文字
背景
行間
最新のできごと
PTAへの参加ありがとうございました
本日は、お忙しい中、授業参観、部活動壮行会、学年・学級懇談会への参加ありがとうございました。
部活動壮行会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を発表しました。下級生からのエール、保護者からのあたたかいメッセージ、ワンチームになるためのタオルもいただき、さらに気持ちが高まったのではないかと思います。それぞれの目標に向けて頑張ってください。
がんばれ新島中!
学年学級懇談では、意義のある話し合いができました。どうもありがとうございました。
動画コーナーに部活動壮行会の様子をアップしました。
視聴覚機器を活用して
今日も生徒は授業に意欲的に臨んでいました。
1年生の国語では、重要な語句調べをタブレットを使って行いました。さらに、調べた内容をパワーポイントにまとめました。まだ操作に慣れていないこともあり、発表は明日の授業で行います。どの生徒もよく調べること、まとめることを行いました。伝えることもうまくできるといいですね。
3年生の総合的な学習の時間では、明日の授業参観で行う発表のリハーサルを行いました。各自がまとめた資料を、全員が発表を行います。明日の授業を楽しみにしていてください。みんな立派にできました。
2年生の理科では、植物と動物の呼吸・光合成のまとめを行いました。みんな真剣に先生の話を聞いていました。
道徳の授業
1時間目の道徳の授業では、各クラスとも著名人を取り上げた題材を扱っていました。
1年生は、タレントの中川翔子さんの新聞の記事をもとに、いじめについて考えました。得意なことがなかった小学校時代に、絵を描くことを見出してくれた小学校の先生の話をもとに、考えを深めていきました。
2年生は大谷翔平選手の高校時代に書いた目標達成シートをもとに、各自の目標について改めて考え直しました。大谷選手の高校1年生の時に書いた最大の目標が「ドラフト1位8球団」それを達成するために、8個の中目標、さらにそれを達成するための8個の小目標、をシートを使って考えていきました。なかなか大変な作業ですが、グループで話し合いながらシートの記入を進めていきました。
3年生は、サッカーの高校選手権で実際に合った話で、「岡山県の決勝で誤審により全国大会出場が決まったチームのキャプテンが全国出場を辞退する」ということについて考えまし,た。キャプテンのとった行動は、「よい」か「よくない」か、で考えました。難しい判断で、生徒の意見も分かれました。そして、全員になぜそう思うのかを聞いた後、最終判断をしました。みんなの意見を聞いて、最初の意見から変わった人も見られました。道徳では、生徒一人一人がしっかりと課題に向き合い、教員や他の生徒との対話や討論なども行いつつ,内省し,熟慮し自らの考えを深めていくことが重要とされています。課題についてよく考えることができた授業でした。
土日の各部大会
7月1日(土)、銚子市内で東部地区バレーボール大会が開催されました。郡市大会前の最後の大会で、男女とも気持ちが入って大会に臨みました。男子は市立銚子高校を会場に行われ、予選リーグで八日市場二中に1-2,海上中に0-2で惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。一方女子は、県立銚子高校を会場に行われました。神栖一中に1-2,県大会準優勝の飯岡中に0-2とこちらも予選リーグ敗退となりました。男女とも2週間後に郡市大会が行われます。3年生にとって最後の大会となるので、課題を少しでも克服していけると良いです。がんばれバレー部!
2日(日)、千葉県国際水泳場で、千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会が行われました。3年の宮本君が参加し、見事50m自由形、100m自由形の2種目で令和5年度千葉県中学校水泳競技大会の参加記録を突破しました。15日(土)、16日(日)に同会場で県大会が行われます。活躍を期待します。
なお、バレーと水泳の大会の様子を動画コーナーにアップしましたので、ご覧になってください。
環境が人をつくる
新島中の校内を歩くと、さまざまな掲示物があります。「やる気」を与えてくれるもの、「情報・知識」を与えてくれるもの、「笑顔」を与えてくれるもの…。良い環境の中で生活すると良い成果にもつながってくると思います。
授業でも、良い環境の中での取り組みが見られました。3年生の体育は、運動会で発表するソーラン節の練習を行いました。体育館で映像を見ながら行ったので、暗幕を閉め、暑い中での練習でした。しかし、みんな一生懸命踊る雰囲気が見られたので、とても良い練習となりました。
2年生の美術は、校外学習の風景をタブレットを参考に画用紙に描いていました。黙々と取り組む雰囲気の中で、絵の制作が進められていました。
先生方も負けていません。今日は、空き時間に千葉大学のオンライン研修に3名の先生が参加しました。良い授業づくりのために、常に研修を行っています。生徒も先生も、教室や校舎も、環境の良い中で生活していけるとよいですね。がんばれ新島中!
学年だより
1~3年の学年だよりを、『おたより』に追加しました。ご覧になってください。
暑さに負けず
梅雨の合間ですが、連日暑い日が続いています。しかし、暑さに負けずに生徒は授業に励みました。
1年生の体育では、マット運動を行っています。冷房の効かない体育館ですが、補助をしあったり、タブレットで撮影し合ったり、アドバイスをし合いながら練習に取り組んでいました。
2,3年生は修学旅行や、校外学習についてタブレットでまとめを行っています。グループで協力しながら編集を行ったり、友達と発表練習をしたりする姿が見られました。どの学年も教室は冷房が効いていますが、一生懸命学習に臨んでいます。
1学年だより(変更)
1学年だより3,4,7号が漏れていたり、違う学年の物がアップされたりしていました。改めて、掲載し直しましたので、よろしくお願いします。大変申し訳ありませんでした。
今日の授業
1年生の数学では、文字式の応用問題に取り組みました。文章から式を作り出しました。答えは1通りではなく、何通りもあります。それぞれが考えた方法を、近くの友達に伝え合いました。
2年生の社会は、江戸時代の改革について、タブレットで調べてまとめる作業を行いました。黙々と真剣にタブレットの画面に向かい、キーボードを打つ姿が見られました。
3年生の理科は、エネルギーについて学習をしていました。位置エネルギーと、運動エネルギーの関係について、先生が説明をしていましたが、とても難しい内容でした。よく理解できたかな?
授業のスタイルも、めあてに向けてそれぞれのやり方で臨んでいます。
地区生徒会
今日の5時間目に、地区生徒会を行いました。8月に行われる廃品回収に向けて、名簿の作成や集合場所の確認等をしました。今までは、新型コロナ感染予防のために保護者のみでの実施でしたが、今年は生徒も活動を行います。業者への売り上げは、学校の様々な場面で活用させていただきます。生徒数減少により、各地区を回るのが大変な地区がほとんどです。家庭の御協力もよろしくお願いいたします。
お客様をお招きしました
午後に、千葉県教育庁北総教育事務所および香取市教育委員会の先生方がいらっしゃいました。授業や学校内の様子、先生方の授業についての参観、書類等の点検などを行いました。来校した先生方からは、「緑に囲まれた、近代的な校舎、全ての教室が見渡せるとても良い環境で学習できることがすばらしい」、「52人の生徒を22人の先生方全員でていねいに見ている」などの言葉をいただきました。また、先生方への指導やアドバイスもいただきました。明日以降の授業などに生かしていきたいと思います。
ALTの授業参観
本校は毎週木曜日、ALT(英語のアシスタント教師)が来校し英語の先生と一緒に授業を行っています。今日は、教育委員会の先生と他校のALTの先生がその授業を参観にいらっしゃいました。
3年生の授業では、さまざまな会話やゲームを交えながら笑顔と英会話のあふれる授業となりました。最後はノートに自分の考えを書く場目では真剣に取り組み、メリハリのあるとても良い授業でした。
親子奉仕作業・引渡し訓練への協力ありがとうございました
午後は、親子奉仕作業と引渡し訓練を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、校庭がとてもきれいになりました。このきれいな環境の中で、勉強・運動に励んでいきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。その後、引き続き引渡し訓練を行いました。香取市では、登校後に暴風雨等の警報が発令された時や、震度5以上の地震があった場合、保護者への引き渡しにより下校になる場合があります。今回の訓練をもとに、スムーズで安全に引渡しができるようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
奉仕作業、引渡し訓練への御協力どうもありがとうございました。
1年学年通信
『おたより』に1年学年通信を追加しました。
今回は、人権について考え、全員がつくった人権標語が載っています。ぜひ、ご覧ください。
スクールカウンセラー
毎週火曜日は、スクールカウンセラーの先生が来校する日です。5月の終わりから、1日3人ずつ1年生との面談を放課後に行っています。次回で全員が終わる予定です。悩み事の相談だけでなく、色々な話をしています。人間、話すことによって気持ちが楽になることがあります。家庭の中でも、学校の先生でも、カウンセラーでもいいです。気になることがあれば、話すことができる人がいるといいですね。
また、保護者の方でも相談がある場合は、お話をうかがいます。担任または教頭まで申し出てください。
今日の授業
今日も意欲的に、協力しながら授業に臨んでいました。
2年生の体育では、跳び箱の最終回。今までの練習の成果を確かめました。まずは、協力しながら練習場所のセッティングを行いました。
その後、各自の目標に向けて練習を行いました。危険のないように、補助もつけながら安全に練習に取り組みました。
1,3年生の英語では、ICTを活用しながら授業に臨みました。英語科ではデジタル教科書を使い、うまく授業の中に取り入れながら進めています。
PTAバレーボール大会
17日(土)、香取市民体育館と佐原中学校を会場に、令和5年度香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。新島中は新島小との合同チームでの参加となりました。初戦、優勝した佐原小との対戦で、ねばりのバレーボールを見せましたが惜敗でした。続く栗源中戦では、攻守にわたり良いプレーがみられ勝利しました。1勝1敗で惜しくも決勝リーグには進めませんでしたが、約1か月にわたり練習を積んできた成果を発揮することができました。選手の皆さん、厚生部の役員の皆さんお疲れさまでした。
テスト返却
今日は、多くの教科でテスト返却が行われました。結果を見て一喜一憂する姿も見られました。先日も書きましたが、テストが終わってからの取り組みが、次への大きな差になります。「点数良かった」「ダメだった」で終わらせずに、自己分析を行い、次につながる取り組みとしてしてください。がんばれ新島中!
学年だより
各学年の学年だよりを『おたより』に追加しました。
第1回定期テストが行われました
今年度最初の定期テストが行われました。どの学年も集中してテストに臨んでいました。休み時間には友達同士で問題を出し合ったり、教科書やノートを見直す姿も見られました。金曜日以降にテストが返却されますので、楽しみにしていてください。
★学力のゴールデンタイム★
筋肉は筋トレの最中に成長するのではなく、筋トレの直後にプロテイン(タンパク質)をとることで効果が高まります。勉強も、テストが終わった後が伸びるチャンスです。次の3つのことをテストが終わった後に意識してみましょう。
(1)テストを見直す
(2)間違った問題を分析する
わかっていたのに間違えた問題(きちんとやれば次はできる)、わからなかった問題(もう一度やり直す!)に分類してみる。そうすることにより、次は〇〇点アップするはずです!
(3)できた問題はなぜでいたか分析する
ワークを繰り返しやったから、漢字練習はこつこつやったから、数学の基本の計算をよくやったから…。できたのは理由があるはずです。それを次のテストでも試験前にやればいいのです。
ぜひ、テスト後の学力のゴールデンタイムを大事にして、次のテストに生かしてください!がんばれ新中生!
最後の追い込み
明日はいよいよ定期テストです。今日の授業では、復習やテスト勉強をしているところが見られました。真剣に最後のまとめを行っていました。まだまだ時間はあります。今夜もがんばってくださいね。
『動画コーナー』に、昨日お知らせした全国少年野球選手権大会予選の動画をアップしました。
第1回定期テストが行われました
今年度最初の定期テストが行われました。今まで学習してきたことのまとめとして5教科実施しました。どの学年も集中してテストに臨んでいました。結果は金曜日以降に帰ってくると思います。どんな結果かな~。
★テスト後の1週間は最も学力が伸びやすいゴールデンタイム★
筋肉が成長するのは筋トレ中でなく、その「直後」です。このタイミングでプロテイン(タンパク質)を摂取すると効果が高まります。テストも返却後に大事なゴールデンタイムが待っています。返却後の大事な時間に次の3つをしてみてください。
(1)テストを見直す(どこができていたのか、どこを間違えたのか)
(2)なぜ間違えたのか分析(本当はできていた問題、わからなかった問題の解き直し)
これをやるだけで、次回へ向けてのモチベーションも上がります。次は+〇〇点とれそうだ!
(3)なぜできたのか分析(ワーク2回やったのがよかった、漢字練習が結果に出た、基本の計算がよくできた)
よかった内容は次回のテスト勉強でも生かしていきましょう。
ぜひ、来週1週間の家庭学習でこの3つができると、次につながります。がんばれ新中生!
全国大会出場!
6月10日(土)、全国少年野球選手権大会茨城予選が行われ、3年の根本君が所属する波崎ボーイズが、決勝で江戸崎ボーイズを破り、昨年に続いて全国大会の出場を決めました。投打でチームの要の根本君の全国大会での活躍を期待します。お疲れさまでした。
水曜日は定期テスト
いよいよ水曜日は、今年度最初の定期テストが行われます。
1年生は学活の時間を使って、テストの受け方についての指導を行いました。中学最初の定期テスト、ドキドキしていると思いますがやることをやっていれば大丈夫!頑張れ1年生!
2年生は学活の時間は、教室と図書室を使って、個人や友達同士で明日のテストに向けての勉強を進めました。勉強の進め方も人それぞれです。個人で黙々と頑張る人、問題を出し合いながら進めている人が見られました。最後まで気を抜かずに、がんばれ2年生!
3年生は、自分の進路も現実味を帯びた中でのテストとなります。夢の実現に向けて、がんばれ3年生!
興味をもって
3年生は英語の授業で「和製英語」について調べました。実は普段使っている「英語っぽい」言葉も、本家のアメリカでは違う言葉がたくさんあります。それらを、自分たちで調べてパワーポイントにまとめました。それを今日、発表しました。皆さんも、考えてみてくださいね。答えは最後に!
和製英語
「レンジ」
「シャーペン」
「フライドポテト」
「ホットケーキ」
「パン」
◇正解◇
「レンジ」→「マイクロウェーブ」
「シャーペン」→「メカニカルペンシル」
「フライドポテト」→「フレンチフライ」
「ホットケーキ」→「パンケーキ」
「パン」→「ブレッド」
昨日来たALTの先生も、「今日は3年生がとっても意欲的に調べて、まとめていた」とおっしゃっていました。興味をもって取り組めると姿勢も変わってきますよね。がんばれ3年生!
良い環境が人を作る
「環境は人を作る」という言葉があります。授業中の環境(雰囲気)は、授業の内容が身に付くかどうかに大きく影響していると思います。
3年生の体育は、跳び箱でした。最初のウォーミングアップは跳び箱につながるサーキットトレーニングを6分間行いました。さまざまな動きを6分間続けるのでかなりハードです。それでもみんながサボらずにできたのは、ひとつは軽快な音楽が流れていて、体が自然に動いてしまうこと、もう一つはみんなが真剣にトレーニングに臨んでいるからだと思います。良い環境(雰囲気)の中で授業を進めています。いいぞ3年生!
1年生は、良く手が挙がり、多くの発表が授業中に見られます。また、聞き方もよく、考えていることが自由に発言できる環境(雰囲気)があります。自分では思いつかなかったことを、友達の発言により気が付くことも多いことでしょう。国語の文法の単元でしたが、多くの声(意見)が出ていました。いいぞ1年生!
2年生の社会は単元テスト行いました。全員が真剣に問題に取り組んでいました。やるときはやる、メリハリのある環境(雰囲気)でした。いいぞ2年生!
これからもよい環境(雰囲気)を作っていきましょう!
今日の授業の様子
2,3年生は総合的な学習の時間で修学旅行や校外学習のまとめを行いました。グループでパワーポイントにまとめて、あとで発表を行います。どのグループも協力しながら資料を作成ていました。発表が楽しみです。
1年生は社会の時間に、弥生時代で「稲作が始まったことによって、生活がどのように変わったか」ということについて考えました。各自が自分の考えをしっかりと発表することができました。吉野ケ里遺跡で発掘された墓が卑弥呼のものではないか、というニュースが流れています。ちょうど、これから学習をする単元なので、興味をもって臨めるといいですね。
一人一人のねらいに向けて取り組む授業
2年生の体育は跳び箱を行いました。ウォーミングアップでは、主運動につながる色々な運動を音楽に合わせながら楽しそうに行っていました。これだけでもかなりの運動量です。
その後集合をし、今日の授業のねらいと流れを確認しました。各自の目標に合わせた練習場所と、練習方法を選んで練習に取り組みます。補助やビデオ撮影では友達同士で協力しながら練習に取り組みました。「〇〇段の跳び箱を跳ぶ!」ことがもねらいではなく、一人一人がそれぞれのねらいをもって授業に取り組んでいます。今日はかなり蒸し暑い1日でしたが、暑さも忘れて生き生きと授業に臨んだ1時間でした。
体育館全面を使ってのウォーミングアップ
回転系の技に挑戦するグループ
ビデオで動きを確認してから、のグループ
タブレットを使いビデオ撮影しながら練習するグループ
薬物乱用防止教室
5時間目に、船橋薬剤師会の泉雄介氏をお招きして薬物乱用防止教室を開催しました。薬物乱用というと覚せい剤や違法薬物について思いがちですが、市販の薬でも規定量以上を摂取すると体によくない、ということなども教わりました。香取地区ではそうでもないですが、都会では中学生や高校生にも違法薬物の報告が聞かれます。またオーバードーズという薬の過剰摂取も問題になっています。今もこれからも、薬物に伴う問題にかかわらない生活を送っていきたいですね。また、悩んでいること、困っていることがあるときには、保護者や先生に相談できる雰囲気・環境を作っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
将来の先生を目指して
千葉県では、将来教員を目指す大学生に対して、「たまごプロジェクト」として学校での体験や実践の機会の場を設けています。新島中でも、本校卒業の大学生が週に1回学校に来て、他の先生の授業を参観したり、簡単なお手伝いをしています。
★インタビュー★ 「新島中の雰囲気はどうですか?」「自分が中学生のころと比べて違いがありますか?」
「3年生を中心に授業参観しているけど、とても明るく、やることはしっかりやるけじめがつけられています。」
「自分のころと比べて、体育館がきれいになったことと、女子が少ないことが第一印象です。自分は野球部で少年野球をやっていた人たちがほとんどだった。今は初心者の子が多いが、3年間でとても上達していて素晴らしいと思います。先生も優しい先生方が多いと思います。」
がんばれ卒業生!がんばれ在校生!
学年通信
各学年通信が発行されました。『おたより』に追加してあります。今号には、修学旅行・校外学習の写真もたくさん掲載されています。ぜひ、カラー版をご覧になってください。
今日の授業
久しぶりに晴れ間の見えた今日、どのクラスでも前向きに、協力しながら授業に臨む姿が見られました。
1年生は、総合的な学習の時間に、テスト計画表の見直しと、校外学習のまとめを行いました。1年生にとっては中学校最初の定期テストが行われます。小学校の時とは大きく変わる部分なので、計画的に継続的に取り組んでいけるとよいです。がんばれ1年生!
2年生は、英語ではALTの先生と一緒に電話のかけ方を練習しました。2人組を作ってや割分担をしながら、電話を通してのやりとりを学びました。積極的に2人組での練習に取り組んでいました。
3年生は、数学の時間に問題の教え合いや、英語の時間にグループでの発表の練習などの場面で、友達同士やグループで協力して学習に取り組むことができました。教える人は、頭の中で理解・思考したことなどを他の人に教えることによって、より理解が高まります。教わる人も、授業は先生1人のため、なかなか質問しずらいことも友達には気軽に聞くことができます。わかる人はよりわかる、わからない人もわかるようになる、win-winの授業をたくさん増やしていけるといいですね。
全校生徒がそろいました
3年生は今日から学校再開、授業にも真剣に臨んでいました。やはり3年生は学校の顔です。授業や部活動、様々な場面で、学校をリードしていけるといいですね。今日も梅雨のような天気ですが、生徒は元気に学校生活を送っています。
1年生の美術では、「春の色づくり」ということで、色々な色を組み合わせて春らしい彩色の作品づくりに励んでいました。人によって色の様子や組み合わせもそれぞれで、十人十色の作品に仕上がりそうです。
2年生は国語で、「課題を明確にして伝える」ことを目的として、グループごとにパワーポイントの作成を行っていました。完成したら発表になると思います。それぞれのグループが伝えたいことが、上手にほかのグループにも伝わる発表ができるといいですね。がんばれ2年生!
3年生は、英語の時間に修学旅行で外国人へのインタビューした内容をまとめる作業を行っていました。3年生もグループごとにパワーポイントにまとめています。「ブラジル人の人は、まじ神だった!」など、どのグループも積極的にインタビューができたようです。こちらも完成が楽しみです。
1,2年生のみでの学校生活
昨日に引き続き、本日も3年生は修学旅行の振替休業のため、お休みでした。校内は、1,2年生のみのため寂しい1日でした。1時間目は、各学年とも道徳を行いました。
1年生は、「個性を大切に」という題材で、それぞれが持っている「良さ」について考えました。謙虚な日本人の性格からか、なかなか自分の良さについて考えることは難しい内容でしたが、他の人のノートを見たりしながら、さまざまな個性について考えることができました。
2年生は「働くこと」について、教科書の題材を使って考えました。最初は個人で、最後はグループで考え、他の人の意見を聞くことで、自分の考えを深めることができました。
修学旅行最終日の様子
最終日 今日もみんな元気です。
ご飯を食べて 嵐山へ ちょっと雨が降ってきました。
午前中の様子です。
最後の夜
修学旅行 最後の夜です。
夕食後、みんなで夜の京都駅sky wayへ
きれいな夜景を満喫してます。
ザ青春してます。みんな元気です。
修学旅行2日目 午後の部
午後からの活動の様子です。
晴れ間がのぞき暑いくらいです。みんなミッションをしっかり遂行していきます。素晴らしい!
修学旅行2日目 京都班別行動
朝8:00元気に京都の街に出発!
もうそろそろランチタイムですが
各班からデータが届いています。
修学旅行1日目終了
天候に恵まれ予定通り活動することができました。
美味しい夕食をいただきみんな元気です 。
奈良班別行動②
修学旅行③
午後3:00奈良大仏殿を見学後、
最初の班別行動開始。みんな元気です。
修学旅行 進行中
電車を乗り継ぎ
無事東京駅に着きました。
定刻通りの出発です。
天気もよく、みんな元気です。
いってきます。
修学旅行に出発!
3年生は、今朝修学旅行に向けて出発しました。初夏を思わせる快晴の中、全員が元気に出発することができました。今日は奈良、明日・明後日は京都を旅行します。3日目の天気が心配ですが、楽しんできてください。旅行の様子は随時アップしていきたいと思います。
今日の授業
1,2年生は、校外学習の翌日でしたが、元気に授業に臨む姿が見られました。
1年生の理科では、動物の進化について学習しました。質問に対して、たくさんの意見が飛び交う雰囲気が感じられました。哺乳類の草食動物と肉食動物の特徴について、タブレットを使って調べる作業は、集中して取り組めました。
2年生は国語の授業で、SNSのメリット・デメリットをグループで話し合いました。グループの中で、意見も出しやすく、それを素直に聞き入れることができる、良い雰囲気の中で学習をしていました。
3年生の数学では、式の展開・因数分解に取り組みました。互いに教え合いながら問題を進めているところがとても良い雰囲気でした。明日からの修学旅行も、グループで協力しながら、充実した3日間にできるといいですね。午前中に無事に荷物も発送されました。あとは体調管理だけ気を付けて、今日は早めに就寝してください。
バレー部ポスター
遅くなりましたが、『部活動ポスター』に県選手権バレー香取予選(女子)を追加しました。
1,2年生校外学習
1,2年生は校外学習に出かけてきました。良い天気のもと、欠席者もなく全員が参加することができました。
午前中の成田空港では、最初にランプタワーで空港の説明と展望台での見学、その後ターミナルに移動して飛行機を見学しました。担当の方がていねいに説明してくださり、生徒からもたくさんの質問がありました。初めて成田空港に来る生徒もあり、感動と驚嘆がたくさんあった見学でした。
新島にもどり、お弁当を食べた後、午後は十二橋めぐりに出かけました。約1時間のコースで改めて新島地区を見直すことができました。このあと、新聞やパワーポイントにまとめをします。良い作品を期待しています。1,2年生のみなさん、お疲れさまでした。
今日の授業の様子
今日は、天気も良くとても過ごしやすい1日でした。生徒も授業に気持ちよく臨めたのではないでしょうか。
1年生は、明日の校外学習に向けて、総合的な学習の時間では活動プログラムの確認を行いました。成田~新島と2つの見学場所を回ります。天気もよさそうですので、良い校外学習になるといいですね。
2年生の理科では、化学反応の実権を行いました。炭酸水素ナトリウムと塩酸を混ぜるとどうなるかを、質量を図りながら行いました。グループで協力しながら実験を進めることができました。
3年生の英語では、睡眠について書かれた本文の内容を読み取る、ことを行いました。グループで協力しながら、課題について考えることができました。また、今日は学校運営サポーターの先生が学校に見えて、授業や学校運営について校長先生とお話をしていかれました。環境がとても良い中で授業を行っていることや、授業の時に何人かの先生が一緒に教えており、とても丁寧な指導だとの感想をおっしゃっていました。
明日は1,2年生は校外学習です。準備は今日のうちにできるといいですね。3年生は、修学旅行の代休となります。テストも近いので時間を有効に使っていきましょう。夢に向かって行動!がんばれ新島中!
雨ニモ負ケズ 風ニモ負ケズ
今朝は朝から冷たい雨が降っていました。ほとんどの生徒は車での送迎でしたが、何名か自転車でカッパを着て登校する姿がありました。
宮沢賢治さんの詩に
「雨ニモマケズ
風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
丈夫ナカラダヲモチ
慾ハナク
決シテ瞋(いか)ラズ
イツモシヅカニワラッテヰル
~中略~
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ」
とあります。全て真似することは、普通の人にはなかなか難しいことですが、1つでも実践できるとよいですね。
職員対象 救急法講習会
23日(月)放課後、香取市広域市町村圏事務組合佐原消防署十六島出張所の職員を講師にお招きして、職員対象の救急法講習会を行いました。今年は4年ぶりに水泳の授業も復活します。また、さまざまな事故も起こる可能性があります。もしも、心肺停止になる事故が発生した場合には最初の数分間の対応によって、その後の蘇生率が大きく変わります。今回、応急手当の基礎知識や、救命措置の方法を署員の方からていねいに指導を受けました。使うことがないことが一番ですが、もしもの時にはすばやく適切な対応ができるようにしていきたいと思います。十六島出張所の職員の皆様どうもありがとうございました。
生徒総会
3,4時間目に生徒総会が行われました。生徒会の生徒が中心取なり、運営を行いました。
今年の生徒会のスローガンは「Do your best,impossible is nothing」ベストを尽くせ、不可能はない、という言葉です。全校生徒が、この気持ちでそれぞれの目標に向かっていけるといいですね。
生徒会本部による令和5年度の活動計画、各委員会および各部活動の目標、活動計画の報告を行い、最後に質疑応答が行われました。1年から3年生まで多くの質問が出て、代表者が立派に答弁をすることできました。今年度の新島中を盛り上げていくために、全員で頑張っていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |