文字
背景
行間
最新のできごと
令和6年度修了式
今日は令和6年度、最後の登校日です。修了式に先立ち、表彰を行いました。
【全国中学生人権作文コンテスト香取協議会大会】
佳作 坂本さん
【校内書初展】
金賞 藤崎さん、清川さん
銀賞 加藤さん、小袖さん
銅賞 伊坂さん、坂本さん、大川千さん、堀越さん
努力賞 鈴木龍さん、藤井さん、小倉さん、桐田さん
【千葉県小中高校書き初め展覧会】
書星会賞 藤崎さん、小袖さん
特選 伊坂さん、加藤さん、増田要さん、清川さん、堀越さん
金賞 池内さん、坂本さん、鈴木龍さん、藤井さん、飯田さん、大川千さん、鈴木康さん
銀賞 大川朝さん、久保木さん、佐藤さん、篠塚さん、小倉さん、成毛さん、南部さん
銅賞 大竹伶さん、川尻さん、増田裕さん、大川斗さん、桐田さん、鈴木煌さん
【郡市バレーボール1年生大会】
準優勝 鈴木康さん、大川斗さん
【漢字検定】
4級 加藤さん、藤﨑さん、桐田さん
【千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展覧会】
研究部長賞 小倉さん、伊坂さん
【香取郡市技術・家庭科作品展】
優良 飯田さん、鈴木煌さん、清川さん、小袖さん、増田要さん、大川朝さん、加藤さん、藤﨑さん
表彰されたみなさん、おめでとうございます
続いて修了式を行いました。各学年を代表して、1年生清川さん、2年生池内さんが修了書をいただきました。
校長先生からは4つの約束がありました。
①人のいやがることはしないでください。
②失敗をして、その中から学んでください。
③自分の命を大切にしてください。
④勉強をしてください。
しっかり4つのことをプロミスですよ
1年間を振り返って、2名の生徒が発表を行いました。
【1年 小袖さん】
私が1年間を通してできるようになったこと、変わったことは2つあります。
1つ目は、学習面です。私は前期は1日1時間ほどしか勉強をしていなかったので、後期は2時間は勉強するように心がけ、日々の習慣となりました。わからないところは人に聞いたり、ワークを何回も取り組み、テストの点数が40点上がり、順位も5つ上がりました。また友達にも勉強を教えられるようになりました。
2つ目は部活動です。バレー部の試合本番でサーブが入らないことが多々ありました。しかし、詩織先生のアドバイスで練習をしたら安定してサーブが入るようになりました。まだまだ基礎的な技術が十分に身に付いていないので、もっとうまくなりたいです。
最後にこれらの成長を自信にし、新入生にとって頼りがいのある先輩、優しい先輩となれるよう、高い目標を持って学校生活を過ごしていきます。新2Aのみんな、1年間ありがとう。来年もクラス全員で充実した学校生活を送ろう!
【2年 鈴木龍さん】
私はこの1年間で特に力を入れて取り組んできたことが3つあります。
1つ目は勉強です。私は2年のはじめまで社会の歴史が苦手でした。そこで後期からは勉強の時間を増やし、教科書などを活用して歴史全体を流れでとらえられるように努力しました。その結果、ばらばらだった語句を結び付けて覚えられるようになり、苦手意識もなくなってきました。来年は家庭学習の時間をしっかり確保し、1・2年の復習にも積極的に取り組んでいきたいです。
2つ目は学校行事です。体育祭や3年生を送る会では積極的に取り組みました。2年生では楽しい思い出をたくさん作ることができたので、3年生では学校の中心としてさらに活躍し、たくさんの思い出をつくっていきたいです。
3つ目は部活動です。夏から2年生が中心となって活動してきました。私はバッティングを強化するため、普段から本番を意識して練習に取り組んできました。その結果、ヒットも増えてきました。4カ月後には総体があります。良い結果を残せるように、今後も仲間たちと練習に励んでいきたいです。
私はこれまでの中学校生活で、とても充実した時間を過ごすことができました。4月からの1年は、自分の目標を達成するために、1日1日を大切に過ごし、笑顔で卒業式を迎えられるように努力していきたいです。
修了式の終了後、校長先生から年度末の人事異動により、新島中を離れる先生方の発表がありました。詳しくは28日の離任式の時に行いますが、養護教諭の鎌形先生は都合により出席できないため、生徒会からのお別れの言葉・花束贈呈・鎌形先生のお話がありました。先生1年目の鎌形先生、生徒からとても慕われていました。次の学校での活躍を期待しています。どうもありがとうございました。
明日から春休みとなります。「感謝」「健康」を大切に過ごしていきましょう!
春はもうすぐそこまで
年度末に向けて
3月の最終週となりました。学校に来る日も、今日を入れて2日です。
今日は2時間の授業のあと、大掃除を行いました。自分たちが使った教室もあとわずかでお別れとなります。心を込めてきれいにする様子が見られました。来週からは、1学年進級します。気持ちも新たに新年度をスタートできるようにしていきましょう。
サイパンとの交流学習
午後に、サイパンのダンダンミドルスクールとの交流学習を2年生が行いました。英語の授業で、日本の紹介をグループを中心に考えました。それをもとにオンラインでの交流が行われました。
最初に、各学校の紹介ビデオを流しました。新島中からは藤崎さんがナレーターを務め、新島中の学校生活を紹介しました。続いて、サイパンのダンダンミドルスクール(DMS)の紹介がありました。その後、2つのグループに分かれて、日本の文化(コンビニ、食事、アニメ、マクドナルド)について紹介し、MDSの質問に答えました。オンラインの音声の状態があまりよくなく、サイパンの質問がよく聞き取れなかったり、発表の途中でも時間になったらMDSは終わりになったりと、課題も多かったですが、生徒は「良かった」との感想を持った人が多かったので、英語に関する意欲を高めるきっかけにはなったのではないかと思います。これを機会に英語への興味が高まるとよいです。生徒のみなさん、お疲れさまでした。
今年度も残り4日
明日は春分の日で休みです。今年度も学校に来る日はあと4日。朝方は、雷とひょうが降り、クラスもざわざわした時間帯もありましたが、落ち着いて学校生活を送ることができました。
2年生の音楽の授業は、「大切なもの」の合唱を歌いました。男声の豊かな歌声が音楽室じゅうに響いていました。先週3年生が卒業したばかりですが、最上級生にふさわしい頼りがいのある歌声でした。2週間後には、新入生が入ってきます。堂々とした歌声を新入生にも披露してくださいね。
1年生の英語では、「My favorite~」私のお気に入りの物を、タブレットで調べながらまとめていました。アニメのキャラだったり、小説家だったり、推しのグループだったり、それぞれ意欲的に取り組んでいました。発表が楽しみです。
今日は「春の睡眠の日」
今日は睡眠の日です。ちなみに3月18日が「春の睡眠の日」、9月3日が「秋の睡眠の日」です。とくに、中学生の時期は成長期にあるため、良い睡眠が成長ホルモン分泌にも大きく影響をしています。
【良い睡眠にするために】
①寝る2時間前にはテレビ、スマホ、タブレットの使用は控えめに(ブルーライトが睡眠に悪影響)
②日中は適度な運動を。
③食事は消化の良いものを3時間前までに。
を心がけてみてくださいね。
2年生の英語は、サイパン市との交流に向けて、グループで日本の紹介の準備に取り組んでいました。アニメについて、コンビニについて、などそれぞれ英文を考えたり、発表練習をお互いに行いました。21日は現地の中学生との交流があります。積極的に話しかけてみましょう!
1年生の美術では、文芸部が3年生の卒業式に向けて描いた黒板アートを参考に「遠近法」や「明暗表現」について学習しました。今後の絵画の制作に役立ててください!
ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト(千葉ロッテマリーンズ公式戦観戦)の実施について
※実施要項もダウンロード可能です。
申込用URL https://m-ticket-rsv.marines.co.jp/chibayumeharu/
申込み用二次元コード
学年末PTAへの参加ありがとうございました
5時間目の授業参観は1・2学年合同で道徳を行いました。大久野島という第二次世界大戦中に毒ガスを作っていた島のことをもとに、平和について考えました。現在も、ロシアとウクライナ、イスラエルとハマスなど、争いが絶えません。どうしたら平和な世界を築くことができるのかを、さまざまな角度から考えました。
その後、学年・学級懇談会を行いました。今年1年間、生徒はのびのびと諸活動に臨みました。また、さまざまな場面で思いやりや、優しさにあふれる行動を見ることができました。これらもひとえに保護者のみなさまの、日頃からの指導や声かけ・接し方によるものだと思います。令和6年度もあと2週間ですが、来年度もさらに発展できるよう職員一同精一杯努力してまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
新たな日常
昨日3年生が卒業し、1・2年生のみの生活が始まりました。昇降口の下駄箱や、3年生の教室が空なのがとても寂しく感じられます。しかし、1年生、2年生ともに元気に活動しているのを見ると、寂しさも吹き飛んでしまうかのようです。
今日は、帰りの会の様子を紹介します。1日を振り返り、明日につなげる機会です。授業の振り返り、目標の振り返り、先生からの話などを通して、明日につながるきっかけになればよいです。特に金曜日は、週の終わりです。「来週もがんばろう!」という気持ちが持てましたか。今年度も残り2週間、実質6日間です。それぞれ上の学年に進級する意識を高めていきましょう。
第78回卒業証書授与式
本日、香取市長 伊藤友則様、香取市教育委員会教育次長 本宮茂幸様を始め、たくさんの来賓の方の御臨席のもと、第78回卒業証書授与式が行われました。朝方は霧が出ていた天気も、式が終わるころには晴れ間も見え、卒業生19人の門出を祝っているかのようでした。全員の堂々とした返事と態度での卒業証書授与、全校生徒の心のこもった合唱、そして壇上で在校生、保護者に向けて歌った卒業合唱、どれをとっても感動的な卒業式となりました。来賓の方からも「涙のこぼれるとても良い卒業式でした」とのお言葉をたくさんいただきました。
その後、クラスに戻っての最後の学活。卒業生、保護者それぞれから感謝と激励、15年間の思いの込もった手紙を読んでくれました。そして、在校生の間を通っての見送り。3年間の新島中の生活も今日が最後となります。部活動やさまざまな行事で、常に新島中をリードしてくれたみなさん、どうもありがとう。これからはみなさんの伝統を1・2年生が引き継いでいくことを約束します。プロミス
話を聞くときのまっすぐな目がとても好きでした。
素直に育ててくださった保護者の皆様ありがとうございます。
今後の19名の活躍を期待しています。がんばれ卒業生!
明日は卒業式
今朝は、雨と気温が上昇したため、霧の中での登校となりました。日中も気温が16度まで上がり、3月らしい陽気で1日を過ごすことができました。
午前中は、各学年そして全校で歌練習を行いました。最後に行った3年生の合唱は思わず生徒から拍手が出るほどのすばらしいものでした。明日は、いろいろな想いがこみあげてきて声にならない人もいるかもしれません。しかし、後輩に、保護者に見せることができる最後の機会です。今日以上の歌声を期待しています。やればできる!
午後は、1・2年生で卒業式に向けての準備を行いました。会場や3年生の教室の飾りつけを、それぞれの分担を責任をもって取り組むことができました。
また、3年生は本日、茨城県公立高校入試の発表が行われました。全員の進路はまだ確定していませんが、明日の卒業式に向けてすっきりした気分で臨むことができるのではないかと思います。明日は、堂々とした返事、心のこもった歌声を期待しています。在校生、職員とともに、新島中全員ですばらしい卒業式を作り上げていきましょう!
東日本大震災から14年
今日は3月11日、東日本大震災から14年になります。2,011年3月11日14時46分、東北地方を中心に震度7の地震が発生しました。地震そのものの被害の他に、その後に起こった津波による被害、そして福島の原子力発電所の事故により非難を余儀なくされるなど、多くの被害が出ました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。また、最近起こった大船渡の山火事の被害者の中には、東日本大震災の津波で家をなくし、山火事で再び家をなくした人もいるようです。「明日が普通にやってくるというのは当たり前のことではない」のだと、つくづく感じさせられます。
新聞コーナーも、東日本大震災についてです。
岩手県に亡くなった従兄と対話をしたいと考え、大震災の前年に自宅の庭に電話ボックスを設置した人がいます。 翌年、大震災で被災した人たちのために敷地を整備し、一般開放した「風の電話」と呼ばれる電話ボックスについて、2年生の道徳では考えました。
3年生の道徳は、校長先生が特別授業を行いました。「見えているものが、全て正しいとは限らない」というテーマで、卒業アルバムを使ったり、得意の数学を利用したりしながら、色々なことについて考えました。
1年生の道徳は、新聞を活用して、インバウンドの外国人と地元の日本人との「二重価格」ということについて考えました。どの学年も正しい答えがあるわけではありません。問いに対して悩んだり、友達と相談したりしながら、考える姿が見られました。
3年生は、午後は卒業式の練習に取り組みました。歌声を中心に、よりよいものを目指して取り組んでいました。卒業まで、あと2日。自分たちが主役です。素晴らしい卒業式にしていきましょう。
2階ホールの卒業制作コーナー
卒業まであと2日
今日は卒業式の予行練習が行われました。今日は卒業生全員が卒業証書の授与の練習を行いました。学校によっては、代表生徒が授与されるところもあります。本校は1人1人が直接校長先生からもらいますので、堂々と3年間の集大成として受け取ってください。練習でも、真剣に校長先生の目を見てもらう姿が印象的でした。
課題は歌声です。予行練習では声が十分に出ていませんでしたが、その後の練習では、気持ちのこもった感動的な歌声に変わりました。本番でその歌声が、1回で出せるかどうかです。1・2年生は3年生への感謝の気持ちを、3年生は先生がた、保護者のみなさんへのありがとうの気持ちをこめて歌ってください。全校生徒何百人という学校のようなボリュームは出ないでしょうが、聞いている人たちの心に響く歌声になるはずです。よろしくお願いします。保護者の皆様も、期待していてください。
予行練習のあとに、3年生の表彰を行いました。
・「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール 佳作 水尾さん
・香取市教育委員会表彰 杉山さん
・香取神宮体育賞 杉山さん
・千葉県小・中・高校書き初め展覧会 書星会賞 荒張さん 佐藤月さん
・校内書初展
金賞 水尾さん
銀賞 佐藤月さん
銅賞 大友さん 佐伯さん
銅賞 今泉さん 小倉栞さん 成毛優さん
おめでとうございます
また、9日(日)、多古町営グラウンドを会場に北総選抜野球大会が行われました。前日の雨のためグラウンドコンディションが不良でしたが、主催者の方々の努力のおかげで開始時間を遅らせて実施することができました。本校は初戦で、多古・東庄連合チームと対戦しました。実力の差は大きくないと思いますが、自分たちのミスが多く出て敗退となりました。1つ1つのプレーを大切に、練習も本番と同じ意識で取り組み、来年度につなげていってほしいと思います。野球部の皆さん、ご苦労様でした。
春の芽吹き
久しぶりに太陽の暖かい日差しが見られました。特別支援学級の生徒が植えたチューリップの球根も、地表に芽を出してきています。着実に春の足音が聞こえるようです。
そんな穏やかな天気の中、3年生はレクを行っていました。受検のストレス、緊張感から解放されて、楽しむ姿が見られました。また、6時間目には養護教諭の特別授業として、「箸の持ち方をマスターして、和食文化に触れよう」という課題について行いました。ゲーム形式で小さいものを素早く運ぶことを行い、楽しみながら題材について学びました。残り少ない中学校生活を十分楽しんでくださいね。
教室の壁には、『卒業式まであと〇日』の掲示物も。着実に残り日数が減ってきて、悲しいです。
2年生の英語では、今度行われるサイパンとの交流学習の準備を行いました。サイパンの中学生に、日本について紹介することがらをグループで考え、話ができるように練習しました。当日が楽しみですね。日本のこと、サイパンのこと、たくさん知ってください。そのために、積極的に話をしてくださいね。多少文法が間違ってても、何とかなるよ!
春の気配はまだ
昨日は3月5日、啓蟄でした。冬ごもりしていた虫が地面から出てくる時期、と言われています。が、昨日一昨日と雨模様、今日も曇り空で春の気配は、なかなか感じられません。そんな中、生徒は諸活動に一生懸命取汲んでいます。朝早くから野球部は今週末の大会に備えて朝練習を行っていました。今年度最後の大会となります。良い結果が出るといいですね。
授業は、1年生の英語ではタブレットを使って復習をゲーム形式で行いました。わくわく・どきどきしながらタブレットに向かう姿が見られました。そして結果に一喜一憂、それだけで終わりにせずに確認をしながらゲームを進めていきました。
2年生の数学も、デジタル教科書を使い、モニターで確認しながら授業を進めていました。1人1台タブレットは、毎時間使うわけではありませんが、どの教科でも十分に活用されています。効果的に使って、より学力が身に付いてくると良いです。
3年生の美術は卒業制作で、石を削り、磨いてペンダントを制作しています。みんな真剣に石を切ったり、磨いたりする姿が見られました。ぴかぴかのペンダントにするためには、根気強く磨きぬくことが大切です。すばらしい作品になるといいですね。
3時間目は全校卒領式練習、6時間目は1・2年生の卒業歌練習を行いました。今日は、歌声も含めて全体を通して練習しました。厳かな式の中で、歌声を響かせることが1年生、2年生にできる唯一の卒業生に感謝の意を表す場面です。ステージで歌うことが3年生にできる唯一の、先生、保護者、在校生に感謝の気持ちを表す場面です。本番までに、さらに気持ちのこもった歌声に仕上げられるとよいです。やればできますよね?新島中ですから!
400万アクセス
本日このホームページへのアクセスが400万件となりました。(すみません、たぶん昨日かもしれません)300万アクセスが9月1日でしたので、約半年で100万回もの閲覧ありがとうございました。今後も、新島中の様子を発信していきたいと思います。
卒業式練習開始
今日から、全校での卒業式練習が始まりました。3年生のみでの練習は行っていましたが、全校そろっての練習は何回もありません。来週の月曜日に予行練習、木曜日が卒業証書授与式本番となります。3年生にとっては、中学生最後の行事となります。全校生徒、職員ともに素晴らしい式になるように取り組みます。主役の3年生もよろしくお願いします。
1・2年生は3時間目に音楽室で、卒業式を迎えるにあたっての心構えについて話があり、4時間目に全体での練習を行いました。最初なので、卒業式全体の流れの確認を行いました。3年生は、学年でも練習をしているので、動きは完璧です。1・2年生も落ち着いてよくできました。あとは、合唱や代表生徒の動きにかかっています。その調子で、素晴らしい卒業式を全員で作り上げていきましょう!
1・2年生のみの学校
今日は、千葉県公立高校入試の発表日です。受検した3年生は緊張の朝を迎えたのではないでしょうか。発表確認のため、3年生の登校はなし。1・2年生のみの学校でした。ぽつんと穴が開いたように、寂しい1日となりました。明日からは、全校卒業式練習も始まります。再びみんなで頑張っていきましょう。
三寒四温
昨日は最高気温が20度を超え4月の暖かさでしたが、今日は一転日中は5度以下の肌寒い1日となりました。
午後に、3年生を送る会が行われました。生徒会と1・2年生が中心になり、今までお世話になった3年生に感謝の気持ちを込めて会を開催しました。飛び入りで、先生方の発表もありましたが3年生のみなさんは楽しんでくれましたか。天候の悪い中、参観してくださった保護者の皆様もありがとうございました。3年生は学校に来るのは今日を入れて10日を切りました。充実した中学校生活を送ってくださいね。
また、1日(土)、習志野市袖ヶ浦体育館を会場に、千葉県中学校バレーボール1年生大会が行われました。東庄中、佐原中との合同チームで参加しました。残念ながら勝利することはできませんでしたが、新島中で今年度初の県大会出場です。この経験を、自分のチームでも生かしてください。
1・2年生のみなさん、素敵な発表をありがとう
明日から3月
今日で2月も終わり、明日からは3月です。2階の教室や廊下には、特別支援学級の生徒が作成してくれたひな人形の掲示物が、季節感を醸し出しています。季節の過ぎるのは早いものですね。
3年生は昨日で全員の高校入試が終わり、不安や緊張感の入り混じった表情が穏やかになり、笑顔も多く感じる今日1日でした。さっそく、卒業式練習も始まりました。5時間目には、卒業文集のタブレット作成や、写真撮影を和やかな雰囲気の中で行っていました。残り2週間、最後の新島中学校生活を全力で過ごしてくださいね。気の緩みではないでしょうが、体調不良の生徒が出てきているのが心配です。栄養・休養をしっかりとり、良い3月のスタートにしましょう。
茨城県公立高校入試・学力診断テスト
今日は、全校でテストの1日となりました。3年生は茨城県公立高校入試、千葉県とは違い1日で5教科のテストを行うため、電車で行く生徒は早めに出発していきました。残りの生徒は、3年生を送る会やレクの計画を立てた後、校内の美化作業を行いました。階段の社会の掲示物をはがしたり、理科室の整頓の手伝い、技術室の窓清掃などに一生懸命取り組んでいました。また1・2年生も学力診断テスト、こちらも5教科の試験に臨みました。
3年生のみなさん、ありがとう。明日からは特別日課になります。中学生活の最後を充実させてくださいね。
明日は茨城県公立高校入試
今日は最高気温が15度と3月から4月の気温となりました。今週いっぱいは、暖かい日が続きそうです。そんな中、明日、茨城県公立高校入試が行われます。先週、千葉県の入試が終わった後も気を抜けず、苦しい日々だったと思いますが、それも明日で終わりです。「よい花は後から」という言葉があります。早くから咲き誇る花より、あとから咲く花のほうが美しい。 立派で充実したものは、時間を充分にかけてあとからできるという意味です。最後に、すばらしい花を咲かせてくださいね。5時間目に事前指導で、最後の確認をしました。がんばれ3年生!
「がんばれ」のハグでさようなら
2年生の保健体育は、心肺蘇生について学習しました。佐原消防署十六島出張所から、練習用の心肺蘇生人形とAEDをお借りし、体育館で実施しました。最初に、応急手当の動画で動きを確認した後、グループに分かれて実際に練習を行いました。心肺蘇生法は使わないにこしたことはないですが、いざというときには知っているのと知らないのでは、生死にかかわることです。よくできるようにしてくださいね。
また、地域の室田産業様、小倉商店様のご厚意により校内環境整備の穴掘りと、樹木ごみの撤去をしていただきました。お陰様で、きれいな環境で生徒が活動できています。本当にありがとうございました。
2月最終週
先週は、最長寒波と呼ばれ日本各地で大雪や寒さのニュースが続きました。今朝も寒い朝でしたが、日中は最高気温も10度以上となり、穏やかな1日でした。生徒も、それぞれの活動に一生懸命取り組んでいました。
1年生の英語は大学で研修している先生の授業でした。生徒もすっかり慣れてきて、スムーズに授業を進めることができました。先生の英語での話も、だいぶ聞き取れています。その調子で、やっていきましょう。2年生の数学や、3年生の英語でも集中して授業に臨んでいました。
2・3年合同の3年生を送る会に向けても、それぞれの役割において主体的に活動している場面が多く見られました。今週は3年生は、茨城県公立高校入試が控えています。引き続き、体調管理に気をつけながら過ごしていきましょう。
1週間最後の1日
全国的に寒波の影響で寒い日が続いており、日本海側の地域では、大雪の影響も出ています。新島中も外での体育は寒そうでしたが、教室での授業には真剣に臨んでいる様子が見られました。
登校したら7時55分から読書や試験勉強が始まります。短時間のため集中力が求められますが、チャイムが鳴った時には、し―んとした中で読書等に取りかかっています。読書に親しむほかにも、集中力も高めていけるといいですね。
2年生の技術では、プログラミングを行いました。アプリを使ってタブレット上で車を動かす命令を入れていきます。関門を全て通り、ゴールまでいかに早くたどり着けるかを、色々考えながら取り組んでいました。ゲーム世代の子どもたちは、やり方をすぐに理解して色々な方法にチャレンジしていました。このあたりは大人よりも上達が早いかもしれませんね。
3年生の英語では入試対策の問題に取り組んでいました。来週は、茨城県公立高校入試が控えています。試験が終わってしまった生徒も真剣に取り組み、クラス全体で受験に向かう様子が伝わってきます。もう少しです、がんばれ3年生!
1年生、校長先生の特別授業です。よくわかったかな?
明日から3連休です。茨城県公立高校入試、1・2年生は学力診断テストがあります。リフレッシュするとともに、勉強にも力を入れていきましょう~
月日は流れて
3年生は千葉県公立高校入試を終え、今日はいつもの活気が戻ってきました。
今月も残り1週間、再来週は3月になります。今年度も着実に残りの日数が少なくなってきています。今日は、1年間お世話になった学習サポーターさんも最後の1日でした。週に1回ですが、数学の授業で大変お世話になりました。どうもありがとうございました。
3年生の社会の授業は、昨日の千葉県公立入試の振り返りと、茨城県入試に向けての問題に取り組みました。グループを作り、みんなで考えたり、振り返ったりする姿が見られました。3年生は、卒業まで学校に来る日数は2週間しかありません。1日1日を大切にしていけるといいですね。
まだまだ気を緩めずに!
昨日のふりかえり
3年生は、千葉県公立高校入試の2日目。全員無事に受験を終えることができました。残った生徒も、各自の目標に向けて真剣な取り組みが見られました。3時間の授業を終え、早めの給食を食べて下校しました。
1・2年生は各教科で昨日行われた定期テストの返却が行われました。
1年生の国語では、昨日の高校入試の漢字に挑戦しました。中学1年生でも書ける漢字です。みなさん、できましたか?また、2年生の社会でも振り返りも行い、次に向けての課題を見つけました。他教科でも、テストを受けて返却された点数を見て終わりでは、次につながりません。良くない結果でも、どうすればよかったか、何を学習していけばよいのか、をつかめると次の良い結果につながるでしょう。
真剣なまなざしで
今日は、3年生は千葉県公立高校入試、1・2年生は今年度最後の定期テストが行われました。
1・2年生も試験に向けて、真剣に取り組む姿が見られました。試験のためだけに勉強をしているわけではありませんが、今までの自分の取り組みが結果で示されます。少しでも良い点数を取れるように、直前まで教科書やノートを見直したり、友達と問題を出し合ったりする姿が見られました。
3年生は、千葉県の入試のため、残った生徒は少ない人数ですが、集中して授業に臨んでいました。
入試は電車の遅延による試験開始の遅れにより、戸惑った人もいるかと思いますが、全員無事に1日目を終了しました。いつもにもまして知っている人が少なくて、心細い人もいたでしょう。周りの人はみんなできそうに思えた人もいたのではないでしょうか。でも今までの自分を信じて、乗り切ってください。明日も試験が続きます。今日は、しっかり食事をとって早めに寝て、明日に備えてください。がんばれ3年生!
勝負の前日
先週までは冬季の特別振鈴で授業を行っていましたが、今日から通常振鈴に戻ります。朝は10分間の読書から1日がスタートします。現在、読書離れが叫ばれています。今年度の調査では、1カ月の平均読書数は中学生が4.1冊、まったく読書をしない中学生の割合は約24%となっています。読書には、ボキャブラリーが増える、想像力が豊かになる、アイディアが得られる、ストレスの解消、会話力や文章力が向上する、などの良い面があげられています。1日10分間ですが、継続して行っていきたいと思います。
今日の授業は、テスト前ということもあり、復習が多く行われました。2年生の国語は、「走れメロス」の表現について、タブレットを使い自分の考えをまとめました。それを授業の後半に、友達同士で共有することで深めていきました。何回もやってきたことなので、スムーズに行っています。1人1台タブレット、他の教科でも効果的に活用しています。
1年生の数学は復習のプリント、3年生の英語は入試対策問題に取り組んでいました。それぞれ、明日のテストでは、今までの成果が出せるといいですね。
3年生は5時間目に帰りの学活と合わせて、明日の試験の事前指導を行いました。学年担当の先生方から、最後の確認と明日へ向けての激励の言葉をいただきました。最後に、学校別に明日の最終確認をして終わりました。今までの取り組みを自信に、明日は臨んできてください。試験のない生徒も、先生方も、保護者の皆さんも、みんなで応援しています。がんばれ3年生!
がんばれのハイタッチ!
実生活に生きる学習
今日は、昨日の強風に比べるとかなりおだやかな1日でした。今日で今週も終わり、週末はゆっくり休んで来週に備えましょう。来週は、3年生は千葉県公立高校入試、1・2年生は定期テストが行われます。
みなさんは何のために勉強しているんでしょうか?テストのためだけですか?
AIに尋ねてみたところ、回答は、
①自分の選択肢を広げるため
②生きる力をつけるため
③未来の自分を助けるため
でした。どうですか、ちょっとはやる気が増しましたか?最後は、自分に返ってくることです。とりあえず、近い目標に向けて、今週末は勉強に励んでくださいね。と同時に、体調管理もしっかりと。
今日の授業では、実生活でも使えそうな内容がいくつかありました。1年生は、調理実習で鮭のアルミホイル蒸しと野菜スープを作りました。ホイル包みでは、味付けをそれぞれの好みに合わせてチョイスしていました。とてもおいしくできたようです。その後の給食もしっかり食べました!
2年生の保健体育では、保健で応急手当について行いました。出血や骨折時の三角巾や包帯の使い方を学習しました。養護の先生も加わり、実際に自分たちで実技を行いました。これで、急なけがにも対応できますね。
3年生はテスト前の追い込み。ポイントをしぼって、復習を中心に取り組みました。
がんばれ3年生! ファイトだ3年生! 負けるな3年生!
ありがとうございました
昨日は、強風のため引渡しでの下校に御協力いただきましてありがとうございました。
準備は着々と
今朝の香取市の気温は-4度、今年1番の寒さでした。午後は、だんだんと南風が強まり気温も上昇してきました。春一番となったのでしょうか?
どの学年も、先の目標に向けて着々と進んでいます。3年生は、相変わらず勉強に集中して取り組んでいます。ちなみに今夜は満月です。2月の満月は大雪になることが多く、北欧や東欧では「雪の満月」「スノームーン」と呼ぶそうです。3年生も夜勉強しながら満月を見上げてみてください、あるいは早起きして勉強する人は朝沈む満月を見てみてください。やる気が出ますよ。
1、2年生は、3年生を送る会に向けての準備が進んでいます。グループによっては、自分たちでどんどん進めています。その調子で完成を目指していきましょう。
休みの合間の月曜日
土日が明けての月曜日、今日登校すればまた明日は休日になります。生徒は、だらけることなく授業に、それぞれの活動に取り組んでいました。
午後の学活は、1・2年生は3年生を送る会に向けての準備を着々と進めています。それぞれの役割に応じて、主体的に取り組むことができました。先生がついていなくても、自分たちで台本の読み合わせができている劇のチーム。撮影を着々と進めている撮影班。とても頼もしい限りです。本番まで残りわずか、良い作品に仕上げてくださいね。
3年生は、受験に向けての作文練習、面接練習、勉強と、真剣に取り組んでいました。面接組は、今までの練習のそうまとめとして、校長先生、教頭先生を面接官に、最後の発表を行いました。とてもていねいに、よく考えた対応をすることができました。本番では、緊張することもあると思いますが、今まで取り組んできたことを信じて行えば大丈夫です。自信をもって行ってください。その他の人も、よく取り組みました。来週、再来週が本番です。最後のまとめを頑張ってください!
学校運営協議会
午後に学校運営協議会が行われました。学校運営協議会は、『保護者や地域住民の意見が学校運営に直接反映されることを制度的に担保し、保護者や地域住民と学校・教育委員会とが、学校の教育目標の設定や達成に協働して責任を果たす仕組み』です。
本日は、最初に授業参観や校内の見学をした後、協議に移りました。出席された委員の方からは、「学校評価アンケートの結果について」「家庭学習の取り組みについて」「生徒数減少について」「地域との交流について」等の観点から、さまざまな意見やアドバイスをいただきました。今後の学校運営に反映させていきたいと思います。ご多用の中、出席していただきありがとうございました。
自分と向き合う ~15歳の記録~
今日は冷たい風が1日吹き、とても寒い1日となりました。その中で生徒は、諸活動に一生懸命臨みました。
1年生の体育は、今日からソフトボール。やわらかいボールを使い、基本の動きを体育館で行いました。野球部の生徒が何人かいるので、中心になって活動していってください。がんばれ1年生
2年生の理科は、プリントを使って復習を行いました。定期テスト2週間前を切っています。家でも学習時間が増えていることと思います。基本は学校の授業内で身に付けられるようにしてください。がんばれ2年生
3年生の美術は、自画像に取り組んでいます。「自分と向き合う ~15歳の記録~」というテーマで、鏡を見ながら描いていました。その人らしさがよく出ている作品が多く見られました。自分のことは自分が一番よく見ていると思います。自分らしい作品に仕上げてください。がんばれ3年生!
友 ~旅立ちの時~
水曜日は、各学年とも音楽の授業がある日です。どの学年も卒業式の曲の練習を行い、最初に比べると声量もかなり大きくなってきました。さらにハーモニーの重なりがでてくるととても良い仕上がりになると思います。3年間の集大成の行事「卒業証書授与式」に向けて、どの学年も頑張って取り組んでください。3年生も、中学校で過ごす時期が1日1日と少なくなっています。今はほとんどの人が、自分の夢に向けて一生懸命取り組んでいる時期でしょう。『確かな答えなんて何一つない旅さ 心揺れて迷う時も ためらう気持ち それでも支えてくれる声が いつもそばに』苦しいことも、つらいことも3年A組みんなで乗り越えていってください。新島中全員で応援しています。がんばれ3年生!
※ゆず『友 ~旅立ちの時~』より引用
最強寒波襲来
北海道や日本海側では、寒波による大雪の被害が出ています。香取市も今週は、最低気温がマイナス3度、最高気温も10度以下の寒い日が続きそうです。しかし、そんな寒さに負けず、生徒は学校生活を充実させています。
昼休みに各クラスをのぞいてみました。1年生はみんなそろって歯磨き、歯はとても大切です。これからも続けていってくださいね!(カメラを向けると顔を背けましたが、いっせいに前を向いて歯を磨いている様子は壮観でした)2年生は休み時間にもタブレットに向かう姿が…。アンケートの打ち込みや、学校だよりの原稿書きなどに取り組んでいました。3年生は勉強の合間の一息、それぞれでつかの間の休息を楽しんでいました。
授業になると一変、真剣に臨んでいました。1年の美術は、段ボールを加工してさまざまなものを作る作業の続きです。先週よりもよりリアルになってきていました。
2年生の社会は関東地方。自分たちの住んでいるところなので、ばっちりですよね。
3年生の英語は、まとめテストでした。リスニングを真剣に聞いて問題に取り組んでいました。
春の始まり
今日は立春です。暦の上では、冬が終わり春が始まる日となります。ちなみに昨日2月2日は節分でした。「節分」も季節の分かれ目を表しているので、実は年に4回あります。「立春」「立夏」「立秋」「立冬」の前の日が節分となります。節分は、一年間の健康と幸せを願って悪いものを追い出す行事とされています。みなさんは豆まきは行いましたか?今年1年間、みなさんが健康でありますように。
今日は春には程遠く、日差しもなく肌寒い1日となりましたが、生徒は学校生活に一生懸命臨んでいました。
2年生の国語は、単元テスト。真剣に取り組んでいました。こまめな復習を積み重ねていきましょう。
1・2年生の学活は、3年生を送る会に向けての準備を行いました。それぞれの役割に応じて、協力しながら取り組んでいました。
3年生の学活は、前回と同じく面接・作文・学習と、それぞれの受験に応じた取り組みを行いました。作文や面接は、友達と協力しながらアドバイスをし合いながら取り組み、違う角度からのアドバイスが得られてプラスにでプラスにできました。あと3週間!
赤いスイートピー
2年生の技術で、「品種改良」ということで「赤いスイートピー」が話題に出ました。「赤いスイートピー」は松田聖子さんのヒット曲ですが、この曲が出た当時(1982年)は、赤いスイートピーは存在しなかったそうです。三重県の農家さんが、この曲に影響を受けて18年の歳月をかけて品種改良を重ねて赤いスイートピーを誕生させました。スイートピーの花言葉は、「別離」「門出」。3年生もあと1か月半で新島中を巣立っていきます。たくさんの思い出を作ってくださいね。
そんな3年生の授業は、中学校のまとめです。英語の時間は、今まで習った英単語を、「英単語に含まれる英単語」という視点で復習しました。様々な角度からながめると、覚えやすいかもしれませんね。今日の授業で、単語の語彙数が増えましたか?
1年生の家庭科は、色々な料理の調理法を習いました。白身魚と白身魚の調理方法歩違いや、魚のさばき方についても教わりました。赤身魚は身が固いので、加熱すると固くなりやすいそうです。白身魚は刺身からフライ、煮物と幅広く調理に向いています。ちなみにサーモンは白身魚ですが、エサの関係でピンクやオレンジになるそうです。おいしい食事が作れるようになってくださいね。
全国学校給食週間
24日(金)から今日30日(木)までは、学校給食週間となってます。1946年12月24日に学校給食がスタートしました。ちょうど冬休みにかかるため、1か月遅らせて1月24日から30日までが全国学校給食週間となりました。本校でも、昼の放送でメニューの紹介を保健・給食委員の生徒が行ってくれました。保健室の前のホワイトボードも今週は給食についての紹介でした。残さず食べることができましたか。
さて、今日は3年生の私立高校入試発表の最終日。これで私立高校についてが確定しました。あとは、来週行われる千葉県と茨城県の出願を経て、本番の試験に備えるのみです。授業や放課後の学習会での生徒の顔つきにも、真剣さがよりにじみ出てきています。苦しいときもあると思いますが、自分を信じて最後まで乗り切ってください。全員で応援しています。がんばれ3年生!
1・2年生も充実した授業態度でした。
『希望で登校』『笑顔で下校』ができる学校を目指しています。今日の下校の様子も、みんな良い顔で帰っていきました。明日も希望をもって登校してくださいね。
1月も残り3日
今日は雲ひとつない青空の中、生徒は元気に登校しました。
1年生の英語は、今日も福石先生の授業。文法を中心に、過去形の疑問文、否定文のつくり方の約束を自分たちで見つけることを行いました。難しい部分もありましたが、ほとんどの生徒が決まりを見つけ出すことができました。このあとALTの先生等の授業で話すことをたくさん行い、パターンに慣れていきましょう。
午後は、1・2年生は3年生を送る会に向けての取り組みを行いました。それぞれの役割に応じて、ダンスの練習や劇の撮影に臨んでいました。全体としてどんな内容になるのかが楽しみです。すばらしい作品に仕上がるようにがんばってください!
3年生は入試に向けての取り組みでした。作文の練習を行う人、ひたすら問題に取り組む人…。それぞれが、自分の目標に向けて一生懸命取り組む姿が印象的でした。2月に入ると、千葉県・茨城県の公立高校の願書提出が始まります。がんばれ、がんばれ3年生!
今日の授業のようす
今日は最高気温が14度と、暖かく感じる1日となりました。
1年生の英語は、福石先生が大学で1年間勉強してきた内容のまとめの授業を今週は行っています。秋ごろに比べると、コミュニケーションの様子や、表情などに成長のあとが感じられると話しをしていました。1年生は体はもちろん、中身も大きく成長しています。また、美術では段ボールを切ったり、貼ったりして立体作品を作っていました。洋風なお城だったり、公園だったり、工夫しながら黙々と作品作りに取り組んでいました。
happy birthday
2,3年生も真剣にそして楽しく授業に臨んでいます。特に3年生は入試を意識した授業の取り組みでした。もう少しの我慢です。最後まで気を抜かずにいきましょう!
県大会出場決定!
25日(土)、26日(日)に、小見川中学校を会場に、バレーボール1年生大会が行われました。
25日に行われた男子の部には、佐原中、東庄中、新島中の合同チームで出場しました。1回戦、小見川中学校を相手に練習してきた良いプレーを発揮することができ、勝利しました。鈴木君、大川君ともにサーブを確実に決めることができ、勝利に貢献することができました。2試合目は優勝した山田中に惜しくも敗れましたが、準優勝で県大会出場を決めました。本番まで1か月以上あるので、さらに技術の向上を期待します。がんばれ男子バレー部!
26日には女子の部が行われました。こちらは佐原中との合同チームで出場しました。両校で6名とギリギリの中で、全員が頑張りました。惜しくも予選リーグで敗退となりましたが、この経験を今後に生かしていってもらいたいと思います。がんばれ女子バレー部!
調理実習
1年生は3,4時間目に調理実習を行いました。つくったのは「豚の生姜焼き」。グループで切る人、調味料を作る人、焼く人、など分担をしながら協力して取り組んでいました。完成したものも、給食前のためペロリ。その後の給食もしっかり食べました。
全校生徒も給食を元気に食べてます。
また、昨日香取市教育委員会表彰式が香取市役所で行われました。3年の杉山さんが、令和6年度第7回千葉県中学校ビーチバレーボール大会で佐原ヤングのメンバーとして出場、優勝したため教育委員表彰を受賞しました。高校でもバレーボールを続けるということなので、さらなる飛躍を期待します。おめでとうございます。
お昼の過ごし方
今週は暖かい日が多くなる天気予報です。今日も雲が多いですが、「寒い!」とは遠い1日でした。
今日は、お昼の様子をお知らせします。4時間目が終わると、当番の生徒が配膳室に食器や牛乳、ごはん・おかずの食缶を取りに来ます。各クラスの前にセットされた台で当番の生徒が配膳を行います。準備が終わったら「いただきます」クラスによって食べる形態もそれぞれですが、楽しく食事を楽しんでいます。「ごちそうさま」のあとは、各自で食器を片付けた後に、当番の生徒が配膳室まで運びます。協力しながら、楽しく食事をすることができました。当番の生徒のみなさん、どうもありがとう。
昼休みは、元気よく体育館で過ごす姿が見られました。
未来は変わる
日米で活躍した元メジャーリーガーのイチロー選手が、米国野球殿堂入りを果たしました。イチロー選手はあるインタビューで次のようなことを言っていました。「明日からやろうの人は、前に進めない人が多い。1日を大事にできない人が多い。」「今日と明日は1日しか変わらない。そういう人は1日を大切にできない。」「1日目と10日目は変わるはず。1日目と100日目はもっと変わってくる。」「だから1日を大切にしていきたい。」と。
今日の積み重ねが未来につながっています。今をどう生きるか、今日1日をどう生きるか、どう過ごすか、もう一度考えていきたいですね。今日の午後は、各学年とも未来に向けての取り組みをしていました。3年生は、面接、作文、勉強と自分の取り組むべきことに黙々と取り組みました。面接練習では、他の人の応答を見ながら良かった点や改善点のアドバイスを行いました。良い評価は自信にもつながったようです。その調子で頑張ってくださいね。
1・2年生は、3年生を送る会に向けての取り組みを、合同で行いました。発表まで、短い期間しかありません。しかも、1年生の授業数が2年生よりも少ないので、一緒に活動できる時間も減ってきます。うまくカバーしていきましょう。そして、主役のMKさんの「3年生に喜んでもらえる発表にしましょう。」の通り、これから完成度を高めていってください。
今日のできごと
今日は1月21日、「ライバルが手を結ぶ日」とあります。これは幕末に強い力を持っていた薩摩藩と長州藩、それぞれ考え方は違っていたが「幕府を倒す」という目的のために薩長同盟を結んだことが由来とされています。2年生、3年生にとっては社会の授業で習った内容ですよね。大丈夫ですか?
今日も生徒はよく考えながら、友達と協力しながら、集中しながら授業に臨んでいました。
2年生の数学では、図形を考える際に、友達同士でアイディアを出しながら問題に挑戦しました。1人で考えていると同じようなアイディアしか出てこない時も、違う角度から考えると正解に近づくこともあります。協力しながら、問題に取り組んでいました。
1年生の英語では、声に出して音読をしていました。「習うより慣れろ」という言葉があります。英語を文法で考え頭の中で文章を作ることも大事ですが、繰り返し文章を声を出しながら読むことで、文章が頭に入ってくることもあります。頑張って、英語に慣れてください。
3年生は、私立高校入試も一段落し、公立高校入試に向けて真剣に取り組む様子が見られます。最後まで、全員で入試を乗り切っていきましょう。がんばれ3年生!
週末のできごと
18日(土)、19日(日)と私立高校入試が続きました。また、18日には、鹿嶋杯バレーボール大会も行われました。
高松小学校・中学校を会場に行われた男子の試合では、1回戦鉾田南・高松・日の出中合同チームと対戦し、1セットを先取しました。公式戦で初めてセットを取ることができ、勢いに乗って試合を進めたかったところですが、2セット目は相手に取り返されてしまいました。フルセットの3セット目も9-9と競ったゲームとなりました。最後は相手に押し切られ惜しくも敗退しました。続く2試合目、山田中との試合では1セットを取るも1-2で敗退でした。午後の3位リーグでは、平井宙に0-2で敗れましたが、鹿島中との対戦は2-0で公式戦初勝利を飾ることができました。細かいミスはまだまだ目立ちますが、スパイクやサーブで得点をとる場面が多く見られ、成長の跡が如実に感じられるゲームとなりました。保護者の皆様、1日にわたる試合に応援いただきどうもありがとうございました。来週は1年生大会が行われます。男女とも合同チームでの出場となりますが、良い結果を期待します。がんばれバレー部!
まだまだこれから!
寒さに負けず
今日から本格的に私立高校入試がスタートしました。今日、明日、明後日と続きます。3日間とも最低気温がマイナスの寒い日が続きますが、熱い気持ちで乗り切ってください。がんばれ3年生!
2年生の体育は、1時間目でかなりの寒さの中、グラウンドでサッカーを行いました。みんなで1つのボールを追いかける姿が見られ、授業後には、寒さも吹き飛び、いきいきとした表情が見られました。1年生の体育はバレーボール、やわらかいボールを使い、ワンバウンドOKなどのルールを工夫しながらゲームを楽しみました。チームごとの作戦を考え試合に臨みました。バレー部の生徒が多いので、技術面でも作戦面でもチームをリードしていってください。
3年生の教室は、空席が目立ち寂しく感じました。土日も試験の生徒は実力を十分に発揮してきてくださいね。
新入生保護者説明会
本日午後に、来年度の新入生保護者説明会を行いました。新入生の保護者の皆様、お忙しい中お集まりいただきありがとうございました。
4月からは新入生が来るとともに、現1、2年生も1つ進級します。2年生は最上級生として、新島中をリードする立場になります。1年生は、上級生として後輩に新島中のことを優しく教えてください。よろしくお願いします。
また、パラスポーツアスリートをお招きする「あすチャレ!スクール」も実施しました。こちらは、事務局の許可をとり、掲載したいと思いますので、しばらくお待ちください。
ケセラセラ
今朝は氷点下の寒さでしたが、日中は穏やかな1日となりました。
今日から男子バレー部は大会に向けて朝練習がスタートしました。寒い中起きて登校するのは大変でしょう。すぐに結果にはつながらないかもしれません。でも、笑える日は来るから!
各学年の音楽では、卒業式の合唱練習を行っています。お世話になった3年生に、1・2年生が恩返しをできるのは卒業式当日は歌うことしかありません。心のこもった歌声を期待しています。部活動やさまざまな行事でリードしてくれた3年生と過ごせる日々もあとわずか。1日1日を大切にしていきましょう。
3年生は昨日も書きましたが、今週から入試スタートです。最近の授業や学習会、家での取り組みには目を見張るものがあります。先が見えない不安と、いつ終わるのかという苛立ちと、結果が伴わない心配や色々な気持ちが入り混じっていることでしょう。しかし、ここを乗り越えたら楽になるしかない、限界?上等、やってやろうか、の気持ちで今週を乗り切ってください。負けない強さを持ってください、きっと乗り切れます。がんばれ3年生!
体育の時間は、バドミントンと卓球に分かれて楽しんでました。良い息抜きになったかな。
午後は、面接の最終確認と自習でした。誰1人私語もなく、やるべきことに集中して取り組んでいました。この切り替えがすばらしい!
引用『ケセラセラ』Mrs.GREEN APPLE
決戦は金曜日(より前に始まる!)
3連休後の火曜日ですが、今日も全校生徒全員が登校して1日をスタートすることができました。この連休中にはサッカーやバレーボールの高校選手権、都道府県駅伝大会などがありました。サッカーでは千葉県代表が決勝戦を戦うなど、テレビで観戦した人もいたのではないでしょうか。
さて、今週は3年生は市立高校入試がいよいよスタートします。ここが第1希望の生徒もいれば、公立高校が第1希望で受験する生徒もいます。先週は、校長・教頭で最後の面接練習を行いました。どの生徒も緊張した面持ちで、面接に取り組んでいました。今日は床屋に行き、さっぱりした髪型で登校する姿が見られました。また、授業もより真剣に取り組んでいます。1番早い生徒は明日から試験が始まります。受験者全員が良い結果が出ることを祈念しています。がんばれ3年生!
1・2年生も授業を頑張っています。
ピンク帽子のドレミファソ
今日は気温も低く、それ以上に冷たい風が吹き、寒い1日となりました。
3年生の家庭科の保育では、自分たちで作ったパペットを使って、グループごとに小さな子供向けの人形劇を行いました。「小さな子でもわかるストーリー」「みんなが楽しめること」を意識しながら発表を行いました。
「好き嫌いはだめだよ」「みんな仲良く」「交通ルールをまもろう」などの内容をわかりやすく、楽しく演技をしていました。豚の鳴き声だけで感情を表す生徒なども見られ、ぜひ小さな子にも実際に見てもらいたいと思いました。早い人は10年後には家庭を持っているかもしれません。子供ができると、親の大変さや喜びもわかってくると思います。とはいえ、気持ちを切り替えて来週の高校入試に向けてラストスパートを頑張ってください。週末は人込みを避け、栄養と休養をとって体調管理に気をつけてくださいね。がんばれ3年生!
ちなみに、放課後は学習会で学力アップに励んでいます。
愛をこめて花束を(みんなありがとう)
今週も、折り返しを過ぎました。今日が終わればあと1日で週末、元気に乗り切っていきましょう。
毎週木曜日は、英語のALTの先生、数学の学習サポーターがお見えになる日です。いつもよりも手厚いメンバーで授業を行っています。単純に先生の数が2倍になれば、見てもらえる割合も2倍になります。また、いつもとは違う目線から接してもらうこともできます。もともと新島中は1クラスの人数が少ないため、生徒1人1人へのサポートはていねいに行えています。学習サポーターの方は、他校でも勤務しいますが、「1クラスの人数が多く、教室が普段から密です。」と話していました。現在、インフルエンザが流行していますが(新島中は0人ですが)、感染する確率も人数が多い学校では高いのではないでしょうか。そんな木曜日ですが、充実した学習ができましたか。
1月恒例の、階段の社会重要ワード掲示物。これも、たくさん時間がかかってるんですよ。
また、本校ではスクールサポートスタッフ(SSS)も勤務をしています。資料づくりや、校舎内外の整備を行っていただいています。SSSさんが冬休みに野球部のバックネットを制作していただきました。ボールが後ろにいかないため、練習の効率が良くなったようです。どうもありがとうございました。このように多くの人に支えられて生活を送っています。感謝をもって生活できるといいですね。みなさん、どうもありがとうございます
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |