かみさとブログ
2025.10.15(水) 陸上部壮行会
陸上部壮行会が、行われました。一人一人が、個々の目標を発表した後、児童代表が、励ましの言葉を述べたり、男女の部長が、代表して全体の目標を話したりしました。10月17日(金)の大会当日は、その目標に向かって、精一杯頑張ってくれると思います。
2025.10.14(火) 後期始業式
今日から、後期が始まりました。後期始業式が行われ、4年生の代表児童が、後期の目標を発表しました。5年生に向けて、「こんな5年生のクラスにしたい」というテーマで、代表児童が発表しました。進学、進級に向けて、さらに成長できるようにしたいです。
2025.10.10(金) 前期終業式
前期終業式が、終わりました。前期の出席日数は丁度100日(1年生は98日)でした。前期のまとめとして、2年生と3年生の代表児童が、前期の反省を発表しました。その後、賞状伝達を行いました。賞状をもらった児童以外にも、前期、いろいろなことで活躍、そして、成長した児童がたくさんいたと思います。
2025.10.09(木) 運動会練習(全校)
全校での運動会練習が、行われました。入場、開会式、全校体操、そして、応援合戦と盛りだくさんの内容でした。応援合戦では、応援団が中心となって、大きな声を出しながら応援をすることができました。
2025.10.08(水) 香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会(3・4年)
3年生、4年生が、香取郡市小・中学校児童生徒音楽発表会に参加しました。たくさんの観客が参観する中、昨日の壮行会以上に上手な演奏、そして、きれいな歌声を会場に響かせることができました。発表が終わった後の子どもたちの顔もとてもすがすがしい、とてもよい表情をしていました。保護者の皆さま、たくさんのご参観ありがとうございました。
2025.10.07(火) 音楽発表会壮行会
音楽発表会の壮行会が、行われました。明日参加する3年生、4年生が、『ミッキーマウスマーチ』の合奏と、『いのちの歌」の合唱を披露しました。がんばって練習してきた成果が見られ、とても上手に演奏したり、歌ったりすることができました。代表児童から励ましの言葉を伝え、全校児童で、明日の参加に声援を送ることができました。
2025.10.06(月) おはなし広場(1・2年)
1年生、2年生が、読み聞かせボランティアの皆さまに、紙芝居の読み聞かせをしていただきました。『なんにもせんにん』というお話でした。みんな、とても集中して聞いていました。
2025.10.03(金) 運動会練習(上学年)
4年生、5年生、6年生が、運動会のダンスの練習をしていました。グラウンドで位置を確認しながら、練習を行っていました。始まったばかりで、まだぎこちない面も見られますが、本番までにどのように上達していくのか楽しみです。
2025.10.02(木) 授業の様子(1年)
1年生が、算数の授業をしていました。ブロック等を使って、3つの式の答えの求め方を考えていました。授業中、進んで手を挙げて発表できる児童が、増えてきたようです。
2025.10.01(水) 運動会練習(全校)
全校での運動会練習が、行われました。初めての全体練習なので、運動会のスローガンと各学級の運動会のめあての発表、応援団の紹介、集団行動の確認を行ってから、入場や開会式の練習を行いました。運動会のスローガンは、「笑顔でゴール!神里魂でキセキをおこせ!」です。スローガンにあるように、神里魂を込めて、たくさんの奇跡が起こる運動会にしたいです。
2025.09.30(火) 創立記念日
今日は、西小学校の117回目の創立記念日でした。今から117年前に、神里尋常小学校が、現在の場所に開校されたのが9月30日です。神里尋常小学校⇒小見川町立西小学校⇒香取市立小見川西小学校と名前は変わってきましたが、校歌にある「神里」の名前は、今も引き継がれています。その歴史について、全校児童に話をしました。これからも、本校の歴史と伝統を引き継いでいってほしいです。
2025.09.29(月) 運動会に向けて(6年)
6年生が、9月27日(土)に行った、臨時奉仕作業で刈った雑草等の後片付けをしていました。グラウンドがとてもきれいになり、運動会に向けての準備が着実に進んでいます。当日お手伝いくださった「西地区友の会」の皆さま、保護者の皆さま、ありがとうございました。
2025.09.26(金) 運動会練習(下学年)
1年生、2年生、3年生が、運動会練習をしていました。学年種目としては、最初の練習です。今年度踊るダンスの振付を、学んでいました。当日までに、どんなダンスになっていくのか、今から楽しみです。
2025.09.26(金) 芋掘り体験(1年)
「西地区友の会」の皆さまにご協力いただき、1年生が、芋掘り体験をしました。美味しそうなサツマイモが、たくさん掘れて、子どもたちは、大喜びでした。「西地区友の会」の皆さま、当日参加してくださった保護者の皆さま、ありがとうございました。
2025.09.25(木) 運動会練習(応援団)
今日から運動会練習が、始まりました。一番最初は、応援団からスタートです。顔合わせをしてから、応援の練習をしました。運動会を盛り上げるために、中心となって頑張ってくれるはずです。
2025.09.24(水) 音楽発表会に向けて(3・4年)
3年生、4年生が、音楽発表会に向けて、講師の先生に指導を受けていました。指導を受けながら、とっても上手に演奏ができるようになっているようです。当日まで2週間、さらに気持ちを込めて、練習に励んでほしいです。
2025.09.22(月) 授業の様子(5年)
5年生が、音楽の授業をしていました。「オーケストラのひびきを楽しもう」という題材で、音楽鑑賞して気付いたこと等を、ワークシートにまとめていました。
2025.09.19(金) 授業の様子(2年)
2年生が、体育館で、キックベースをしていました。今日は、暑さがおさまったので、子どもたちもとても楽しそうに運動していました。
2025.09.18(木) 歯みがき教室(6年)
1年生の親子歯みがき教室に続いて、6年生も歯みがき教室をしていただきました。上手な歯みがきの仕方をとても分かりやすく教えていただいたので、今後、もっと自分の歯を大切にするようになってくれるはずです。
2025.09.18(木) 家庭教育学級(1年)
1年生が、家庭教育学級で、親子歯みがき教室を行いました。学校歯科医の先生とその病院の方々に来ていただき、上手な歯みがきの仕方を教えていただきました。今日教えていただいたことを、家庭でも続けていってほしいです。
2025.09.17(水) 不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練を行いました。警察の方に来ていただき、不審者役をしていただきながら、避難訓練を行いました。警察の方から、不審な人を見かけたら、不審者は声を掛けられることを嫌がるので、まず声を掛けること(特に挨拶をすること)が大切であると教えていただきました。日頃から、進んで挨拶をすることが、自分の生命を守ることにつながることを学びました。
2025.09.16(火) 外部講師の社会科授業(6年)
6年生が、薬師寺別院のお寺の住職の方に来ていただき、仏教の伝来についてお話をしていただきました。仏教の歴史や宗派等について、とても楽しく、分かりやすく教えていただきました。
2025.09.12(金) 小見川高校出前授業(3年)
3年生が、小見川高校福祉コースの出前授業を受けました。車いす体験をしたり、ボッチャをしたりしながら、福祉教育に対する理解を深めました。高校生のお兄さん、お姉さん方に教えていただくことで、より親しみをもって学べたようです。
2025.09.11(木) 授業の様子(4年)
4年生が、算数の授業をしていました。わり算の筆算で、立てた商が大きくなってしまうときは、どうすればよいかのを一生懸命考えていました。
2025.09.10(水) 授業の様子(1年)
1年生が、国語の授業をしていました。タブレットを活用しながら、ワークシートにまとめたことを発表していました。
2025.09.09(火) 授業の様子(6年)
6年生が、グループワークをしながら、地図を完成させていました。グループで話合いながら、どのような地図になるかを、一生懸命考えていました。
2025.09.08(月) 授業の様子(5年)
5年生が、算数の授業をしていました。三角形の内角の和の求め方について、練習問題等を解きながら理解を深めていました。
2025.09.05(金) 授業の様子(3・4年)
3年生、4年生が、音楽発表会に向けての練習をしていました。これから、たくさん練習して、さらに素晴らしい演奏になっていくと思います。
2025.09.04(木) 業間休み
夏休みが終わっても暑い日が続いていましたが、久しぶりに暑さが和らいだので、業間休みに外遊びをすることができました。サッカーや鬼ごっこ、遊具などでとても楽しそうに遊んでいました。
2025.09.03(水) 授業の様子(3年)
3年生が、理科の授業をしていました。自分が育ててきた植物が、どのように成長してきたかを、自分の予想と比較しながら観察して、まとめていました。
2025.09.02(火) 授業の様子(1年)
1年生が、講師の先生に、鍵盤ハーモニカの指導をしていただきました。鍵盤ハーモニカの使い方やドの音の探し方など、とても詳しく教えてくださいました。
2025.09.01(月) 引き渡し訓練
引き渡し訓練を行いました。猛暑の予報が出ていたため、急遽、体育館での引き渡しではなく、冷房施設のある部屋での引き渡しに、変更しました。急な変更となってしまいましたが、保護者の皆さまのご協力で、スムーズに引き渡しをすることができました。
2025.09.01(月) 夏季休業後全校集会
夏季休業後全校集会を行いました。夏季休業前と同様に、リモートで実施しました。校長の話の後、養護教諭から生活習慣についての話をしました。学校生活のリズムに、少しずつ慣れるようにしていきたいです。
2025.07.18(金) 夏季休業前全校集会
夏季休業前全校集会を行いました。体育館は暑いので、リモートを使って全校に流しました。校長や生徒指導主任から、夏休みに実施してほしいことや、安全に夏休みを過ごすために気を付けることについて、話をしました。
2025.07.17(木) 授業の様子(4年)
4年生が、体育館でプレルボール(ボールを手で打ちつけてパスをし、相手コートに返球するネット型のゲーム)をしていました。上手にパスを回しながら、楽しくゲームをしていました。
2025.07.16(水) 1年生との交流会(1・6年)
6年生が企画をして、1年生との交流会を行っていました。ジェスチャーゲームや時限爆弾ゲーム、絵しりとりをしながら、楽しい時間を過ごしていました。
2025.07.16(水) 着衣泳指導
講師の方に、着衣泳指導をしていただきました。あいにくの雨で、プールでの指導はできませんでしたが、もし水に落ちてしまったらどうしたらよいのかについて、分かりやすく、詳しく教えていただきました。合言葉は、「ういてまて」だそうです。
2025.07.15(火) 授業の様子(6年)
6年生が、栄養教諭の指導で、食育の授業を行っていました。「丈夫な骨をつくろう」というテーマのもと、カルシウムを摂取することの大切さや、骨量は20歳までしか増やすことができないことなどを学んでいました。
2025.07.14(月) インターネット、SNS安全教室(5・6年)
5年生、6年生が、警察の方に講師をしていただき、「インターネット、SNS安全教室」を行いました。警察の方から、SNS等の恐さや使い方等について、教えていただきました。「親子で話し合って、必ず、ルールや約束を決め、守るようにさせてください。」と伝えてほしいと、お話がありました。
2025.07.11(金) 授業の様子(2年)
2年生が、生活科の授業で育てた生き物について、1年生に発表していました。資料にまとめたことを、クイズ等を入れながら、分かりやすく説明していました。
2025.07.10(木) 授業の様子(1年)
1年生が、生活科の授業で、水を使った遊びをしていました。シャボン玉や水鉄砲をしながら、楽しく活動していました。
2025.07.09(水) 授業の様子(5年)
5年生が、図工の授業をしていました。宿泊学習の絵を完成させることがめあてでした。早く終わった子どもは、タブレットで絵を描いていました。
2025.07.08(火) 地区児童会
地区児童会が、行われました。4月からの登校や集団の様子や夏休みの過ごし方等について、地区ごとに確認をしました。
2025.07.07(月) 授業の様子(2年)
2年生が、国語の授業をしていました。『いなばのしろうさぎ』の学習のまとめとして、昔話の読み聞かせをしていました。
2025.07.04(金) 授業の様子(3年)
3年生が、外国語活動の授業をしていました。カードゲームをしながら、好きなことについて、英語で答えていました。
2025.07.03(木) 七夕飾り
七夕が近づいてきたので、廊下に七夕飾りをしている学級が増えてきました。わかば学級では、月ごとの掲示物の7月バージョン(七夕)を作っていました。
2025.07.02(水) 租税教室(6年)
6年生が、市役所の方に、租税教室をしていただきました。税金の仕組みやその使われ方について、分かりやすく教えていただきました。学校のプールを新しく作るのに1億円程度かかることを学び、1億円のレプリカの入ったバックを持たせていただきました。実際に持った児童は、その重さにびっくりしていました。
2025.07.02(水) 家庭教育学級(1年)
家庭教育学級が、行われました。1年生とその保護者が、「親子ヨガ教室~心も体もほんわかヨガ~」を、講師の先生に教えていただきました。みんなとても楽しそうに、活動していました。楽しく触れ合いながら、心も体もリフレッシュすることができたようです。
2025.07.01(火) 清掃学習会
清掃学習会が行われ、今日から新しい掃除分担となりました。1年生も上手に掃除ができるようになり、一生懸命拭き掃除をしていました。
2025.06.30(月) 授業の様子(4年)
4年生が、社会科の授業で都道府県についての学習をしていました。今日から新しく配置された大型テレビを活用して、近畿地方について学んでいました。