西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

ソーラン!

 今年のダンスは1・2・3年生が『よっちょれソーラン』、4・5・6年生が『南中ソーラン』と、ソーラン尽くしとなりました。それぞれの持ち味を生かしたソーランです。
 1・2・3年生の『よっちょれソーラン』では、3年生がダンスリーダーとして前に立ち踊ります。そのあとに学年ごとの列となります。さすが3年生、動きがきまっています!
 
 
その後は、学年ごとに円を作って踊ります。当日は鳴子を持つ予定です。衣装も楽しみですね。
 
 
 4・5・6年生は、『南中ソーラン』です。同じソーランでも、趣がかわります。動きの違いにもぜひご注目ください。
 
  
ソーランのあとは今人気のBTSの「Permission  to  dance」です。各学年ごとにきれのあるダンスを披露します。その中でも一番きれがあるのが6年生の担任の先生です。ぜひご注目ください。
 
 
一生懸命頑張る姿や、楽しく踊る姿は、見ている私たちにも、元気と感動を与えてくれます。

今日のひとこま

 最近、運動会練習が続いております。今日は全校で開会式の練習をしました。整然と並ぶ姿はとても立派でした。優勝旗の返還や選手宣誓、そのあとは「にじいろ体操」をしました。
 
 
応援団も、日ごと上達しています。
 
 昨日のひとこまですが、4・5年生のチャンス走の様子です。どんな種目かは、当日のお楽しみです。 
 
 
  子どもたちの運動会にかける思いが伝わってきます。運動会のスローガン「かけ上がれ 仲間と共に 全力全開運動会」になるよう応援していきたいと思います!

今日のひとこま

 今日の業間は紅白リレーの練習をしました。各学年の代表の選手4名が走ります。初めての練習でしたが、進め方を覚え、試しのリレーをしてみました。赤帽子チーム、赤はちまきチーム、白帽子チーム、白はちまきチームの4チームです。本番までまだ練習の機会があるので、がんばってほしいですね。
 
スタートは1年女子です。6年生が低学年の子どもたちを並べてくれます。
 
まだ、バトンパスがうまくいきませんが、これからに期待です!
 
 
 今日から4・5・6年生の希望者による陸上部の部活動が始まりました。郡市小学校陸上大会をめざして、練習に取り組みます。今回の緊急事態宣言の影響を受け、陸上大会は10月22日から11月2日に延期になりました。準備体操のあとはさっそく種目に分かれて練習です。
 
 

通常日課に戻りました

 緊急事態宣言が全面解除され、ようやく今日から通常の日課に戻りました。とはいえ、感染症対策は引き続き十分に行ったうえで段階的にできることを少しずつ増やしていきます。今日は、1カ月ぶりに、業間活動や昼休みが戻ってきました。業間活動では、運動会に向けて全校で「にじいろ体操」を行いました。全校で集まるのも久しぶりで、夏休みが終わってからははじめてです。
 
昼休みは、久しぶりに子どもたちの笑い声が校庭に響きました。 
 
高学年は、運動会に向けて応援団の活動をしていました。
 
子どもたちの笑顔がたくさんあふれるよう、感染症対策をとりながら充実した教育活動を行っていきたいと思います。

奉仕作業ありがとうございました

 10月2日に、緊急事態宣言のため、延期になっていたPTA奉仕作業が行われました。前日の台風の後片付けもある中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、広い学校の敷地の隅々までとてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送らせていただくことができます。
 
当日は、いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。
 
たくさんの草がトラックいっぱいに山積みです。軽トラック4台でも積みきれないくらいたくさんの草が出ました。
 
ビフォアー、アフターを紹介させていただきます。
 
 
  
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

引っ越ししました

 緊急事態宣言のもと始まった9月からの学校生活。感染予防のため、密を避けるため行ってきた分散授業や広い教室に移動しての学習も、宣言解除に伴い元に戻ることになりました。約1カ月近く、いつもとは違った環境で生活してきた子どもたち、本当によくがんばりました。また、前向きな気持ちで生活できるように励ましてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
今回も6年生が、1年生の引っ越しの手伝いをしてくれました。気持ちよく仕事をしてくれる6年生。最高にすばらしいです。音楽室の掃除も進んで行ってくれました。重いオルガンを運び、音楽室に戻してくれました。一方、1年生は久しぶりに自分の教室に戻りました。感想を聞くと「うれしい!」だそうです。自分たちの引っ越しもあるのに、お手伝いしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
 

 さて、本日10月1日は、台風のため臨時休校となりました。昨日のうちに引っ越しを済ませ、1・4・5・6年生は今日から今までの教室での生活が待っていましたが、来週からに先送りです。
 今も激しい雨風が続いております。被害が出ないことを心より願っています。
 

創立記念日

 今日、9月30日は西小学校の創立記念日です。例年であれば、全校集会でお話をするところですが、感染予防のため、今年度は校内放送で行いました。少し、お話の内容を紹介したいと思います。
 今から113年前の明治41年9月30日に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が、今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として統合して創立されたのが始まりだそうです。
 どうしてこの場所が選ばれたかというと、神里村の地図に東西南北の線を入れたところ、ちょうど、真ん中あたりが今の西小学校だったそうです。学校を作るために、地域の方や保護者の方が手作業で土を運び、学校を建ててくださったそうです。その大変さを考えると、学校を大切に思う気持ちが強く込められていることが伝わってきます。
 歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校のよい所、これからもつづけていきたいことを考えてほしいことを話させていただきました。また、一日一日を大切に過ごす、その積み重ねが西小学校の伝統を守ることにつながるという話をさせていただきました。
 写真は「創立八十周年記念誌」から掲載させていただきました。校旗は「神里尋常高等小学校」のものですが、神里小学校という名前だったことがわかります。
 

運動会練習

 今日は、1・2年生が運動会練習をしていました。外で50メートル走の練習です。2年生の姿を見て、1年生の子どもたちも動きを覚えます。「位置について、ようい、ドン」一生懸命走ります。速い遅いはありますが、自分の全力を出し切って走ることがとても大切だと思います。当日も力いっぱい走ってほしいですね。
 
 
 6・6年生は、「綱取り」の練習をしていました。9本のカラーの綱を自分の陣地へたくさん持ってきた方が勝ちです。今日、初めての練習ですが、さすが、高学年。動きをつかんでいました。
 
 
 

今日のひとこま

 3年生の授業に行くと、社会科の学習でタブレットを使って調べ学習を行っていました。3年生は、まだローマ字打ちを始めたばかりです。タイピング練習などで、少しずつ上達しているところです。がんばれ、3年生!
 
 4年生は図工の時間でした。『モチモチの木』というお話を聞いて物語の絵を描く学習です。普段は弱虫のまめたがじさまのために勇気を出したその夜、モチモチの木に灯りがともります。夜の場面なので黒い画用紙に白いチョークで下書きを描きます。木の感じを表すために、わらで筆を作りました。もちろん、子どもたちはわらの筆を使うのは初めてのことで、真剣な表情で取り組んでいました。
  
 

運動会練習スタート

 今日から、いよいよ運動会練習のスタートです。
練習開始にあわせて、校舎に運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは「かけ上がれ! 仲間と共に 全力全開運動会」です。各クラスで考えた運動会のスローガンを代表委員会で話し合って決めました。このスローガンのように、運動会が子どもたちにとって、友達と一緒に力を合わせて力いっぱい活躍できるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。
 
 
 1年生は、まず赤白の並び順や50メートル走の走る順番の確認をしました。1年生にとっては、初めての運動会。覚えることも盛りだくさんです!
 

流れる水のはたらき

 砂場で5年生が何かしています。砂遊び?ではなく、理科の学習のために、砂で山と川になる溝を作っていました。実際に作った砂山の頂上から水を流すことで、流れる水がどのような動きをするか実験していたところでした。水を流してみると溝が曲がっているところでは、内側と外側で水の動きが違ったり、水の量を増やしてみると勢いが速くなったり、様々な気付きがありました。やはり、実験を通して学ぶことは大切ですね。
   
 
 さて、明日から運動会練習が始まります。それに先がけて応援団が活動を始めました!
16日の運動会に向けて、練習をがんばっていきます。
 
 

タブレット端末

 今年度から導入された一人一台端末のタブレットですが、学校での学習での活用が進んでいます。今までにも何どかご紹介させていただきましたが、最近はこんなことにも使用しています。
 6年生では、朝の健康観察をタブレットで行っています。登校したら、朝のしたくの一環として自分のタブレットをキャビネットから取り出します。教室に戻って道具をしまい終わった人から、タブレットを立ち上げ、健康観察を入力します。健康観察はTeamsの課題で回答します。
 
6年生では、他にも様々な活用方法を実践していますが、ミーティーングルームで後ろの席の子がホワイトボードを見えにくいので、タブレットで撮影しながら大型テレビに映像を送って見やすくしています。その準備も子どもたちができるのが、さすが6年生です。
 
 4年生は、学級活動で運動会の学年のめあてを決めるのに、タブレットを活用していました。タブレットに意見を投稿し、友達の意見に「いいね」のリアクションをしていました。
  
 また、今日はタブレット端末を家庭に持ち帰り、インターネットの接続確認をしてもらうことになっています。3年生以上の学年では、持ち帰りの約束やインターネットへの接続の仕方、また、確認できたらTeamsの課題「おうちでインターネット接続アンケート」で回答することなどを確認していました。
 
 本日、文書を配付させていただきましたので、ご確認・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。あわせて「一人一台端末 利活用のきまりについて」もお子さんと一緒にお読みいただき、ご確認よろしくお願いいたします。

ティーボール

 昨日は「中秋の名月」満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうで、見事な名月が見られました。虫の音を楽しみながら秋を感じる毎日です。
 さて、日中はまだまだ暑い日が続いています。今日は5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは、野球やソフトボールと似たスポーツで少人数でも大勢でも楽しむことができます。ちょっと違うのはピッチャーのかわりにティー(本校ではカラーコーンで代用しています)にボールをのせて打者が打つところです。あまり、球技の経験のない子でも楽しむことができます。5年生の子どもたちも思いっきり楽しんでいました。
 
 

今日の給食

 今日は1年生と給食を食べる機会があったので、その様子をご紹介します。給食の準備も配膳も自分たちでてきぱきやる姿にまずびっくりしました。誰が何を分担するのか、自分たちで確かめながら、自分の役割をしっかり行っていました。入学して半年がたった1年生。給食のしたくをはじめとして、いろいろなことを学び、できることがどんどん増えています。これからの学校生活も楽しみですね。
 
 
 ちなみに今日の献立は、牛乳・ごはん・かぼちゃコロッケ・あじつみれととうふのみそしる・ひじきのサラダでした。給食を食べるときは、黙食ですが、一日の生活の中でほっとできるひと時ですね。
 

音楽に親しむ

 今日は、特別非常勤講師の先生が音楽を教えにきてくださいました。音楽の専門の先生です。西小学校には、今年初めておいでになりました。来ていただける回数は限られていますが、それぞれの学年に合わせて楽しく音楽を教えてくださいます。
 今日は、1・2・5年生の授業を教えてくださいました。1年生では、はじめに先生のピアノ演奏で「さんぽ」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。次はことばにあわせて手拍子を打って、リズム遊びをしました。
  
  
 5年生もはじめは、リズム遊びですが、1年生とは違っていくつかのもっと難しいリズムでした。それを一人一人つないで学級全体でひとつながりのリズムになりました。他にも曲の構成や和音の組み合わせの話など、演奏しながらとてもわかりやすく教えてくださいました。
 
 
今は、学習活動の制限があり、合唱もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏もできませんが、リズム遊びや体を動かしたり、リズムを自分たちで作ったり、楽しく音楽に親しむことができました。

楽しいな 音楽

 今日は、音楽の時間の様子です。感染予防のため、合唱もリコーダーも鍵盤ハーモニカも今は見合わせています。内容をいれかえて、鑑賞教材を聴いたりしています。そんな中、3年生では距離をとったうえで、曲に合わせてリズムうちを楽しんでいました!
 
2年生は、学校の中で「音」を探していました。学校の中にもいろいろな音があることを子どもたちは発見していました。コロナ禍ではありますが、工夫して音楽を楽しむ姿、「できない」ではなく「できることを楽しむ」姿が素晴らしいですね。
 
 自然を学ぶということで、5年生ではバケツ稲の収穫をしていました。ようやく実った貴重な稲を収穫するとともに、栽培の難しさを感じることができたようです。
 
 1年生は、先日捕まえた虫のえさをとったり、すみかづくりをしたりしていました。明日には虫たちともお別れするそうです。生き物の命の大切さをぶことができればと思います。
 
 

楽しいな 図工

 今日は、2年生と4年生の図工の時間をたずねました。2年生は「ぐるぐるクレヨンアート」(子どもたちが名前をつけてくれました)という題材で、クレヨンを使って、色や形の組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいました。子どもたちは真剣そのもので、自分の作品の世界に入っています。
 
夢中で取り組んでいる様子が伝わってきます。
 
 
このあと、クレヨンで塗った画用紙をさらに工夫していくそうなので、続きが楽しみですね。

 4年生は、「かみわざ!小物入れ」です。折り紙で折った箱を並べたり積み上げたりしながら小物入れを作ります。
 
 
それぞれ工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。
  
子どもたちは、図工の時間が大好きです。自分なりに工夫したり考えたり、それを形にしていく大切な時間ですね。

本に親しむ

 2年生が図書室で本の貸し出しを行っていました。待っている子どもたちは、自然と読書をし、本の世界に夢中です。新しい本も入ったばかりです。ぜひ読書に親しんでほしいなと思います。
 
 4年生では、感染予防のため分散授業を行っています。担任の先生だけでなく、専科の先生の授業でもオンラインで授業を行っています。もうひとつの教室には先生が映し出され、実際に先生がいる教室と同じように学習する内容が伝わります。また、先生がいる教室にはもう一つの教室の友達の様子が映し出されています。
 また、担任の先生は、順番を決めるのにも、それぞれの教室の代表の子に映像ごしにじゃんけんをさせるなどして、交流を図ろうと工夫してくれています。
 
 

給食の時間

 今日は、給食の様子を紹介します。まず、配膳の様子。給食当番さんが配膳します。もちろん、手洗いと手指消毒は当番さんをはじめ全員が念入りに行っています。配膳台や教室の机の上の消毒も欠かしません。もちろんおしゃべりもしません。
  
 
当番さんの最後の仕事は、片付けに備えて食器かごや残さいを入れるためのごはんや食缶の準備をしてからいただきますです。食器かごたちもしっかり間隔をとって並べておきます。
 さて、いよいよいただきます。今は分散授業のため、1年生は音楽室、6年生はミーティーングルームで食べます。 
 
4・5年生は2つの教室に分かれて食べるので、教室がいつもの半分の人数になります。
 
給食の時間におしゃべりはなく、子どもたちは黙食にも慣れてきたようです。放送委員会さんの放送だけが流れています。以前のような活気のある給食と比べると何とも言えない複雑な心境になります・・・

バッタをつかまえたよ!

 今日は久しぶりにとても良いお天気でした。外での活動もお日様の下で気持ちよく楽しめます。1年生は、生活科の学習でバッタやチョウ、カエルなどをつかまえていました。幸い、グランドの端の方は、草がほどよく生い茂り、虫を捕まえるのに、ぴったりです!
 
 4年生は理科でゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に2階のベランダまですくすくと伸び、グリーンカーテンとなりました。裏の畑のヘチマもいつのまにかとても大きく伸びていました。
 
 
 今日はALTの先生がきてくださる日で、担任の先生と一緒に英語の学習をしていました。
 
 分散授業にも、だいぶ慣れてきました。
 
 
 緊急事態宣言が延長になる中、分散授業により密を避けて感染予防に努めながら、子どもたちの笑顔と学びを守っていきたいと思います。

重陽の節句

 今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。最近はあまりなじみのない節句ですが、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていたそうです。旧暦では、菊の花が盛りのころなので「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。季節の行事を大切にしてきた日本人の心が感じられますね。

 さて、今日の学校の様子はというと、分散授業を進めていた5年生ですが、さらに、広い場所に机を移動させ、全員での授業でも密を避けることにしました。かがやき広場を使っての子どもたちの感想は「めっちゃ、広い」とのことです。
 
分散授業の時は、担任のK先生と教務主任のT先生が授業を行います。
 

 4年生は、2つの教室を使っての分散授業がさらに進んでいます。理科の授業では、2つの教室をインターネット回線でつなぎ、自作の動画の教材を使って2教室同じ画面を見ながら学習をしていました。片方は担任のK先生、もうひとつの教室は少人数指導担当のO先生が子どもたちをサポートします。
 実験のところでは、画面をきりかえ、先生が実験の様子を撮影し、もうひとつの教室に映像を送っていました。話し合いの場面では、お互いの教室の様子が映し出され、教室は違っても意見を交流させていました。手探りではありますが、分散授業でも、子どもたちの学びが深まるよう工夫を続けています。
 
 

今日の授業の様子です

 今日は3年生でタブレットを使った学習をしていました。まだ、ローマ字で打ち込むのが慣れていないので、楽しく取り組めるように名前と好きな食べ物と好きな教科をタイピングするように先生が工夫していました。チームスを使っているので、クラスの友達が入力したのを見ながら作業をすることができます。甘い香りに誘われて2年生に行ってみると、図工でクレヨンとベビーパウダーを使ってすてきな作品に取り組んでいました。
 
 昨日から始めた1年生と6年生の広い教室での学習も真剣に学習に取り組む様子が見られました。6年生では、後ろの子どもたちが見やすいように大型テレビを入れてありました。1年生も今までの教室と違っても、変わらずに一生懸命取り組んでいます。 
 
 今は特別日課で業間の時間に清掃を行っています。去年から始まった縦割り清掃は感染予防のため、ちょっとお休みです。学年ごとに行う清掃も新鮮です。
 

広くて、明るいよ!

 日頃より感染予防にご協力いただき本当にありがとうございます。学校でもさまざまな取組を行っておりますが、本日より1・6年生について、密を避けるため教室より広い部屋で授業を行うことにしました。6年生は、1階ミーティングルームです。部屋にある長机と椅子をそのまま使います。子どもたちの感想は「教室より明るい」「そんなにかわらない」「広い」等々、好意的な感想が多かったです。
 
 1年生は、音楽室で授業です。音楽室にあったオルガンや大きな楽器は6年生が片づけてくれました。1年生のために、気持ちよく働いてくれる6年生は最高です!すっきりした音楽室に教室から自分のいすを運びました。ここでも6年生が机を運んでくれました。1年生の感想は、「教室より広い」「空気がくる」「あかるい」などなど。風通しがよく明るく、なかなか快適です。
 
 できないことも多くなり、制約も多い生活ですが、そんな中でも明るく生活してくれる子どもたちに元気とパワーをもらう毎日です。

 ちょっとおまけに6時間目の6年生。タブレットを使った学習の一環です。
  

夏休みの作品

 4・5年生で始めた分散授業もだいぶスムーズになってきました。普段の人数の半分になるため、密を避けることができるだけでなく、少人数での指導になるため、今まで以上に一人一人に目を向けることができます。子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 廊下を歩いていると、各学年の夏休みの作品が展示されています。夏休みに一生懸命作った工作や、調べたことをまとめたものなど、どれも力作ぞろいです。よかったら、お子さんに作品の感想を聞いてみてくださいね。
 
 

避難訓練

 9月1日は「防災の日」学校でも地震を想定して避難訓練を行いました。とはいえ、緊急事態宣言が出ているので、密を避けるために一次避難(机の下にもぐる)だけ行いました。そのあとの話もリモートで行いました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。ちょうど『じしんのえほん』といういろいろな場面を想定した絵本があったので、読み聞かせを行いました。そして、大切なのは、「ものが『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所で、頭を守って身を守る」ことだという話をさせていただきました。万が一の地震に備えて、ご家族で話し合ってみるといいですね。
  
 今日は、5年生で分散授業を試してみました。5年生では、クラスの半分の児童が担任の先生と外国語の授業を行い、半分の児童は専科の先生と理科の学習をしました。次の時間は、子どもたちが入れ替わって、はじめに外国語を学習した子どもたちは理科を、理科をはじめに学習した子どもたちは外国語を行いました。来週からは、さらに本格的に分散授業を進めていきます。子どもたちは密を避けるために半分ずつ分かれていますが、同じ学習内容を提供できるように努めていきます。
 

今日の一日

 今日は1~3年生の、身長・体重測定がありました。夏休みの間にみんな背が伸びたようです。順番を待つ間も感染症対策で間をあけて待つことも上手になってきました。
 
 4年生では、算数の学習で2つの教室に分かれてリモートで授業を行ってみました。まだ、試行の状態ですが、人数が多いので密を避けるために分散学習に挑戦しています。
 
 放課後は、先生方の研修の時間でした。チームズを使っての研修です。先生方もチームズの操作を勉強中です!
 

学校スタート!

 42日間の夏休みが終わり、本日9月1日より学校が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、ひとまわり大きく成長したように感じました。緊急事態宣言が出されている中での学校開始となり不安な面もあるかと思いますが、学校でもできる限りの感染症予防対策をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。
 さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
  
 業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。
  
 給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。
 
 さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

虫幡地区の道路工事について

 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?緊急事態宣言が出されている中での学校再開となりますが、できる限りの感染予防対策をとって学校生活を送っていきたいと思います。標記の件につきまして、香取土木事務所に問い合わせた結果を連絡メールで送らせていただきました。歩行者通路の写真を添付しますのでご確認ください。

夏季休業前全校集会

 いよいよ明日から夏休みです!
今日は、夏季休業前の集会を行いました。41日間の夏休み、自分で続けられることを決めて取り組んでほしいという話をさせてもらいました。生徒指導からは、病気ゼロ、けがゼロ、悪い心ゼロ、命は一つなので大切にという話がありました。また、早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を、感染症予防で気をつけてほしいことの話がありました。
 夏休み、事故にあわず、元気に過ごせますよう、そして、楽しく有意義な夏休みが送れますよう、ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 
 1年生は、生活科で学習したアサガオのたたき染めを暑中お見舞いにしてはがきを書きました。しあげに自分でポストに投函しました。生活に生きる学習ですね。
 
 

お話鑑賞会

 先生方が子どもたちのために考えてくれたお楽しみ企画第2弾は、「お話鑑賞会」です。1~3年生を対象に「くろねこのタンゴ」さん(読み聞かせボランティアグループ)が紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくださいました。体育館の入り口から、お話の世界に入っていくような感じでわくわく感が高まります。
 
 
紙芝居を2種類と絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちは、夢中になって聞き入っていました。演出も工夫されていて、とても楽しめました。最後の『カミナリこぞうがふってきた』のお話には、本校職員のO先生も飛び入り出演しました!かみなりにうたれてアフロヘアになってしまっところを熱演しました。
 
 
「くろねこのタンゴ」さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
 

がんばった 大掃除

 もうすぐ夏休み!学校では、学習や生活のまとめをするとともに、教室の整理整頓、そして大掃除をしました。夏休み前なので、机やいすを全部出し、床をきれいにふきます。1年生は、初めての大掃除。机を運ぶのにも二人がかりです。教室から廊下へ机といすを出します。
 
5年生になると、机もいすも一人で運べるようになります。次は、教室をはいて、ふいてきれいにしていきます。
 
 
子どもたちが帰ったあと、先生方で床にワックスをかけました。教室はぴかぴかです。月曜日、気持ちよく教室に入れますね。

神里ウォークラリー part2

 昨日の続きです。
 続いてのミッションはけん玉です。お皿にのればクリアです。各グループ、3人までエントリーできます。
 
 体育館ではフリースローのミッションもありました。ここも3人までエントリーします。学年によってゴールまでの距離はかえてあります。グループのみんなも息をのんで見守りました。
 
 バドミントンのミッションです。ラリーが10回続けばクリアです。相手は先生でも、グループの友達でも選ぶことができます。なかなか苦戦しているチームが多かったようです。
 
 グループの写真を撮るというミッションもありました。
 
 今年度初めての試みの『神里ウォークラリー』でしたが、どのグループも全員がミッションに参加できるように6年生を中心に上級生がよく面倒を見てくれました。いつもよりは時間を長くとった業間タイムでしたが、ゴールできたのは4チーム。集まった言葉をならべかえると、キーワードは『かみさと なかよし』でした。あと少しというグループもたくさんありましたが、全部のグループがなかよく活動できたので全員に「なかよし賞」のミニ賞状が渡されました。来年も楽しみですね。
  

神里ウォークラリー

 今年は水泳学習もなく、7月までの校外学習もなく、楽しい行事があまりない子どもたちのために、楽しい企画をと先生方が考えてくれたのが『神里ウォークラリー』です。縦割り活動として行っている「かみさとグループ」のメンバーでミッションに挑戦し、合格すると文字が書いてあるシールをもらいます。全部の文字を集めて入れ替えるとキーワードが完成します。どんなミッションがあるか、どこであるか、誰先生が担当なのか、全て行ってみてのお楽しみです!

 さて、どんなミッションがあったか紹介したいと思います。
かがやき広場のミッションは、紙飛行機を作って飛ばし、線を越えたらクリアです!
 
 2年教室では、早口言葉をつかえずに言えたらクリアというミッションです。クリアすると文字が書いてあるシールをもらえます。
 
 音楽室では、ピアノの生演奏によるイントロクイズがミッションでした。子どもたちの好きな曲ばかりなので、ミッションクリアでした。また、文字シールをゲットです。
 
 校庭では、「逃走中!」枠の中を15秒間ハンターから逃げられたらクリアです。
 
 
 子どもたちは、とっても楽しかったようです!
 続きはまた明日紹介させていただきます。

ザリガニ釣り

 昨日、2年生の生活科の学習でザリガニ釣りを行いました。予定では、近くの田んぼの用水路にザリガニがいたので、田んぼの持ち主の方に連絡をとり、さあ、行こうという前々日、なんとザリガニが全滅。手作りの釣り竿もあみも用意し、ザリガニについてもいろいろ調べたのに、このままザリガニ釣りができないのは、あまりにも残念。そこで、他の場所をいろいろ探したのですが、歩いて行けて全員ができる場所はなかなかありません。ちょうど、学校の用水路にザリガニがいるのは、わかっていたのですが、2年生みんなで釣りをするにはザリガニが足りません。そこで土日に担任の先生を中心にザリガニ釣りに行き、子どもたちのために用水路に放しました。もちろん、子どもたちにもそのことは伝えたうえでのザリガニ釣りです。賛否両論あるかとは思いますが、せっかく準備し、楽しみにしていたザリガニ釣りの体験を全員にさせたいという思いから学校で行うことを決断しました。
 
 
 子どもたちは真剣な表情で釣り竿でつろうとしますが、なかなかつれません。そこで最後は網に切り替え、ザリガニをゲットしました。なかには、すででつかまえるつわものもいました。また2cmくらいのザリガニの赤ちゃんも発見しました。全員がザリガニをつかまえることができ、大満足のザリガニ釣りでした。
 

音楽って楽しいな

 今日は、音楽の特別非常勤講師の先生の初めての授業でした。音楽のプロの先生から教えていただけるので、わくわくどきどきです。1年生は鍵盤ハーモニカの指使いや音の出し方を教えていただきました。
 
 3年生はリコーダーを教えていただきました。
 
 4年生は、「リズムでおはなし」というリズム遊びを全員が一人ずつ先生と行いました。また、先生が歌ってくださった「エーデルワイス」に聴きいっていました。
 
 次回は9月になります。次は2・5・6年生の予定です。楽しみですね。

授業参観・教育講演会

 今日は、今年度初めてとなる授業参観を行いました。密を避けるために参観人数を調整して3時間展開とさせていただきました。また、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。かなり見づらかったこととは思いますが、お子さんの学校での様子が少しでも伝われば幸いです。
 
 
 午後は1年生と6年生の授業参観を行いました。1年生は本日行った教育講演会と家庭教育学級をかねて行うために午後の授業参観とさせていただきました。また、6年生については、教育講演会のテーマが情報モラルやスマホの話だったので、6年生の児童と一緒に保護者の方にも聞いていただきたいと思い計画しました。講演はリモートで行われ、インターネットには危険がとても多いこと、安全に使うためにルールが必要なことがわかりました。ぜひ、ご家庭でも、インターネットの安全な使い方について話し合っていただければと思います。
 
 

なつとなかよし

 1年生の生活科では、『なつとなかよし』という学習で、シャボン玉遊びや、水遊び、砂遊びなどを通して夏がきたことに気付き、友達と仲よく、夏を楽しく過ごすことを学習します。本来であれば、もっと夏らしい日にできればよいのですが、雨模様の日が続いており、何とか雨のあい間にシャボン玉遊びのpart2と、前回、砂遊びを始めたら雨がふりだしてしまったため、砂遊びpart2の2本立てで行いました。
 
 やはり2回目の方がシャボン玉も上手に作ることができました。さらに、感心したのは先生が「終わりにします。」と声をかけたら、言われなくても、自分たちでどんどん後片付けを始めたのです。すばらしい1年生です。
 

 次は、砂遊び。ここでは、「友達と仲よく」がとても生かされ、楽しく協力して砂遊びをする姿が随所に見られました。そして、最後は後片付け。これまた、自分たちでしっかり片付ける様子が見られました。1年生の大きな成長を感じます。1年生の保護者の皆様、シャボン玉遊びや砂遊びの準備、どうもありがとうございました。おかげさまで、とても充実した活動となりました。
 
 
 

七夕飾り

 今日は7月7日、七夕です。2年生は七夕飾りを作りました。短冊に願い事を書き、笹の葉につける飾りを作りました。作った飾りや願い事を笹の葉に飾りつけていきます。2年生は、家でも飾れるようにミニ笹飾りも作りました。
 
 
 ほかの学年も七夕飾りを作りました。季節の行事を大切にしていきたいと改めて感じました。短冊に書いた願い事がかなうといいですね。


 昨日の出来事ですが、1年生では生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。最近、雨模様の日が多く、なかなかできなかったので、待ちに待ったシャボン玉遊びです。うちわや身近にあるものを利用して、シャボン玉をとばし、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
 
 

中国影絵劇

 文化庁「令和3年度文化芸術による子ども育成総合事業~巡回公演事業~」として、昨年度はオーケストラ、今年度は中国影絵劇を公演していただくことになりました。今日は、本公演に向けてのワークショップに6年生が参加しました。
 公演するのは、劇団影法師のみなさんで、中国影絵劇(皮影戯)ピーインシーを演じてくださいます。文字通り皮(牛の皮だそうです)で作った人形に光を当て、その影絵を楽しみます。皮影戯の中国語の読み方がピーインシーだそうです。今から2000年も前からあるそうなので、とても歴史のある影絵劇になります。
  
 ワークショップの1時間目は「鶴と亀」という影絵劇を見ました。せりふはありません。影絵の動きで想像をふくらませます。
   
 ワークショップの2時間目は、自分たちで人形を作りました。グループに分かれて、かえる、魚、亀、蝶を作ります。まず、下絵を黒いペンでなぞってから、油性ペンで色をぬります。はさみで切ってわりばしをつけて完成です。


 同じ下絵でも色の塗り方がそれぞれなので、自分だけの人形の完成です。作った人形に光を当て、写り具合を確かめてみました。
  
 本公演は、9月16日の予定です。劇の中に、6年生や6年生が作った人形も登場します。とっても楽しみですね。

朝の登校指導

 西小学校では、PTAの方が毎週月曜日に登校指導をしてくださっています。今朝も、雨の中、子どもたちの安全を見守ってくださいました。保護者のみなさま、いつもご協力いただき本当にありがとうございます。
 
 
 最近、雨の日が多く外で遊ぶことができません。子どもたちは休み時間、何をしているのでしょう。ちょっと様子を見てみました。1年生は、静かに読書をしていました。3年生は、男の子に人気の消しゴムバトルで遊んでいました。4年生はタブレットでタイピングを練習していました。6年生は、オセロや将棋、トランプなど正しい雨の日の過ごし方を実践していました。どの学年も雨の日も休み時間を楽しんでいるようですね。
  
  

授業風景

 今日は、3年生と5年生の教室を訪ねてみました。
3年生は夢タイムで「かみさとじまん」の原稿づくりをしていました。模造紙にまとめる部分はほぼ仕上がり、あとは読み原稿です。発表会も近そうです。
  
 5年生は、国語の学習でポスター作りをしていました。自分の活動している委員会やクラブの紹介をポスターにまとめたり、興味のある事柄をポスターにまとめたりしていました。 
  
 
 別件ですが、3階からガタンゴトンと大きな物音がするので、何かと思って行ってみると6年生が5~6名おりました。何をしていたかというと、ロッカーの後に落ちてしまった段ボールをとろうとしたそうです。ロッカーを動かして、無事段ボールは救出。ロッカーの後ろには、たくさのごみが・・・
 すると「ごみがあるから、そうじしよう!」と、みんなでそうじを始めたそうです。簡単なことのようですが、誰に言われたわけでもないのに、自分たちで気づき、考え、行動することができた6年生、とても素敵ですね!

手洗い指導

 今日、1年生で養護教諭による手洗い指導を行いました。
手洗いの大切さをわかりやすく話し、そのあとは正しい手洗いの仕方を「手洗いの歌」に合わせて練習しました。さらに、そのあと、手洗いチェッカーを使って正しい手洗いができているかチェックです。
 
 
 まず、手洗いチェッカーローションを手にぬります。そのあと、石鹸を使ってよく手洗いをします。手洗いチェッカーに手を入れてブラックライトをあてると、洗い残しが白く光ります。よく洗ったつもりでも、指先や親指のつけ根や手首が白く光りました。子どもたちも、自分の手を見てびっくり。自分の洗い残しをワークシートに書きました。
  
 
 手洗いのポイントは
 ①石鹸でしっかり洗うこと
 ②30秒以上洗うこと
 ③洗ったら、清潔なハンカチ・タオルでふくこと
だそうです。洗い残しが多いのは、指先、指と指の間、親指のつけ根、手首などでした。ご家庭でも、正しい手洗い、お子さんと一緒にどうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

 昨日、今年度2回目のクラブ活動がありました。1回目は、クラブ長など役員を決め、自分たちで活動計画をたてました。本格的な活動は今回からです。参加するクラブは希望をとって、自分の興味があるクラブを選びます。4~6年生の共通の興味・関心をもった子どもたちが集まり、自主性や社会性を養っていきたいと考えています。今日は、今年度のクラブ活動を紹介します。

 まずは、屋内スポーツクラブ。チームに分かれてセストボールをしていました。
 

 次は屋外スポーツクラブ。子どもたちが大好きなサッカーをしていました。
 

 手芸・イラストクラブでは、自分の好きなイラストを描くのに夢中になっていました。
 

 ゲームクラブでは、トランプやカードゲームを楽しんでいました。
 

 科学工夫クラブはスライム作りです。
 

 パソコンクラブはキーボードタッチの練習をしていました。
 

 どのクラブの子どもたちも自分の好きなことだけに楽しく、とびっきりの笑顔で活動していました。月1回のクラブ活動、次回も楽しみです。

なかよし集会

 今日は、わかば学級となかよし学級の子どもたちが3年生を招待して「なかよし集会」を行いました。今日に向けて、わかば・なかよし学級の子どもたちは、いろいろ準備を進めてきました。招待状や看板をつくったり、プログラムも自分たちで書きました。集会の進行も自分たちで行い、一人一人が役割をもって活動しました。「はじめのことば」「あいさつ」「ゲームの説明」「感想発表」などなど、一生懸命練習して今日を迎えました。招待された3年生も、「もうじゅうがりにいこう」のゲームや名刺交換など、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの成長を感じた「なかよし集会」でした。
  
  
  
  

あいさつ運動

 西小学校に挨拶の花をさかせようと、児童会と計画委員会の5・6年生があいさつ運動の取組を始めてくれました。今日は、その初日です。階段のおどり場で元気な挨拶をしてくれた子にシールをプレゼント。そのシールを『あいさつの花をいっぱいさかせよう』の台紙にペタリ。たくさんの挨拶の花が咲くことを願っています!
 
 

租税教室

 6年生を対象に租税教室を行いました。香取県税事務所から3名の方が講師としてきてくださいました。税金の種類や、なぜ税金は必要なのか、何に使われるのかなど、とてもわかりやすく話してくださいました。
  
 
 子どもたちに身近な学校の校舎や体育館の値段を聞いてびっくり!プールは約1億円と聞き、またびっくり!さらにジェラルミンのケースには本物の1億円と同じ重さの1億円の見本に、子どもたちは大喜び。1億円を持たせてもらいました。税金について関心をもつきっかけになってくれればと思います。
 
 

不審者対応避難訓練

 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。神里駐在さんと移動交番の警察の方が2名いらっしゃって、講話及び実技訓練を行いました。今回は密を避けるために、下学年と上学年にわかれて実施しました。
 まずは、下学年、1~3年生です。学校からの帰り道、不審者に声をかけられるという想定で実技訓練を代表児童にやってもらいました。ポイントは、声をかけられても間合い(距離)をとって、防犯ブザーを鳴らすか、「助けてー」と大きな声で叫んで逃げることだそうです。
 
 

 次は上学年、4~6年生です。代表児童に実技訓練をしてもらいました。いろいろなケースを想定して行いましたが、いずれも正しく判断して行動することができました。
  
 
 西地区でも、実際に声かけ事案があったそうです。本日、警察からいただいた手紙を配付しました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。

タブレットの活用

 昨日に続きタブレットの話です。従来は調べ学習に使ったり、調べたことをまとめたりすることが多かったと思います。「GIGAスクール構想」によるとSociety5.0時代に生きる子どもたちにとってPC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムになります。そこで、授業でもいろいろな活用法にチャレンジしています。
 今日は、6年生が家庭科の「クリーン作戦」の学習で活用していました。自分たちで汚れている場所を見つけ、まずタブレットで写真をとりました。次に「その場所の汚れの種類やなぜよごれるのか」子どもたちが調べたり考えたりしたことを、Teamsの家庭科のワークシートに書き込んでいきます。そこでは、クラスみんなの書き込みを見ることができ、考えを共有することができます。
 

 ほかにも、昨日紹介した4年生の夢タイムでは、今まで模造紙にまとめたり、手書きで新聞を書いたりしていたことを、タブレットでグループの友達と共有してパワーポイントやワードでまとめていきます。一人一人ではなくグループや学級で考えを共有したり、意見を交換したりする良さを開発中です。

GIGAスクールサポーター

 香取市では「GIGAスクール構想」による1人1台タブレット端末の活用促進等を図るため、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。子どもたちへの授業支援や教員研修、情報環境の整備などを行ってくださいます。今日はその1回目ということでサポーターの方が来てくださいました。さっそく、子どもたちの授業支援を行いました。子どもたちはタブレットの使い方でわからないところがあると質問して、サポーターの方がすぐに解決してくださいました。これからの授業が楽しみです。
 

 今日は、4年生では道徳や夢タイム(総合的な学習の時間)で、5年生は学級活動で、6年生は国語や理科でタブレットを活用していました。ほぼ毎日のように活用することで、タブレットのある学習がとても身近になりつつああります。
 

生き物となかよし

 1年生のアサガオがいつのまにか大きくなりました。支柱も立てました。アサガオの大きな葉っぱは、子どもたちの手のひらよりも大きいです。水やりも忘れずに行い、大切に育てています。
 
 
 5年生は、理科の学習でメダカを観察しています。手作りの水槽で、一人一水槽で観察を続けています。先日、ついにメダカが卵を産み、顕微鏡で観察しました。命の不思議さに触れることができました。
 

 西小学校には、ツバメがとてもたくさんきます。巣もたくさん作りました。そのうちのひとつから、ひながかえりました。ちょうど、ごはんどきで親鳥がひなにえさをあげていました。