文字
背景
行間
最新のできごと
基礎の上に積み上げよう
今週ラストの1日、それぞれの授業に一生懸命取り組みました。
1・2年生の体育では、陸上競技を行いました。1年生は、短距離走です。走ることの基本をしっかり身に付けることが大切です。ウォーミングアップでは、基本の動きを音楽に合わせながら5分間行いました。正しい動きが見につくと、タイムも向上していきます。かなりハードな5分間ですが、頑張っていきましょう。
2年生はハードル走を行いました。1年生の基礎の上に、ハードルを跳びこす技術が加わります。タブレットを使って自分(友達)の動きを撮影し、確認しながら良い動きができるように工夫していました。他の教科も同じだと思います。基礎をしっかり身に付けてから、さらに発展させていけるとよいです。その時に、友達同士で協力しながらできると、1人では難しいことも乗り越えていけます。みんなで向上していきましょう。がんばれ新島中!
『動画コーナー』にバレーボール県選手権香取予選をアップしました。動画がスローモードになってしまったので、見づらい部分もありますが、よろしくお願いします。
講師登録説明会について
北総教育事務所では、小中学校の講師、養護教諭、事務職員、栄養職員を募集しています。詳しくは、添付資料を参考にしてください。(修正版)講師登録説明会(5月).pdf
学習サポーター
本日より、学習サポーターとして増田先生が来校しています。週に1回、数学の補助として授業に入ります。先生が説明をしているときに、わからないところがあったり、問題を解いているときに回りながらつまづいてたりする生徒の面倒を見ていきます。1人の教員では、手が届かないところを補助する役割を果たしてくれます。数学が苦手な人は、丁寧に見てもらえるといいですね。
ちなみに、英語も週に1回ALTの先生と一緒に授業を行っています。今日も、2人の先生で授業を行いました。問題に取り組む場面では、2人で見て回り、一人一人丁寧に見て回る様子が見られました。
学校運営協議会が行われました
本日午後に、学校運営協議会が行われました。本年度から、新島中学校は香取市の指定で今年度から学校運絵協議会制度(コミュニティスクール)をスタートしています。昨年度までは、学校評議員の方に学校と地域・家庭を結ぶ役割を果たしていただいていました。本年度は、学校運営協議会として、学校や教育委員会に対して意見をいただき、ともに学校運営を行う予定でいます。ぜひ、各家庭でも御意見があるときは、委員にお話してみてください。ちなみに、新島地区自治連合会会長さん、新島地区まちづくり協議会副会長さん、元・現PTA会長さん、元中学校校長・教諭の先生、そして本校校長・教頭・教務主任の9名が委員となっています。
今日の会議では、小中学校の連携について、部活動について、中学校の存続についてなどの意見がたくさん出されました。今日の会議の結果を今後の学校運営に生かしていきたいと思います。また、委員さんからは、「中学校の生徒は気持ちの良いあいさつができて、あいさつをされると良い気分になる。」という意見も出されました。これからも明るくさわやかで、気持ちの良いあいさつがしていけるとよいですね。
ともに学ぶ
3年生の理科では、先日の実験から実際の重りの落ちる「速さ」を求めたり、考察を行いました。ペアで協力しながら一緒に考えていました。これ以外でも、ペアで学習するメリットとしては、全体の前では自信をもって表現することができないことでも、相手が一人だと自分の考えを表すことができることもあります。学習の場面に応じて、学習形態も変えながら取り組んでいます。個人や集団で、効果のある学習を積み重ねていきたいと思います。
『部活動ポスター』に、バレーボール県選手権大会(女子)をアップしました。
バレーボール県選手権香取予選
11日(土)、バレーボール県選手権大会香取予選(女子の部)が山田中学校で開催されました。本校は1回戦で多古中と対戦しました。互いに1セットを取り合って、勝負の行方は最終セットに持ち越されました。相手のサーブに苦戦して、残念ながら敗退となりました。2セット目は大きくリードされた中で逆転してセットを奪うなど、良い面も見られたので、残りの2か月で少しでも改善できるといいです。がんばれ女子バレー部!
また、本日は、天候不良による引渡しでの下校に御協力いただきまして、ありがとうございました。
部活動保護者会への参加ありがとうございました
本日はお忙しい中、部活動保護者会に参加いただきありがとうございました。1年生も正式入部をし、各部とも目標に向けて精力的に活動しています。3年生は最上級生として、2年生は後輩ができたことにより、それぞれ高い意識をもって活動に臨んでいることと思います。
本日、活動方針、年間計画、物品の購入等へのお話をさせていただきました。気になること等あれば、遠慮なく問い合わせをしていただければと思います。これから7月にかけて各部ともより真剣さが増してくることと思います。保護者の方もご協力のほどよろしくお願いいたします。
新たな発見
本校では、生徒が主体的に取り組む授業を目指しています。先生が話をして、生徒は聞くだけ、黒板を写すだけ、ではなく「主体的」で「対話的」で「深い」学びができるように工夫しながら取り組んでいます。
1年生の理科では、植物の種類について実際に校庭にある松の花を観察しました。松にも花が咲くことや、まつぼっくりになるには2年以上かかることなど、「へえ」という反応が多くみられました。その後、理科室にもどってまとめを行いました。
2年生の英語では、「~な時あなたはどうする?」について、相手を見つけて英語で質問、英語で回答することを行いました。繰り返し話すことで、自然と会話が身に付いてきていると思います。また、相手の答えを記入する欄をビンゴ形式にすることで、積極的に相手を見つけて会話をしていました。工夫がだいじですよね。
3年生の英語では、ALTの先生から各国の弁当(Lunch Box)や、給食(School Lunch)の紹介がありました。いかに日本の弁当が凝っているのかがよくわかりました。全て英語での紹介でしたが、生徒も理解できたようでした。高校生になると弁当の場面が多くなると思います。保護者の方は大変かと思いますが、よろしくお願いいたします。
今日の授業の様子
どんよりと曇った1日でしたが、生き生きと活動する姿が見られました。今日と明日は教育相談週間のため、授業は45分で行っています。5分短いですが、集中して取り組んでいました。
1年生の音楽は、合唱を行いました。歌詞の内容も、未来の夢に向かっていく曲で、1年生にぴったりの曲です。ところが、途中で先生から、「みんなは夢がある?」という質問には「???」という表情でした。小さな夢でもいいので、希望を持って毎日生活していきたいですね。がんばれ1年生!
2年生の国語では、最初に単元テストの返却がありました。これも小さな積み重ねが大事です。定期テストは範囲が広いのでなかなか勉強が大変ですが、少ない範囲だと覚えられると思います。がんばれ2年生!
3年生の理科は「速度」の実験を行いました。記録タイマーを使い、ペア(3人組)で、1人1本の記録用紙を作る作業を行いました。互いの息を合わせて、記録をとるのが意外と大変だったところもありました。次回は、実験結果からの考察です。頑張れ3年生!
連休明けでも真剣に授業
ゴールデンウィークが終わり、今週がスタートしました。朝からのあいにくの雨で、気分もどんよりするところですが、生徒は真剣に授業に臨んでいました。2年生の数学では、文字式の応用を行いました。円の直径の求め方を活用して解く問題でした。小学校5年生で習う内容ですが、記憶があいまいな人も多少見られました。どの教科も小学校の内容の上に、中学校の学習が積み重なっていきます。大事にしていきたいですね。
3年生の体育では、新体力テストの20mシャトルランを行いました。自分の体力の限界まで挑戦する種目なので、きつかったと思いますが、一生懸命走り切ることができました。また、まわりからも応援の声がたくさん出ており、良い雰囲気で挑戦していました。
明日から連休後半戦
今日は久しぶりの晴れ間となりましたが、風も強く肌寒い一日でした。生徒は、一日元気に活動していました。
3年生の英語では、個人で考えた内容をペアで互いに質問し合っていました。また、3年生の教室では、やる気の出る掲示物がたくさんあります。学校教育目標の「夢・行動・誇り」の言葉と、それぞれの手形と目標、教室や廊下には今までの写真が掲示してありました。常に目標を意識しながら行動していきたいですね。
修学旅行の計画も順調です。
1年生の国語では、漢字の学習を問題集やタブレットを使って行いました。黙々と課題に取り組んでいました。また、体育では新体力テストを実施しています。今日は握力と立ち幅跳びに挑戦する姿が見られました。がんばれ1年生!
明日から、4連休です。勉強もしっかり行ってください。部活動にも一生懸命取り組んでください。家のお手伝いもきちんとやりましょう。そして、普段できないに時間を見つけて挑戦してみましょう。
PTAバレーボール練習スタート
昨日の夜、新島中体育館で郡市PTAバレーボール大会に向けた練習がスタートしました。今年も小・中合同チームで参加します。最初に結団式が行われ、小中学校の代表の先生方や、本部役員の方から激励の挨拶をいただきました。その後、選手の紹介のあと、さっそく練習が始まりました。日頃から練習を重ねているだけあって、お互いの息もぴったり合い、良い雰囲気で動けています。最後は、お手伝いに来てくれた高校生や、若手教員も加わったチームとの練習ゲームを行いました。今年のチーム新島はかなり期待できそうです。本番は6月8日(土)、応援のほどよろしくお願いします。本部役員、厚生委員、そして選手のみなさんお疲れさまでした。生徒に負けずに頑張っていきましょう!
『動画コーナー』『部活動ポスター』に水郷ジュニアバレーボール大会(男女)をアップしました。
水郷ジュニアバレーボール大会
27日(土)、佐原中学校、香取市民体育館を会場に、水郷ジュニアバレーボール大会が行われました。
女子は、1回戦山田中との対戦で最終セットまでもつれる展開となりましたが、粘り強い取り組みで、見事勝利することができました。続く2回戦は優勝した干潟中との対戦となり、惜しくも敗退でした。
男子は東庄中との対戦となりました。随所にいいプレーが見られるものの、良い流れとしてつながらず敗退となりました。2週間後に、県大会予選が行われます。男子は3チーム出場できるチャンスなので、細かい修正ができれば十分に可能性があります。がんばれ男子バレー部!
また、本日3年生の卒業アルバム写真撮影が行われました。これからもたくさん思い出を作っていきましょう。中身の濃い3年間にできるといいですね。
明日からゴールデンウィーク
明日からゴールデンウィークがスタートします。今年は、暦の関係で連休が前半と後半に分かれます。部活動の大会もあります。運動に、勉強に、休息に、自分の趣味の時間に、お家の人の手伝いに、充実した3日間にしてください。
今日の授業も、興味や意欲をもって取り組んでいました。1年生の数学では、トランプを使って、正負の計算を楽しそうに行っていました。
2・3年生の国語や英語でも、グループ活動でお互いに教え合いながら取り組む場面が見られました。グループ学習のメリットは、わからないところも自主的に考え、行動する力が身に付く、他者と協力して課題に取り組む力が身に付く、自分の意見を伝える力が身に付く、意思決定をする力が身に付く、などがあります。1時間の中で効果的な取り入れを今後もしていきたいと思います。
場を清め
「時を守り 場を清め 礼を正す」哲学者の森信三氏の言葉です。この言葉は、教育現場だけでなく、企業理念や社会人教育など多方面で活用されています。
★時を守り★ 新島中では、朝遅刻をしてくる生徒は全くいません。また、今年は「チャイム1分前着席」を合言葉に、時間通りに授業を行っています。
★場を清め★ 清掃にも一生懸命取り組んでいます。良い環境で生活できるように、黙々と取り組む姿が見られます。今日は、清掃の様子をお知らせしたいと思います。
★礼を正す★ あいさつ、返事も良くできています。先日は、登校時に学校近くの用水路で釣りをしているおじさんに、登校する3年生が「おはようございます!」と気持ちよく挨拶する姿も見られました。
学校は、勉強するだけの場所ではありません。1人の人間として立派に成長していけるように、今後も見守っていきたいと思います。御家庭でも、この3つがきちんとできるように話をしていただければと思います。
寒い1日でしたが
今日は1日雲が多く、雨も降り肌寒い1日でした。しかし、生徒は寒さを吹き飛ばす勢いで1日を過ごすことができました。6時間目の総合的な学習の時間では、3年生は修学旅行でのグループ活動の具体的な計画を立てました。まだ1か月ありますが、充実した旅行にできるようにしていきましょう。
また、1年生は本格的に授業が始まって2週目になります。そろそろ疲れもたまってきているところかと思いますが、レクを行ってストレス発散になったでしょうか。元気よく取り組む姿が見られました。また、昨日から1年生は仮入部も始まりました。3年間活動できる部活をよく考えて決めていきましょう。
今日の授業のようす
今日も生徒は真剣に臨んでいました。
3年生の英語は、コミュニケーション力を高めるウォーミングアップを行いました。途中で先生の解説が英語力、単語力ともに深まる内容でした。英語80%日本語20%くらいの内容でしたが雰囲気は伝わっている様子です。継続で本物の力にしていきましょう。
2年生の社会では、最初に「鎖国」についての個々の予想を立てました。友達の「予想」を見ながら、教科書等を使って、予想が合っているかどうかの確認をしていきました。他の人の意見を参考にすることで、考えも広まると思います。授業中も色々な意見が飛び交う授業にしていけるといいですね。
1年生の国語は、辞書を使ってわからない言葉の意味を調べながら、授業を進めました。最近はスマホでも単語の意味を調べることができます。しかし、自分で辞書を引いて調べた言葉は頭への入り方も違ってくることでしょう。身近に辞書を置いて学習していけるといいですね。
『動画コーナー』に春季野球大会をアップしました。
『おたより』に保健だよりをアップしました。
春季野球大会第3位!
先週から行われていた春季野球大会の最終日が、20日(土)にくろべ運動公園で行われました。新島・香取・神崎合同チームは、多古・山田・佐原五合同チームとの対戦でした。相手に先制を許しましたが、全員野球で逆転。そのままリードを守り切り、初勝利をあげることができました。リーグ戦を1勝1敗1分で終え、最終順位は3位となりました。どのチームも差はありません。課題の克服に努めて、夏の大会では県大会出場をもぎ取ってほしいものです。がんばれ野球部!
『部活動ポスター』に春季野球大会をアップしました。
令和6年度スタート2週間が過ぎました
今日で2週間が過ぎました。午後は先生方の研修があるために、授業は午前中のみでした。
3年生の理科は、力の実験を行いました。2人で割りばしで1円玉を持ち上げる時には、割りばしにはどのような力が働いているのだろうか。厚紙をバネばかりで引っ張っているときには、どのような力が働いているのだろうか、などをペアで実際に実験してみました。「う~ん」「なるほど」の声が上がる実験は、話を聞くよりも頭に入りますよね。
1,2年生も集中して授業に臨んでいました。技術室からははるばる続く田んぼが見渡せます。今まで土だった田んぼにも、水が張られ始めました。季節の移り変わりを感じます。土日はゆっくり休んで(特に1年生は慣れない環境で疲れたと思うので)、来週からまた頑張っていきましょう。!
『動画コーナー』と『部活動ポスター』に、B&Gバレーボール大会の様子をアップしました。ご覧ください。「認証キー」が求められますが、連絡メールで配信しましたので、参考にしてください。
PTA総会への御参加ありがとうございました
今日はALTの先生が一緒に英語の授業を行う日でした。大学で勉強中の福石先生も合わせて、3人で授業を行いました。2年生のウォーミングアップの英語で写真のものを紹介するゲームでは、苦戦しながらも協力して取り組んでいました。1年生は、2度目のALTの先生との授業でしたが、「反応もよくてgood!」と、ALTの先生も言っていました。その調子でいきましょう。
本日はお忙しい中、授業参観、PTA総会に足を運んでいただきましてありがとうございました。
PTA総会では、昨年度の事業報告・決算報告、今年度の事業計画・予算案・役員選出について審議していただきました。全校生徒50人弱の小規模校ですので、生徒と保護者、職員が一緒になって諸活動に取り組んでいければと思います。御協力のほどよろしくお願いいたします。
(訂正)
本日の説明で、「2回目の廃品回収は小学校のみの実施」と申しましたが、中学校も回収に協力します。よろしくお願いいたします。
今日の授業
1年生は中学最初の音楽の授業が行われました。最初に授業についての約束や説明を聞いた後、小学校でも習った「翼をください」を合唱しました。最初のため緊張もあるのか、なかなか大きな声が出せませんでしたが、徐々に慣れて、笑顔と大きな歌声を期待したいと思います。がんばれ1年生!
午後は、どの学年も総合的な学習の時間でした。1・2年生は学年始めのさまざまな取り組みを行いました。早く終わった生徒は、学級の掲示物を協力しながら取り組んでいました。3年生は、修学旅行に向けてグループ行動での見学場所や、昼食場所のリサーチを行っていました。素敵な思い出が残る旅行にしてきてくださいね。
道徳の授業
1時間目は、各学年とも道徳の授業がありました。道徳の目標は、「学校の教育活動全体を通じて,道徳的な心情,判断力,実践意欲と態度などの道徳性を養うこととする。」とされています。そして、それらが(1自分自身に関すること)(2他の人とのかかわりに関すること)(3自然や崇高なものとのかかわりに関すること)(4集団や社会とのかかわりに関すること)の4つの内容に分かれています。
1年生は「あいさつについて」、2年生は「信頼と信用について」、3年生は「自分を見つめて」の内容で授業を行いました。それぞれ個人で考えたことを全体で発表したり、グループを作って意見の交流を行いました。3年生は、一人一人が考えたことに対して、アドバイスをし合いながら授業を進めました。道徳では、自分の意見を持つことも大切ですが、他の人の意見を聞くことにより変容が見られることも大切です。今日の1時間で、少しでも心が成長できたらよいです。
週末の大会
土日に部活動の大会が行われました。令和6年度がスタートしたばかりですが、さっそく大会は始まっています。先週は朝練習にも取り組み、この大会に臨んできました。
13日(土)に、小見川中学校を会場にB&G香取市杯香取郡市中学校親善女子バレーボール大会が行われました。新島中は東庄中と対戦し、1セット目を取られるも2セット目を取り返し、フルセットに入りました。序盤はリードするも相手に追いつかれ、一進一退のゲーム展開となりました。最後は23-25で惜しくもこのセットを取られ、敗退となりました。わずかな差が勝敗の分かれ目となっています。昨年度に比べて、成長が著しい生徒も見られますので、今月に行われる県選手権予選では、リベンジできるといいですね。がんばれバレー部!
また、野球部は土日に香取郡市春季野球大会がくろべ運動公園で行われました。13日(土)は佐原中との対戦でした。互いに堅実な守備でなかなか得点が取れずに、1-3で惜しくも敗退となりました。14日(日)は、小見川・東庄・栗源合同チームとの対戦でした。相手に先制されるが、逆転し、さらに相手に再逆転される、というシーソーゲームとなりました。最後は新島中の3人によって同点に追いつき、引き分けで終了しました。リーグ戦も残り1戦です。ぜひ、初勝利を期待したと思います。がんばれ野球部!
授業も本格的に始まりました。各学年とも真剣に取り組む様子が、良く伝わります。今の新鮮な気持ちを、今後も持ち続けていきましょう。
緊急対応訓練(火災想定)を行いました
2時間目に緊急対応訓練(火災想定)を行いました。緊急対応訓練は、年に3回実施する計画を立てています。今回の火災、そして地震と不審者に対する対応訓練です。今年の1月に石川県では震度7を記録する地震が起きています。また、学校に不審者が侵入して生徒や教員を負傷させる事件も発生しています。そんな緊急事態に際し、落ち着いて行動できるために、毎年訓練を行っています。
今日は、火災を想定して訓練を行いましたが、みんな静かに避難場所である体育館に避難することができました。校長先生、安全主任からも、「自分の身は自分で守る」「考えて行動する」という話がありました。災害は起こらないのが望ましいことですが、防ぎようのない部分もあります。いざという時に、正しい行動が生徒も職員も取れるようにしていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
令和6年の1週目が終了しました。来週からは、授業も本格的にスタートします。がんばれ新島中!
1年生はもりだくさんな1日
1年生は、昨日から自転車通学が始まっています。慣れないところも多く、今朝も転んでひざをすりむいてしまった生徒もいました。新島駐在所と北佐原駐在所から警察官が2名見えて、交通安全教室を開いていただきました。自転車の乗り方、整備の仕方、最近の事故の特徴などについてお話をいただいた後、実際に自転車の乗り方の指導をいただきました。最後にいただいた反射材をさっそく自転車に取り付けている様子も見られました。保護者の皆様、地域の皆様、まだまだ不慣れな点もありますので、登下校中に自転車に乗っている姿を見かけたときには見守っていただければと思います。よろしくお願いします。
さて、1年生は今日から授業もスタートしました。さっそく、英語ではALTの先生とクイズをしながら取り組んでいました。去年の出前授業でも教わっているので、緊張感なくスタートすることができました。ALTの先生は週に1回ですが、たくさん話しかけてくださいね。
そして、午後は新入生歓迎会が行われました。生徒会や委員会の紹介のあと、部活動紹介をしました。1年生にていねいに紹介する姿は、先輩として頼もしく思えました。そして部活動の発表も、全員が堂々と行うことができました。第2部では、レクを行いました。全校が一緒に取り組んで、1年生も学校生活になじんできたのではないでしょうか。明日からの活動も楽しみです!
全校そろっての学校生活スタート!
今日は、昨日とはうってかわってさわやかな晴天の1日となりました。
1年生は初めて自転車登校する生徒がほとんどで、学校に着くなり「つかれた~」という生徒もいました。登下校も含めて、早く中学校の生活に慣れるといいですね。
4時間目は身体測定を行いました。全校で集まり、養護教諭から説明を受けた後、クラスごとに分かれて身長や体重、視力・聴力などの検査を行いました。身長は1年間で10センチ以上も伸びた生徒がいました。心も体もひとまわり大きくしてくださいね。
また、授業もスタートしました。各学年とも、年度初めのため学級活動が多くあります。環境を整えて、良いスタートが切れるといいですね。
『おたより』に保健だよりを、
『学力向上』に令和6年度新島中学校「学習のてびき」をアップしました。とくに、「学習のてびき」は、家庭学習の進め方や、各教科の勉強方法も詳しく書かれています。御家庭でも参考にしてください。
入学式
風雨の強い中でしたが、香取市教育委員会の高橋課長、PTA会長の鈴木さんをはじめ、多くの来賓の方の参列のもと令和6年度入学式を終えることができました。12名の新入生も不安の中にも希望に満ちた表情で式に臨んでいました。保護者の皆様も、足元の悪い中どうもありがとうございました。
(校長先生から)
「失敗することの大切さを学んでください」「誰に対しても思いやりの気持ちを持って接してください」
(教育委員会から)
「新島中はとてもよい挨拶ができる生徒がたくさんいる、委員会でも話題になっています。とてもよいことです。」
(PTA会長さんから)
「中学校生活では、身体を鍛え、頭を磨き、心を豊かにしてください」
(歓迎の言葉 小倉さん)
「新島中は他学年同士が仲良く、困った時は助け合います。先生方は授業は丁寧に優しく教えてくれます。安心してください。」
(誓いの言葉 堀越さん)
「今は輝く未来に、喜びと希望で胸がいっぱいです。不安なこともありますが、仲間とともに大切な思い出を作っていきたいです。」
新入生を迎え、全校46名で令和6年度をスタートすることができました。人数は少ないですが、1人1人が大きな目標を持つことで、他の学校にも負けずに諸活動に取り組んでいければと思います。我々職員も全力で臨んでいきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
着任式・始業式
いよいよ令和6年度がスタートしました。2・3年生は欠席者もなく、全員がそろって初日を迎えることができました。
最初に着任式を行いました。新たに着任した5名の先生方を紹介しました。生徒会役員から歓迎の言葉のあと、それぞれの先生方からお話がありました。
(多田雄一校長先生)
(髙木宣和先生)
(鎌形葉月先生)
(SSS 香取正さん)
(用務員 林孝久さん)
新たな新島中メンバーで令和6年度も頑張っていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
続いて始業式を行いました。最初に各学年代表の抱負発表を行いました。
【2年 川尻さん】
私が中学校に入学してからあっという間に1年が過ぎ、今日から2年生としての学校生活が始まりました。この1年で頑張りたいことが3つあります。1つ目は学習面です。1年生の時は、毎日の家庭学習が続かず、テストが近づいてから慌てて勉強をしていました。2年生では授業もさらに難しくなるので、毎日少しずつこつこつと家庭学習に取り組み、しっかりと基礎を身に付けていきたいです。2つ目は部活動です。野球部の最初はボールが怖くてうまくキャッチできませんでしたが、1年間で安定してキャッチできるようになりました。2年生では課題を意識してプレイの精度を上げていきたいです。3つ目は生活面です。1年生の時は挨拶はよくできましたが、相手の話をよく聞くことができませんでした。2年生では、授業と休み時間のメリハリをつけて生活していきたいです。勉強と部活動を両立させ、充実した学校生活を送り、新入生の模範となれるよう頑張りたいです。
【3年 伊坂さん】
いよいよ今日から新学期が始まりました。この1年を充実したものにするために、2つの目標を立てました。
1つ目は学習面です。これから受験という人生の大きな分岐点に立ちます。日々の授業を大切にしながら、これまで以上に学習に力を入れたいです。まずは毎日家庭学習を1時間行うことを目標とし、自分の希望する高校進学を達成したいです2つ目は部活動です。県大会出場を目標とし、日々の練習に取り組んでいます。夏までにはさらにバッティングを強化し、チームに貢献したいです。生活態度などでも、1・2年生の見本となれるように頑張りたいです。この1年間は「新島中の顔」としての誇りを持ち、日々を過ごしたいです。私たちらしく、新島中学校を盛り上げていきたいです。
その後、校長先生、生徒指導主任、生徒会担当からそれぞれお話がありました。今日のみんなが持っている、新たな気持ちを大切に令和6年度も頑張っていきましょう。
※今年度は、各学年とも学年だよりを発行しません。行事予定や下校時刻については、HPの『行事予定』のその日のできごとをクリックすると詳しく載っていますので、ご確認ください。
新入生説明会
今日は新1年生が初めて中学校に登校しました。入学式の説明を聞き、実際に体育館で動きの確認を行いました。緊張した顔からも、中学校生活への期待も感じられました。9日が入学式となります。2,3年生、職員ともに1年生が入学するのを心待ちにしています。新たな新島中をつくりあげていきましょう!
今年度は『行事予定』を充実させる予定です。下校時刻も、その日の予定をクリックすると確認することができますので、御活用ください。4月分の行事予定は入力済です。
離任式
令和5年度末の定期異動により、本校を去られる先生方の離任式が行われました。転出される先生方の紹介のあと、生徒会からのお礼の言葉と花束贈呈、それぞれの先生方からの挨拶がありました。
新島中での勤務された年数はそれぞれ違いますが、どの先生方も新島中のために貢献していただきました。4月からは新しい場所での勤務となりますが、皆様の活躍を期待しています。どうもありがとうございました。
※転出入される先生方については、本日生徒に文書を渡しました。ご覧ください。
令和5年度修了式
今日は令和5年度の最終日。
修了式に先立って、表彰を行いました。受賞者は以下の通りです。
(校内書初展)
金賞:水尾さん 藤﨑さん
銀賞:佐伯さん 増田要さん
銅賞:大川さん 成毛さん 伊坂祇さん 加藤さん
(千葉県小中高校書初展)
書星会賞:藤井さん 藤﨑さん
(鹿嶋杯中学生バレーボール大会)
準優勝
(日本漢字能力検定)
4級:小倉さん
(千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展)
研究部長賞:鈴木龍さん 水尾さん
(千葉県国土緑化運動ポスター原画コンクール)
佳作:藤井さん
引き続き、修了式を行いました。1年代表大竹さん、2年代表荒張さんが学年を代表し、修了証を授与されました。その後、各学年代表による、1年を振り返っての発表がありました。
【1年 藤井さん】
私にとって入学して中学校生活は、本当に楽しい毎日でした。入学当初は不安もありましたが、優しい友達にも恵まれ、今では安心して学校生活を送ることができています。
私がこの1年間で特に力を入れて取り組んできたことは、1つめは学習面です。毎日忘れずに家庭学習に取り組みました。2年生では、しっかり基礎を身に付け、応用問題も解けるように努力し、定期テストでは合計点数を今より100点アップさせたいです。
次に生活面です。図書委員の仕事を忘れずに、図書室を利用する人が使いやすいように丁寧に対応することができました。文芸部としても、卒業生の教室の装飾を意欲的にできました。
4月からは2年生になります。新入生の模範となれるようにさらに努力を続けていきたいです。
【2年 小倉さん】
1年を振り返って頑張ったことが3つあります。1つ目は学習面です。学校全体で行った家庭学習強化月間を機に、家での学習時間を増やすことができました。その努力もあり、定期テストなどでは点数を上げることができました。4月からは受験生になるので、自主学習を習慣づけ、希望する高校に合格できるようにしたいです。
2つ目は挨拶です。この1年、自分から元気よく挨拶することを目標にして生活しました。挨拶の良い所はお互いの気分が明るくなるところだと思います。これからも積極的にしていきたいです。
3つ目は部活動です。苦手なサーブレシーブとスパイクが、練習によってできるようになり、自信がついてきました。夏の総体では郡市でベスト4に入ることを目標に、仲間と一緒に結果を出していきたいと思います。4月から最高学年として、目標をしっかり持ち、3年生の生活をよいものにしていきたいです。
続いて校長先生の話がありました。
今の2人の代表の話を聞いて、4月に向けてわくわくが止まらない、皆さんの可能性を感じました。先日、パリオリンピックに向けての水泳の選考会が行われました。池江璃花子選手がバタフライで標準記録をわずか0.03秒突破、そして次の選手に0.01秒勝って、出場を決めることができました。その時に「自分の可能性へのわくわくが止まらない」という話をしていました。皆さんも可能性がたくさんあります。わくわくして4月を迎えてください。
次に、先日の卒業式、とても良い式ができました。どうもありがとう。3年生は、1つの目標に向け全員が努力し、達成することができました。勉強以外でも、一生懸命取り組みました。思いやりがあり、クラスが仲良く、それぞれの意見を認めあう3年生でした。1,2年生も4月からは次の3つを意識してください。
(1)目標を定め、1時間、1日を大切にしてください。
(2)勉強以外のことでも、資格を取るなど、自分を磨いてください。
(3)まわりの仲間を大切に、色々な意見を聞いて、自分の力を伸ばしてください。
来年度は、4月8日にスタートします。目標を持ち、目を輝かせて登校できるとよいです。令和6年度も頑張っていきましょう!
1年のしめくくり
来週月曜日は修了式です。今日が授業は最後となり、生徒は一生懸命取り組んでいました。1年生の家庭科では、わらびもちやダイコンもちをつくり、職員室にも届けてくれました。生徒のみなさん、どうもありがとう。
また、家庭科を教えてくださった香取先生は本日が最後の授業となりました。週に1度の家庭科の時間を楽しみにしていた生徒も多かったと思います。どうもありがとうございました。
6時間目は大掃除を行いました。4月からは1つ進級し、教室や下駄箱、自転車置き場も変わります。今まで使った場所を、心を込めてきれいにしました。
今年度も残り3日
今日も北風の冷たい1日となりました。
令和5年度も今日を入れて、あと3日です。授業でも、春休みのことや、1年間を振り返っての内容も多くありました。2年生の国語では、先日行われた学力診断テストを振り返り、反省を行いました。また、春休みの課題についての説明も聞きました。来年度は最上級生となります。進路についても具体的に考えていかなくてはならなくなります。今までを振り返り、改めて目標を考えていけるといいですね。
1年生の音楽では、器楽でキーボードの学習を行いました。今年度新たにキーボードを8台購入し、ほとんどの生徒が1人で1台のキーボードの練習を行うことができます。先生のピアノでの伴奏に合わせながら、指を運んでいる様子が見られました。その調子で頑張っていきましょう。
今日の授業
昨日の強風から一転、今日は穏やかですが肌寒い1日でした。1,2年生ともに授業に真剣にのぞんでいました。
2年生の数学では、データの活用という単元で、野球の相手チームのピッチャーの球種とスピード、その割合から、どんな練習(対策)をすればよいのか、をグループで考えました。単なる数字ではなく、実生活に結び付く内容の授業でした。特に、野球部の生徒は真剣に考えたようです。
1年生の理科は地形について学習しました。プリントの答え合わせをするときに、正解すると「いえーい」と、元気な声が上がったり、疑問点があると「なんで~?」などと質問したり、とても素直な反応が見られるのが1年生のいい所です。興味関心をもって、全ての授業に臨んでいけるといいですね。
※遅くなってすみません。『部活動ポスター』に、北総野球大会を追加しました。
学年末PTA
今朝は、風がとても強い中、生徒は元気に登校してきました。自転車通学者の中には、あまりの風の強さに自転車を降りて歩いて押してくる生徒も見られました。
午後からは学年PTAが行われました。授業参観のあと、学年・学級PTAを行いました。お忙しい中出席していただきありがとうございました。1年間、保護者の皆様のご協力のおかげで、全ての行事を終えることができました。令和6年度は、今年以上の新島中にしていきますので、引き続き御理解御協力のほどお願いいたします。
今年度も残り6日
今週も今日で終わり。今年度も、登校する日は今日を入れて6日となりました。今年度を振り返り、自分なりにまとめて、来年度の新たな目標を考えていけるといいです。
【まとめのポイント】
①印象に残っていることを思い出し、「肯定的に受け入れる」
良かったことは、来年度はさらに伸ばしていきましょう。
②自分の課題や改善すべき短所など、ネガティブな点にも向き合う。
1つは改善していけるといいですね。
今月は、令和5年度は自分なりにどうだったのか、令和6年度はどうしていきたいのかを考えていけるといいですね。
1年生の英語では、リスニングテストを行いました。1問1答や短文はもちろん、長い文章も聞き取れるようになってきました。(全然わかんなかった~、と終了後に叫んでいた人もいましたが…)1年生で学習した上に、来年度の学習を積み上げていきましょう。
2年生の社会は、明治時代を学習しました。不平等条約を欧米諸国に押し付けられた日本が、どのように列強と呼ばれる国に追いついていったのか、を学習しました。現在も、ヨーロッパや中東では、戦争が起こっています。「戦争は良くないこと」とみんなが思っていても、なくらならいのが現状です。過去から学ぶことはたくさんあります。よく勉強してくださいね。生徒は、とても真剣に授業に臨んでいました。
1,2年生のみでの活動
3年生が卒業し、校内には1・2年生のみの1日でした。登校時から人数が少なく、校内もいつもよりも静かな1日でした。4月には新入生も入ってきます。新たな新島中に向けて、心身ともにひとまわり大きく成長して、進級できるといいです。
1年生の英語では、ALTの先生との対話(質問)を行いました。教科書の事例を質問したり、質問されたりしました。すらすら答える人、良く考えて答えている人、それぞれでしたが、みんなが英語での対話を行うことができました。
2年生の理科は天気についての学習を行いました。低気圧と高気圧、それぞれと天気の関係など、天気予報ではよく見る内容ですが、どうしてそうなるのか、よくわかったでしょうか。となり同士で、教え合いながら学習に取り組んでいたのが印象的でした。
おまけ
昨日の卒業式での3Aの黒板です。文芸部の生徒が中心になり作成してくれました。とても素敵に仕上がりました。どうもありがとう
第77回卒業証書授与式
本日、香取市教育委員会教育長の堀越洋様をはじめ、多くの来賓の方、保護者の御臨席のもと第77回卒業証書授与式が行われました。
卒業生18人全員が堂々と卒業証書を校長先生より授与されました。校長式辞では、「皆さんが入学したのはコロナ禍の2021年、色々なことがあったが家族のあたたかい愛情につつまれ、なにより18人の素敵な仲間に支えられ、笑顔を絶やさず、互いが互いを思い合って、学校生活を送りました。先日のアカデミー賞の授賞式で、「パーフェクトデイズ」という日本の作品がノミネートされました。その中のダウン症の俳優、吉田葵さんは夢を語っています。「夢を持てば人生は豊かになる。好きなことに熱中し、夢を追い求めれば、それだけ人生は楽しくなる」卒業生の皆さんの夢が叶い、未来が幸せに満ちていることを心から願います。」と、話されました。教育委員会告示、来賓祝辞、在校生送る言葉、のあとに卒業生代表根本さんから卒業の言葉がありました。「この3年間、色々なことがありました。部活動、体育祭、スキー、修学旅行、文化祭。私にとって1番の思い出は、当たり前に過ごしていた何気ない日常です。私は今日まで、この個性豊かな仲間たちと過ごすことができて、本当に幸せでした。私たちは一人一人の夢に向かって、自分で選んだ道を歩き始めます。新島中学校の卒業生であるという誇りを持ち、何事にも勇気をもって挑戦していくことを誓います。新島中学校のさらなる発展をお祈りし、卒業の言葉とします。」※校長式辞、卒業の言葉ともに内容を要約しました。
来賓の方からも、「送別の言葉、卒業の言葉、歌声、どれも立派でした」との言葉をいただきました。ご多用の中、御臨席いただきましてありがとうございました。
卒業する生徒はそれぞれ個性にあふれ、暖かい気持ちを持つ18人でした。職員、在校生一同、卒業生の活躍を期待しています。今日は、本当におめでとうございます。保護者の皆様、9年間の義務教育、そして15年間愛情を持ち育てていただきまして本当にありがとうございました。
3年生は最後の給食、明日は卒業式
3年生は給食を食べて下校となりました。義務教育9年間の最後の給食です。メニューはささみチーズフライ、すき焼き風煮、ぽん酢和え、牛乳プリンでした。最後は全員が輪になって給食を楽しそうに食べていました。今日の茨城県公立高校合格発表を受けて、全員の進路が決定しました。4月からは弁当になり、給食を食べるのは本当に今日が最後になります。良く味わえましたか。保護者の皆様、4月からの弁当づくりをお願いいたします。
最後のおかわりじゃんけん!
午後は、1,2年生は卒業式の準備を行いました。少ない人数ですが、みんなで協力して式場と、教室を作り上げました。あとは、明日の卒業式を待つのみです。天気も良くなりそうです。みんなで、すばらしい卒業式にしていきたいですね。
週末の大会結果
土日に行われた大会の結果を紹介します。
10日(土)に、女子バレーボール部は敬愛学園高校で行われた長戸路杯バレーボール大会に参加しました。体調不良者が出て6人ギリギリでの参加でしたが、1試合に勝ち、1勝1敗の結果でした。今年度最後の大会になります。4月に入るとすぐに大会が行われます。課題の克服に努めていきましょう。
11日(日)、野球部は西古内野球場で行われた、北総野球大会に参加しました。前日までの雨のため試合時間が遅れての開催となりました。初回に伊坂君、今泉君で作ったチャンスを確実に得点につなげ、1点を先制する良い出だしでした。その後、相手チームに点を重ねられ、残念ながら敗退となりました。野球部も4月に入るとすぐに大会です。頑張ってください。
学校では、授業も頑張りました。
2年生の理科は、天気について行いました。日頃天気予報はよく見ると思います。なぜ晴れるのか、なぜ天気が悪くなり雨がふるのか、よくわかりましたか?
1年生の社会はオーストラリアにはいりました。カンガルー、コアラ以外にも知っていることありますか?
卒業式予行練習
朝から冷たい雨が降る中、とても寒い1日となりました。
今日は卒業式の予行練習を行いました。少ない練習日数の中でしたが、無事に終えることができました。あとは来週の卒業式を待つのみです。3年生も、学校に来るのは残り3日。水曜日の天気予報は雨マークも見られますが、みなさんの気持ちで雨雲を吹き飛ばしてください。良い卒業式にしていきましょう。
3年生は、5時間目に特別授業緒第3弾、校長先生の授業がありました。タイトルは「人生は挑戦と失敗の繰り返し~私のしくじり人生~」ということで、今までの経験から学んだことや、中学生に向けてのアドバイスなどをいただきました。楽しいトークで50分があっという間に過ぎてしまいました。「夢を持ち続けること」「後悔は失敗することではなく 挑戦しないこと」などの心に残る言葉をいただきました。最後に、「卒業式では、堂々と返事をしてほしい」というお願いがありました。体育館に響き渡る、心のこもった返事を期待しています。がんばれ3年生!
『おたより』に各学年通信をアップしました。それぞれの写真はカラーとなっています。3年生を送る会の写真もたくさん載ってますので、ご覧ください。
3年生特別授業
昨日の宇井先生による「戦争について」、今日は養護の鈴木先生による「心の健康について」と、3年生は特別授業が行われました。教科書の内容を学ぶ授業も大切ですが、教科書には載っていないけれどこれから生きていくためには大切なことがたくさんあります。「生きる力」を身につけて、中学校を卒業していってほしいと思います。がんばれ3年生!
音楽も体育館で卒業式の合唱を中心に行いました。6時間目の全体練習でも良い歌声が響いてました。いよいよ卒業も近づいてきました。1日1日を大切にしてください。
卒業式練習
今日から1,2年生も卒業式練習が始まりました。1,2年生は2階フロア―で卒業式に向けての心構えを聞いた後、礼法の確認をしました。3年生にとって中学校最後の儀式になります。1,2年生としても良い式になるように真剣に臨めるといいです。
3年生は同じ時間に体育館で練習を行いました。卒業証書のもらい方や、動きの確認を中心に行いました。
4時間目は全校がそろって初めての練習です。ひととおり式の流れを通して行い、確認を行いました。明日は合唱の練習なども行います。少ない練習時間で、良い式になるように頑張っていきましょう。
先日、学校付近の田んぼにいた白鳥が飛び立っていきました。春ももうすぐです。3年生のみなさん、中学校生活も残り1週間。新たな生活に向けて、中学校を巣立っていってください。応援しています。
3年生を送る会
午後に3年生を送る会が行われました。1,2年生がそれぞれ3年生への思いをこめた発表を行いました。スキー教室もあり準備の機関が短い中で、よく頑張りました。1,2年生のみなさん、楽しくて気持ちのこもった発表でした。どうもありがとう。そして、最後に3年生からお礼の言葉と合唱の発表がありました。3年生と過ごすのもあと1週間です。良い思い出をたくさん作っていけるといいですね。保護者のみさなさも、足元の悪い中参観していただいてどうもありがとうございました。『動画コーナー』に今日のダイジェストをアップしますので、参加できなかった皆様はごらんになってみてください。
今日の授業の様子
今日、3年生は千葉県公立高校の発表のため、試験を受けなかった生徒は1時間で下校となりました。その後、受験した生徒は結果を報告に学校に登校をしました。まだ、茨城県の結果がこの後となります。最後まで、全員で気持ちを1つに臨んでいけるとよいです。明日からの卒業式練習も頑張っていきましょう。
1,2年生は真剣に授業に臨んでいました。2年生の理科では、雲の発生の実験を行いました。フラスコを使って雲を発生させる条件について考えました。実際に雲が発生すると「おー」という歓声も上がりました。
また、明日の3年生を送る会に向けて、1・2年生は学年発表のリハーサルを体育館で行いました。それぞれ工夫がこらされていて明日の発表が楽しみです。3年生に喜んでもらえる発表になるといいですね。がんばれ1・2年生!
今日から3月
今日から3月、令和5年度も残り1か月となりました。
3年生は2時間目に卒業式の流れについて確認を行いました。来週からは、実際に体育館で動きを行います。15年間の義務教育を終える、最後の儀式となります。堂々と、気持ちを込めた卒業式ができるといいですね。昨日の合唱練習で見せてくれた歌声も期待します。また、3・4時間目には久しぶりの体育があり、思い切り体を動かす姿が見られました。
1年生の国語は単元テストを行いました。人間の脳は、学習したことを1時間後には56%、1日後には74%忘れる、という調査結果があります。こまめな復習や確認により、学習したことを忘れないようにしていきたいですね。
また、家庭科では、卵を使った調理を行いました。水の量や砂糖の量を変えると、卵焼きがどのように変わるかを先生が見本を見せてくださいました。見事に裏返すことができると、生徒からは歓声が上がっていました。ぜひ、家で実践してみてくださいね。
2年生の技術では、タブレットを使ってプログラミングを行いました。車をさまざまな条件で動かすプログラムを考えました。Z世代の子どもたちは、生まれたときからパソコンが日常生活の中にあるので、先生の説明ですぐに作業に取りかかれていました。すばらしい!
卒業に向けて準備を着々と
3年生は全ての生徒が受検を終え、ほっとしている様子が伝わってきました。そして、今日から卒業式の練習が始まりました。今日は、教務主任の先生から式に臨む心構えや、式の流れについての説明を教室で行いました。明日からは、体育館での練習が始まります。中学校最後の行事となります。良い卒業式になるよう、教員も万全の準備で行います。頑張っていきましょう。
1・2年生は、音楽の時間に卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。以前に比べて声量、音程ともに向上して生きています。あとは、3年生への感謝の気持ちを込めて歌えると感動的な合唱になると思います。3年生とともに活動する最後の機会です。残り2週間、頑張っていきましょう。
帰りの会の時に、3学年合同で合唱練習を行いました。それぞれのパートが重なり合い、とても素敵な合唱になりました。3年生男子の低音が、何回聞いても心に響いてきます。先生方も卒業式前ですが、瞳がうるんでいました。当日はどうなることやら…。楽しみにしています。
動画コーナーに、合唱の様子をアップしました。歌の途中の部分だけですが、ご覧になってみてください。
『おたより』に保健だよりを追加しました。健康カードに関する内容も載っていますので、ご確認ください。
学力診断テスト
1,2年生は学力診断テストを行いました。それぞれ、真剣に問題に取り組んでいました。1年間の学習を振り返り、自分の長所・短所を把握して次の学年に進級していけるといいですね。
3年生は、茨城県公立高校入試がありました。残っている生徒は校内の清掃活動や、3年生を送る会・レク大会の計画を立てました。清掃活動では、それぞれの場所の整理整頓や整備を一生懸命送る姿が見られました。とてもきれいになりました。どうもありがとう
今日のできごと
今日は1日風が強く、自転車での登校する生徒はとても大変だったでしょう。
各学年ともテスト前のため、授業に真剣に臨んでいました。
3年生の社会は、今日がラストの授業。茨城県の入試問題に挑戦しました。また、茨城県に関する情報も学習しました。茨城県人にとっては当たり前のことも、千葉県人には普通でないこともあります。また、英語の時間には基本文法をゲームを使って復習しました。試験を受ける生徒は、最後の復習を睡眠時間が十分確保できる程度に行ってください。明日は頑張ってきてくださいね!
2年生の社会は北海道の学習に入りました。茨城以上に千葉県とは生活の違う北海道、よく学習してください。
1年生の数学は立体の体積について学習しました。友達と教え合いながら問題にチャレンジしていました。
1,2年生も明日は学力診断テストです。今年度最後のテスト、がんばってください!
2月もあとわずか
2月は今日も含めて残り4日です。今週は、3年生は茨城県公立高校入試、1・2年生は学力診断テストと、まとめのテストが行われます。それぞれ実力を十分に発揮できるように、最後の仕上げをしっかり行ってください。
3年生は、学活の時間にすでに入試が終わった生徒は、使わない資料の運搬などボランティアに取り組んでいました。その頃、教室ではあさってに入試を控える生徒が黙々と学習に取り組んでいました。作業をしてくれた生徒の皆さん、どうもありがとう。3年生は卒業式の日も含め、学校に投稿する日は12日となりました。残りの日々を充実させていきましょう。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |