西小学校の様子をお知らせします
2023.10.15(日)6年生理科・神里収穫祭
自分たちの手で確かめる
~ 6年生の理科実践 ~
水に溶けているものに着目して
それらによる水溶液の性質や働きの違いを多面的に調べる活動中です
今回は「炭酸水」がテーマです
まず各班代表に試験に入れた炭酸水を配付します
各班では すでにお湯で40度くらいまで温まったビーカーの水を
実験用コンロで60度まで温めました
60度を超えると反応が激しくなるので危険です
温度計でしっかり温度管理をしながら温めました
温まった水の中に炭酸水試験をつけてみます
するともらってすぐに手で試験管を振った時と比べて
試験管の中で泡が激しくなりました
「この泡の正体はなんだろう」という声も・・・
炭酸水には何が溶けているか,結果を基に話し合うなかで
「二酸化炭素ではないか」という声が次第に大きくなりました
そこで、確認のための代表実験を応援団長にやってもらいました
フラスコに炭酸水を入れ
ゴム管で大きな試験管(石灰水入り)につなぎました
フラスコを振るとたくさんの泡が出ました
すると石灰水が白く濁りました
予想どおり、炭酸水のあわの正体は「二酸化炭素」でした
自分たちの手で実験を行い事象をみつめ考える
自由に思考する中で出てくるさまざまな感想を
1つの結論に導いていく!
理科って面白い学習なのです!
ちなみに6年生の理科ノートには実験結果を含み
各自の意見や感想・考えなどがたくさん記録されています!
神里収穫祭に参加してみて
校長先生が10月8日(日)「神里収穫祭」に参加して
子どもたちの様子を見てきたと教えて下さいましたのでご紹介します