かみさとブログ
2023.09.23(土)書写の授業5年・6年ほか
56年生の授業「成長・思いやり」
~自分の課題に向かって書いていこう~
9月21日の2校時は 5・6年生ともに書写の授業です
今日はその模様をお伝えします!!
〔 5年生の教室から 〕
〔 6年生の教室から 〕
1枚目の練習をもとに各自がどこに気を付けるか書いています
そして、そのめあてに向かって書いていました
図画工作6年「スチレンボード版画へ挑戦」
9月20日の5・6校時に図工室と家庭科室に分かれて行いました
先週の図工の時間に進め方について学習してあったので
スムーズに進んでいきました
5年生「ミシンでソーイング」家庭科の実践
9月22日(金)の5・6校時に家庭科室でミシンの授業
カメラをもって通りかかったのでパチリ!!
明日は、運動会に向けて練習してるダンス練習の様子をお届けします
2023.09.22(金)温かい行為が生まれるとき(6年道徳)
今日のテーマは「思いやり」
~ 2つのケースからみんなで考えました ~
9月22日(金)2校時 6年生は 道徳の授業でした
「温かい行為が生まれるとき」という教材文をもとに
「耳が聞こえない人」「目が見えない人」のケースで
どんなサポートができるかみんなで考えていきました
「聞こえないってどんなかんじ」「見えないってどんなかんじ」
この2つのケースについてまずは気づきを交換し合いました
最後に「自分たちならどんなことをしてあげられるか」
グループで相談して発表しました
私たちの生活ではさまざまな場面で支援を受けていることにも気づきました
最後に「今日のテーマ:思いやり」について
道徳ノートに各自の考えを記録して授業は終わりました
その際に西小学校の学校教育目標を振り返りました!!
雨もあがり除草活動を行いました
雨で地面が緩くなっているので
除草活動はとてもやりやすかったです
全学年で場所を決めての活動です
最後に高学年の人たちが抜いた草を集めてくれました
2023.09.21(木)英語で紹介夏の思い出
My Summer Vacation
~ 6年生外国語科の授業から ~
夏休みの思い出について言えるようになればと
さまざまなアクティビティを交えての学習です
「I went to 」「I saw」「I ate 」「It was」「I enjoyed」
の後に英語カードをもとに練習をしてきて
今日はそれをもとに自分の夏休みの思い出を書いてから
みんなの前で発表してくれました
全体シェアリングの様子です
4年生算数「商が等しいわり算の式を調べよう」
課題「わり算にはどんな性質があるか調べよう」
先生からの問いかけに一斉にノートに書き始めました
あいさつ運動は今日も!
3年生は今日も元気にあいさつしていました!
2023.09.20(水)賞状伝達が行われました
体育館で賞状伝達を行いました
~ たくさんのお友達が表彰されました ~
今日も3年生の元気な声で1日がスタートしました
朝から明るい雰囲気で始まるのは気持ちがいいですね!
昨日応援団の顔合わせ会がありました
今日から練習も始まるようです!!
運動会は来月ですが今からわくわくしますね!!
体育館で賞状伝達が行われました
表彰者は全部で41名で全員呼名されました!すごいですね!
その中で代表の児童が壇上で授与されました
「歯の衛生図画ポスターコンクール」「健歯コンクール」
「夏の席書大会」「理科科学工夫工作・論文展」
「全国ダンスコンクール」の5つです
それでは表彰の様子をお届けします
◇ 歯の衛生図画ポスターコンクール ◇
◇ 健歯コンクール ◇
◇ 夏の席書大会 ◇
◇ 理科科学工夫工作・論文展 ◇
◇ 全国ダンスコンクール ◇
2023.09.19(火)時代はデジタル 6年家庭科
3連休があけました!!今週は4日間です!
今朝もあいさつ運動をしている3年生の元気な声が
昇降口に響いています!!
昨日は「敬老の日」でしたがいかがでしたか?
時代はデジタルなんです
~ 6年生家庭科の実践から ~
今日の家庭科の授業
最初の活動は 金曜日に洗濯をして 干した洗濯物をしまいます
新単元「生活を豊かにソーイング」
「目的にあった袋を作ろう」をテーマに
4時間目後半は学習の進め方を確認
5時間目はその内容に沿って活動がはじまりました
びっくりしたのは 作業工程と留意事項が動画で何度も見られること
しかも QRコードをもとに 各自がGIGA端末で入ることです
先生からも4時間目に詳しく丁寧に説明がありました
子どもたちは教わったその内容を
今度は端末で繰り返し振り返りながら いつでも確かめることができるのです
時代は「デジタル」だなあと感じました
蜂に気を付けよう
メールでも注意喚起をしましたが
休み時間を活用して付近を通る子どもたちに
くわしく丁寧に説明し、指導しました
秋は蜂もたくさん出てきます!
各ご家庭でも十分にご配慮ください
今日も業間活動は草抜きです
もくもくと活動をしていきました
最後に高学年回収です
子どもたちと先生方のおかげで校庭は大分きれいになりました
2023.09.18(月)業間活動は除草活動・6年洗濯実習
運動会に向けて
~ 自分たちの手できれいな校庭を ~
業間活動は 9月はずっと除草活動に取組んでいます
その様子をお届けします!
6年生は紅白対抗で行っていました!
6年生 家庭科の授業から
15日の午後に洗濯の実習を行いました
すでに計画はできているので すぐに実践です!
先生から洗剤の量について説明がありました
作業台の準備から始まります
用具をあらって 計量カップで水の量をはかります
授業で学んだように 汚れた部分を中心にしっかりと洗います
洗い終わった後に よくすすぎ
最後に干しました
2023.09.17(日)15日の3年生の実践から
今日も元気におはようございます!
~ 今週は3年生が明るい声で ~
火曜日からスタートした「3年生のあいさつ運動」
15日金曜日も元気よく行われました
郡市音楽会にむけて練習しました
音楽室で講師の先生をお招きしておこないました
音楽室からとってもきれいなハーモニーが聞こえてきました
いまから発表会が楽しみです!!
2023.09.16(土)6年生体育の授業から
走り幅跳びに挑戦!!
~ 6年生の体育の授業から ~
6年生は教頭先生の指導を受けています
今日は陸上運動「走り幅跳び」です!
3年生 図工作品を紹介します
まだ完成ではありませんが 作品が並んでいたのでパチリ
2023.09.15(金)1年生図画工作の授業ほか
金曜日の子どもたちの様子
~ 1年生図画工作の授業他 ~
今日も朝からとても良いお天気です!
明日からは3連休となりますので事故やけがのないよう
思い出をたくさん作ってくれることを期待しています!
「暑さ寒さも彼岸まで」とよく言いますが
来週中旬位からは、まさにそんな予報が出ています
気温のアップダウンは子どもたちの体調に影響するので
ぜひご家庭でもご配慮ください
あ!先生みてください!
~ 1年生が図工の授業に取組んでいました ~
それでは今日も アットランダムにお届けします!
2年生の授業から
6年生 紅白分け・係決定・並び方確認
各自の希望で調整して係が決定されました
加えて走力をもとにレースの並び方を確認しました
1年生 バッタをつかまえたよ!
生活科の学習で秋の昆虫を捕まえ飼っています
ちょうどお世話をしているところだったのでパチリ!
4年生 絵画作品に挑戦していました
どの子も真剣に取り組んでいたので そっとパチリ
2023.09.14(木)授業をみていただきました
好天の元 いっぱい遊びました
~ ロング昼休みがありました ~
今日は専門家の方々をお招きして全クラス授業を見ていただきました
その関係で少し日程がかわり
「ロング昼休み」を実施することができました!!
さて 今日もアットランダムですが子どもたちの様子をお届けします
まずはちょうど頑張っているところにでくわしたのでパチリから・・・
2年生 先生と一緒に片づける
4年生 国語「写真をもとに話そう」
5年生 国語「山のあなた」から
6年生 社会科「元とのたたかい」
6年生 算数「拡大図と縮図」
今日午前中の子どもたちの様子をお届けしました
明日も掲載しますのでお楽しみに!!
2023.09.13(水)今日も元気におはようございます!
3年生参加のあいさつ運動も2日目
~ 今日も元気におはようございます ~
朝7時40分に扉があくと「おはようございます」と大きな声
そこには3年生の笑顔がありました
3年生参加のあいさつ運動2日目も明るい声でスタート
図画工作作品みつけた!!
素敵な作品たちが展示されていましたのでご紹介します
5年生の算数実践「しきつめる」
静まり返った5年生教室の中では 図形と取り組む5年生の姿が
算数の「しきつめる」という学習を行っていました
6年生で応援団を選考しました
~ 規定数以上の応募がありました ~
オーディションの前に声出しをしました
1時間目の最初に みんなの前で応援を披露しました
投票はGIGA端末を活用して行いました
そして投票は なんと「決選投票」まで行うことになりました
さらにこのあと団長決めも白熱しましたが
紅白1名ずつ無事決まりました
来月の運動会に向け いよいよ練習がはじまります
2023.09.12(火)今日から3年生があいさつ運動に!
おはようございます!3年生です!
~ あいさつ運動に3年生も登場しました ~
朝の玄関に元気のよい声が響きました
そうです!今日から「あいさつ運動」に3年生が参加しているのです
元気のよいあいさつで1日がはじまるのは気持ちいいですね
3年生の皆さんありがとうございました
2023.09.11(月)業間活動は草抜きで・稲刈り体験(5年)
きれいな学校をめざして
~ 週明けの月曜日 元気に登校子どもたち ~
金曜日の休校から3連休となりました
昨日も暑い日曜日でしたがみなさま体調は大丈夫ですか?
今日も業間活動では「除草活動」をおこないました
雨上がりということで 比較的草は抜きやすかったです
5年生の「稲刈り体験」報告②
前回に引き続き、9月5日に行われた「稲刈り体験」について掲載します!
2023.09.10(日)思い出写真館③「5年生稲刈り体験」
シリーズ「思い出写真館」③
~ ここまでの“西小 Memories” ~
3日目の今日は、9月5日に行われた
「5年生稲刈り」の思い出写真を2回に分けて
掲載していきたいと思います
5年生の稲刈り体験は午前中に行われました
最初にご指導いただく方々の紹介からです
現地では 実際にどのように作業するか
お手本を見せていただきながらご指導を受けました
また 作業中もたくさん声をかけていただき
子どもたちはどんどん刈り取ることができました
明日も引き続き5年生の稲刈り体験を掲載します
2023.09.09(土)思い出写真館②「夏休みの作品・避難訓練」
シリーズ「思い出写真館」②
~ ここまでの“西小 Memories” ~
昨日に引き続き、思い出の写真を掲載していきたいと思います
その1 夏休み頑張って作りました「作品たち」
すでにコンクールへ出品したものもあるので
全部ではないのですがお許しください
どの作品も本当に素晴らしいものばかりでした
また 科学工夫作品や論文、読書感想文など
すでにコンクールへ進んでいるものもたくさんあります
子どもたちと一緒にがんばってくださった保護者のみなさまに感謝です
その2 9月1日「避難訓練・保護者引き渡し」
防災の日に際しての訓練に対し
お忙しいところご協力いただきまして
本当にありがとうございました!
明日は 9月5日に行われた5年生の「稲刈り」を特集します
2023.09.08(金)思い出写真館①「6年・PTA旅行・勤労奉仕」
シリーズ「思い出写真館」①
~ ここまでの“西小 Memories” ~
台風13号が関東地方に接近しているので
児童の安全を考え「休校」となりました
今日から3日間は、思い出の写真を掲載していきたいと思います
まずは、夏休み前は連日の熱中症警戒アラートで
なかなかできなかった「6年生のじゃがいもほり」です
その1 7月19日「6年生じゃがいもほり」
理科の光合成実験のために植えたじゃがいも
みんなで掘って持ち帰りました
その2 8月「PTA研修旅行」
「JAXA宇宙航空開発機構筑波宇宙センター」「イオンモールつくば」
「鉾田・いこいの村涸沼」「鹿島灘海浜公園」への研修旅行
好天に恵まれてみんなで親睦を深めながら研修できました
その3 8月「勤労奉仕活動」
夏休み明けに子どもたちがスムーズに学校生活にもどれるように
保護者のみなさま、地域ボランティアのみなさま方にご協力いただき
除草活動を行いました
当日は気温が高めでしたので 早めに進行して終わりにしました
お忙しいところご協力いただき本当に感謝の気持ちでいっぱいです!!
明日は、9月の思い出をお届けします!!
どうぞお楽しみに!!
2023.09.07(木)元気に遊ぶ子どもたち
元気に遊ぶ子どもたち
~ 今日一日の子どもたちの様子をお届けします ~
昨日の夜は本当にすごい雨でしたがみなさま大丈夫でしたか
一転本日は好天ですが それほど気温も高くないので
子どもたちは元気に校庭で遊んでいます
それでは今日もアットランダムに子どもたちの様子をお届けします
その1 朝のあいさつ運動
その2 2年生道徳の授業から
その3 2年生音楽の授業から
その4 5年生プレゼンテーションを完成させよう
その5 6年生タブレット端末で音楽の授業
その6 3・4年生合同音楽の授業
その7 6年生学級レク活動から
2023.09.06(水)今日の子どもたちの様子
今日も子どもたちは頑張りました
~ 教育活動のひとコマをどうぞ ~
朝から曇り空で 小雨がふっています
気温は27度程度で 過ごしやすい感じがしますが
日中の気温上昇が気になるところですね
台風13号が近づいてくるということで今後が心配です
では今日もアットランダムにお届けします
その1 草抜き頑張りました
その2 1年生の授業の様子
その3 2年生の授業の様子
その4 3年生の授業の様子
その5 朝のあいさつ運動
その6 外国語活動と体育の授業(6年生)
2023.09.05(火)123年生の身体計測・草抜きをしました
123年生の身体計測実施
~ みんな成長した夏休みです ~
昨日は本当にすごい雨でした
気温は少し落ちつきましたが蒸し暑くて体にこたえました
今日はうってかわっての好天ですが気温もかなり上がる予報です
今日もアットランダムにご報告します!
その1 1・2・3年生身体計測実施
その2 朝のあいさつ運動を行っています
その3 業間活動に短時間で草抜き実施
昨日の雨で抜きやすかったです!最後は6年生が回収してくれました
このほかに 地域の皆様方にご支援をいただき
5年生が「稲刈り」も行いました
その模様は後日お届けします!!
暑い中子どもたちのためにご協力いただきありがとうございました
2023.09.04(月)夏休み明け身体計測
どのくらい大きくなったかなあ
~ 本格的に授業もはじまり ~
週が明けた月曜日です!今日から給食も始まり本格スタート!
夏休み明けも その日の子どもたちの様子を
アットランダムにお届けしていきます
その1 身体計測を実施しました
「3cm大きくなったよ」「こっちは4cm」子どもたちは
それぞれ自分の成長を感じていました
その2 夏休みの作品が廊下に展示してあります
いま各クラスで作品の整理をしています!!
各種コンクールへ提出する準備も進んでいます
その3 4年生の算数の授業に参加しました
その4 5年生理科で朝顔の花のつくりを調べました
実際に朝顔の花を切り開いて観察したり
タブレット端末で調べてまとめていました
その5 6年生では夏休みの思い出を英語で
授業の中でアクティビティとして早押しクイズを行いました
先生の発生に反応して誰が早いか挑戦しました
チャンツやアクティビティを繰り返し
少しずつ言葉に慣れていきます
2023.09.01(金)全校集会から引き渡し訓練へ
夏休み明け 学校再開です
~ 思い出をいっぱいもって登校する子どもたち ~
9月1日は防災の日ということもあり
今日は地震想定の避難訓練・保護者への引き渡し訓練を行いました
東日本大震災を経験している保護者の方々
円滑な訓練へのご協力に対し感謝しています!
夏休み明け全校集会にてスタート!!
~ リモートで行いました ~
校長先生からは友達から投げかけられると
心があったかくなる言葉についてお話がありました
お互いに気を付けることでコミュニケーションがスムーズになり
よりいっそう仲良くなることができます!
校長先生のお話の後に保健室の先生から大切なお話もありました
おはようございます!長い夏休みが終わり
今日からまた、学校での生活が始まりました
みなさん、夏休み中は元気にすごすことができましたか?
みなさんが9月からも元気に登校したり
学習したりすることができるように
これから生活リズムについてお話したいと思います。
もしも生活リズムがみだれてしまったときは
すごし方を少し変えることで治ります
早く起きられない人は、前の日に早く寝るようにしてみてください
寝る直前にゲームやスマートフォンを使ったり
ものを食べたり、熱いお風呂に入ったりすると
なかなか寝つけなくなってしまいます
朝早く起きると、朝ごはんを食べることができ、排便にもつながります。
保健室の先生からのお話にみんな真剣に耳を傾けていました
2023.08.21(月)9月1日に向けて
全職員で力を合わせ掃除に取組みました
~ 夏休み明けに元気な姿を見せてくださいね ~
8月21日に全職員があつまり校舎内を清掃しました
その後に9月から取組む内容を相談したり
夏休み前までの取組について振り返りを行ったりしました
最後に「先生方からのメッセージ」をのせます!
〔1・2・3年生の先生から〕
9がつからも
☆ えがおキラキラ
☆ やさしさほっこり
で がんばりましょう!
〔4・5・6年生の先生から〕
夏をエンジョイして
実りある秋になるようがんばろう!!
稲刈りもあるよ!!
休み明けも 楽しいことてんこもりだよ!!
〔なかよし・わかば・職員室の先生方から〕
みなさん!どんな夏休みをすごしていますか?
夜ふかし していませんか?
夏休みの思い出をみんなで話せることを楽しみにしています!
☆ はやね・はやおきしよう!
☆ あつさたいさくも しっかりしよう!
9月1日みなさんと元気に会えることをとても楽しみです!
夏休みならではの楽しい体験をたくさん教えてね!
9月もいっぱい べんきょうしたり あそんだりしましょう!!
2023.07.20(木)夏休み前全校集会
夏休み前「全校集会」を開催しました
~ 業間活動の時間を活用しました ~
明日からいよいよ夏休みに入ります
ここまで頑張ったことを確認し
夏休み中に気を付けることを確認しました
校長先生からは どんな夏休みにするとよいか
大切なお話がありました
生徒指導の先生と計画委員会の子どもたちから
「な」「つ」「や」「す」「み」
を頭文字に 気を付けることを教えてくれました
「な」んでもちょうせん!!
「つ」づけよう!はやね・はやおき・あさごはん
「や」りすぎちゅうい ゲームとスマホ
「す」いぶんをとって あつさたいさく
「み」んなでまもろう 「いかのおすし」
最後に 終わりの言葉を教頭先生から
職業について調べたことを発表しよう
~ 6年生「総合的な学習の時間」から ~
最終日の今日20日の午前中に
6年生の教室で調べたことの発表会がありました
事前に各自で発表時間を計測して練習してあったので
スムーズに進行していきました
調べた職業に将来就くということよりも
お互いに調べたことを共有したことで
職業選択のヒントをシェアリングできたようです!!
2023.07.19(水)全学年「着衣水泳教室」を行いました
自分の命を守るために
~ 消防署の方々から学ぶ着衣水泳教室 ~
今日午前中に中学年・低学年・高学年の順番で 消防署の方々から
自分の命を守るための技術を学びました
「背うき」で助けを待つ大切さについてお話がありました
「背うき」では、リュックやクーラーバックなどを
おなかにかかえると浮きやすいことを実演してくれました
その後 水に入り実際に着衣で流れを作って体感しました
体感後に 水をあがると「うわあ 重いなあ」とあちこちから
そしてメインの「背うき」を全員体験しました
今日は見学者もプールサイドの涼しいところにいました
講師の先生から「もしおぼれている人を見つけたらどのようにするか」
「実際にやってみよう」と声がかかりました
子どもたちは 講師の先生の指導に基づき実際にやってみました
「救助が来るまでおよそ3分間は浮いていよう」とみんなで最終テスト
無事に全員合格して 着衣水泳は終了しました
2023.07.18(火)あいさつ運動「夏」・平安時代6年生
夏のあいさつ運動を実施しています
~ 朝は元気よく「おはよう」でスタート ~
3連休があけましたが 本当に暑さ厳しい3日間でしたね
西小学区のみなさま、保護者の皆様方、体調はいかがでしょうか
さて、西小では夏休み前のこの時期に4年生が中心となり「あいさつ運動」を実施しています
東西に分かれて 当番の子どもたちが登校してくる仲間に声を掛けます
元気よくあいさつができるとシールが手渡され台紙に貼ります
望月の歌から道長の思いを理解する
~ 6年生 歴史の授業から ~
「先生もう平安時代なの?」小学校では
人物に焦点を当てて歴史授業が進んでいきます
今日のターゲットは「藤原道長」さんでした
最初に顔シールをノートに貼って調べ始めます
「寝殿造り」をもとに気づいたことを発表後に
資料等を使いながら「Yチャート」に整理していきます
使い慣れてみると「Y チャート」は便利な思考ツールだと思いました
今日はどの学年もテストやら図書の貸し出しなどで過ぎていきました
また、千葉県に「熱中症警戒アラート」がでているので
運動や活動の制限があったこともあり
なかなかホームページに載せられないのが残念でしたが
明日は着衣水泳を全学年行いますので掲載できそうです
2023.07.17(月)7月の思い出紹介②夏休み直前スペシャル!
シリーズ「思い出写真館」②
~ 7月の思い出紹介をお届けします ~
「海の日」の今日!みなさんはどのようにお過ごしですか?
祝日ということもあり
子どもたちも各家庭でゆっくりとした時間を過ごしているのでしょうね
では今日も「夏休み直前スペシャル」をお届けします!
7月3日の子どもたち!
6年生の総合的な学習の時間「職業調べ」もだいぶ進みました
この時は まだ水泳指導も気持ちよく出来ていましたね
図画工作で素敵な作品ができましたね
2023.07.16(日)7月の思い出紹介①夏休み直前スペシャル!
シリーズ「思い出写真館」①
~ 7月の思い出紹介をお届けします ~
3連休中日になります!子どもたちの健康状態はいかがですか?
今日と明日は「夏休み直前スペシャル」をお届けします!
今日は、これまでにご紹介したものを含め
アットランダムに掲載していきますのでご覧ください!!
2023.07.15(土)先輩たちのサポートを受けて3年・6年、大掃除14日
6年生が3年生をサポートしました
~ 学習端末で調査活動を教えてくれました ~
7月13日(木)3校時に6年生が3年生教室へ行き
入力の補助をしてくれました!!
いつもとちょっと違う頼もしい先輩たちの様子をパチリ!
日頃から使い慣れている6年生ですから
3年生へのサポートはお手のものです
サポート作業が終わり サイトに入ることができた3年生は
自分たちの力で 入力作業を行っていました
夏休み前に大掃除をしました!!
7月14日(金)の5校時に大掃除を実施しました
まずは教室で自分の机をきれいにします
いすや机の脚についているほこりをテープでとりました
きれいになった机といすを外に出します
このあと先生方がワックスをかけるためです
2023.07.14(金)13日は水泳日和でした
13日は水泳学習日和でした
~ 水温30度 気温28度 WBGT27 ~
15分間隔で気温水温、WBGTを計測しながらの水泳指導でした
1・2校時は5・6年生でしたが どの子も大満足の様子でした
本からとび出した物語り
~ 4年生がつくった素敵な作品たち ~
4年生が完成させた作品が「少人数指導教室1」に展示されています
各学年の子どもたちは展示コーナーへ見学にいきました
2023.07.13(木)夏休みまであと少し
きれいな朝顔と1年生
1年生のあさがおも立派に育っています
夏休みは各家庭での栽培になりますのでよろしくお願いいたします
地区児童会がおこなわれました
7月11日(火)に夏休み前の「地区児童会」が行われました
お昼の放送がかわりました
~ 校長先生チャレンジ合格者の発表スタート ~
お昼の放送を利用して 4か月間がんばった人たちの紹介をしています
西小の食育への取組紹介
職員室前に食育のコーナーがあります
掲示されると 栄養教諭の先生が来校され 各クラスで紹介してくださいます
子どもたちも興味をもっていて 展示されると見ています
ちょうど3年生が見に来ていたのでパチリ!!
2023.07.12(水)「1校時のこどもたち」1年生~5年生
今日のひとコマ「1校時の子どもたち」
最近は、トピック的にご紹介していたので
今日は、各教室をまわって 子どもたちの姿をお届けします
1年生「わかりやすく整理しよう」
2年生「きつねのおきゃくさま」
4年生「落語 ぞろぞろ」
5年生「合同な三角形をかこう」
3年生「だんらくの要点をつかもう」
学習の最後にリーフレットをつくりました
2023.07.11(火)租税教室6年生
税務署のみなさんから学びました
~ 租税教室を実施しました ~
7月7日(金)の4校時に 税務署の方々にお願いして
令和5年度「租税教室」を実施しました
「税金ってなんのためにあるのだろうか?」
この課題にむけて 動画視聴を行いました
6年生は動画視聴を経てわかったことをワークシートに記録しました
ワークシートに書いた後に 講師の先生からお話をいただきました
最後に 「1億円」のレプリカが登場しました
この瞬間に子どもたちの目が輝きました!
せっかくの記念にと 1億円と記念写真を撮りました
税金について 講師の先生と考えることができた45分間でした
子どもたちのためにお忙しい中おいでいただきました税務署の方々に
この場を借りて御礼申し上げます
2023.07.10(月)食育の授業(続き)4年
食育の授業実践 4年生
~ 朝ごはんパワーを知ろう② ~
前回に引き続き、7月6日(木)5校時の食育の授業をお届けします
今回のテーマは「あさごはん」でした
朝ごはんと学習の関係をはじめ
朝ごはんを食べるメリットについて説明がありました
朝ごはんパワーの「3つのスイッチ」とは・・・
①脳をめざめさせる
②体を目覚めさせる
③おなかを目覚めさせる
という説明もありました
最後に 自分たちで学んだことを生かして朝食づくりをしました
最後にワークシートへ今日分かったことを記録した後
みんなの前で発表をしました
2023.07.09(日)生活科の授業1年生・食育の授業4年生
おもしろい あそびが いっぱい1年生②
~ 生活科の授業実践から ~
シャボン玉遊びからはじまり
先日の「砂遊び」など,友達と仲よく遊ぶことが目的の単元!
今日ご紹介するのは「水遊び」です
食育の授業実践 4年生
~ 朝ごはんパワーを知ろう① ~
7月6日(木)5校時に栄養教諭の先生の食育の授業
今回のテーマは「あさごはん」でした
「あさごはん」って必要なのかなあ?
そんな先生からの投げかけに たくさん手が挙がりました
「あさごはんパワー」というキーワードも学びました
この続きは 月曜日にお届けします
このあと どうなっていくのでしょうか??
2023.07.08(土)職業調べ6年・ダンス2年・理科学習3年
アーカイブシリーズ「思い出写真館」
~ 子どもたちの活動の様子から ~
6年生の総合的な学習の時間は 「職業」を調べる1時間でした
すでに3時間が経過しており だいぶ進んできました
それぞれが現時点で選んだ職業について調べています
まだ将来の自分の姿は思い浮かべることはできなくても
興味があれば調べていきます
どんな仕事か 給料額など 子どもたちなりに考えていました
2年生「体育でダンスダンスダンス!!」
専門家の先生によるダンスの指導がありました
2年生の子どもたちはとっても楽しそうに活動していました
3年生の理科「ゴムや風の力」
「もっと遠くまで進む車にしてみよう!」と子どもたち!
みんな生き生きと活動していました
2023.07.07(金)1年生「おもしろい あそびが いっぱい」・6年学級レクをしよう
生活科の授業紹介1年生
~ おもしろい あそびが いっぱい ~
生活科の授業で「友達と仲よく遊ぶ」ことをねらいとしています
クラスで決めた約束の範囲内で 自分たちで遊びを工夫していきます
学級活動「レク係を中心に活動しよう」
~ 7月6日6校時 6年生の活動から ~
午前中ぐずついていたお天気も もちなおしたので
兼ねてから計画していた「学級レク」を行いました
2023.07.06(木)縦割り遊び・5年社会科・4年書写
かみさとグループ遊び
~ 異年齢集団での交流活動「かみさとグループ」 ~
7月5日(水)の業間活動で前回雨で室内遊びになっていた
かみさとグループでの交流遊びを好天に恵まれて
校庭で実施することができました!!
ドッジボールに へびジャンケン おにごっこなど
簡単なルールでできる遊び活動を行いました
子どもたちの表情は本当にいきいきしていました
ドッジボールでは 6年生が下級生にボールを譲っている姿も見られました!!
全力で遊ぶ子どもたちでしたので
しばらくすると 疲れて休憩している姿もありました
農家の人はどのように
米づくりをしているの?
~ 5年生社会科の授業から ~
校内を歩いていると 5年生の真剣なまなざしと出会いました
ひらがなの筆遣い(書写)4年
4年生では 書写の授業でした
訪問した時は 小筆で名前を書き始めるところでした
2023.07.05(水)家庭教育学級1年・思いを込めて6年・音楽会に向けて4年
家庭教育学級を行いました
~ 7月4日3校時に実施しました ~
はじめの会を少人数指導教室で行いました
授業は担任の先生が講師で「親子でタブレット教室」を行いました
「ぼんぼり」に自分の夢をのせて
~ 6年生で制作しました ~
依頼を受けて 6年生でお借りしたぼんぼりに一人ずつ夢を書きこみました
書き直しができないので 下書きをしてからペンを入れます
このぼんぼりが 小見川の夏の風景となるのが楽しみです
香取郡市音楽会に向けて
~ 歌の練習がはじまりました ~
4年生教室前を通りかかると
子どもたちのきれいな声が響いていました
その様子をパチリ!!
2023.07.04(火)ロング昼休み
今日は待ちに待ったロング昼休み
~ 思う存分活動した子どもたち ~
授業参観へおいでいただきありがとうございました
業間活動を後ろに回して「ロング昼休み」でした
草花のお世話をする子たちや校庭で遊ぶ子どもたち
5年生はクラスで遊んでいました
校庭の真ん中ではサッカーをしています
ブランコや固定遊具で遊んでいる子たち
どの子も大満足な「ロング昼休み」でした
ありがとうございました
~ 夏休み前の授業参観日でした ~
子どもたちも張り切って授業に臨んだ2・3校時!
その模様を校長先生が撮影してくださいましたので掲載します
1年生の様子から
2年生の様子から
3年生の様子から
4年生の様子から
5年生の様子から
6年生の様子から
2023.07.03(月)明日は授業参観です・水泳指導・4年生図工・6年生総合
明日7月4日は授業参観日
~ご来校をお待ちしております~
明日4日は 2校時・3校時の授業を公開します
子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください!
廊下を歩いていると1年生・4年生・6年生の展示がありました
今回は1年生と6年生を掲載します
1・2校時は高学年の水泳指導でした
~ 蒸し暑い中で気持ちよくスイミング ~
気温水温ともに規定以上で無事に水泳指導ができました
準備運動からバディ確認のあとに
水慣れと前回経験しているので スムーズでした
本からとび出した物語(4年生)
~ 登場人物の気持ちや様子がわかるように作ろう ~
明日のPTAに間に合うようにと みんな一生懸命仕上げていました
6年生の総合的な学習の時間
~ 職業について調べよう ~
現在の時点での各自の希望でいろいろな職業について調べています
2023.07.02(日)校内研究会の様子②
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫② ~
木曜日にお伝えした校内研究会の続きを報告します!
まずは 子どもたちの下校後に行った先生方での話し合いの様子をお届けします
まずは 授業者の先生から実践してみてどうだったかについて
全体の前で説明がありました
司会は研究主任の先生でした
その後 低学年部会・中学年部会・高学年部会に分かれて
講師の先生も 各テーブルをまわっていただき
授業についての 振り返りを行いました
授業を見て感じた「疑問・質問、意見、課題など」について
付箋紙に書いたものを模造紙に張り付け
分類しながら意見交換を行いました
グループごとに話し合った後に 全体でシェアリングしました
最後に講師の先生から全体への指導を受けました
そして 校長先生からお話をいただき終了しました
2023.07.01(土)今日から7月に入りました
いよいよ今日から7月に入りました
~ 2023年も後半になりました ~
早いもので 今年も6カ月が終わり 後半戦に入りました!
暑さも本格的になってきましたが
地域の皆様 保護者の皆様におかれましては
いかがお過ごしでしょうか?
さて今日明日はお休みなのでアーカイブシリーズでお届けします
その1「水泳指導がありました」
その2「クラブ活動」がありました
その3「外国語科」で七夕の学習をしました
その4「シャボン玉」をつくりました
その5「3年生が校外学習」にいきました
2023.06.30(金)6年生図画工作・5年生理科「台風」
ペーパートライアングルに挑戦
~ 6年生が燃えた図画工作実践 ~
1時間は前回の作品の鑑賞活動を行い 6校時に制作活動を行いました
作業の様子が動画になっていて わかりやすく解説をしていました
子どもたちは 疑問に思ったことを質問した後
さっそく 活動に入りました
いろいろなカット技法があり みていてわくわくする展開でした
できあがった作品は 名札を付けて 6年生教室前に展示してあります
来週は授業参観がありますので その際ご覧ください!
天気と情報[2]台風と防災
~ 台風の接近と天気について学習しよう ~
台風が近づいたときに何が起こるのかを話し合いました
タブレット端末を活用して 調べているところを訪問しました
2023.06.29(木)校内研究会「国語科」を実施しました①
確かな読みの力を高める子どもの育成
~ 説明文における読みの可視化と語彙指導の工夫① ~
講師の先生をお招きして 校内研究会を行いました
授業は5校時・6校時で行われました
子どもたちの下校後には授業した先生方を中心に話し合いました
今日は研究会の様子の一部をお届けします
2年生の様子から
3年生の様子から
6年生の様子から
最後に講師の先生から これからどのように進めていけばよいか
丁寧なご指導をいただきました
その様子と これ以外の写真を後日掲載します
それでは 今日の子どもたちの様子をピックアップしてお届けします
1年生の生活科の授業
3年生の理科の授業
5年生家庭科の授業
2023.06.28(水)I want to see the Milky Way(外国語科)・5年生社会科
I want to see the Milky Way
~ 6年生の外国語科の授業から ~
2校時は外国語の授業です!
この時季にあわせて 七夕のお話からスタートしました
後半のアクティビティは発音を聞いて
パネルに示されたワードが出たら駒を取り合うゲームでした
佐原の人々の観光・くらし 5年生
~ 社会科の授業から ~
今日28日 2校時に5年生では社会科の授業でした
課題は「佐原北部の観光や人々の暮らしは
自然条件とどのような関係があるのだろうか?」でした
クラゲチャートを活用して 方向性を見出すなど
西小の研究にそった授業内容でした
2023.06.27(火)6年生国語・5年生総合・中学年水泳指導
筆者の考えを読み
説明の仕方の特徴をとらえよう
~ 6年生国語の授業から ~
「雪は新しいエネルギー」を読む2時間目
筆者の思いをくみ取る授業でした
今回はクラゲチャートを活用して 筆者が使っているキーワードをみつけ
それらを組み合わせながら 筆者のいいたいことをつかんでいきました
まずは個人で第二大段落と向き合います
その後 グループセッションを行い この段落で何を伝えたいのかをつかみました
中学年の水泳指導を行いました
~ はじめての水泳指導から ~
気温水温ともに条件を満たしているので実施です
4校時からでしたが 子どもたちの様子を撮影してきました
「町じまん」を発表しよう!!
~ 5年生総合的な学習の時間から ~
教室をのぞいた時 ちょうど発表会の終盤でした
3人のプレゼンテーションを聞くことができました
友達の発表を真剣に聞いている5年生の姿が印象的でした
2023.06.26(月)水泳指導が始まりました
高学年から水泳指導が始まりました
~ 水慣れからはじまり コース別学習まで ~
気温も水温も高くて お天気にも恵まれ 水泳指導が始まりました
スタートは高学年からです
準備運動を行った後に シャワーをあびました
手・足・体・頭と順々に浴びていきます
今日は最初なので しっかりと水慣れからです
水の中に体をしずめたり 石拾いをしたり
水中にある輪をくぐったりしていきました
第2回クラブ活動を行いました
~ 4・5・6年生が主体的に取組む活動です ~
小学校のクラブ活動のねらいは
異年齢で協力し合い、興味や関心のあることを
計画を立てて運営していくことにあります!
自分たちで考えながら活動することで
自主性などを育み個性の成長も目指します
今日の子どもたちの取り組んでいる様子を見てください!!
2023.06.25(日)6年生総合的な学習で発表会を行いました
自然災害時の正しい行動を考えよう
~ 6年生総合的な学習の時間での取り組み① ~
6月22日(木)5・6校時に これまで調べてまとめてきた
「自然災害時の正しい行動」について
自分が選んだテーマに沿って発表する時間がありました
同じテーマを選んだメンバーでの発表なので
1人のところもあれば 複数で発表する人もいます
今日は 発表した様子をお届けします!
発表の後には 調べてみての感想を述べた後に
視聴者との質疑応答も行いました!
〈① 災害時に簡単にできる 4選〉
〈② 便利な道具の使い方〉
〈③ 災害時に役立つ料理〉
〈④ 災害の時の料理〉
〈⑤ SOSの出し方 その1〉
〈⑥ 災害時 身を守るために〉
〈⑦ 歴史から学ぶ〉
視聴者からの感想では「声がはきはきしていて聞き取りやすかった」
「クイズ形式で 内容も伝わってきた」「知らなかったことがたくさんあった」など
どの子もしっかりと受け止めていることがわかりました
今回はここまでとします!!次回はこの続き「後半組」をお届けします!!
2023.06.24(土)プール開きの会を行いました
安全な水泳学習にするために
~ 令和5年度 プール開きの会 ~
6月22日(木)業間活動の時間に体育館で行いました
進行は「美化・体育委員会」のみなさんです
1 はじめのことば
2 校長先生のお話
校長先生から「いよいよ水泳学習がはじまります。」
「ルールを守って 楽しい水泳学習にしよう」とお話がありました
3 水泳学習時の注意(体育主任)
体育の先生からは 委員会のメンバーと5つのルールの確認がありました!
かけない・ふざけない・とびこまない・むりしない・しゃべない
5つの言葉の最初をとって
「かふ(ぶ)とむし」と覚えようね!とお話がありました
4 誓いのことば(美化・体育委員)
5 おわりのことば
気温・水温の関係で 実際の水泳指導は週明け月曜日からです
プールカードを忘れないようにお願いします!
6年生音楽の授業から
6月22日(木)の4校時に音楽室で授業がありました
県民の日や体力テストなどでしばらく行っていないので
待ちに待った「音楽の授業」です
〔 西小学校校歌を歌おう 〕
〔 われは海の子 〕「にっぽんのうた みんなのうた」
歌詞を見ながらイメージを広げていきました
また、何度かCDを聴きながら
聴き取ったことと感じ取ったこととの関わりについて考えました
〔 The Sound of Music 〕「めざせ 楽器名人」
リコーダー・アンサンブルに興味をもち
音楽活動を楽しみながら「主体的・協働的に学習活動に取り組む」学習です
最初は個人で練習したり 友達同士で教えあう活動からはじまり
全体で合わせるセッションへと広がりました
2023.06.23(金)校庭は自分たちの手できれいにする!1年生のシャボン玉・456年生の授業
業間活動で除草活動を行っています
~ きれいな学校を目指して ~
西小学校は 地域のボランティアの方々が定期的に
草刈りもしてくださいます!
先週にも実施してくださり校庭周辺はすごくきれいです!
わたしたちも毎週水曜日は業間活動で
「除草活動」をおこなっています
カメラをもってまわっていると
「先生もいっしょにやろう」と声をかけてくれました!
いっしょに活動することで 子どもたちとの距離も短くなるように感じました
1年生がシャボン玉を作って遊びました
校庭から楽しそうな声がします!
「ねえ~先生見てみて!!きれいだよ」と声をかけてくれたので
カメラをもって参加しました
5・6年生は書写の授業に取組みました
6月22日の2校時に5・6年生は書写の授業でした
どちらのクラスも集中して取組めていました
〈5年生の授業〉
〈6年生の授業〉
4年生の算数の授業から
6月22日(木)の2校時に4年生教室を訪問しました
授業は算数で「小数の10倍と1/10について考えよう」という内容
ホワイトボードを中央に設置して行っていました