜も咲き始めました。
卒業証書授与式
3月17日は卒業証書授与式。32名の6年生が西小学校を巣立っていきました。今年度は、卒業式に限りマスクの着用が緩和され、「卒業生はマスクを外すことを基本とする」という通知がありました。おかげで子どもたち一人一人の顔を見ながら卒業証書を渡すことができました。また、昨年と違い、保護者の方の人数制限もなく、在校生も参加することができました。中学校の制服に身を包んだ卒業生は、実に堂々と立派な態度で卒業式に臨むことができました。卒業生の呼びかけや卒業の歌『最後のチャイム』の歌声もすばらしく、小学校での思い出の締めくくりとしてふさわしいものとなりました。改めて、卒業おめでとう!がんばっれ卒業生!
明日は卒業式
日が経つのは早いもので、いよいよ、明日が卒業式となりました。今日の午後は明日の卒業式に向けて4・5年生が会場の準備をしたり、掃除をしたりしてくれました。一生懸命働く4・5年生を見ていると、6年生が学校のためにしてくれた伝統が受け継がれていることを感じました。明日の卒業式はきっとすばらしい卒業式になると思います。
昨日は6年生の「卒業プロジェクト」でいろいろな学年と遊ぶ企画で、5年生と遊ぶ姿が見られました。5年生とはドッジボール、おにごっこ、長縄八の字跳びの3本立てです。思いっきり遊ぶ子どもたちを見ていると、こんな楽しい時間がもっと続けばいいのにとしみじみ感じました。5年生も6年生も楽しい思い出ができました!
6年生とタブレット!
卒業にあたり、6年生が使っていたタブレットが1年生にやってきました。タブレットを使うのは初めての1年生、6年生がマンツーマンで優しく教えてくれました!プログラミング学習で使う「ビスケット」を教えてもらいました。パソコンをすらすら操作する6年生、とっても素敵でした。1年生も楽しく学習することができました。
今日は、2年生が「ビスケット」を教えてもらいました。
優しい6年生とももう少しでお別れです。卒業式練習もがんばっています!
卒業に向けて栄養指導
もうすぐ卒業を迎える6年生に栄養教諭の先生から栄養指導がありました。中学生になると時間がなくて朝ごはんを食べない子が増えるので、「朝ごはんの大切さ」について話してくださいました。朝ごはんを食べる子とそうでない子を比べると圧倒的に朝ごはんを食べる子の方が成績も運動もよいという調査結果があるそうです。
朝ごはんには①脳を目覚めさせる ②体を目覚めさせる ③おなかを目覚めさせる 働きがあるそうです。そして、ごはんだけよりごはんとみそ汁、加えておかずがあるとさらに良く、デザートや牛乳があるとさらにベストになります。基本は主食・主菜・副菜・汁物だそうです。朝から、ちょっと大変という人は、今より一品多く食べるだけでも効果があるそうです。朝ごはんを食べることで、頭と体とおなかを目覚めさせて元気な一日を過ごしましょう。
卒業式練習が始まりました
今日から在校生の卒業式練習が始まりました。今年度は3年生以上が参加して行います。卒業式練習そのものが初めてという3・4年生。5年生の児童で、かろうじて1年生のときに練習したかなという感じです。今日は主に心構えや姿勢、礼などについて練習しました。6年生に感謝の気持ちが伝わるようにしっかりした態度で練習していきたいと思います。
6年生は、一足早く練習を始めました。卒業の歌もだいぶ仕上がってきました。
防災集会
今日の業間活動の時間に、東日本大震災にちなんで防災集会を行いました。2011年3月11日の地震で西小学校では大規模な液状化現象がおこりました。その当時の被害にあった校庭の様子が写真に残されているので、その写真を使って地震のおそろしさ、また、どのように避難すればよいのか考えました。また、液状化現象についても各教室で担任の先生が説明をしてくれました。いつ起きるかわからない地震、万が一の時に備えて準備をしておく大切さを学びました。
3年ぶりのPTA総会
昨日3月7日に、体育館に集まってのPTA総会を行いました。実に3年ぶりです。お忙しい中、たくさんの保護者の方にお集りいただき、心より感謝申し上げます。また、専門委員会、地区別集会、学級懇談会と盛りだくさんでしたが、ご参加いただきありがとうございました。来年度の役員の方も決まりました。今年度の役員の皆さまにはいろいろな面でご協力いただき、本当にありがとうございました。次年度の役員の皆さま、どうぞよろしくお願いいたします。
6年生を送る会 大成功!
今日は、いよいよ「6年生を送る会」 今まで一生懸命準備を進めてきた5年生のはれの舞台です。そして、体育館で全校児童が集まって送る会をするのは3年ぶり!本当に久しぶりです。入場のアーチを持つのは3・4年生。手をつないで入場するのは1・2年生。みんなが役割分担をしています。
運営は5年生が担当し、進行やレクも5年生が行います。チーム対抗のレクでは、かみさとグループ対抗です。八の字跳びで培ったチームワークで今日の問題にも取り組みました。
「6年生の成長スライドショー」も5年生がつくりました。プレゼントは6年生へメッセージカードとかみさとグループの写真です。メッセージボードの紹介は4年生がしてくれました。1~5年生から6年生への感謝のメッセージが書かれています。そして、5年生有志によるサプライズのダンスもありました。先生方からの出し物もありました!
全員が楽しく過ごすことができた「6年生を送る会」5年生のおかげで大成功です!
がんばってくれた5年生に大きな拍手です。
準備、がんばっています
明日は6年生を送る会です。6年生からバトンを引き継いだ5年生が中心になってがんばっています。企画、運営、準備、自分たちの手で作り上げてきました。また、他の学年にも協力してもらい、準備を進めてきました。今日は、4年生が体育館の飾りつけをしていました。5年生は、明日の会場準備の椅子並べや進行やレクの説明の最終確認をしていました。明日の6年生を送る会、楽しみですね。がんばれ、5年生!