かみさとブログ
2025.02.26(水) 卒業プロジェクト思い出の会(3・6年)
6年生が、3年生と思い出の会を行いました。ドッジボールをしたり、長縄競争をしたりして、小学校生活最後の楽しい思い出作りをしました。
2025.02.25(火) 卒業プロジェクト思い出の会(4・6年)
6年生の卒業プロジェクト思い出の会が、始まりました。今日は、4年生と最後の思い出作りをしました。一緒に遊びながら、楽しい時間を過ごしました。
2025.02.21(金) 歌唱指導
講師の先生に、歌の指導をしていただきました。3校時は6年生が、4校時は1~5年生が教えていただきました。卒業式に向けて、準備が進んでいます。素晴らしい卒業式にしたいです。
2025.02.21(金) 賞状伝達
賞状伝達が、行われました。書写や図工、家庭科などたくさんの賞状を渡しました。みんな得意な分野で、それぞれ力を発揮してがんばっています。
2025.02.20(木) 校外学習(6年)
6年生が、校外学習に行きました。伊能忠敬記念館や伊能忠敬の旧宅を見学しました。帰りに香取神宮によって、美味しいお団子を食べたり、社内を散策したりしました。小学校生活最後の校内学習は、とても充実したものとなりました。
2025.02.18・19日(火・水) 県標準学力テスト
県標準学力テストが、行われました。どの学級も1年間の学習の成果を確認するため、集中してテストに取り組んでいました。
2025.02.17(月) 授業の様子(1年)
1年生が、ICT支援員と一緒に、タブレットを使って、国語や算数の復習をしていました。明日からは、県の標準学力テストが行われます。しっかりと復習をして、テストに臨んでほしいです。
2025.02.14(金) 校外学習(5年)
5年生が、校外学習で栃木県に行きました。日産自動車栃木工場では、自動車の製造工程や未来の自動車等について学びました。益子焼の絵付け体験では、それぞれの思いを込めて、皿に絵付けをしました。とても有意義で楽しい校外学習になりました。
2025.02.13(木) 授業の様子(6年)
6年生が、来週行われる県の標準学力テストに向けて、算数の復習をしていました。小学校生活最後の学力テストに向けて、がんばっています。
2025.02.12(水) 授業の様子(1年)
1年生が、6年生に向けて送るものについての話合いをしていました。6年生だけではなく、他の学年も、卒業に向けて着々と準備を進めています。
2025.02.10(月) 授業の様子(2年)
2年生が、国語の授業で、「こんなことができるようになったよ」という作文を書いていました。2年生も、この1年間で大きく成長し、できるようになったことがたくさんあると思います。
2025.02.07(金) なわとびタイム(最終)
最後のなわとびタイムが、行われました。どのグループも、最初に比べてとても上手に跳べるようになってきました。一番跳べたグループは、146回でした。どのグループもとてもよくがんばっていました。
2025.02.06(木) フッ化物洗口
今日から、フッ化物洗口が始まりました。フッ化物洗口とは、永久歯のむし歯予防を目的に、一定の濃度のフッ化ナトリウムを含む溶液でぶくぶくうがいをする方法です。希望をした児童のみ、週1回実施する予定です。
2025.02.05(水) 児童会役員認証式
児童会役員認証式が、行われました。認証状を渡した後、今年度の児童会役員から、来年度の児童会役員への引継ぎをしました。新しいリーダーを中心に、もっと楽しい西小学校にしていきたいです。
2025.02.04(火) 学校評議員会
学校評議員会が、行われました。授業参観をした後、授業を参観した感想を聞いたり、学校をもっとよくするためにどうしたらよいのかを話し合ったりしました。授業を参加した方からは、どのクラスも雰囲気よく、集中して授業に取り組んでいたという感想をいただきました。
2025.02.03(月) 委員会活動(4・5・6年)
今日から、4年生、5年生が、委員会活動を引き継ぎます。1回目の会ということで、6年生も一緒に参加して行われました。来年度に向けて、準備が進められています。
2025.01.31(金) 保育園のみなさん ようこその会(1年)
1年生が、保育園児を学校に招待し、「保育園のみなさん ようこその会」を行いました。学校の紹介をしたり、レクをしたり、校舎内を案内したりしました。1年生が、お兄さん、お姉さんとなって、園児をリードしながら楽しく交流できました。
2025.01.30(木) 入学前保護者説明会
入学前保護者説明会が、行われました。来年度は、16名の児童が入学する予定です。学校生活についてや入学前に準備しておくもの等について説明をしました。新1年生の入学が、今から楽しみです。
2025.01.29(水) 第3回さくら学級(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、水郷小見川青少年自然の家で行われた、第3回さくら学級(卒業生を送る会)に参加しました。昼食を食べた後、卒業のセレモニーをしたり、各学校がレクを発表したりしながら、楽しい時間を過ごしました。卒業する児童はもちろん、司会を務めたり、ハンドベルの演奏を発表したりと、全ての子どもたちが、とてもがんばった会となりました。
2025.01.28(火) 授業の様子(5年)
5年生が、体育館で、跳び箱運動をしていました。跳び箱を跳び越す姿勢に気を付けながら、一生懸命練習に励んでいました。
2025.01.27(月) クラブ活動(4・5・6年)
今年度最後のクラブ活動が、行われました。ボールゲームをしたり、室内でゲームをしたり、手芸をしたりしながら、最後のクラブ活動を楽しんでいました。
2025.01.23(木) 第3回家庭教育学級(1年)
第3回の家庭教育学級が、行われました。親子で凧を作り、それを実際に揚げながら、親子で活動しました。今年度、最後の家庭教育学級ですが、とても楽しい充実した活動になりました。
2025.01.23(木) 校外学習(4年)
4年生が、校外学習で、伊地山クリーンセンターに行きました。施設を見学したり、説明を聞いたりしながら、清掃工場について学びました。ごみを分別することの大切さを、教えていただきました。
2025.01.22(水) おはなし玉手箱
おはなし玉手箱が、行われました。各先生方が、担任以外の教室に行き、読み聞かせをしました。どの学級も、熱心に耳を傾けていました。最後の感想発表でも、たくさんの感想を発表していました。
2025.01.21(火) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、1月29日(水)に行われるさくら学級(卒業生を送る会)の練習をしていました。当日に向けて、子どもたちの気持ちも高まってきているようです。
2025.01.20(月) 授業の様子(5年)
5年生が、図工の授業で、こんな町があったらいいなと想像しながら、絵を描いていました。将来、その絵のような町が、本当につくれるといいです。
2025.01.17(金) なわとびタイム
業間休みに、異学年のグループに分かれて、なわとびタイムを行いました。今日が、1回目の時間でした。どのグループも、高学年を中心に、楽しく協力して活動していました。
2025.01.16(木) 授業の様子(3年)
3年生が、学校内にある資料館で、昔の道具を観察していました。見てすぐわかる道具から、何に使うかよくわからない道具まで、色々な昔の道具を実際に見ながら、学んでいました。
2025.01.15(水) かみさとグループ遊び
業間休みに、かみさとグループ遊びを行いました。へびじゃんけん、タイヤじゃんけん、おにあそび、ドッジボールをしながら、異学年で楽しみました。
2025.01.14(火) 授業の様子(2年)
2年生が、図工の授業で、紙粘土を使って、くっつきマスコットを作っていました。どんなマスコットにするか、みんな試行錯誤していました。
2025.01.10(金) 業間休み
おとといサッカーゴールが設置され、昨日、寄贈されたサッカーボールの紹介をしたこともあり、業間休みは、サッカーをしている子どもがたくさんいました。寒い中でも、子どもたちは元気です。
2025.01.09(木) 校内書初め大会
校内書初め大会が、行われました。冬休みに練習した成果を発揮しようと、みんな真剣に作品作りに取り組んでいました。
2025.01.08(水) 授業の様子(6年)
6年生が、社会科の授業で、大日本帝国憲法について学んでいました。今の憲法との違いに驚嘆していました。特に、選挙権の違いを感じている児童が多いようでした。
2025.01.07(火) 授業の様子(1年)
1年生が、算数の授業で、色板を使っていろいろな形を作っていました。冬休み明けですが、とても落ち着いて、そして集中して授業に取り組んでいました。
2025.01.06(月) 冬季休業後全校集会
2025年が、始まりました。新年明けましてあめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みも終わり、冬季休業後全校集会が、行われました。養護教諭が、感染症対策に向けて、「こうかてき」の話をしました。今年度は、12月からインフルエンザ等が流行っていますが、学校全体と個々で感染症対策をして、残り52日、そして、卒業まで49日の学校生活を有意義に過ごしていきたいです。
2024.12.23(月) 冬季休業前全校集会
冬季休業前全校集会が、行われました。校長の話では、来年の十二支である巳年は、「復活と再生」を表し、「新しいことの始まりや変化を意味する」年であるということ。また、干支は、乙巳(きのと・み)であり、「努力が実を結んでいく」年になると考えられているということを話しました。そして、「新年に目標を立て、実行していきましょう」と伝えました。また、生徒指導主任からは、「冬休みの約束3つのあ」(挨拶・返事、安全第一、新しい1年のめあて)について話しました。安全と健康に留意して、楽しく充実した冬休みにしてほしいです。
2024.12.20(金) 授業の様子(なかよし)
なかよし学級が、「お正月を知ろう」の学習のまとめで、伊達巻づくりを行いました。とても美味しい伊達巻が作れて、みんな大満足でした。
2024.12.19(木) 賞状伝達
賞状伝達が、行われました。理科作品展、校内マラソン大会、郡市書写展、香取神宮展(書写・絵画)、郡市図工展、食&ふるさとポスターコンクール、税に関する絵はがきコンクール、薬物乱用防止標語と、たくさんの賞状が渡されました。いろいろな分野で、みんな頑張っています。
2024.12.18(木) 授業の様子(6年)
6年生が、理科の授業で、豆電球と発光ダイオードの使う電気の量を調べていました。2人で協力しながら、コンデンサーを使って、実験を進めていました。
2024.12.17(火) 人権教室(全学年)
1年生から6年生の全学級で、人権擁護委員の先生方を講師に招き、人権教室を行いました。どの学級も、人権の大切さを知り、楽しい学校生活を送るために、人に対する思いやりや優しさが重要性であることについて、理解を深めることができたようです。
2024.12.16(月) 校内研究会(なかよし、わかば)
なかよし学級、わかば学級が校内研究会を行いました。なかよし学級は、お正月について学んでいます。今日の授業では、折り紙等で、おせち料理を作っていました。わかば学級は、色々なゲームをしながら、コミュニケーションの力を高めるための授業をしていました。2学級とも、とても真剣に授業に取り組んでいました。
2024.12.13(金) 授業の様子(5年)
栄養教諭が、5年生に、栄養についての授業をしていました。その日の給食の献立を題材にしながら、5大栄養素について学び、バランスよく栄養をとることの大切さについて考えました。
2024.12.13(金) 薬物乱用防止教室(5・6年)
5年生、6年生が、警察の方に、薬物乱用防止教室を行っていただきました。薬物の怖さや勧誘されたときの断り方など、とても分かりやすく教えていただきました。
2024.12.12(木) 授業の様子(2年)
2年生が、国語の『アレクサンダとぜんまいねずみ』で学んだことを、1年生に紹介していました。クイズ等も取り入れながら、楽しく活動していました。
2024.12.12(木) 中央小と外国語交流会(6年)
6年生が、小見川中央小学校の6年生と、外国語交流会を行いました。画面越しに、英語でお互いに質問をし合ったりしながら、楽しそうに活動していました。4月から、小見川中学校で一緒に学校生活を送る子どもたちが多いので、とてもよい交流の機会となりました。
2024.12.11(水) おはなし広場
1年生から6年生が、読み聞かせボランティアの皆さまに、読み聞かせをしていただきました。それぞれの学年にあった話で、どの学年もみんな聴き入っていました。
2024.12.10(火) 授業の様子(6年)
6年生が、家庭科の授業で、校舎内の汚れているところを探して、きれいにしていました。このような体験を通して、6年間お世話になった学校への感謝の気持ちを育んでいきます。冬休みも、いつも住んでいる家への感謝の気持ちを込めて、大掃除をしてほしいです。
2024.12.10(火) 書初め練習会(4・6年)
4年生、6年生が、書初め練習会を行いました。昨日に引き続き、講師の先生に来ていただき、指導をしてもらいました。指導したことを参考に、冬休みに頑張って練習して、その成果を校内書初め大会で発揮してほしいです。
2024.12.09(月) 書初め練習会(3・5年)
3年生、5年生が、講師の先生を招いて、書初め練習会を行いました。特に、3年生にとっては、初めての書初めです。姿勢や墨のつけ方等、丁寧に指導をしてもらいました。
2024.12.06(金) 授業の様子(3年)
3年生が、体育館で、マット運動の後転の練習をしていました。回り方のコツを教えてもらうと、上手に回れる子どもが増えてきました。