西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

2024.05.31(金) かみさとなかよし集会

かみさとなかよし集会が、行われました。「いじめゼロ」を目指して、児童会が中心となり、会を運営しました。「いじめゼロ宣言」の唱和、各学級の「いじめゼロ宣言」の発表、イエローリボンの授与、「思いやりの木」作成の説明、「悩みごと相談員」の紹介と、盛りだくさんの内容でした。西小からいじめがなくなるよう、みんなで力を合わせていきます。

2024.05.30(木) 花の苗植え(2年)

2年生が、地域の方からポーチュラカの苗をいただき、花の苗を植えました。苗の植え方を教えてもらうとともに、水を忘れずにあげること、愛情をこめてたくさん声をかけるとよいことを教えていただきました。早速、大きな声を掛けている子どもがたくさんいました。花の苗とともに、貴重なご指導をありがとうございました。

2024.05.29(水) 遠足(3・4年)

3年生、4年生が、千葉市のカンドゥーに遠足に行きました。

警察官、消防士、科学者、店の店員、レーサー、モデルなど、個々が選んだ仕事を体験しながら、働くことの意味やお金の価値について学びました。

2024.05.28(火) 学校評議員会議

学校評議員会議が、行われました。本校には、5名の学校評議員がいらっしゃいますが、本日は3名の参加でした。授業を参観していただいた後、たくさんの貴重なご意見をいただきました。この意見を参考に、「子どもも教員も笑顔で通える学校」「保護者や地域の方が笑顔で通わせることができる学校」となるよう、さらに工夫改善していきます。

2024.05.24(金) 授業の様子(4年)

4年生が、ALTの先生と、外国語活動の授業を行っていました。大きな声で発音したり、友達と交流したりしながら、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。

2024.05.23(木) 遠足(1・2年)

1年生、2年生が、成田ゆめ牧場に遠足に行きました。

アスレチックで遊んだり、芝すべりをしたり、動物と触れ合ったりと、とても充実した活動になりました。他の学校の子と一緒に遊んだり、動物のふんの掃除を進んでしたりしている子もいました。

また、美味しいお弁当を食べたり、乳しぼりをしたり、アイスを食べたりと、みんなで協力してとても楽しい1日になりました。

 

2024.05.22(水) 授業の様子(なかよし・わかば)

なかよし学級、わかば学級が、1時間目の授業をしていました。今日の1日の予定を確認したり、進行の児童が、日付や曜日、天気等を英語で言ったりしながら、今日1日が、順調に始められるようにしていました。

2024.05.21(火) 小見川中学校訪問(6年)

6年生が、小見川中学校を訪問し、中学3年生の音楽の授業を参観させてもらいました。合唱を聴かせていただいたり、一緒に歌ったり、パート練習を一緒にしたりと、とても充実した時間となりました。「笑顔で、楽しく歌うこと」の大切さ等、たくさんのことを学んだ訪問となりました。小見川中学校の皆さま、ありがとうございました。

2024.05.20(月) SDG’sの授業(5・6年)

5年生、6年生が、香取市長・伊藤友則 様に、SDG’sの授業をしていただきました。カードゲームをしながら、「経済・環境・社会」の3つに視点をおき、2030年の未来について考えました。SDG’sについて理解を深めるとともに、世界の未来の課題について考える、とてもよい機会となりました。

2024.05.18(土) プール清掃

ボランティアの方々にご協力をいただいて、プール清掃を行いました。皆様のお力で、プールがとてもきれいになりました。ありがとうございました。

2024.05.16・17(木・金) 宿泊学習(5年)

5年生が、水郷小見川青少年自然の家で、宿泊学習を行いました。

【1日目】

1日目は、まず、ウォークラリーをしました。その後、カヌーが風は強くて説明のみになってしまったので、イニシアチブゲームとモルックをしました。最後は、キャンドルファイアーで盛り上がりました。バイキング形式の食事も、とても美味しかったです。

【2日目】

2日目は、まず野外炊飯で、カレーライスを作りました。その後、プラネタリウムを鑑賞しました。とても楽しい充実した2日間でした。5年生の友情が深まり、さらに成長した2日間となりました。

 

 

2024.05.16(木) 授業の様子(2年)

2年生が、生活科の授業で、水の生物を探していました。オタマジャクシはたくさんいたのですが、ヤゴが中々見つからなかったようです。初めてオタマジャクシを触ったという、子どももいました。とてもよい経験になりました。

2024.05.14(火) 授業の様子(2年)

栄養教諭の先生が、2年生で食育の授業を行いました。赤(体をつくる)、黄(エネルギーになる)、緑(体の調子を整える)の3つをバランスよく食べ、元気な身体をつくることの大切さを学びました。

2024.05.11(土) 第1回PTA廃品回収

今年度最初のPTA廃品回収が、行われました。地域や保護者の方の多くの協力を得て、たくさんの新聞や雑誌、段ボール等が、回収されました。集まった資金は、子どもたちの教育のために、大切に使わせていただきます。ご協力、本当にありがとうございました。

2024.05.09(木) 防犯ボランティアの紹介

防犯ボランティアの皆さまを、全校児童に紹介しました。今日は2名の参加でしたが、17名の方々が、子どもたちの安全を見守ってくれています。いつもありがとうございます。

2024.05.09(木) 授業の様子(2年)

2年生が、生活科の授業で、野菜の苗を植えていました。トマト、ミニトマト、ナス、ピーマンの苗を鉢に植えて、一人一人大切に育てていきます。

2024.05.08(水) 授業の様子(1年)

1年生が、国語の授業をしていました。みんな、姿勢がとてもよくなり、授業に取り組む姿も成長してきました。自分の意見も進んで言える子どもが、増えてきました。

2024.05.02(木) 田植え(5年)

5年生が、田植えを行いました。「西地区友の会」の皆さまにご協力をいただき、実際に田んぼに苗を植えました。土に触れながら田植えをすることは、子どもたちにとって、とても貴重な体験となりました。「西地区友の会」の皆さまには、今後たくさんのことでお世話になります。田植えのご協力、本当にありがとうございました。今後もよろしくおねがいいたします。

2024.04.30(火) 交通安全教室(1年)

1年生の安全教室が、行われました。神里駐在所の駐在さん、交通安全協会の方、保護者の方に協力を得ながら、正しい道路と横断歩道の歩き方について学びました。「自分の命は、自分で守る」ことができるよう、安全に注意して登下校できるようにしたいです。

2024.04.26(金) 授業参観

今年度、最初の授業参観を行いました。どの学級も工夫を凝らした授業をしており、子どもたちも、みんな集中して授業に取り組んでいました。たくさんのご参観ありがとうございました。

2024.04.24(水) 授業の様子(4年)

4年生が、国語の授業をしていました。時間を区切って、音読したり、気付いたことをノートに書いたりしながら、メリハリをつけて授業を進めていました。

2024.04.23(火) 1年生を迎える会

1年生を迎える会を行いました。1年生の自己紹介、かみさとグループに分かれて、ミッションをこなしながらのウォークラリー、プレゼントと、盛りだくさんの内容でした。1年生もとても楽しかったようで、西小っ子が、さらに仲良しになりました。

 

2024.04.22(月) 委員会活動(5・6年)

5年生、6年生が、委員会活動を行っていました。計画、図書、体育・美化、保健・給食、放送・掲示の5つの委員会に分かれて、学校をよりよくしようと自主的に活動しています。

2024.04.17(水) 前期認証式

前期の認証式が、行われました。代表として、2~6年生の学級会長に認証状(1年生は後期からになります。)を渡しました。リーダーを中心に、「自分の学級が最高」と言える、そんな学級を作っていてほしいです。

2024.03.25(月)令和5年度最終日・修了式・賞状伝達・生徒指導から・木内神楽発表会3年

今年1年間の総まとめ

「令和5年度 修了式」

~ 各学年の代表者に修了証書が ~ 

 今日3月25日(月)午前8時15分から体育館にて行われました

【はじめのことば・校歌斉唱】

 

【 修了証書授与 】

各学年の代表に修了証書が授与されました

【がんばったことの発表 1年・5年】

【校長先生のお話】

修了式と終業式の違いをはじめ

「節目」の大切さについてお話がありました

【終わりのことば】

【 最後の賞状伝達 】

1年間音読・暗唱にがんばったお友達に賞状が授与されました

合格者呼名のあとに 代表で3年生児童がもらいました!

 

【 春休みの過ごし方 】

生徒指導主任の先生から 休業中の過ごし方について

3つの「め」というお話がありました 

 

 

第3学年「かみさと夢タイム」③

~ 木内神楽について知らせよう ~

3月22日(金)5校時に木内神楽保存会の方をお招きしました! 

総合的な学習の時間「ゆめタイム」にて調べた

伝統的な地域の行事「木内神楽」について

1・2年生に声をかけ グループごとに発表しました 

その模様をお送りします

ここで サプライズゲスト登場です!!

  

2024.03.24(日)卒業証書授与式⑤(最終回)

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

~ 令和5年度 卒業証書授与式⑤ ~ 

本日3月19日(火)体育館で令和5年度卒業証書授与式が行われました

当日の19日から5回に分けて その模様をお送りしています!

今日は最終回「第5回 巣立ち・見送りの様子」をお送りします!

 見送りの最後の方に校長先生・担任の先生方がいました

子どもたちから1本ずつお花のプレゼントがありました

 最後の場面では あちこちで記念写真が撮られていました

 

2024.03.23(土)卒業証書授与式④

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

~ 令和5年度 卒業証書授与式④ ~ 

本日3月19日(火)体育館で令和5年度卒業証書授与式が行われました

当日の19日から5回に分けて その模様をお送りしています!

今日は「第4回 卒業生退場からお別れ学級集会」をお送りします!

【 卒業生退場 】

【 お別れ学級集会 】

在校生が退場後に 卒業生は体育館にもどりお別れの学級集会を行いました

集会の中で「通知票・記念品等」を一人ずつ渡しました

その際 記念に全員写真を撮りましたので一部掲載します!

最後にみんなそろって「ハイポーズ」

   

2024.03.22(金)最後の給食特集・ゆめタイム3年②

令和5年度 最後の給食特集

~ みんな笑顔でいただきます!! ~

調理員のみなさんのおかげで 今日まで本当に美味しく給食をいただきました

今日は最後なので 全クラスをまわって準備の様子をパチリ!!

給食の時間は 全体を仕切る担当者がいます

どこから配膳に行くかを指示しています

「最後の給食を撮りに来たよ」とアナウンスすると

どのクラスも笑顔で迎えてくれました

特に4年生は元気と笑顔が印象的でした

さすがに5年生になると 食べる量も素晴らしいです!!

学年が上がるたびに量も増えていきます

  

第3学年「かみさと夢タイム」②

~ 木内神楽を知ろう ~

3月21日(木)3・4校時に総合的な学習の時間「ゆめタイム」にて

伝統的な地域の行事「木内神楽」について調べたことを

発表する資料作りや 発表の練習をしました

その模様を2回に分けてお送りしています

第2回「発表会に向けて練習しよう」

最初は自分たちで声を掛け合いながら練習していました

そのうちに お互いのチーム同士で声を掛け合い

発表者・視聴者に分かれての練習になりました

視聴している友達からのアドバイスもありました

 

 みんな様々な場所で練習していました!!

この発表は 3月22日(金)5校時にファンタジールームで行われました

3年生の発表に対し 1・2年生も参戦してくれて

とっても盛り上がりました

この続きは後日掲載しますのでお楽しみに!!

2024.03.21(木)生活科2年・ゆめタイム①3年・大掃除123年・卒業証書授与式③

おもちゃを 作って みよう 2年生

~ 先生!見て!見て! ~

身の回りの材料を使って動くおもちゃや

音の出るおもちゃを作り 面白さや不思議さに気付く学習です!

教室で自分のおもちゃを改善したり 改造したりと夢中になっていました

 

第3学年「かみさと夢タイム」①

~ 木内神楽を知ろう ~

3月21日(木)3・4校時に総合的な学習の時間「ゆめタイム」にて

伝統的な地域の行事「木内神楽」について調べたことを

発表する資料作りや 発表の練習をしました

その模様を今日明日の2回に分けてお送ります

第1回「発表資料を完成させよう」

 

大掃除をしよう!!

~ 年度末のワックスがけに向かって ~

21日(木)給食後から5校時に大掃除をしました

2階の1・2・3年生の様子を撮影しましたのでお伝えします

 

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

~ 令和5年度 卒業証書授与式③ ~ 

本日3月19日(火)体育館で令和5年度卒業証書授与式が行われました

当日の19日から5回に分けて その模様をお送りしています!

今日は「第3回 卒業証書授与式後半」をお送りします!

【 校長式辞・教育委員会告示・来賓祝辞・来賓紹介 】

 

 【 お別れのことば 】

在校生代表のことば・お別れの歌

卒業生お別れのことば・卒業の歌

  

2024.03.20(水)祝日 国語4年・準備5年・卒業証書授与式②・図工作品4年

木竜うるし(人形げき)4年生

 場面のうつり変わりと登場人物の気持ちの変化を読み味わう学習です

教室を訪問した時 ちょうど先生とみんなで音読していました

 

最高学年としての自覚と役割

~ 卒業式前日準備の役割分担を(5年生) ~

3月18日(月)1校時に5年生の教室を訪問すると

5校時の前日準備の打合せをしていましたのでパチリ!!

 

 

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

~ 令和5年度 卒業証書授与式② ~ 

本日3月19日(火)体育館で令和5年度卒業証書授与式が行われました

当日の19日から5回に分けて その模様をお送りしています!

今日は「第2回 卒業証書授与式前半」をお送りします!

【 卒業生入場 】

緊張した会場に静々と6年生37名が入場しました

 

 

【 開式のことば・国歌・校歌斉唱 】

 

 

【 卒業証書授与 】

全員分掲載することはできませんでしたが

全員無事に卒業証書を手にすることができました

 

 

図工作品の紹介(4年)

3月5日には廊下に展示してありましたので

保護者の皆様には見ていただいていると思いますが

とてもよくできているので掲載します!

  

2024.03.19(火)令和5年度卒業証書授与式①

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて

~ 令和5年度 卒業証書授与式① ~ 

本日3月19日(火)体育館で令和5年度卒業証書授与式が行われました

今日から5回に分けて その模様をお送りします!

卒業生が卒業の歌として歌った「旅立ちの日に」の2番で

「 懐かしい友の声 ふとよみがえる

意味もないいさかいに 泣いたあの時

心通った嬉しさに 抱き合った日よ

みんな過ぎたけれど 思い出強くだいて」

という歌詞が歌われました

いろいろあった6年間ですが

きっと思い出として懐かしく思い出す日もあるのではないでしょうか

第1回「卒業式がはじまるまで」をお送りします!

それでは子どもたちの様子をお届けします!!

【6年生が登校する前】

6年生に気持ちよく巣立ってもらえるようにと

在校生は朝掃除をしていました

【受付の様子から】

朝8時半過ぎから続々と登校してきました

受付は体育館玄関でした

受付で「おはようございます!おめでとうございます!」と声を掛けられ

みんな笑顔で「ありがとうございます」と挨拶してくれました

【音楽室・教室で】

講師の先生にお願いして 式の前で最終指導がありました

【巣立ちのポーズ】 

前日準備で5年生が描いてくれた翼の前で「はい!ポーズ!」

 

今回は全員分を掲載できないので男女6名ずつアップします! 

 

明日は「第2回 卒業証書授与式前半」をお送りします!

2024.03.18(月)前日準備・最後の給食6年・最後の全体練習・外国語科の実践56年

明日の卒業証書授与式に向けて

~ 4・5年生で準備をしました ~

3月18日(月)5校時に明日の卒業証書授与式の準備をしました

掃除や飾りつけなど 本当によく動いてくれました

明日が待ち遠しいです!!

最後の給食をいただきました(6年)

小学校で食べる最後の給食の様子をお届けします

6年生はモリモリ食べ、おかわりもたくさんしていました

最後の卒業証書授与式練習を行いました

~ 卒業式全体練習を行いました ~

3校時に最後の全体練習を行いました

その後に 賞状伝達も行いました

つづいて賞状の伝達です!校内書初め展覧会の表彰です!

6年生が代表で授与されました

 

 

最後の外国語科の授業から

~ ALTの先生との最後の授業をお届けします ~

3月13日(水)にALTの先生との最後の授業が行われました

【 6年生の授業から 】

6年生も授業でも アクティビティで盛り上がりました

 

【5年生の授業から】

 

5年生のアクティビティでは「早押しバトル」を行っていました