かみさとブログ
2024.09.02(月) 夏季休業明け全校集会
夏季休業明けの全校集会を行いました。体育館は暑いので、チームズを使い、教室で画面を見ながらの集会となりました。養護教諭から、「規則正しい生活」について話がありました。今日から1週間、「生活リズム日誌」を記入し、規則正しい生活に気をつけながら、9月からの学校生活を行っていきます。
2024.07.19(金) 夏季休業前全校集会
夏季休業前全校集会を行いました。明日から、44日間(実質は42日間)の夏休みとなります。自分でできることは自分でしたり、何か目標を決めて毎日実行したりして、有意義な夏休みにしてほしいと思います。9月2日(火)に、みんなの素敵な笑顔が見られることを楽しみにしています。
2024.07.18(木) 授業の様子(2年)
2年生が、明日行うレクのルールを話し合っていました。「みんなが楽しめるためにどうすればよいか」を話し合いながら、ルールの大切さや協力し合うことの必要性を学んでいきます。
2024.07.17(水) 着衣泳(下学年・上学年)
着衣泳を行いました。1年生、2年生、3年生は、衣服を着ている時と着ていない時の違いを体験しながら、実際に背浮きをしてみました。4年生、5年生、6年生は、消防署の方の指導で、浮く道具を使いながら、背浮きをする練習をしました。溺れてしまった時は、「浮いてまつ」ことの大切さを学んだ、貴重な学習となりました。
2024.07.16(火) 授業の様子(5年)
5年生が、図工の授業で、ワイヤーを使った作品を作っていました。ワイヤーをねじる、丸める、ぐるぐるする、ひねるなどしながら、個々に工夫しながら作品を作っていました。
2024.07.12(金) ダンス練習(下学年・上学年)
講師の先生に来ていただき、ダンス練習を行いました。3校時は、1年生、2年生、3年生が、4校時は、4年生、5年生、6年生が、指導していただきました。久しぶりに、暑さも和らいだので、体育館で思いっ切りダンスができました。運動会当日に披露しますので、楽しみにしていてください。
2024.07.11(木) 授業の様子(4年)
4年生が、理科の授業で、方位磁針の使い方を学んでいました。方位を合わせるのがうまくいかず、「北はどっちなんだ」とつぶやきながら、学習に取り組んでいました。
2024.07.10(水) 租税教室(6年)
6年生が、租税教室を行いました。県税事務所の方に来ていただき、税の仕組みや大切さについて学びました。学校のプールを作るのに1億円程度かかることから、実際に1億円の入ったアタッシュケースと同じ重さのケースをもち、その重さに驚いていました。
2024.07.09(火) 授業の様子(1年)
1年生が、国語の「大きなかぶ」の音読撮影会を行っていました。かぶが抜けるまでの様子を、グループに分かれて役割分担をしながら、音読していました。
2024.07.08(月) 授業の様子(6年)
栄養教諭の先生が、6年生で食育の授業を行いました。丈夫な骨をつくるにはどうすればよいのかを、クイズ形式で考えていました。
2024.07.05(金) 着衣泳指導(1・2・3年)
1年生、2年生、3年生が、消防署の方に、着衣泳指導をしていただきました。もし、水の事故でおぼれてしまったときは、「ういてまて」が、とても重要であることを教えていただきました。
2024.07.04(木) 授業の様子(3年)
3年生が、図書室で、いろいろな生き物について調べて、「クラスの生き物ブック」にまとめていました。みんなとても集中して、学習に取り組んでいました。
2024.07.03(水) あいさつ運動
今日から、「あいさつ運動」が始まりました。かみさとグループに分かれて、昼休みや集団下校時に、グループごとに「あいさつ運動」を行います。6年生は、「あいさつ運動」に向けて、文献をもとに、あいさつの大切さについて考えさせていました。
2024.07.02(火) 授業参観
全学年で、授業参観が行われました。たくさんの保護者の方に来ていただき、子どもたちの授業の様子を見ていただくことができました。また、4校時には、5・6年生が、「残したいね 小見川の自然」と言うテーマで、小見川の自然や歴史についてお話を聞きました。自分たちの身近に、まだ知らない小見川や神里のよさがたくさんあることを学ぶ、よい機会となりました。
2024.07.01(月) 授業の様子(1年)
1年生が、算数の授業で、紙テープを使っていろいろな物の長さを測っていました。みんな意欲的に、協力しながら活動に取り組んでいました。
2024.06.28(金) 校内研究会(1・2・3・6年)
1年生、2年生、3年生、6年生が、国語の校内研究会を行いました。今年度は、思考ツールを活用して読みの力を高めるための学習方法を研究しています。当日は、北総教育事務所の先生に講師に来ていただき、充実した研修を行うことができました。
2024.06.27(木) 授業の様子(4年)
4年生が、国語の短歌の学習をしていました。文語調の短歌の音読や暗唱を通して、言葉の響きやリズムに親しめるようにしていきます。
2024.06.26(水) 不審者対応避難訓練
不審者対応避難訓練が、行われました。警察の方に犯人役となっていただき、児童が教室にバリケードを作って身を守ったり、職員がさすまた等を使って犯人を追いつめたりする訓練をしました。不審者が侵入して来た時には、全体に早く知らせる工夫をすることが大切だと、教えていただきました。
2024.06.25(火) 授業の様子(2年)
2年生が、生活科の授業で育てているピーマンやトマト、ナスなどの野菜が育ってきました。収穫して、家に持ち帰っている子どももいるようです。また、先日植えたポーチュラカの花も咲き始めました。2年生の子どもたちは、教えを守って、毎日水をかけたり、声をかけたりしています。
2024.06.24(月) おはなし広場
読み聞かせボランティアの6名の方々が、読み聞かせをしてくださいました。どのクラスも、子どもたちは、とても集中して話に耳を傾けていました。
2024.06.21(金) 授業の様子(3年)
3年生が、算数の授業をしていました。棒グラフのメモリの取り方について考えながら、正確に伝わるようにグラフを作成するには、どうすればよいか考えていました。
2024.06.20(木) 水泳学習(1・2・3年)
1年生、2年生、3年生が、水泳学習を行いました。1年生にとっては、初めての水泳学習ですが、2・3年生がよい手本となって、楽しく、安全に学習することができました。
2024.06.19(水) プール開き
今日から、プールが始まりました。まず、体育館で、プール開きの会を行いました。安全に水泳学習を行うための「かぶとむし」について、体育委員会から説明がありました。その後、4年生、5年生、6年生が、水泳学習を行いました。天候にも恵まれ、とても楽しい学習になりました。
2024.06.18(火) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、落花生の殻をむいていました。殻が硬いので、むくのが大変そうでしたが、みんなとても集中して取り組んでいました。落花生は、種として畑に植えて、今後育てていくようです。
2024.06.17(月) 学校巡回公演
学校巡回公演が、行われました。劇団うりんこの方々に、「ともだちやーあいつもともだちー」という劇を見させていただきました。一緒に劇に参加させてもらったり、ワークショップをしていただいたりすることで、子どもたちの感性が、さらに豊かになったと思います。
2024.06.14(金) 家庭教育学級(1年)
1年生の保護者の方が、第1回家庭教育学級を行いました。開会式の後、講師の先生を招いて、親子体操教室を行いました。親子で体操をしながら、さらに絆を深めることができました。
2024.06.14(金) 授業の様子(4年)
4年生が、理科の「電流のはたらき」の学習をしていました。直列つなぎと並列つなぎについて、学んだことを整理してまとめていました。
2024.06.13(木) 授業の様子(1年)
1年生が、体育館で体育の授業をしていました。マットを使った運動遊びをしながら、運動遊びの楽しさに触れるとともに、いろいろな動きを身に付けていきます。
2024.06.12(水) さくら学級(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、第1回さくら学級「みんなと仲良くなろう会」に参加しました。始めの言葉や終わりの言葉を言ったり、「にじ」の歌を前に出て踊ったりするなど、みんな大活躍でした。また、他の学校の友達とも交流を深め、とても楽しい有意義な会となりました。
2024.06.11(火) 校外学習(2年)
2年生が、生活科の「春のまちではっけん」の学習で、学区を散策しました。昆虫や鳥、植物などを見つけたり、清水寺や清水こども園などの施設に立ち寄ったりしながら、たくさんのことを発見しました。
2024.06.10(月) 思いやりの木
かみさとなかよし集会で紹介された「思いやりの木」が、1階の廊下に掲示されました。西小の「いじめゼロ宣言」、各学級の「いじめゼロ宣言」とともに、一人一人の思いやりが、「思いやりの木」に示されました。「思いやりの木」の葉を茂らせて、いじめのない学校となるように、みんなで力を合わせていきます。
2024.06.10(月) 授業の様子(5年)
5年生が、理科の授業をしていました。植物の発芽と成長について、グループごとに学習したことをまとめていました。
2024.06.07(金) 授業の様子(2年)
2年生が、プログラミングの授業を行っていました。「きらきら星」の曲や星の踊りを直すためのプログラミングを考えながら、プログラミング的思考(「最適な方法で問題を解決する」ためにはどうすべきか試行錯誤すること)を育てていきます。
2024.06.06(木) 新体力テスト
新体力テストを行いました。1年生にとっては、初めての新体力テストです。6年生に手伝ってもらいながら、頑張って種目に取り組んでいました。また、他の学年の子どもたちも、みんな精一杯種目に取り組んでいました。
2024.06.05(水) かみさとグループ遊び
業間休みに、神里グループに分かれて、いろいろな遊びをしました。じゃんけん遊び、おにごっこ、ドッジボールなど、異学年で楽しく交流をしました。
2204.06.04(火) 校外学習(6年)
6年生が、東京に校外学習に行きました。そなエリア東京では、地震の体験をしたり、防災について学んだりしました。地震発生後、72時間の生存力をつけることの大切さを学びました。国会議事堂では、参議院の見学をしました。歴史ある建物を見学しながら、日本の法律や予算等が、この場所で決められていることを肌で感じることができる、貴重な経験となりました。
2024.06.04(火) 芋苗植え(1年)
1年生が、芋苗植えを行いました。西地区友の会の皆さまにご協力をいただき、保護者の方もお手伝いに来てくださいました。美味しいサツマイモができますようにと、みんな祈りながら、苗を植えました。
2024.06.03(月) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、6月12日(水)に行われるさくら学級に向けて、練習をしていました。当日、どんな発表になるのか、とても楽しみです。
2024.06.01(土) PTA奉仕作業(2・4・6年)
2年生、4年生、6年生の保護者の方が参加して、PTA奉仕作業が行われました。当日は、西地区友の会の皆さまや職員も参加して、作業を行いました。大勢の人の力で、広い校庭がとてもきれいになりました。ご協力ありがとうございました。(当日、作業に没頭していたため、写真がありません。文章のみの掲載とさせていただきます。)
2024.05.31(金) かみさとなかよし集会
かみさとなかよし集会が、行われました。「いじめゼロ」を目指して、児童会が中心となり、会を運営しました。「いじめゼロ宣言」の唱和、各学級の「いじめゼロ宣言」の発表、イエローリボンの授与、「思いやりの木」作成の説明、「悩みごと相談員」の紹介と、盛りだくさんの内容でした。西小からいじめがなくなるよう、みんなで力を合わせていきます。
2024.05.30(木) 花の苗植え(2年)
2年生が、地域の方からポーチュラカの苗をいただき、花の苗を植えました。苗の植え方を教えてもらうとともに、水を忘れずにあげること、愛情をこめてたくさん声をかけるとよいことを教えていただきました。早速、大きな声を掛けている子どもがたくさんいました。花の苗とともに、貴重なご指導をありがとうございました。
2024.05.29(水) 遠足(3・4年)
3年生、4年生が、千葉市のカンドゥーに遠足に行きました。
警察官、消防士、科学者、店の店員、レーサー、モデルなど、個々が選んだ仕事を体験しながら、働くことの意味やお金の価値について学びました。
2024.05.28(火) 学校評議員会議
学校評議員会議が、行われました。本校には、5名の学校評議員がいらっしゃいますが、本日は3名の参加でした。授業を参観していただいた後、たくさんの貴重なご意見をいただきました。この意見を参考に、「子どもも教員も笑顔で通える学校」「保護者や地域の方が笑顔で通わせることができる学校」となるよう、さらに工夫改善していきます。
2024.05.27(月) 授業の様子(3年)
3年生が、算数の授業をしていました。練習問題が終わった子どもは、タブレットのソフトを使って、学習を進めていました。
2024.05.24(金) 授業の様子(4年)
4年生が、ALTの先生と、外国語活動の授業を行っていました。大きな声で発音したり、友達と交流したりしながら、とても楽しそうに授業に取り組んでいました。
2024.05.23(木) 遠足(1・2年)
1年生、2年生が、成田ゆめ牧場に遠足に行きました。
アスレチックで遊んだり、芝すべりをしたり、動物と触れ合ったりと、とても充実した活動になりました。他の学校の子と一緒に遊んだり、動物のふんの掃除を進んでしたりしている子もいました。
また、美味しいお弁当を食べたり、乳しぼりをしたり、アイスを食べたりと、みんなで協力してとても楽しい1日になりました。
2024.05.22(水) 授業の様子(なかよし・わかば)
なかよし学級、わかば学級が、1時間目の授業をしていました。今日の1日の予定を確認したり、進行の児童が、日付や曜日、天気等を英語で言ったりしながら、今日1日が、順調に始められるようにしていました。
2024.05.21(火) 小見川中学校訪問(6年)
6年生が、小見川中学校を訪問し、中学3年生の音楽の授業を参観させてもらいました。合唱を聴かせていただいたり、一緒に歌ったり、パート練習を一緒にしたりと、とても充実した時間となりました。「笑顔で、楽しく歌うこと」の大切さ等、たくさんのことを学んだ訪問となりました。小見川中学校の皆さま、ありがとうございました。
2024.05.20(月) SDG’sの授業(5・6年)
5年生、6年生が、香取市長・伊藤友則 様に、SDG’sの授業をしていただきました。カードゲームをしながら、「経済・環境・社会」の3つに視点をおき、2030年の未来について考えました。SDG’sについて理解を深めるとともに、世界の未来の課題について考える、とてもよい機会となりました。
2024.05.18(土) プール清掃
ボランティアの方々にご協力をいただいて、プール清掃を行いました。皆様のお力で、プールがとてもきれいになりました。ありがとうございました。