文字
背景
行間
最新のできごと
何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ
シドニーオリンピック女子マラソンで金メダルを獲得した高橋尚子選手が、恩師から送られた
『何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。』という言葉があります。
寒い冬の日に地面の下で根を大きく伸ばした植物は、春が来ると大きな花を咲かせる。という意味です。人から見えないところ(地面の下)での努力が、やがて大きな成果(花)となって現れます。高橋選手もオリンピック金メダルという大きな花を咲かせましたが、その陰には見えないところでのたくさんの努力・練習がありました。
今日は、朝から雨模様のため、ほとんどの生徒は車での送迎でした。全校でただ1人、合羽を着て自転車で登校する生徒がいました。安全のため車で登校するのは悪いことではありませんが、その中で自転車で登校したことはどこかで花を咲かせることにつながるでしょう。見えないところでの努力、見えないところでの頑張り…、みなさんはどうですか?
また、午後に3年進路保護者会が行われました。最近の高校受験は大きく様子が変わってきています。千葉県公立高校は、2年前から前後期試験だったのもが1本化されています。また今年から全校がインターネット出願による方法に変わります。茨城県公立高校、私立高校も含めて、今年度の入試に向けての説明がありました。このあと三者面談等を通して、進路希望について確定していきます。家庭でもよく話を進めてください。本人の希望、それに向けての家庭の援助、学校の支援により希望が実現します。進路の希望が確定した後は、本人の陰の努力あるのみ。がんばれ3年生!全員が3月に大きな花を咲かせましょう!
さあ、土日と休日になります。有意義に過ごして、また来週から頑張っていきましょう!
今日のようす
朝晩はだいぶ涼しく過ごしやすくなってきました。「読書の秋」「スポーツの秋」「食欲の秋」と、何をするにも快適に取り組める季節です。今日の生徒も、運動に勉強に一生懸命取り組んでいました。
3年生は、学力診断テストが行われ、集中して問題に取り組んでいました。このあと、保護者進路説明会、三者面談と進路に向けての最終的なまとめの時期になってきました。より真剣に取り組む姿が見られます。がんばれ3年生!
2年生の国語は習字でした。「喜びの声」「深緑」から、それぞれが選択して練習に取り組んでいました。教室に入るといつもの元気の良さから、しーんと静まり返った中で、筆の音だけが響く心地よい雰囲気の中で集中していました。
1年生の体育は、今日からバスケットボールに入りました。小学校でもバスケットボールはありますが、ボールのサイズやゴールの高さが違い、だいぶ難しく感じる人もいるのではないでしょうか。最初は、バスケットボールだけではなくバレーボールなども使って、シュートに関するゲームをたくさん行いました。最終的にすばらしいゲームができるようになるといいですね。がんばれ1年生!
後期がスタートしました
連休明けの水曜日、本日から新島中学校後期がスタートしました。
1時間目に始業式を行いました。校長先生からは、終業式の話の確認を行いました。皆さん覚えていますか。2つの約束についてです。①計画的な失敗をたくさんしてください。何も考えない失敗はいけません。②思いやりをもって友達と接してください。この2つを意識して、後期も活動していきましょう。
引き続き、新生徒会の認証式が行われました。前期の役員から後期の役員へと、生徒会の中心が変わります。新役員からは、「楽しい学校」「明るい学校」「思いやりのある学校」などの抱負が聞かれました。生徒会役員だけでなく、みんなで良い新島中にしていきましょう。
最後に、教育実習生の紹介がありました。本日から3週間、英語の授業を中心にみんなと一緒に活動をしていきます。アフリカで勤務をしていたこともあるということなので、色々と聞いてみてくださいね。
「香取市公式instagram」に全国発酵食品サミットに向けてのカウントダウンがアップされています。発酵の郷サミット開催まであと10日。新島中が紹介しています。よかったらどうぞ
https://www.instagram.com/p/DBK06LYTtDW/?igsh=N3VmdDJ4cnk4MTJu
前期終業式
今日で前期の日程が終了します。2時間目に前期の終業式、それに先立ち表彰が行われました。
(実用英語技能検定)
3級 坂本春さん 水尾さん
(千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展)
優秀賞 藤﨑さん
(香取郡香取市英語発表会)
2年暗唱の部1位 藤﨑さん
(香取郡香取市小中学校科学作品展)
金賞 堀越さん 銀賞 川尻さん
(香取市人権標語展)
市議会議長賞 坂本瑞さん 優秀賞 堀越さん 藤﨑さん
(香取郡香取市新人野球大会)
敢闘賞 増田要さん
おめでとうございます
続いて終業式を行いました。最初に前期の生活を振り返って、各学年代表生徒の発表を行いました。
【1年 飯田さん】
中学校に入学して半年がたち、楽しく中学校生活を送ることができました。
学友面では、特に数学を頑張りました。定期テストではケアレスミスがあったので、家庭学習や隙間時間を使って勉強に取り組みました。その結果、単元テストでは高得点をとることができました。毎朝、問題を出してくださる校長先生のおかげでもあります、ありがとうございました。後期も家庭学習を継続して取り組みます。
生活面では、挨拶を頑張りました。人見知りをしてしまう面がありますが、先生や先輩、同級生などにも頑張って挨拶するように心掛けました。また、副級長として号令を担当し、授業をしてくださった先生方に感謝の気持ちが伝わるようにはっきりとあいさつすることができました。
部活動では、剣道部で苦手な小手と得意な動を練習しました。その結果、新人戦では3回戦まで進出することができました。次の大会に向け、課題の練習に取り組んでいきます。
後期も様々なことにチャレンジし、学校生活をさらに充実させていきたいです。
【2年 佐藤愛さん】
僕は、前期に頑張ったことが2つあります。1つ目は学習面です。僕は漢字の読み書きが苦手です。そこで、苦手を克服しようとテスト前に何度も練習を行うと、点数がだんだん上がり、満点を取ることもできました。後期の漢字テストでは、毎回満点がとれるように勉強を継続していきたいです。他教科も授業に集中し、家庭学習も毎日行いたいです。
2つ目は部活動です。僕は野球部でファーストを守っています。速いボールも怖がらずに捕球できるように、練習に取り組んでいます。先日の大会でも、ミスが減り成長を感じることができました。後期も守備練習をさらに頑張るとともに、バッティングでもピッチャーを助けられるように、毎日素振りを100回以上していきたいと思います。
後期でも色々なことにチャレンジし、学校生活を充実させていきたいです。
【3年 成毛優さん】
前期を振り返り、特に頑張ったことが2つあります。
1つ目は学習面です。3年生になりいよいよ本格的に受験に向けて勉強しなければと思い、家での学習時間を少しずつ伸ばしていくことと決めました。今では、1時間以上勉強することができています。また、数学と社会に苦手意識があります。なので、家に帰ったらすぐに授業中の問題を解き直すようにしました。最近では、さらに次の日に解き直したり、友達に積極的に聞いたりしています。2月の入試まで継続できるようにしたいです。
2つ目は生活面です。今までは寝る時間がばらばらだったので、前期のうちに生活リズムを直そうと思い、家に帰ってからの過ごし方を見直しました。やることをあらかじめ決めることで、寝る時間を早めることができました。そのため、今では授業を集中して受けられるようになりました。
いよいよ来週から後期が始まります。3年生にとって勝負の時期であり、卒業までのカウントダウンが始まります。3年生全員で悔いなく笑顔で卒業できるようにしていきたいです。
※それぞれの内容を省略して掲載しました。
続いて校長先生の話がありました。
「みなさんに2つのお願いがあります。1つめは、良い失敗をたくさんしてください。失敗と怠慢は違います。やるべきことをやらずに失敗することはなまけです。本当の意味での失敗をたくさん経験してください。そのためには計画性が必要です。計画を立て目標に向かっていってください。2つ目は、先ほどの表彰で坂本さんの標語『見ないふり それはいじめの 仲間入り』とありました。まわりで、そういう場面はありませんか。いじめは絶対に出してはいけません。本人が嫌な思いをしたら、それはいじめです。思いやりをもって接してください。お互いが気持ちよく学校生活を送ることができるようにしましょう。約束(プロミス)です!」
さあ、みなさんも前期を振り返り良かったことは後期もさらに発展させてください。課題がある人は、計画的に取り組んでみましょう。全てうまくはいかないかもしれません。努力の先の失敗はどんどんしてください。努力の先に待っているものは……。
努力をしない人には見えないことは確かです。ぜひ、みなさん見つけてくださいね
前期も残り2日
令和6年度、前期の日程も残り2日となりました。連休が待っていますので、残りの学校生活を頑張っていきましょう。
1年生は、国語で習字を行いました。自分で文字を選び、ていねいに練習していました。テレビで筆遣いを確認したり、手本をよく見てポイントを確認したりしながら練習に取り組みました。
2年生の美術では、「線のデザイン」に取り組みました。さまざまな線を組み合わせて、デザインを作成していました。細かい作業ですが、黙々と取り組む様子が見られました。
3年生の英語は、グループで「新島中のHPを作ろう」という題材でテーマごとの紹介文をみんなで考えました。良い出来栄えのものは、このHPでも紹介したいと思います。
暗い中でのゲームやテレビの見過ぎなど、目に悪い行動はさけていきましょう!
明日1日、良い最後のしめくくりにしていきましょう!
郡市音楽会に参加しました
今日の午前中は、香取市佐原文化会館で行われた香取郡市音楽会に参加してきました。新島中としては20年ぶりの参加となります。この日のために、音楽の授業を中心に練習してきた合唱曲を2曲、全校合唱として披露しました。あいにくの雨でしたが、プログラムの1番目の香取中和太鼓演奏から、生徒は圧倒された様子でした。小学校の澄んだ歌声や、小見川中学校3年生150名の力強い歌声、本校と同じく全校で60人程度だがボリュームある香取中の歌声など、観客席から真剣に他校の発表を聞いている様子がうかがえました。
そしていよいよ新島中の発表の順番がやってきました。約500人の観客を前に今まで練習してきた合唱を、堂々と披露することができました。今回の経験が1・2年生は来年に向けての良い経験になると良いです。3年生は、このあとの文化祭・卒業式と、体育館に響きわたる歌声を聞かせてください。保護者の皆様も多数参観していただきました。「とてもまとまっていた」「きれいな歌声だった」などの感想をいただきました。これからも新島中らしさを生かした歌声や行事を行っていきます。応援のほどよろしくお願いいたします。
朝、学校で歌ったあと、バスで移動。リハーサル室での最終声出しを行い、いざ本番!
合唱の様子は『動画コーナー』にこのあとアップします。
また、『部活動ポスター』に、郡市新人大会(男子バレー、女子バレー、剣道)をアップしました。
明日に向けて
今日も雨で肌寒い1日でした。各学年とも、それぞれの授業に真剣に臨んでいました。
1年生の美術では、クロッキー(すばやい描写)を行いました。モデルのポーズをすばやくスケッチブックに写していました。先生からは、頭と胴体のバランスのとり方などていねいに指導がありました。生徒は黙々と取り組んでいました。
帰りの会は、全校で明日の郡市音楽会に向けた最終練習を行いました。3年生のリーダーを中心に、自分たちで練習に取り組むことができました。明日は残念ながら雨天ですが、雨雲を吹き飛ばすような元気な歌声を会場に響かせたいと思います。都合のつく方は、ぜひご覧ください。
がんばれ新島中!
週末の活動について
土日には、バレーボール・剣道の新人大会、人権標語の表彰式が行われました。
5日(土)、小見川中学校を会場に郡市新人バレーボール大会(男子)が行われました。夏休みから新チームとして活動してきましたが、3年生がいるときは、ほとんどの生徒が試合には出場していなかったため、経験不足が心配された中での大会となりました。東庄中との試合で、途中せる場面も見られましたが、最終的には敗退となりました。自分たちの課題もしっかり見つかっています。今後の練習で、それらを少しづつ改善していけるといいですね。男子バレー部のみなさん、お疲れ様でした。
6日(日)、同じく小見川中学校を会場に、女子の大会が行われました。バレー部女子は人数が足りないため、香取中との合同チームでの出場となります。夏休みから、何回か合同練習・練習試合を重ねて今回の大会に臨みました。新島中は1年生の人数が多いため、まだまだ基本の技術ができるようにしていくことが課題です。やる気は感じられるので、これからの取り組みに来たいです。がんばれ女子バレー部!
同じく6日(日)、旭市総合運動公園体育館を会場に郡市新人剣道大会が行われました。前日に団体戦が行われ、本校は東庄中との合同チーム(オープン)で参加しました。続く6日は個人戦が行われました。本校唯一の部員飯田さんですが、1回戦、2回戦と2本勝ちで、3回戦に進みました。そこでは優勝した選手との対戦となり、惜しくも敗退でした。積極的な試合運びは、今後の活躍を期待させるものでした。がんばれ飯田さん!
同じく6日(日)、香取市佐原文化移管で、香取市みんなで人権を考えるつどいが行われました。その際に、人権標語・人権作文の表彰があり、2年坂本さんが人権標語で市議会議長賞を受賞し、表彰されました。おめでとうございます。
体調に気をつけましょう
今日は、最高気温が30度を超え、まだまだ秋らしくない1日でした。気温の上下が大きい日が続くためか、体調を崩す生徒が多く、早退も数名見られました。衣服の調節を行うなど、体調管理に十分気をつけてください。週末は、大会がある部活動もありますが、休むべきところはしっかり休み、来週に向けてのエネルギーをしっかり蓄えてください。
今日も生徒は、授業に一生懸命臨んでいました。3年生の体育は、跳び箱運動でした。各自の技のできばえもだいぶ高まり、互いに見合いながら練習に取り組んでいました。タブレットを使って動画を取り、自分の技をチェックする様子も見られます。きれいな技になるよう頑張ってください。
2年生の国語は、習字に取り組みました。テレビで見本の筆遣いを確認しながら、黙々と半紙に向かっていました。「書は心を表す」ていねいな文字が書けるといいですね。
1年生の理科は、個体⇔液体⇔気体の状態変化について学習しました。「窒素は-196度で気体になるんだよ」との先生の説明に、「えー」と驚く様子が見られました。鉄は1500度以上で液体になり、2800度以上で気体になるとの話ではもはや想像の域を超え、「鉄の気体ってどんなん?」という反応でした。がんばれ1年生!
バレー、剣道は明日は大会です。がんばれ~
また来週は、全校で郡市音楽会(佐原文化会館)に参加します。9日(水)11時30分前後に新島中の発表があります。保護者の方も参観できますので、都合のつく方は練習の成果を御覧になってください。
ポスター&ほけんだより&動画
『部活動ポスター』に新人野球大会をアップしました。パスワードは、10月2日にメールでお知らせしたものと同じになります。昇降口に掲示してあるものなので、ぜひご覧になってみてください。
『おたより』にほけんだよりをアップしました。6月からの分がアップできていませんでしたので、まとめてアップしてあります。申し訳ありませんでした。よろしくお願いします。
『動画コーナー』に郡市新人野球大会をアップしました。
小学校出前授業第2弾
今日の午後、北佐原小学校の5・6年生に対し、本校の英語と体育の教員が出前授業を行いました。先週の新島小に続いての実施となります。北佐原小学校の生徒も、みんな元気で明るく、素直な様子がとても伝わってきました。体育では、1つのゲームが終わり次の種目に移ろうとしたときに「もう1回!」とリクエストがあり、実施する種目を変更して行わなければならなくなるなど、積極的な面も多く見られました。全員が新島中に来るわけではないと思いますが、一緒に活動するのをお待ちにしています。
健康について考えた2日間でした
暦は10月に入っていますが、今日は最高気温が30度を超え、暑さが復活した1日となりました。
昨日の午後に、キャリア教育の一環として、千葉県ヤクルト販売株式会社企画広報部の方をお招きし、「おなか元気教室」を開催しました。スライドやクイズを交えて、おなかと脳の関係について、腸と便、おなかと腸内細菌の関係についての話をしてくださいました。質疑コーナーでは、仕事の内容などのキャリアに関することもたくさん質問が出ていました。仕事のやりがいとしては「多くの人とかかわって『ありがとう』の言葉を受け取り、その輪をひろげることができること、講師の仕事を通して地域の健康のために役立つことができる」とのお話がありました。最後に、ヤクルトで乾杯しました。この教室が、生徒の健康への意識づけとともに、職業についての意識も深まると良いです。
今日の午後は、学校医の坂本先生をお招きし、PTA本部役員の方も参加して学校保健委員会が開かれました。アンケート結果から、新体力テスト結果から、定期健康診断結果から、本校の取り組みについての話が養護教諭からあり、参加者による話し合いが行われました。本校の課題としては、スマホやゲーム・テレビの時間が長いこと、睡眠時間は確保できているが睡眠の質が良くないこと、歯の健康に対する意識の差が大きいこと、などがあげられます。それに対して学校医の坂本先生より助言がありました。「子どもに対して、ダメと強制するのではなく、よく考えて、学んで、まとめさせる、という習慣を積み重ねていきたいですね。」ただ単に、「スマホやゲームはダメ」ではなくて、どうしたらいいのか、〇〇家ではどんな約束を決めていくのか、を各家庭でも話し合って、子どもに考えさせていけるといいですね。坂本先生、参加いただいたPTA本部役員の皆様ありがとうございました。
本日の資料をアップします。なお、パスワードを要求されますが、パスワードは連絡メールにて配布します。
R6 学校保健委員会資料(PDF)_protected.pdf
郡市新人野球大会
雨天のため延期となった郡市新人野球大会が、29日(日)に栗源運動公園野球場を会場に行われました。今までは合同チームとしての参加でしたが、新島中単独として初の大会に臨みました。
夏の新チーム結成から約2か月、練習を重ね、練習試合も数回こなしてきました。チームとしての完成度はまだまだですが、全員がやる気をもってこの試合に臨みました。残念ながら、ミスも見られ佐原中に敗退してしまいました。今回の大会での課題を、練習で克服して次につなげていってもらいたいと思います。野球部のみなさん、お疲れさまでした。
一週間お疲れさまでした
今日は雨模様の1日でしたが、生徒は一生懸命活動に臨んでいました。野球部は、明日が大会のため(日曜日に延期なるかもしれません)、7時から朝練習で最後の確認をしました。放課後は、大雨の予報が出ていたために、部活動は中止で、全員下校となりました。今週は、季節の変わり目で、気温が不安定な一週間でした。体調を崩しやすいので、衣服の調節や睡眠、食事など体調管理に気をつけてくださいね。
5時間目に2年生の英語は、千葉大学で英語の勉強をしている教員が授業を行いました。千葉大の教授や、他の先生方も参観に来ました。日頃元気が取り柄の2年生ですが、多少緊張も見られたようです。しかし、先生の質問に対しての反応や、ペアで読み合う場面では日頃の積極的な場面が多く見られる授業でした。その調子で、今後も頑張っていきましょう。
昨日の、1年生の理科の実験の様子です。興味深く、グループで協力しながら実験に取り組んでいました。
生徒会役員選挙・小学校出前授業が行われました
今日は、午後に新生徒会立会演説会および投票を行いました。どの候補者も新島中をよくしていくための提案を行っていました。それぞれの候補者の演説のあとに、投票を行いました。市役所の選挙管理委員から、本物の投票箱を借りてきて、緊張感をもって投票することができました。立候補者は自分が述べた意見に対して、その他の生徒も投票したことに対して責任をもって取り組んでいきましょう。新生徒会役員だけでなく、みんなで協力して良い新島中を作っていけると良いです。頑張れ新島中!
また、同じく午後に新島小で出前授業を行いました。中学校の先生が5年生、6年生に英語と体育の授業を行いました。それぞれの学年ともとても素直で、反応も良く、早く新島中に来て一緒に勉強したいなと思わせる児童たちでした。小学生にとっても、中学校の先生や授業の様子がわかり、良かったのではないでしょうか。中学校でお待ちしてますね
3年生は学力診断テストを行いました
季節は夏から秋へと一気に移り変わってきました。登校する姿にもジャージを着る生徒が目立ち始めました。そんな過ごしやすい中で、生徒は学習に取り組んでいます。3年生は学力診断テストを行いました。体育祭も終わり、各自の進路実現に向けて、意欲的に取り組んでいることと思います。公立高校入試では、千葉県は昨年度からマークシートによる解答が行われています。学力診断テストでもマークシートで答える問題が用意され、本番を意識した取り組みができました。本番まであと5か月、それぞれの進路が決まるまであと5か月です。悔いの残らぬ取り組みをしていきましょう。がんばれ3年生!
1・2年生は個人で黙々と取り組む場面、友達と意見を共有しながら取り組む場面、みんなで一緒に活動する場面など、それぞれの学習の場面が見られました。音楽では、10月9日(水)の郡市音楽会に向けての合唱練習を行いました。十数年ぶりの郡市音楽会参加、全校で合唱練習に取り組んでいます。当日は、保護者の参観もできます。詳しくは、後日連絡します。
「暑さ寒さも彼岸まで」ですね
今週は、今までと打って変わってだいぶ過ごしやすい1日になりました。朝晩は涼しいを通り越して、肌寒いくらいでした。寒暖の差が大きいので、体調管理には気をつけてくださいね。
6時間目は、各クラスとも道徳でした。それぞれの学年に応じた内容の教材で学習を行いました。1年生は、「自分たちの代表を選ぶ とは」ということで、このあと行われる生徒会選挙も意識しながら、個人やグループで考えていきました。2年生と3年生は似た内容で、2年生が「違いを認め合う」、3年生が「差別や偏見をなくそう」という内容で、多様性について考えました。自分と異なる考えや、生き方をしている人について、「自分と違う人も認める」という考えをしている人多くいましたが、なかなか実生活ではそうではない場面も多いと思います。大人の社会でも難しい内容でしたが、それぞれよく考えることができました。
今週も頑張っていきましょう!
暑さ寒さも彼岸まで?
「暑さ寒さも彼岸まで」ということわざがあります。今年の彼岸は9月19日から9月25日までですが、まだまだ暑い日々が続いています。今日も最高気温は35度、猛暑日でした。
暑さの中ですが、今日は各学年とも体育がありました。7時過ぎから体育館の窓をあけ、涼しい空気を入れて、扇風機も全部稼働して、熱中症対策を十分に行って取り組みました。器械運動で、1年生はマット運動、2・3年生は跳び箱運動を行いました。最初のウォーミングアップで、各種目の基本となる動きを数種類行うサーキットトレーニングを行います。かなりの運動量になりますが、一生懸命取り組む姿がありました。体を温めたり、可動域を広めたりすることもありますが、本運動につながる動きを繰り返し行うことにより、自分のできる種目を増やしていけるといいですね。本番の運動では、場所の工夫をしたり、補助器具を使ったり、補助をお互いにし合ったりしながら練習に取り組んでいました。暑い中でも一生懸命取り組んでいました。生徒のみなさんお疲れさまでした。来週からは、少し気温が下がります。(予報では)運動に、勉強に最適の季節を迎えるので、頑張っていきましょう!
↑3年生、跳び箱も2年目。できる技も増えてきました。
↑2年生、中学初めての跳び箱運動、元気よく問汲んでいます。
↑1年生、担任の先生も一緒に活動し、見本を見せてくれました。
暑さ対策、場の設定もバッチリです。
得た知識をアウトプットしよう
今日の2年生の英語は、グループで調べた「夢の旅行」の紹介をしました。グループごとに行ってみたい国を決めて、そこの特徴をみんなに紹介しました。それぞれ工夫を凝らしたスライドを作成して、発表も大きな声で堂々と発表することができる人が多く見られました。
学習は、インプット(頭の中に入れること)よりも、アウトプット(頭の中から出すこと)の方が、知識がより定着すると言われています。教科書を読むだけ(インプット)よりも、声を出して読む・ノートにまとめる・問題集で確認する…(アウトプット)方が、より内容が覚えられます。今日の2年生の発表も、今まで学習した内容を活用しながら、知っている単語で、知っている文法を使って発表をすることができました。その調子で、たくさん英語を覚えていってくださいね。また、1・3年生もインプットする学習、アウトプットする学習、それぞれに取り組んでいました。
千葉工大出前授業が行われました
5、6時間目に千葉工業大学惑星探査研究センター副所長の和田浩二様をお招きして、「はやぶさ2」についてのお話をいただきました。「はやぶさ2」は、世界で初めて小惑星の物質を持ち帰ることに成功した探査機「はやぶさ」の後継機です。「小惑星リュウグウ」から土などを持ち帰ることに成功しました。その際に、リュウグウに弾丸を衝突させてクレーターを作る装置などを千葉工大で開発したことや、「はやぶさ2」のミッションについてのお話をいただきました。クイズ形式で話を進めていただいたので、ほとんどの生徒が興味をもちながら講演に集中していました。
お礼の言葉を述べた久保木君も話していましたが、宇宙に興味のある生徒にはわくわくする話だったのではないでしょうか。和田先生どうもありがとうございました。
興味のある人は、下のアドレスでJAXAの「はやぶさ2」ページが見られますのでどうぞ。
https://www.hayabusa2.jaxa.jp/
千葉工業大学惑星探査研究センターHPはこちらから
https://www.perc.it-chiba.ac.jp/
また、雷による急遽の引き渡しに御協力いただきましてありがとうございました。
日常の生活が戻りつつあります
先週は体育祭のための特別日課でしたが、今週からは再び通常日課が再開されました。2日間休みがあったためか、疲れている様子が見られる生徒はほとんどいませんでした。それぞれの授業に励む姿が見られました。
3年生の授業は英語や理科では、黙々と話を聞いたり、ノートに記録する場面が多く見られました。
2年生は体育祭の様子を映像で見ながら、振り返りを行いました。来年は自分たちが中心となります。今年以上の感動する体育祭を目指して、頑張ってくださいね。
1年生は国語や美術でタブレットを使いながらアンケートに応えたり、グループ活動をしながら鑑賞したりする姿が見られました。
今週はまだまだ暑い日が続きそうです。週末から、秋雨前線の活動により一気に夏から秋へ季節が変わりそうです。過ごしやすい日々が待ち遠しいですね。
生徒のみなさんも、早くいつもの日常の生活にしていきましょう!
新島地区がひとつになった体育祭
朝からとても良い天気の中、伊藤香取市長様、堀越教育長様、教育委員会高橋課長様をはじめ、多くの来賓の方の御臨席のもと、新島中学校体育祭が開催されました。
今年度のスローガンは『勝負笑美戦(かっぱえびせん) ~compete with soul,unite in promise!~』3年生の小倉君が作成したものです。新島ソーランの演技からスタートしました。紅白の応援合戦、各学年種目、6年生招待レース、敬老・来賓玉入れ等、中学生による競技種目、地域の方を招待しての種目等で熱のこもった、また笑顔あふれる競技が繰り広げられました。総合優勝は白組、応援賞は紅組、紅白リレー優勝は白(黄色チーム)、学年対抗長縄ジャンプは3年生がそれぞれ優勝しました。保護者の皆様、地域の皆様、朝早くから御協力・御参加のほどありがとうございました。
中学生の皆さん、それぞれの競技に一生懸命取り組む姿が素敵でした!
小学生の皆さん、来賓・敬老の皆様、そして最後は全生徒vs全保護者での綱引きと、御協力いただきましてありがとうございました。
新島中では『地域とともに歩み、地域に信頼され、選ばれる学校、通わせてよかったといわれる学校を目指す』、を経営方針に諸活動を行っています。本日も、多くの地域の方の参加、参観により無事に体育祭を終了することができました。今後もよろしくお願いいたします。
明日は体育祭
今日は1,2時間目に体育祭練習、3~5が授業、6時間目に明日の準備を行いました。部活動ごとに協力して明日の準備を進めていきました。あとは、明日の開催を待つばかりとなりました。明日も良い天気の予報が出ています。万全な体調で臨めるようにしましょう。
今夜は早く寝てくださいね~
体育祭予行練習
今日は午前中に体育祭の予行練習を行いました。今まで練習で行ってきたことを、本番と同じように、同じ舞台で行いました。いくつか改善点が見られたので、明日の練習で最後の調整を行い、本番を迎えたいと思います。今日は、暑さ指数が高かったために、かなり休憩時間を長く取り、開会式・閉会式については、室内で行いました。早めに終わりにして昼休みを長く取りました。土曜日も最高気温34度の予報が出ています。睡眠時間、食事をしっかりとってくださいね。
今日のできごと
今日も1~3時間目に体育祭練習を行いました。休憩を十分とり、水分補給の時間も確保しての練習でした。今日は、塩分チャージ飴も配付し、熱中症に気をつけながら行っています。だいぶ疲れがたまっている生徒もいると思いますので、家庭でも十分に休養ができるようにしてください。また、水分は多めに持たせてください。補給用のペットボトルの持参も可です。
そんな中、野球部と男子バレーボール部は、放課後練習に元気よく励んでいました。新チームとして最初の大会も迫っています。良い結果が残せるといいですね。
疲れているけど楽しもう(がんばろう)
今日も1~3時間目は体育祭練習でした。熱中症予防のため、暑さが厳しくなる前に練習を済ませるために早い時間に計画を立てています。ところが、今日は9時には30度を超す気温で、暑さの中練習に一生懸命取り組みました。休憩時間を多く取り、日陰を確保するために休憩はテントの中で行い、水分補給をしっかり行いながらの練習でした。体調が悪くなる生徒は1名出ましたが、回復してその後の授業には参加できました。
さすがに、4時間目からの授業はぐったりする様子も見られましたが、その中でも授業に意欲的に取り組もうとする姿勢が見られました。体育祭まで残り少し、練習も勉強も頑張っていきましょう。睡眠と食事をしっかりとってください。ちなみに、疲労回復のための食事としては、ビタミンB1をアリシンとともにとると良いそうです。
ビタミンB1…豚肉、ごま、ウナギ、大豆、かつお、玄米
アリシン…にんにく、玉葱、ネギ、ニラ
保護者のみなさま、メニューに迷ったときには、こんな食材を使ってみてはどうでしょうか。
暑さの中がんばりました
さあ、今週もスタートしました。気持ちも新たに頑張っていきましょう。と、書いてしまいましたが、6年ぶりに好成績を収めているプロ野球日本ハムの監督、新庄監督は選手にこんなことを言っているそうです。「プロ野球選手なんだから、頑張るのは当たり前、野球を楽しんでほしい」、と。「楽しんでやることで、余計な力が抜け、実力が発揮できる」ことがねらいだそうです。みなさんもさまざまな面で頑張るのは当たり前、その上で、「勉強を楽しむ」「体育祭練習を楽しむ」「部活動を楽しむ」「清掃を楽しむ」「合唱を楽しむ」……ことができるといいですね。
さて、残暑が残る中、今日も体育祭練習から1日がスタートしました。新島ソーラン、学年別練習に一生懸命取り組んでいました。新島ソーランは、前回の練習では後半になるにつれて声が出るようになってきました。さらに、細かい部分まで意識できると、とても良い動きになってきます。踊りを楽しんでくださいね。
「救急」のほかにも「汲々」という言葉もあります。
小事に心をとらわれて、あくせくするさま。また、一つのことに心を傾けて一心につとめるさま。
悪い意味でも使いますが、みなさんも何か一つのことに心を傾けて取り組むことができると良いですね。
がんばれ、新島中。 ではなく、楽しめ!新島中
体育祭練習開始
いよいよ今日から体育祭練習が始まりました。暑さを避けるために1時間目から実施しましたが、10時には29度になり、久々の夏らしい気候の中実施しました。水分補給のための休憩を多めに取りながら、「新島ソーラン」「100m走」「応援練習」を行いました。来週土曜日の本番に向けて、それぞれの競技を仕上げていきましょう。
また、小見川市民センターを会場に、郡市英語発表会が行われました。本校からは、夏休みの間練習を重ねてきた各学年の代表4名が参加しました。それぞれ練習の成果を発揮することができましたが、特に2年生の藤﨑さんが暗唱の部1位となりました。おめでとうございます。
定期テスト
夏休みも終わり、生徒は通常の学校モードに戻っていますが、今年度2回目の定期テストが行われました。昨年度の反省から、夏休みの課題提出を早め、今日のテストに向けての勉強期間を長く取り、テストに臨みました。どの生徒も、一生懸命臨んでいる様子が見られました。明日以降、テストが返却されます。点数だけでなく、自分の良かったところ、悪かったところをよく振り返り、次につなげていけるとよいです。
そして、6時間目には、体育祭のオリエンテーションが行われました。今年度のスローガンについて、体育祭プログラムについて、来週の練習についての連絡等がありました。明日から練習がスタートします。再び暑い日がもどってきそうな予報ですが、熱中症に気をつけながら臨んでいきます。生徒の皆さんも、睡眠時間や食事、水分補給がしっかりできるようにして、体育祭に臨んでいきましょう。がんばれ新島中!
今日の授業のようす
今日は、昨日に引き続き過ごしやすい1日でした。
それぞれの授業で活動する様子が見られました。今年は20年ぶり(くらい)に郡市音楽会に全校で参加をします。全校合唱を2曲発表する予定です。音楽の授業では、その発表する合唱練習を行いました。パート別に練習を行い、最後に合わせてみました。まだまだ練習が必要ですが、10月9日の発表までには元気な新島中の歌声が響くようになるといいです。
数学は、学習サポーターも見えて多くの指導者からきめ細かい指導を受けることができました。グラウンドでは、体育祭の準備も少しずつスタートしています。
さて、明日は定期テストになります。最後の仕上げを頑張りましょう。
ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト(アルティーリ千葉)の実施について
アルティーリ千葉公式観戦の招待が来ています。興味のある方はQRコードからどうぞ。
千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイドについて
千葉県教育委員会より、児童生徒が不登校になった際に学校外の教育機関や民間の教育団体等への相談ができるための「千葉県版児童生徒・保護者のサポートガイド」の案内が来ました。下記アドレスより入れます。
https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/shidou/seitoshidou/ijimemondai/futoukou-taisaku.html
LGBTQに関する相談窓口開設について
千葉県教育庁より相談窓口を開設したのでお知らせします。
資料を参考にしてください。
講師登録説明会のお知らせ
千葉県教育庁北総教育事務所より講師・養護教諭・事務職員・栄養職員の募集依頼が来ています。
資料を参考にしてください。
講師募集.pdf
学校生活の日常がもどる
今日は朝から雨の中での登校でしたが、自転車で元気に登校する姿も見られました。今日は出席100%、全員が登校しました。6時間の授業があり、生徒も夏休みモードから学校モードに切り替わってきたようです。
1時間目は道徳、パラリンピックについて、ライバルについて、努力について、とそれぞれの内容について意見を交換しました。
また、普通の授業でも本来のペースを取り戻せて来ています。その調子で、集中して授業に臨んでいきましょう。がんばれ新島中!
300万アクセスありがとうございます
このHPへのアクセスが本日(すみません土日かもしれません)300万回を突破しました。昨年の11月9日に200万回を突破してから、約1年弱で100万回のアクセスがありました。今後も地域に開かれた新島中学校をめざし、学校での出来事を発信していきたいと思います。ぜひ、御家庭・地域の声も学校に寄せていただき、「地域とともにある学校づくり」を目指していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
学校再開!
長かった夏休みも終了し、今日から学校が再開されました。
1時間目に全校集会、2時間目に緊急対応訓練(地震)、3時間目に身体測定、4時間目は授業でした。さっそく、5日(木)には、定期テストが行われます。今までの学習内容をよく思い出してくださいね。
全校集会では、最初に校長先生のお話がありました。
1.良い習慣を大切にしてください
2.自分で考えて最善の行動がとれるようにしてください
とのお話がありました。その後、養護教諭からモニターを使って、良い生活習慣が病気を予防し、頭の回転も良くなる、という話がありました。
2時間目は、地震を想定した緊急対応訓練でした。8月には東海トラフ地震に関する緊急情報も出されました。地震が発生したときに、適切な対応が取れるとよいです。今回は、授業中の発生で訓練を行いましたが、本番は休み時間や登下校中のこともあります。自分でよく考えてベストな対応ができるようにしましょう。また、家庭でも「もし地震が起こったらどうするか」についても、話をしておくといざという時に役に立つと思います。
3時間目には各クラスごとに身体測定が行われました。4月から5か月、かなり身長が伸びた生徒も見られました。
明日からは、本格的に授業も始まります。早く、生活のリズムを学校モードに切り替えていけるといいですね。がんばれ新島中!
つながりを大切に
いよいよ今週で夏休みも終わりです。今日もそれぞれの部活動で一生懸命取汲む姿が見られました。
女子バレー部は、香取中との合同練習でした。新人戦は合同チームで戦う仲間です。今日で2度目の合同練習、だいぶ打ち解け、チームとしてもまとまりが見えてきました。本番に向けて、さらにチームワーク、技術を向上していけるといいですね。
男子バレー部と、野球部は顧問の先生以外にコーチが来てくださり、指導をしていただきました。たくさんの人が関わることでチームに深まりが出てくると思います。生徒の皆さんも、少しでも自分のプラスにしていけるとよいです。コーチの皆様ありがとうございました。
体育祭 応援練習開始!
新島中の行事の中でも、最も盛り上がるといっても過言ではない体育祭が9月に行われます。その時の中心になる応援団の生徒が集まり、練習が今日からスタートしました。最初は紅白全員の応援団が集まり、担当の先生から説明を受け、昨年の様子を映像で確認をしました。その後、紅白別に分かれて、応援メニューについての話し合いが行われました。夏休み中に、あと2回集まりがあります。9月にはいると、定期テストが終わった後、体育祭の練習が始まります。まだまだ暑さの残る中ですが、応援団を筆頭に、さらに熱い体育祭にしていきたいものです。応援団のみなさん、よろしくお願いします。
全校登校日
久しぶりに全校がそろう1日となりました。清掃を行い、たまったほこりをきれいにしてから学活に入りました。今日が〆切の課題を提出しました。1か月間の積み重ねが出された課題に現れまていました。今日からは、9月5日(木)に行われる定期テストに向けての勉強を進めていきましょう。去年は「夏休みの課題に追われて、テスト勉強がよくできなかった」との反省から、今年は今日まで夏休みの課題。明日からは2週間テスト勉強に専念できるよう計画的に進めてきました。まだまだ休み気分かもしれませんが、夏休みが明けるとすぐにテストが待っています。今までの学習内容を思い出しながら、復習を行っていってください。がんばれ新島中!
明日から閉庁日
夏休みに入ってから3週間が過ぎました。明日からは閉庁日で学校は休みで、次回の登校日は19日になります。宿題ははかどっていますか?21日に提出になるので、計画的に進めていきましょう。毎日暑いですが、だらけずに1日1日を大切に過ごしてけるといいです。
さて、オリンピックも残り今日を入れて4日となりました。毎日、熱い戦いが繰り広げられています。1階のフロアには、新聞コーナーがありますが、そこにはオリンピック関連の号外が並んでいます。NIE担当の松井先生が、先日行われた会議でいただいてきたものです。メダルを取る選手はもちろん、それ以外の選手にも前回の東京オリンピックからの3年間、言葉では言い表せないほどの努力を積み重ねて、今の姿があります。立場は違うが、皆さんも同じです。それぞれの目標に向かって、計画的な努力を重ねることができる人になってもらいたいと思います。「幸せ」は皆さんの身近にはあるけど、何もしなければ手に入りません。それぞれの「幸せ」をつかみ取る努力をしていけるといいです。がんばれ新島中生!暑さにまけるな~
南海トラフ地震臨時情報が出されています。お盆休みに旅行等に出かける人もいるかと思いますので、現地のハザードマップを確認したり、ホテル等では避難ルートを確認するなど、準備ができるといいです。香取市では大きな被害は出ないかもしれませんが、十分に気をつけてください。
南海トラフ地震その日が来たら.pdf「内閣府」
※マンガで読みやすいのでぜひどうぞ
香取市図書館見学
本日、図書委員、文芸部員が香取市図書館の見学を行いました。市立図書館の見学を通して、図書館の役割や司書の仕事について学ぶこと、蔵書や配架の仕方に触れ、今後の委員会活動や部活動に生かすことを目的として行いました。館長さんもていねいに説明をしてくださり、図書委員の生徒はオリンピックのディスプレーなどが参考になったようです。9月以降は新島中の図書館が変わります!図書委員の皆様お願いしますね。
廃品回収への御協力ありがとうございました
本日は、廃品回収が行われました。9時を過ぎると気温が30度を超えましたが、その前に終了することができました。PTA本部役員の方、回収にあたってくれた保護者の方々、暑さの中ご協力いただきありがとうございました。回収にあたっての収益につきましては、学校や生徒のために使わせていただきたいと思います。どうもありがとうございました。
文武両道
今日も暑い中、各部は活動を頑張っていました。熱中症に気をつけながら休憩と水分補給を十分に取りながら練習を行いました。野球部と男子バレー部は、練習終了後は教室にもどり、学習会を行いました。練習でたくさん汗を流した後、涼しい教室で勉強に汗を流しました。また、3年生は教室で学習会を、英語スピーチ出場者は音楽室で発表練習を行いました。それぞれが目標に向けて頑張っています。はるか遠くパリの地でも、日本人選手の活躍がテレビから流れています。体操男子団体や、スケートボード男子ストリートなど、最後の最後で練習の成果が出て逆転するなど、目標にする部分も多いと思います。みんなも新島魂でがんばれ!
面談スタート
今日から1・2年生は二者面談、3年生は三者面談がスタートしました。
学校や家庭での様子を共有するとともに、それぞれの生徒の今後の学習面や生活面での取り組みをどのようにしていったらよいかを、話し合うことを目的として実施します。特に3年生は、進路実現に向けての大切な時期となってきます。夏休みをどのように過ごしていったらよいのか、具体的にどのような進路を考えているのか、を学校・保護者・生徒の間で共有していければと思います。保護者の方は、御多用の中わざわざ学校に足を運んでいただきありがとうございます。有益な時間としていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
涼しいうちに運動 その後勉強
今日も朝から30度を超える暑い1日でした。
部活動を早めに終わらせ、10時30分から(3年生は8時30分から)学習会に取り組んでいました。夏休みの課題は早めに終わらせて、感想文やポスター、自由研究などの時間のかかるもの、あるいは読書などの時間を取れるといいですね。がんばれ新中生!
3年生は今日から高校の体験入学(説明会)がスタートしました。そのせいで、教室も人数が少なめです。これから、毎日のように入ってきます。自分が考えている高校については、よく話を聞き、校舎などを見てくるといいと思います。「百聞は一見に如かず」ぜひ、有効な体験してきてください。
暑い中、運動に学習にがんばっています
今日も朝から夏らしい1日でした。
朝早くから、各部の活動場所からは元気な声が(男子バレー部がんばれ!)聞こえてきました。1・2年生のみのため人数が少ないので、みんなで声を出して盛り上げていけるとよいです。声を出すメリットはいくつかありますが、大声を出すとパワーが増します「シャウト効果」といって、最大筋力を発揮している状態で「ウォ――!」と大声を出すと、筋力が5%ほどもアップするという実験結果があります。 人間はがんばって筋力を出しているつもりでも、脳の中では抑制が働いていて、筋肉をフルに使わないようになっています。それ以前に、自分や仲間のモチベーションややる気、士気を高めることができますよね。暑い夏も、少ない人数も声を出して乗り切っていきましょう。がんばれ新島中!
さて、今日は学習面も紹介します。1~3年生、全ての学年で学習会が行われました。1・2年生は部活終了後、涼しい教室で夏休みの課題を勧めました。3年生は8時半から黙々と各自の学習に取り組んでいました。学習会を行う目的は、夏休みに入ってすぐのこの時期に学習の習慣をつけるためです。長い夏休み、今すぐに勉強しなくても課題は終わるかもしれません。しかし、人間は一度身に付いた習慣はなかなか直すことは大変です。夏休みでも学習する習慣をつけて、長い夏休みを乗り切っていけるとよいです。がんばれ新島中生!
また、音楽室では、英語スピーチコンテストに出場する生徒の練習も行われました。タブレットを使って発音の確認をしたり、先生とマンツーマンで読みの練習をしたり、とても上達が見られました。夏休み中に何回か練習がありますので、9月のスピーチコンテストに向けて、少しでも上達できるといいですね。
暑さに負けず
暑さがだいぶ厳しいですが、8時前から涼しい時間帯に部活動を実施しています。休憩時間、水分補給を多めに取り、熱中症に気をつけながら活動を行いました。2年生が中心となり、新しい代の活動がスタートしています。夏の努力が、新人戦に現れます。暑く、苦しい場面も多いと思いますが、頑張ってください!
「動画コーナー」に、野球・男女バレーの郡市大会をアップしました。3年生のみなさん、お疲れさまでした。
全校集会が行われました
2時間目に全校集会を行いました。集会に先立ち、各大会、コンクール等の表彰を行いました。受賞者は以下の通りです。
【野球部】
・香取郡市中学校春季野球大会 3位
・郡市野球大会 敢闘賞 今泉さん
【男子バレー部】
・水郷ジュニアバレーボール大会 3位
・郡市バレーボール大会 3位
優秀選手賞 杉山さん
【香取市歯・口の健康啓発標語コンクール】
・優秀 大川斗さん
【優秀健歯賞】
・荒張さん、佐伯さん
【健歯賞】
・伊坂芽さん、今泉さん、小倉大さん、小松﨑さん、坂本春さん、佐藤月さん、杉山さん、成毛優さん、南部莉さん、柳町さん
【日本漢字能力検定】
・準2級 小倉大さん
・3級 小倉栞さん、大友さん、水尾さん ※3級以上のみ紹介
〇校内歯磨き実施週間の優秀クラスの表彰
・毎日全員歯磨きをすることができたで賞 1年
・毎日歯磨きや呼びかけをしている人が増えたで賞 2年
・最後に3年生の意地を見せて実施率100%にできたで賞 3年
全校集会では、各学年代表の今までの学校生活を振り返っての話がありました。
【1年代表 清川さん】
私には頑張ったことが3つあります。学習面では、定期テストを頑張りました。家庭学習で取り組んだ成果を発揮しようと最後まで粘り強く取り組みました。ケアレスミスも多くあったので、問題をよく読み、見直しを丁寧に行うようにしていきたいです。
校外学習では、2年生と一緒に班行動をすることで、普段では味わうことのできない経験ができました。この経験を生かし、どんな人とも良い人間関係が作れるようにしていきたいです。
最後に生活面では、給食の時間に食缶を早く運ぶように心がけました。クラス全体の食べる時間を確保できるように意識しました。今後は、できたことに自信を持ち、課題は改善できるように頑張って生活していきたいと思います。
【2年代表 坂本瑞さん】
今まで頑張ったことが2つあります。1つ目は学習面です。去年の最後の定期テストの結果が良くなかったので、特に社会の勉強に進んで取り組みました。今年最初の定期テストでは努力の結果、大きく点数を伸ばすことができ、とても嬉しかったです。
2つ目は生活面です。1年の終わりに体調を崩し、遅刻・早退が増え、授業に参加できず、勉強が遅れてしまいました。今年は体調管理や規則正しい生活を心がけたことで、遅刻・早退が減り、生活面の改善が学習にも結び付き、充実した学校生活を送ることができました。
明日から夏休みが始まります。休み明けの定期テストでさらに良い点数をとれるように、毎日必ず1時間の学習を行います。また早寝早起きを心掛け、家族との時間を大切にして、充実した夏休みにしたいと思います。
【3年大友さん】
今まで頑張ったことは2つあります。1つ目は学習面です。テスト勉強は2週間前にしっかり計画を立て、やることを明確にして勉強に取り組みました。苦手な教科には力を入れ、得意な教科はさらに点数を伸ばせるようにしたので、どの教科も目標点数を取ることができました。さらに漢字検定3級を取ることを目標に毎日コツコツ問題集に取り組んできました。毎日続けたことが実を結び、無事に合格できました。結果に満足せずに、さらに上を目指していきたいです。
2つ目は生活面です。今まで寝る時間が遅く、授業に集中できないことがありました。学習に支障が出るので、生活を見直しました。帰ったらやるべきことを優先して行い、睡眠時間が2時間も改善できました。また、スマホを見る時間も減り、勉強する時間が増え、成績アップにもつながりました。明日から夏休みですが、生活リズムを崩さないようにしていきたいです。
中学3年生の夏休みは、受験前に1番長くまとまった時間が取れます。苦手な英語や社会を中心に勉強し、受験に備えていきたいと思います。夏休み明けには、体育祭や文化祭の大きな行事があります。みんなが盛り上がり、思い出に残る学校行事にしたいと思っているので、最高学年として自覚をもって取り組みたいです。
※各学年代表の話は、内容を要約しています。
続いて、校長先生の話がありました。
明日から夏休みです。3つのことを約束してください。
1つ目は勉強です。自分の勉強方法を確立してください。計画を立て、それにそって勉強するようにしてください。
2つ目は命や体を大切にしてください。
3つ目は、9月2日に全員元気に登校してください。
この3つを約束してください。プロミス
さて、明日からいよいよ夏休みです。充実した43日間にしてください。普段できないことができるチャンスです。自分を変えるチャンスです。家族とふれあうチャンスです。大きく成長して9月2日に会えることを期待しています。
夏らしくなってきました
久しぶりに最高気温が30度を超え、日差しとともに夏らしい天気の1日でした。
生徒は、暑さにも負けず諸活動に取り組みました。1年生の体育は、よさこいソーランを行いました。かなり上達が見られ、ほとんどの生徒が上手に踊れるようになりました。「ソーラン節」はもともとニシン漁の時に歌われた力強い歌です。途中の掛け声を元気よくできると完璧ですね。がんばれ1年生。
2年生の英語のウォーミングアップでは恒例の「which do you like~」、今日のテーマは「こしあん」と「つぶあん」どっちが良いか。友達同士で質問をし合いながら英語で会話をしました。その後、教科書にも載っているオランダについて、オランダにも住んでいたことのある髙木先生からお話をいただきました。そして最後は、まとめに聞き取りや基本文についてのプリントと、とてもメリハリのある授業で集中して授業に臨んでいました。
3年生の社会の公民は伝統文化についてでした。日常生活でも身近なことがらを、衣食住やその他の項目について、たくさん上げることができました。そして、それらを後世に残していくためにはどうしたらよいのかを、それぞれが考えることができました。
今日の保健室前ホワイトボード
部活動ポスター、野球と男子バレーボールは追加版をアップしました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |