西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

 久しぶりの大雪で、道路状況の悪い中登校していただき、どうもありがとうございました。また、学校に行きたくても家の前の道路が凍っていて来られなかったお子さんもいらっしゃったことと思います。朝からご心配をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
 学校も一面の雪野原、真っ白でした。1年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習でさっそく雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の上に寝そべったり、思い思いに雪と触れ合っていました。やがて、他の学年もちらほら外に出て遊び始めました。雪だるまも学年によってそれぞれです。
 
 
  
 
 6年生は、今日は給食がないので調理実習です。ごはんと栄養のバランスを考えたおかず作りをしました。さすが、6年生。とても手際よく、調理していきます。たっぷり食べて大満足でした。 
 
 
 
 
  

学校が始まりました

 あけましておめでとうございます。令和4年、2022年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校にも久しぶりに元気な子どもたちが戻ってきました!今日は冬休み明け初日ということで、「冬休みの思い出」を発表している学級が多かったです。たくさん、楽しい思い出があったようですね。
 
 子どもたちを、あたたかく迎えてくれる担任の先生からのメッセージもありました。
 計画委員会の6年生が、あいさつ運動の掲示物を貼っていました。西小学校に元気な挨拶が増えるよう活動してくれます。
 
 帰りのころには、思ったよりも早く降り始めた雪に、嬉しそうな子どもたち。みるみる、本降りの雪になっていきました。久しぶりの雪ですね。
 

12月23日のこと

 先日、紹介しきれなかった12月23日の様子をお伝えしたいと思います。
 まず、6年生。修学旅行で見たり聞いたり感じたりしたことを夢タイムの時間にまとめ、今日は4・5年生にプレゼンテーションを行いました。各グループごとにまとめ方を工夫し、掲示物にしたり、パワーポイントにまとめたりしています。また、さすが6年生、発表の仕方も、聞いている人に伝わる声の大きさや話し方も聞いている人を惹きつける話し方を心掛け、見事な発表ぶりでした。プレゼンをしてもらった4・5年生もとても勉強になりました。
 
 
 
 
 
 
 次は2年生。年賀状の書き方を学習し、実際に郵便局に行き、自分でポストに投函しました。お正月に届くのがとても楽しみですね。
  
 まもなく令和3年も終わります。年がかわりましても引き続き学校や子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

冬季休業前全校集会

 今日は冬季休業前の最終日で全校集会を行いました。実に久しぶりの体育館に全校児童が集まりました。とはいえ、感染予防対策として、間隔をあけ、換気をしながらの暖房、そしてできるだけ短い時間での集会としました。私からは、まず、昨日の冬至でゆず湯に入ったりカボチャを食べたり、どのくらいの子どもたちが体験しているかたずねてみると、半数以上の手があがりました。冬休みも日本に伝わる習わしがいろいろあるので、ぜひ体験してほしいことと、それぞれに意味があるのでその意味についても調べてみるとおもしろいという話をさせてもらいました。大みそかの年越しそばやお正月のお年玉、お雑煮、お節料理など、ぜひいろいろ体験してほしいなと思います。
 
生徒指導主任からは「冬休みの合言葉」の話がありました。とても覚えやすいので、冬休み、ぜひ実践してみてください。
は・・・早寝早起き朝ごはん
ひ・・・病気に勝とう 手洗い うがい マスクの着用
ふ・・・不審者に気を付けよう「いかのおすし」
へ・・・返事・あいさつ元気よく
ほ・・・本気で勉強・お手伝い

消防署見学

 3年生が社会科の校外学習で佐原消防署を見学に行きました。今年は感染予防のため、なかなか行くことができなかったので、3年生になって初めての社会科見学です。消防署では署の方からお話を聞いたり、ふだん見ることができない消防車や救急車の中の様子も見学させていただいたりしました。はしご車にも全員のせていただきました!あまりの高さにびっくり。『百聞は一見に如かず』と言いますが、実りある見学となりました。
   
   

中国影絵劇「ピーインシー」

 今日は「文化芸術による子ども育成総合授業~巡回公演事業~」として中国影絵劇の公演を見ました。中国影絵劇はピーインシー(皮影戯)と呼ばれ、牛の皮で作った人形を動かす影絵の人形劇です。人形には美しい彫り物の模様やきれいに色が塗られており、見事な人形がたくさんありました。
 まず、はじめは「鶴と亀」という台詞のない音楽だけの影絵劇です。午前の部は1・2・4年生。午後の部は3・5・6年生です。6年生は7月にワークショップを行い、人形を制作しています。今日は自分で作った人形をもって影絵劇に出演させていただきました。
   
 次は、「おまたせしました。次のお話は『西遊記~三打白骨精(さんだはっこつせい)の巻~』です。それでは、お楽しみください。」という呼びかけと、始まりの鐘や銅鑼なども参加させていただきました。
   
 劇が終わったあとは、劇団の方と一緒に出演した6年生も登場しました。その6年生の感想発表では「貴重な体験ができてよかったです。」とのこと、思い出に残るものとなりました。
    
 最後は、全員がバックステージを見学させていただき、影絵劇の人形を間近で見させていただきました。今日の劇で感じたことが、子どもたちの心に残ってくれるといいですね。
   

思春期講演会

 17日(金)に5・6年生とその保護者の方を対象に思春期講演会を行いました。
『生命誕生と大切な“いのち” ~思春期に守り育てる命の力~』というテーマで助産師の方を講師にお招きしてお話を伺いました。「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」“いのち”につながる場所は人に見せてもさわらせても、大きな声で言ってもだめなこと。大切な自分の”からだ”と”こころ”を守る大切さ。また、思春期は子どもから大人へ体や心が変化する”いのちの力”を大きくする時であること、などなど、助産師さんならではのいのちの大切さ・重さを感じる講演でした。
   

図書祭り

 図書委員会の企画で「図書祭り」を行いました。今回は大きく3つの企画がありました。ひとつめは、読書ビンゴです。ビンゴになるとしおりをもらえます。楽しくいろいろなテーマの本に親しむことができます。二つ目は、本の紹介です。事前に図書委員が本の紹介を録画し、昼休みに各教室で動画を流します。以前であれば、集まって紹介するところですが、感染症予防のため動画で紹介しました。三つ目は図書アンケートにより、図書室に入れてほしい本のリクエストをします。他にもおすすめの本が廊下に掲示され、さまざまな取り組みをしてくれています。ぜひ、ご家庭でも本に親しんでいただけるといいですね。

 
 

宿泊学習2日目

 今日の活動は野外炊飯です。飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。それぞれのグループが、かまどチーム、カレーチーム、ごはんチームに分かれて活動します。みんなの協力のおかげで見事おいしいカレーライスが完成しました!
 食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。
 
 
 




宿泊学習

 今日は5年生の宿泊学習で、茨城県立白浜少年自然の家に来ています。午前は、焼杉板作りを行いました。午後は、ミニオリエンテーリングに屋内スポーツで卓球を行いました。夕飯を食べた後はキャンドルファイヤーです。暗闇の中に照らし出されるろうそくの灯りはとても感動的でした。明日は、飯ごう炊飯とカレー作りを行う予定です。

「しあわせの花」がさきました!

 12月1日の「かみさとなかよし集会」で行った「しあわせの花」の取組。昨日の委員会の時間に見事な花を咲かせました。計画委員会と掲示委員会の子どもたちが、全校児童の「しあわせの花」を貼り合わせてくれました!1階廊下のミーティングルームの壁に掲示してありますので、機会がありましたらご覧いただければと思います。
 一人一人、自分や友達、家族などに向けた優しいことをしたいという思いを書きました。「しあわせの花」がたくさん増えることを願っています。
 
 
 
 

書き初め教室

 今年度も、講師の先生をお招きして書き初め教室を行いました。いつもと違い、書き初め用紙に書き初め用の太い筆で書きます。今日は、そのポイントを教えていただきました。昨年度と同じ講師の先生です。
 
 
一字一字、気を付けるところをわかりやすく丁寧に教えていただきました。先生の筆先に視線が釘付けです。子どもたちも真剣な表情で見つめます。
 
子どもたちのお手本は先生が一枚一枚名前まで入れて書いてくださいました。教えていただいたことを生かして作品を書いていきたいと思います。ありがとうございました。

今日のひとこま

 5年生の理科の学習でふりこの実験をしていました。ふりこのひもの長さをかえると往復にかかる時間はどのようになるのかの実験です。ふりこのひもの長さ以外の条件(おもりの重さや振れ幅の初めの角度)は同じにします。どのグループも真剣な表情で実験に取り組んでいました。次はおもりの重さを変えたらどうなるか実験する予定です。実験をとおして、科学的なものの見方・考え方が育ってくれることを願っています。
 


 1年生の教室に素敵なリースが飾ってありました。よく見るとアサガオのつるで作ったリースです。生活科で育てたアサガオ、種とりの学習を終えた後は、リースに大変身です。生活科の学習、楽しいですね。
 

マラソン大会

 12月7日は校内マラソン大会でした。お天気も何とかもちこたえ、無事行うことができました。児童の進行で行われた開会式。全校が集まるのは運動会以来です。駐在さんや安全協会の方、移動交番の方、そしてPTAの役員の方が走路の安全を見守ったり、大会のお手伝いをしてくださいます。
 
 
最初にスタートしたのは、中学年女子。続いて中学年男子、低学年女子、低学年男子、高学年女子、最後は高学年男子です。
 
 
 
グラウンドを走り、校門を出て学校周辺の道路を走ります.。低学年は外回りを1周。中学年は2周、高学年は3周走ります。途中の道路は駐在さんや安全協会の方、PTA役員の方が安全を見守ってくれます。グラウンドに戻り、ゴールテープや着順カードはPTA本部の方が手伝ってくださいました。
 
 
 
 
ご協力いただいたみなさま、子どもたちが安全に走れるように見守ってくださりありがとうございました。また、温かい拍手をおくってくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

校内研究会

 今年度、本校では算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は『算数科における児童の思考力、判断力、表現力等の育成~見通しをもたせる工夫を通して~』です。本日、指導主事の先生をお招きして授業を見ていただきました。
 1年生は「おおきいかず」の学習で、10のまとまりをつくると数えやすいことを考えていきます。自分の考えをワークシートに書いたり、自分の意見を発表したりできました。
 
 
 3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という学習で、分数のたし算はどのようにすれば計算できるか考えました。まず、自分の考えをノートに書き、次はペアで自分の考えを伝え合います。さらに全体で意見を交流しあいました。
 
 
 5年生は「面積の求め方を考えよう」という学習で平行四辺形の面積の求め方を考えました。5年生はタブレットを用いてデジタルコンデンツを使用して自力解決を進めました。実にさまざまな考え方が出されました。
 
 

第2回 かみさとなかよし集会

 今日の業間活動の時間に第2回かみさとなかよし集会を行いました。第1回のテーマは「いじめ」で「いじめゼロ宣言」を行いました。第2回のテーマは「人権」です。人権は、人が生まれながらにしてもっている幸せに生きる権利です。その人権について考えるために、今回の集会では『花咲き山』の読み聞かせを行いました。今回もリモートでの開催です。
 まず、児童会長から、今回の集会のテーマ、人権についての話がありました。続いて、『花咲き山』の読み聞かせです。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 
 
 
 読み聞かせのあと人権担当の先生から「みなさんも友達や家族に優しくしたいことを『しあわせの花』に書きましょう。」という呼びかけがありました。『しあわせの花』の名前は計画委員の子どもたちが考えてくれました。各学年の代表に『しあわせの花』を手渡しました。そのあと、私からは「人権の第一歩として、友達や家族に優しくして『しあわせの花』をたくさんふやしてほしいこと。こまったことや悩んでいることがあったら友達や先生に話してほしいこと」を話させてもらいました。
 
 
今回の集会を運営してくれた児童会・計画委員の皆さん、ありがとうございました。
 

火災対応避難訓練

 本日、火災対応避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で防火シャッターが降りている状態での避難です。シャッターが降りているので、いつものようには避難できません。シャッターの近くにある扉をあけて通ります。
 
外に出る出口や経路もいつもと違います。
 
校庭に出たあとは、いつもと同じように避難場所へ向かいます。
 
全員そろって避難が終了した後、今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練や火災予防について話を伺いました。避難訓練については、「おすしも」の約束を守ること、ハンカチで口をおさえることがしっかりできていたというおほめの言葉をいただきました。また、火災でこわいのは煙なので、煙を吸わないように姿勢を低くすること、火遊びや子どもだけで火を使ってはいけないことを教えていただきました。
 
その後は、消火訓練を行いました。まずは先生方、次に5・6年生の代表児童が消火器で火を消す訓練を行いました。
 
 
避難訓練が終わったあと、1年生は国語で学習した「はたらくじどう車」にでてくる消防自動車を見学させていただきました。教科書にのっているのと同じだということに感動していました。詳しく教えてくださった消防署のみなさま、どうもありがとうございました。
 

2年生 まちたんけん!

 ちょうど1週間前の19日(金)に2年生が「まちたんけん」に行ってきました。春に行ったときは、どんなものが自分たちの地区にあるのか確かめました。秋の「まちたんけん」は自分の興味のあるものを詳しく調べます。行先は6か所。保護者の方の「まちたんけん」ボランティア4名の方にも協力していただき、「まちたんけん」へ出発です。
 
 まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。
 
 神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。
 
 神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。
 
 川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。
 
 清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。
 
 清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。
 
 このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。

千葉工業大学とのオンライン授業

 本日、4年生・5年生で千葉工業大学とのオンライン授業を行いました。講師の先生は「千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 先川原先生」です。感染症対策のため、出前授業ではなくオンラインでの取組となりました。はじめに香取市教育委員会の先生より、今回の授業の説明がありました。テーマは「ロボットについて」現在開発中のロボットや、自動車の自動運転など身近な話題について動画をまじえながら楽しくお話していただきました。2時間の授業でしたが、子どもたちは飽きることなく集中して聞いている様子が見られました。また、何のために勉強するのかという問いに、「将来何かしら必ず役に立つので、勉強はしておいた方がよい。」との話も子どもたちの心に届いてくれればいいなと思いました。
  
 
 
 2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。
 
 
 

修学旅行 3

 修学旅行二日目は、日光江戸村です。到着の頃は雨がポツポツ降っておりましたが、活動を始める頃には傘をささずに行動することができました。各グループごとにそれぞれ楽しく過ごすことができました。ほんの少しですがお伝えします。たくさんの楽しい思い出ができた二日間でした。





修学旅行 2

 昨日の修学旅行の様子をもう少し紹介したいと思います。日光東照宮では、徳川家康の墓所や眠り猫や鳴龍、三猿など歴史に関わるものに触れました。華厳の滝では、自然の壮大さに触れました。中禅寺湖の遊覧船では、初めて船に乗る子も多く、感動がありました。様々な体験をした子どもたち、ほんの少しですが、紹介したいと思います。



修学旅行 1

 今日は、修学旅行一日目。朝、6時30分に日光方面に向けて出発しました。お天気も何とかもち、途中、晴れ間も見えました。バスの中では、感染症対策しながら楽しくレクをして過ごしました。一日目のコースは、日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖の遊覧船です。子どもたちの様子を少し紹介したいと思います。



授業参観&読み聞かせ

 今日は、今年度2回目の授業参観です。感染症予防のため、分散での授業参観と廊下からの参観にご協力いただき、どうもありがとうございました。また、参観人数も制限させていただき、いろいろな面でご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。限られた時間ではありましたが、学校でのお子さんの様子を見ていただくことができました。お気づきの点がございましたら、本日配付させていただいた学校評価アンケートにご意見をいただければ幸いです。
 
 
 
 
 今日は、今年度初めての「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせがありました。昨年度は、感染症予防のため実施しませんでしたが、今年度は1回だけですが、ボランティアの方4名にお出でいいただき、1~6年生まで実施することができました。1年生は家庭教育学級も兼ねて親子で読み聞かせを聞きました。
 
 
 
 家庭教育学級では、読み聞かせの方から本を読むことの楽しさについてのお話もいただきました。今年の家庭教育学級はこれで最後なので閉級式も行いました。家庭教育学級の役員のみなさま、ありがとうございました。
 
 

体育の時間

 子どもたちの好きな教科で、最も多いのが体育の時間です。体を動かすこと、また何といってもできなかったことができるようになる達成感は格別です。今日は、いくつかの学年の体育から。まず、5年生。マット運動で側転の練習でした。いきなりやるのはこわい子もいるので、段階をおって、少しずつやることを高めていきます。今日はその最初の段階です。まずは、膝を曲げて手で支える間隔をつかみます。
 
 4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。
 
 2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。
 
 

なかよし・わかば学級

 本校には、特別支援学級が2学級あります。なかよし学級とわかば学級です。それぞれお子さんの特性に応じた個別指導を中心に行っています。通常学級との交流学習も多く、支援員さんもいます。学習内容によって、生活単元学習では合同で行うこともあります。
 今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。
 
 
 

2年校外学習 アクアワールド

 今週、校外学習ウィークを締めくくるのは、2年生、アクアワールド大洗水族館に行きました。バスにゆられて約2時間。担任の先生が用意してくれた感染症対策仕様のレクで楽しくバスの時間を過ごしました。
 水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年校外学習 房総のむら

 今日は、3年生の校外学習でした。3年生は房総のむらに向けて出発です。昔の農家や街並みが続く房総のむらで、昔の時代にタイムスリップしたようです。
 続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

初めてのミシン、初めての彫刻刀

 5年生の家庭科でミシンの学習をします。初めて使う子がほとんどで、使い方も未知の世界です。そこで、ミシン学習のために、ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました!今日はミシンの上糸のかけ方や下糸の出し方を学習しました。優しく詳しく教えてくださるボランティアの方に大助かりです。まだまだ、保護者の方のボランティアを募集しております。ご都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡いただけると幸いです。
 
 
 
 4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
 

1年校外学習 成田ゆめ牧場

 今日は1年生の遠足です。初めての遠足ですが、あいにくの雨となってしまいました。傘をさしての出発です。雨でしたが、成田ゆめ牧場では、いろいろな体験をすることができました。やぎやひつじと触れ合い、えさもあげることができました。はじめはおそるおそる近寄っていった子どもたちも、だんだん慣れていったようです。雨の合間には、そりすべりを楽しむこともできました。モルモットとも触れ合いました。牛の乳しぼりも体験しました。バター作りもしました。一生懸命振って自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べました。味はどうだったでしょう。盛りだくさんの体験をした子どもたち。きっと忘れられない思い出の遠足になることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年校外学習 カンドゥー

 今日は、4年生の校外学習でカンドゥーに行ってきました。カンドゥーでは、様々な種類の職業を体験することができます。事前学習で体験したい職業を選び計画を立て今日に臨みました。予約状況の関係で計画通りにいかなかった部分もありますが、子どもたちの感想と写真を紹介させていただきたいと思います。
「いろいろな仕事体験をして仕事のことがわかった。」
「パイロットは本当に運転しているみたいな感じで楽しかった。」
「ものを作る仕事があることがわかった。」
などなど、様々な気付きがあったようです。教室では学べない貴重な体験となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

緊急地震速報の訓練

 11月5日は「津波防災の日」、東日本大震災発生後に定められました。そこで、本日行われた緊急地震速報の訓練に本校も参加しました。気象庁からの緊急地震速報の配信時刻に合わせて、一次避難を行いました。子どもたちは業間活動の時間で半数の学年はいきいきマラソンを行い、半数の学年は教室でドリルや読書をしていました。いつもの避難訓練の放送とは違う、「緊急地震速報」の放送に、子どもたちも真剣に聞き入り、対応していました。マラソンをしていた子どもたちは、グラウンドの中央に集まり、身を低くして避難しました。
  
教室の子どもたちは、いつもと同じように机の下にもぐりました。机の脚をしっかり持ち、頭を守っています。緊急地震速報を聞いたら、「まず、身の安全を確保すること」が大切です。周囲の状況に応じて、あわてずに、頭を守って安全な場所に避難しましょう。
 
 
 さて、話は変わりますが、5年生の図工の時間を紹介します。「コロコロガーレ」というビー玉を使って遊ぶ工作です。それぞれ、工夫を凝らした作品を作っていました。
 
 

今日のひとこま

 今年度から導入されたタブレット端末、高学年の児童は、よく使いこなし、授業に欠かせない文房具のひとつになりつつあります。特に6年生は、いろいろな方法を学習に取り入れています。今日の国語の授業では、Teamsの「ホワイトボード」の機能を使ってグループごとに意見を交流していました。黒板や模造紙に意見を書いたり、付箋を貼ったりして話し合いをするようにタブレットの「ホワイトボード」に意見を付箋(メモ)に書いて貼ったり、意見を書きこんだりしていきます。
 
 
 今度は1年生、生活科のおもちゃづくりで「まつぼっくりけんだま」作りをしていました。廊下を通りかかると、できたてほやほやのけん玉を見せてくれました。
 
 
 2年生が廊下で何か探しています。掲示物を数えたり、ロッカーを数えたり、何をしているかというと、算数で身近にあるかけ算の式にあらわせるものを見つけていました。いろいろ、低学年では、このように体験しながら活動することが特に大切です。
 
 またまた1年生の登場ですが、体育館で算数の授業をしていました。「かたちあそび」でいろいろな形の空き箱を積み重ねていきます。一見、ただ遊んでいるように見えますが、遊びながら、形の特徴に気付いていくことをねらっています。
 

香取郡市小学校陸上競技大会

 11月2日に香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の関係で秋の開催です。しかも、緊急事態宣言が9月に出されていた関係で予定の期日を変更しての開催となりました。西小学校からは選手とサポーターの20名の児童が参加しました。考えてみると今年度初めてバスに乗って行く校外の行事です。
  
 例年と違い開会式もなく、競技が始まります。始めは女子の800m。続いて男子の1000mです。
  
 
 フィールドでは、走り高跳びやボールスロー、走り幅跳びが行われました。トラック競技は、次に80mハードル、その次は100mと続きます。
 
 
 
最後は、学校対抗の4×100mリレーです。
 
競技に応援、一日頑張った子どもたちです。短い練習期間でしたが、競技に参加する緊張感や、他校の選手の活躍を見たり、自分の思い描くようにはできない悔しさを味わったり、様々なことを感じ学ぶことができたのではないかと思います。保護者の皆様に実際に見ていただくことができなく申し訳ありません。また、大会に参加した選手だけでなく、今まで一緒に練習してきた陸上部の子どもたちも、部活動を通して得るものがあればと思います。今までご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
  

陸上部壮行会

 明日はいよいよ、郡市陸上競技大会です。今日の業間に壮行会を行いました。児童会の進行により、体育主任から選手紹介がありました。参加する種目は自分で発表しました。
 
 
 今年は練習期間が短く、思う存分練習することはできませんでしたが、今までの練習の成果を発揮して自己ベストをめざしてがんばってきてほしいと思います。
 
男子と女子の4×100メートルリレーの選手の皆さんです。今日の壮行会もリモートで行い、教室から大会に参加する選手の皆さんを見守りました。明日の活躍に期待したいと思います!
 

今日のひとこま

 今日は久しぶりに気持ちの良い秋晴れでした。業間マラソンに向かう1年生の子どもたちから「やったあ。」「マラソンだ。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。さわやかな風の中、一生懸命走る子どもたちでした。
 
 4年生の子どもたちが校庭に集まって何かしています。何か観察しているようです。何かというと「月」でした。今日は快晴で月がでているのが、とてもよく見えました。1時間後に再び観察、うっすらとですが、月の位置の違いも観察することができました。
 
 もうすぐ、ハロウィン。3年生の教室では、子どもたち手作りの飾りが迎えてくれますた。今日も子どもたちの笑顔があふれるすてきな一日でした。
  

今日のひとこま

 6年生の図工の時間、見事な作品がたくさんあったので紹介したいと思います。まずは、先日行われた運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。一人一人思い出に残る場面を絵に表していました。想いが伝わってきますね。
 
教室の後ろの壁面に掲示されている作品もすてきでした!色画用紙から自分でイメージした形を切り取り、対称になるように貼り付けます。それを繰り返すことで、見事な作品となりました。
 
次は、夕焼けに映し出されたシルエット。これまた、見事な味わいをだしています。
 
他にもたくさんすてきな作品があるので紹介したいところですが、紙面の関係でダイジェストで紹介させていただきました。

 次は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会。一昨日も紹介しましたが、第2弾は、1年生と6年生を招待しての発表でした。
 
 
 
4年生に感想を聞いてみると
「6年生のお客さんがたくさん来てくれてよかった。」
「もっと発表を聞いてもらいたかった。」
「発表を聞いてもらうのが楽しかった。」などなどです。
自分でテーマを決めて調べ、調べたことの発表の仕方を工夫し、実際に聞いてもらうことで、さらによい学びの機会となりました。

体力テスト & いもほり

 今日は体力テストが行われました。いろいろな種目があり、学級で行うものやペアの学年で行うもの、今日は全校で行う種目をローテーションで行いました。今日の種目は「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「状体おこし]
「立ち幅跳び」です。それぞれの計測場所で説明を受け、計測します。計測は既に体力テストが終わっている5年生が行ってくれました。昨年の記録よりも伸びている子どもたちがたくさんいました。
 
 
 1年生は学校の畑で育てたサツマイモの収穫です。マルチをめくると、サツマイモが顔を出し、子どもたちから歓声があがりました。夢中でおいもをほる1年生、大きなおいもににっこりです!
 
 

夢タイム発表会

 4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会が行われました。今日は2年生を招待していろいろなテーマ別に分かれ、ワークショップ形式で発表しました。発表のブースは11か所。それぞれ工夫を凝らして発表に取り組んでいました。テーマは、校庭の樹木や花です。そのまとめ方も実に工夫されていました。
例えば、調べた花を紙芝居にして発表するグループ。
 
調べたことを冊子にまとめ、実物投影機で映して台本を読みながら説明するグループ。
 
ヒマラヤスギの映像を動画にまとめ、書き込みや音を加えた作品を発表している子もいました。
 
新聞形式でまとめているグループもありました。
 
他にも、動画やプラタナスの皮や実の実物を用意したり、パワーポイントを使ってまとめたりしているグループもありました。
 
花の本を作っているグループもありました。学校にある植物ですが、いろいろな観点から調べ、実にたくさんの花を詳しく調べてありました。
  
4年生の発表に2年生の子どもたちも聞き入っています。それぞれに受付があり、スタンプラリーになっています。また、手作りのしおりや折り紙などプレゼントを用意してくれているグループもありました。また、実際に校庭に出て、樹木を案内しているグループもありました。
 
自分たちでテーマを決めて調べ、まとめ方もそれぞれ工夫し、今日の発表会を迎えた4年生。2年生に聞いてもらうことで、学びにさらに深まりが感じられました。この後、学校の樹木の名前を調べ、ネームプレートをつけてくれる準備をしています。

クラブ活動

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
 
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
 
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
 
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
 
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
 
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
  
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
 

後期学級役員認証式

 今日の業間に後期学級役員認証式を行いました。今回もteamsを使ってリモートで行いました。各学級をつないで、後期の学級役員は、進行の先生から名前を呼ばれたら大きな返事をします。6年生から順番に行いました。
 
 
 全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!
 
 
 
 

休み時間楽しいな!

 緊急事態宣言の間、休み時間の外遊びができなかったり、移行期間として、密を避けるために半分の学年が交代で遊んだりしていましたが、今週から、全学年外へ出て自由に遊んでいます。当たり前のことですが、コロナ禍にあっては、とても新鮮な感じがします。子どもたちの楽しく遊ぶ声が響く学校。本当に良いものです。休み時間に限らず、子どもたちの笑顔があふれるような学校生活を送れるように職員一同邁進したいと思います。
 
 
 今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。
 

今日のひとこま

 緊急事態宣言の間、見合わせていたグループ学習。コロナ以前は当たり前のように行っていたグループ学習ですが、緊急事態宣言の間は中止しておりました。宣言が解除され、段階的に緩和していくということで、グループ学習も少しずつ始まりました。写真は6年生の国語の授業の様子です。他にもできることを少しずつ増やしていきたいと思います。
 
 今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
 

マラソン練習開始!

 先日、運動会が終わったばかりですが、次はマラソン大会に向けて「いきいきマラソン」(業間マラソン)が始まりました。今年度は、業間の時間が2つに分かれているので、前半に走る学年と後半に走る学年に分かれ、密を避けて活動します。(前半・後半は毎回入れ替わります。)今日は、初めてなので準備運動の場所や走り方などを確認してから始まりました。
 
 
 今日の「ひとこま」から。
 1時間目に運動会の片づけを行ってくれた6年生。いつも気持ちよく仕事をしてくれます。さすが、6年生です!
 
 
 同じく6年生から、もうひとこま。家庭科で洗濯の実習をしていました。洗っているものを見ると、どこかで見たことのある「靴下」。そうです。運動会の親子種目で使った靴下です!さて、手洗いと洗濯機、汚れがよく落ちたのはどちらでしょう?結果は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
 
 

運動会ありがとうございました!

 令和3年度秋季大運動会が無事終了しました。心配していたお天気も何とかもちこたえ、たくさんの思い出を作ることができました。見ている私たちも、子どもたちの一生懸命がんばる姿に元気と感動をもらった一日でした。たくさんの感動のシーンがありましたが、ダイジェスト版でお送りしたいと思います。
 まず、開会式と応援合戦でスタートです。今年の応援合戦も、声を出すのは応援団だけで、みんなは手拍子や態度で表します!青少年相談員の方からいただいたスティックバルーンで、応援がとても盛り上がりました。
  
 
 
たくさんの種目がありましたが、1・2年生の玉入れ。3・4年生はつなひき。5・6年生は「綱取り」で9本の短い綱を取り合います。他にも2・3年生と4・5年生のチャンス走も工夫をこらしたものでした。
  
 
親子競技は1年生はデカパンリレー、6年生は二人三脚です。
 
今年のダンスはソーラン尽くしで、1・2・3年生は「よっちょれソーラン」を、4・5・6年生は「南中ソーラン」を踊りました。どちらも、それぞれに見ごたえがあり、とてもすばらしかったです。
 
最後は紅白リレーと閉会式です。今年の優勝は白組でした。閉会式での「団長の言葉」では、勝った白組も相手や周りの方への感謝の言葉を。負けてしまった赤組も本当は勝ちたかった、そして周りの方への感謝の言葉を、両団長が話してくれました。思わず、胸があつくなる言葉でした。たくさんの感動を与えてくれた子どもたちに心から感謝したいと思います。また、早朝から準備していただき、最後の後片付けまでご協力いただいたPTA役員のみなさまをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

明日は運動会!

 いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気も何とかもちこたえてくれそうです。今日は最後の練習です。
 1年生は、6年生が保護者役で親子種目の練習をしていました。本当に優しい6年生たちです。本番はデカパンですが、練習は輪で行いました。
 
 
 4~6年生はラストダンスです。4・5年生は衣装をつけて踊りました。6年生の衣装は明日のお楽しみです!
 
 
 5時間目は4~6年生で会場準備です。校門近くをはいてくれるのは4年生。
 
遊具の使用禁止のテープはりは、6年生。テントに看板を取り付けているのは5年生。 
 
テントを組み立てているのは6年生。放送係は最後の仕上げの練習です。
 
みんなで、力を合わせて準備・練習してきた運動会。きっと明日の運動会は思い出に残るすてきな運動会になることでしょう!

GIGAスクールサポーター

 今日は、月に1回、GIGAスクールサポーターの先生がいらっしゃる日です。今回、1・2年生が初めてタブレットに挑戦しました!真剣な表情で、パスワードを入力する1年生。カメラ機能を使って、写真を撮ることができました。
 
 
2年生は、IDから入力し、真剣な表情で取り組んでいました。IDやパスワードは絶対に人に教えてはいけないことを教えていただきました。
 
 

 運動会もいよいよ明後日。1~3年生のダンスも仕上げで、衣装をつけて踊っていました。当日も子どもたちの一生懸命踊る姿に注目です!
 
 

運動会のめあて

 今日は久しぶりの雨のため、外での運動会練習ができませんでした。そこで、各学年で話し合って決めた「学年の運動会のめあて」を紹介したいと思います。1年生から順に紹介します。
 
 
 
それぞれ、学年で話し合って決めためあてです。運動会に向けて、ぜひ頑張ってほしいですね。昇降口の扉に貼ってありますので、運動会でお出でになったときに、ご覧いただければ幸いです。

 今日の業間は運動会練習もなく、自由に休み時間を過ごす様子が見られました。ウノをしたり、タブレットでタイピング練習をしたりして、くつろぐ様子が見られました。5年生では担任の先生が読み聞かせを行っていました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。たまには、このような時間もすてきですね。
 
 

後期始業式

 今日は、後期始業式です。
昨日の前期終業式から、たった一日ではありますが、気持ちは後期のスタートです。今日の始業式では3年生の代表児童がめあてを発表してくれました。内容を紹介します。ひとつめの目標は「まちがえたことはくりかえさず、正しいことをつづける」です。なぜかというと正しいことを繰り返せばよい学校になるからだそうです。2つめの目標は「安ぜん、けんこうなど、よく考えて行動をする」です。2つともすばらしい目標ですね。子どもたち一人一人、自分の目標をしっかりもって後期もがんばってほしいと思います。
 
 
 後期になったので清掃分担も縦割り班に戻しました。今日は新しい清掃分担になり、初めての顔合わせで清掃学習会を行いました。上級生が低学年の子どもたちに掃除のやり方を教えてあげる姿がいたるところで見られました。低学年の子どもたちは、しっかり働く上級生の姿を見て学校の生活を学んでいきます。上級生の子どもたちにとっても思いやりやリーダー性などたくさんのことを学ぶことができます。縦割り活動のよさを改めて感じました。

前期終業式

 今日は、前期終業式です。1年生は95日間、2~6年生は96日間、学校に通いました。その間、様々なことを学び、友達と関わり、大きく成長したことと思います。今日の終業式では、2年生と4年生の代表児童が「前期を振り返って」発表してくれました。今回もリモートで行いました。
 2年生は、「前期にがんばったこと」と「後期にがんばりたいこと」を発表しました。4年生は、前期を振り返り、しっかり落ち着いた態度で発表することができました。
    
 
 私からは、自分の成長を振り返り、次のめあてをもつ、ひとつの区切りにしてほしいという「節目」の話をさせてもらいました。
 
 
 今日は、担任の先生から前期の「あゆみ」をいただきました。一人ずつ、前期にがんばったことや伸びたところを話しながら渡させていただきました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめていただき、後期のやる気につなげていただければと思います。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

応援合戦!

 運動会の花形である応援合戦。毎日練習を積み重ねてきた応援団の子どもたち。今日は初めての全体練習で、全校の前に立って行います。今までの練習の成果を発揮します。
 
 
 いつも以上に緊張感のある張りのある声が響き、動きも見事です。例年であれば、応援団の掛け声に続いて全校児童の「フレーフレー 赤」「フレーフレー 白」の力の入った声が聞こえてくるところですが、今年度も感染対策のため、応援団以外は声を出すことを見合わせます。その分、動きで気持ちを表します!
 
 
 
最後は、応援合戦のしめのウェーブです。旗の動きにあわせてジャンプします。昨年度とは同じで例年とは違う応援合戦。それでも、かっこいい応援団の姿は見ごたえがあります。