文字
背景
行間
最新のできごと
夏休みまであと3日
午後から天気も回復してきました。天気予報では今週中に梅雨明けになりそうです。夏休み前に学校に来るのもあと3日です。夏休み前にやるべきことをしっかりやって、夏休みを迎えるようにしましよう。
1年生の美術では、夏休みの宿題について説明を行いました。ポスターについての説明や、色の合わせ方などについて、ていねいに話がありました。夏休みは時間があるので、じっくり取り組んでみたいものです。がんばれ1年生!
2・3年生の総合的な学習の時間では、夏休みのしおりを使って、目標や計画を立てました。休みは全部で43日間あります。普段できないことにも挑戦できるチャンスです。学習に、部活動に、自分の趣味に、家の手伝いに、休息にと、有効に使ってもらいたいものです。とはいえ、3年生の計画を見てると、体験入学や学習の予定がびっしり入っていました。なかなか自由になる時間は少ないかもしれませんが、良い夏休みにできるといいです。がんばれ2年生、がんばれ受験生!
保健室前のホワイトボードが最近いい感じなので、昨日に引き続き紹介します。
部活動ポスターに、郡市大会(バレー女子、バレー男子、野球、剣道)をアップしました。
郡市大会お疲れさまでした
13日(土)、14日(日)に各部活動の郡市大会が行われました。どの会場も、3年生にとっては最後の大会となるために、各校とも気合がみなぎり、ピリピリした雰囲気で試合が行われていました。また、応援の声もいつも以上に大きく、選手も、選手以外の生徒も、保護者をはじめ各学校関係者全員が気持ちのこもった大会でした。
女子バレー部は、山田中学校を会場に東庄中との対戦でした。残念ながら体調不良のためベストメンバーが組めない中で苦しい試合展開となりました。随所にいいプレーは見られましたが、残念ながら敗退でした。少ない人数ですが、練習から一生懸命に取り組む姿が印象的でした。3年生のみなさん、よく頑張りました。
同じく13日、山田運動公園を会場に野球部の試合もありました。新島・神崎・香取中との合同チームで戦うのもこれが最後、全員が気持ちのこもったプレーで臨みました。相手に先制されるも、粘りのプレーを見せ、今泉君のタイムリーヒットも出て追い上げましたが、残念ながら敗退となりました。3年生は3名と少ない中で、チームを引っ張ってきました。新人戦からは新島中単独チームとなります。今までの良い所をひきつぎ、頑張っていってください。なお、今泉君は敢闘賞に選ばれました。
男子バレー部は14日(日)、山田中学校を会場に試合が行われました。1回戦、対小見川中では、攻守ともに良いプレーが出て、2-0で準決勝に進みました。準決勝では山田中との対戦で、1セット目から追いつ追われつの展開となりました。最後は惜しくもセットを取られ2セット目に。こちらもいいプレーがでますが、相手もそれ以上に好プレーが出て、残念ながら敗退。第3位という結果でした。今の3年生は1年生大会で県大会に出場するなど、早くから良い結果を残してきました。1・2年生は先輩の姿を目標に頑張ってほしいものです。3年生のみなさん、お疲れさまでした。なお、杉山君が優秀選手賞に選ばれました。
剣道部は八日市場ドームで13日(土)に団体戦、14日(日)に個人戦が行われました。本校は1名のみの出場のため、団体戦は佐原五中との合同チームでオープン参加、14日に個人戦を戦いました。個人戦では、1回戦で第1シードの選手との対戦となりましたが、常に先に技をしかける積極的に戦いをみせました。残念ながら敗退となりましたが、まだまだ1年生、この先が楽しみです。頑張ってください。
そして今日は、全校で学力診断テストを行いました。4月から今までの広い範囲でのテストとなります。できばえはどうでしたか。結果も大事ですが、そこまでの過程はもっと大切です。今日に向けて、準備ができていましたか。もっと言えば、日頃から授業の復習を行っていますか。9月に入るとすぐに定期テストが行われます。夏休みは、宿題も出ますが、テストのための復習も計画的に行っていきましょう。
今日の「静と動」
今日は雨のため、蒸し暑さはあるものの気温は低めでした。
今日も生徒は、授業に一生懸命取り組みました。1年生の数学では、計算のプリントに黙々と取り組んでいました。基本の計算はよくできています。簡単なミスも見られるので、気をつけていけるといいですね。
2年生の体育は、よさこいソーランです。踊る前はストレッチを十分に行ってから取り組みました。ストレッチは気持ちよさそうに、そしてダンスには真剣に取り組み、メリハリのあるじゅぎょうでした。
3年生の帰りの会は黙想から始まります。今まで動いていたものが、一瞬でしーんとなります。目を閉じると色々な音が聞こえてきます。そして、全員が心を落ち着かせてから、帰りの会に臨んでいます。1日のうちに、何回か「静」の時間があるとホッとしますよね。さあ、3年生、明日から部活動の最後の大会が始まります。悔いを残さず、仲間とともに勝負してきてください。勝ち負けも大切ですが、それ以上に大切なものを得られるとよいです。新島中一同応援しています。がんばれ3年生!がんばれ新島中!
今日も「生き生き授業」!
今日はだいぶ過ごしやす1日でした。朝から、部活動に取り組み、元気に1日をスタートさせています。
1年生の体育では、体育祭に向けてよさこいソーランに取り組んでいます。2・3年生はすでに経験しているので、スムーズに踊れていますが、1年生は初めてなので覚えるのが大変そうです。今日は、暑くないためだいぶはかどりました。声も、今までで一番大きく出させていました。その調子で頑張っていきましょう。
英語はALTの先生と一緒に行う授業でした。授業のウォーミングアップとして、「あなたはどっち?」を友達や先生と英語で話し合いました。2年生のテーマは「目玉焼きにはソースor醤油?」3年生のテーマは「1か月毎日働いて1か月休みor1日働いて1日休み?」それぞれとても盛り上がっていました。自分なりの英語で、思いを伝えることもできました。
3年生の社会では、現代の様々な課題についてグループで調べ、発表を行いました。少子高齢化や情報化、グローバル化などについて、タブレットを使って調べ、まとめ、発表を行いました。これからの社会では、発信力がとても重要になります。どのように相手にうまく伝えるかを学習していきましょう。
思春期講演会
今日は、雲が多く雨もぱらつく天気のため、昨日よりは気温が低めでした。朝から、部活動に励む姿が見られました。今日は、剣道部も活動を行い、文芸部の生徒もそれぞれの課題に取り組んでいました。3年生は、泣いても笑っても中学校での部活動はあとわずか。「やるべきことをやり尽くして」最後の大会に臨んでください。
冷風機・扇風機・水分補給で熱中症対策もバッチリ!
3年生は5・6時間目に、元旭中央病院助産師の齋藤先生をお招きして、思春期講演会を行いました。「自分も 相手も大切にすること」をテーマに、助産師の経験から感染症に関すること、性に関すること、妊娠と出産に関することなどのお話をいただきました。実際に赤ちゃんを取り上げた経験ならではの話や、人生の先輩としての様々な経験からのお話に、中学生も真剣な表情で聞いていました。これから多くの人とつながり、家庭をもち、親になる中学3年生のみなさん、自分を大切にしてください。それと同じくらいに相手も大切にしてください。そして、君たちに関わる人たちに感謝の気持ちを持って接していけるといいです。がんばれ3年生!
特別日課開始
本日より、熱中症予防のために特別時間割が開始されました。7時過ぎより、グラウンドや体育館からはやる気のある声や活動が見られました。朝7時の時点で気温は28度。午後にはもっと上がる予報です。涼しいうちに一生懸命活動することにより、良い効果が得られるとよいです。
早起きにはいくつかのメリットがあります。1.精神安定につながり、前向きな一日が過ごせる。2.体内リズムが整い、睡眠の質が上がる。3.仕事の効率が上がる。4.質の高い自分の時間を確保できる。などが、上げられます。今週一週間、睡眠不足で眠い目をこすりながら授業を行うのではなく、すっきりと運動に勉強に集中していきましょう。がんばれ新島中!
その後の朝の会も、きちんと取り組んでいました。
暑い1日となりました
今日も、とても暑い1日でした。午後2時の校舎前で気温を測定したところ36度を超える気温でした。気温と湿度から熱中症指数をあらわすWBGTも「原則運動中止」の31を超える34を示していました。明日以降も、引き続き猛暑が予想されるため、健康面を配慮し、日課を変更しました。詳しくは配付した文書を参考にしてください。今週末の郡市大会に向けて、明日から朝練習が開始されます。睡眠時間を確保するとともに、きちんと朝食がとれるようお願いします。
5時間目の学活では、1・2年生は前期授業評価を行いました。各教科の取り組みについて、生徒が評価します。その評価をもとに先生方は、今後の授業に生かしていきます。先生方も良い授業を目指していくので、生徒の皆さんも努力していきましょう。
3年生は、国際理解について、オランダのビデオを見ながら学習しました。
PTA集会への御参加ありがとうございました
本日は、大変暑い中、PTA集会および部活動壮行会にお集まりいただきありがとうございました。部活動壮行会では、それぞれが最後の大会や、今後の活動に対しての抱負・決意を発表することができました。校長先生の話にもあったように、できるだけ後悔しないで終われるといいです。最後まで勝ち上がれる学校は、全国で1校しかありません。しかし、各自の目標や夢を達成することは、新島中全員が叶えることができます。そこをめざしていきましょう。がんばれ新島中!
SDG’s出前授業
5、6時間目に、1・2年生は成田国際高校の石毛先生、朝日新聞の遊佐さんを講師としてSDG'sの出前授業を行っていただきました。
5時間目は、ゲームを使ってSDG’sについて考えました。7つのグループをつくり、それぞれが1つの国、全体で世界という設定で行いました。それぞれの国に目標のカードがあり、その目標に向けてゲームを進めていきますが、世界全体のことを考えたり、他の国と協力しないと国の目標が達成できません。ゲームを通して、それらのことに気づくことができました。
6時間目は、新聞を使ってSDG’sを考えました。全員が同じ今日の新聞を用意してもらい、同じ記事を読んでも、読む人によって感じ方が違いました。SDG’sの17の目標と関連付けながら記事を読むことができました。石毛先生、遊佐さん、どうもありがとうございました。
動画コーナー、部活動ポスターに東部地区バレー大会をアップしました。
租税教室
3年生は6時間目に、香取県税事務所の角田さんと笠井さんをお招きして租税教室が行われました。税金の使われ方や、大切さについてをビデオや1億円の現金の入ったアタッシュケース(模型)などを使って説明していただきました。そして、「税金の使い方を決めるのは国会議員や、県議会・市議会の議員なので、それらを選ぶ時にはよく考えて選んでください。」との話がありました。3年生は、あと3年後には選挙権が得られます。自分たちの代表をよく考えて決めていきたいですね。
東部地区バレーボール大会
6月29日(土)に、銚子市内の高校を会場に東部地区バレーボール大会が開催されました。夏の総体前の最後の大会になります。練習の成果を試すことや、課題を見つけることを目標に取り組みました。
女子は、銚子商業高校を会場に予選リーグが行われました。1試合目銚子中とのゲームは、1セット先取された後に2セット目は取り返し、最終セットに入りました。先に8点を取られコートチェンジ。しかし、そこから粘りを見せて逆転で勝利!コートもベンチも応援席も盛り上がりました。続く2試合目は八日市場二中との対戦でした。強豪相手に、いいプレーも見られましたが敗れ、決勝トーナメントに進出することはできませんでした。
男子は、市立銚子高校で、東庄中、銚子中と予選リーグを戦いました。ともに惜しい内容でしたが、敗退で翌日に残ることはできませんでした。男女ともいいプレーが随所に見られます。それらを2週間後の大会に向けて確実にできるようにしていけるとよいです。とくに3年生は中学校最後の大会になります。悔いの残らない2週間を過ごしてください。がんばれバレー部!
梅雨空のもとで
今日は梅雨らしく朝から雨の1日となりました。生徒は涼しい中で、授業に取り組んでいました。
1年生の技術は、先週までに切った木材の断面をカンナとグラインダーを使って整える作業を行いました。電動のグラインダーはきれいにできますが(力をいれないと木材がはじかれるので注意!)、カンナはなかなかうまくできませんでした。先生が見本を見せてくれたときはかつお節のような木のけずりかすが出てきますが、生徒がやるとなかなか上手にはできませんでした。何度もやってコツをつかんでいきましょう。
2年生の家庭科は、先週に引き続き裁縫を行いました。今日は布を使って、色々な縫い方の練習を行いました。きれいに縫い進めていく人、慎重に1針1針さしている人、さまざまでした。上手に完成できるといいですね。
3年生の理科では、単元テストに集中して取り組んでいました。こまめに復習を行い、着実に学習したことが身に付いていくといいですね。全学年とも7月には学力診断テストがあります。範囲が広いので、その日の授業はその日のうちに復習していく習慣をつけられるといいです。がんばれ新島中!
すてきな目標発見!
暑さもひとやすみ
今日は最高気温が25度と、昨日までの暑さはだいぶやわらぎ、過ごしやすい1日でした。今日は1年生の水泳が行われました。空気は多少涼しめでしたが、みんな気持ちよさそうに泳いでいる姿が見られました。スイミングに通っていた生徒はさすがにどの泳法も上手で、他の手本となっていました。また、補助し合って練習に取り組んでいて和やかな雰囲気の中で授業が進んでいました。その後の授業で眠くはなってないですよね。
2年生の英語は、ALTの先生と一緒の授業でした。グループごとのゲーム形式で取り組みました。楽しみながら、グループで協力して考えている様子が見られました。福石先生も一緒に授業を行いました。「聞くこと」はよくできているので、「書くこと」が苦手な人は練習していけるとよいですね。
3年生の社会では、ビデオを見ながら戦後の経済復興について考えました。第二次世界大戦で敗戦した日本が、現在の地位まで復興していくにはたくさんの努力と、外国との関係に大きく影響されていることが理解できたかな。当たり前の今の生活は当たり前ではないことに気付けるといいです。
今日の授業のようす
今日も梅雨の合間の暑い1日となりました。今日は3年生と2年生で水泳の授業が行われました。2年生の授業中には太陽も顔をのぞかせ、気持ちよく泳ぐことができました。水に慣れた後、各種泳法の練習を行いました。2時間連続の特別日課を組み、2週間で水泳の授業を実施しています。それぞれの課題が達成できるように、集中して取り組んでいきましょう。
1年生は音楽が2時間ある日でした。2時間目は器楽で、キーボードを行いました。指の使い方を学習した後、「カッコー」の演奏を行いました。簡単な楽譜の展開なので、多くの人が弾くことができました。がんばれ1年生!
2・3年生の午後の総合的な学習の時間は、校外学習、修学旅行のまとめの新聞づくりを行いました。写真をうまく使いながら、それぞれのテーマに沿った新聞づくりを進めていました。
水泳開始!
今日は梅雨の合間のとても蒸し暑い1日となりました。最高気温は32度!
絶好のプール日和となりました。今日が全校最初の授業のため、前半はプールに浮いた虫を取ることを行いました。田んぼに囲まれたプールのため、多くの虫がやってきていました。みんなで協力して、虫を外に追いやりました。その後は、水慣れから泳ぐことを行いました。1年ぶりの授業でしたが、みんな気持ちよさそうに入っているのが印象的でした。1・2年生のみなさん、これからの授業をお楽しみに!
北総教育事務所、香取市教育委員会の訪問がありました
今日の午前中、千葉県教育庁北総教育事務所、香取市教育委員会の先生方の訪問がありました。この訪問では、書類や施設の点検、生徒の授業の様子なども見ていかれました。授業を参観した感想からは、「生徒は全体的に落ち着いていて、穏やかな雰囲気が伝わってきた」「先生方も一人一人丁寧な指導を行っている」「暑い中だったが、健康や安全に配慮した授業を行っていた」等の意見が出されました。今回指導いただいた内容を、今後の学校生活に生かしていきたいと思います。また、生徒の皆さんも良い点は、今後も伸ばしていきましょう。がんばれ新島中!
雨雲に負けるな!
今日から関東地方は梅雨に入りました。雨が続く日々になると思いますが、それらを吹き飛ばして元気に活動していきましょう!
1年生は、技術で木工を行っています。今日は板を切る作業を行いました。2人組で板を抑える人、切る人と分担して作業を行っていました。普段のこぎりをあまり使っていない人がほとんどだと思いますが、協力し合ってていねいに切る姿が見られました。がんばれ1年生!
2年生の家庭科では、裁縫の基本を行いました。針に糸を通す段階でかなり苦労している姿も見られました。将来、ちょっとした破れの補修や、ボタン止めなど、自分でできるようにしたいですね。がんばれ2年生!
3年生の技術は、電子部品を使った手回し発電機の製作を行いました。基盤に部品をつけたり、はんだを使って接着させる作業を行いました。熱いはんだごてに気をつけながら慎重に作業を行っていました。アドバイスをしながら取り組んでいました。髪の毛をはんだごてでこがさないでくださいね。がんばれ3年生!
今日のできごと
今日も暑い1日となりましたが、生徒は一生懸命活動に取り組みました。
1年生の英語は、ALTの先生が来られる日です。「can」を使って友達に話すことを、ゲームを交えて行いました。楽しそうに活動する姿が見られました。
2年生は3Dスコリオ検査がありました。これは背骨の側弯の具合を機械を使って調べるものです。この検査を始め、学校では様々な検診を行っています。虫歯や耳鼻科の病気などで異常が見られた場合は、手紙でお知らせしています。その場合には、早めに受信できるようにお願いいたします。
3年生の美術では、浴衣のデザインを行っています。修学旅行でも和服を着て嵐山の散策を行いました。そのためか、興味をもって取り組む様子が見られました。それぞれの個性がデザインにも表れていて、とても素敵でした。
準備をしっかり
なにをするにも準備をしっかりやっておくと良い結果につながります。
3年生の体育は、器械運動(跳び箱運動)に入りました。ウォーミングアップをしたあと、先生から補助の大切さ、正しい補助のやり方について、ていねいに話と手本がありました。器械運動、とくに跳び箱は自分の体をコントロールすることが大切ですが、うまくできなかったり、逆に勢いがつきすぎたりすることにより、けがをしたり、技が成功しなかったりします。友達同士で、良い補助ができるとけがもなく、できる技も増えてきます。これからの授業を楽しみにしてください。がんばれ3年生!
午後は、どのクラスも修学旅行・校外学習の新聞や川柳づくりに取り組んでいました。こちらも事前学習を生かして、すばらしい新聞を仕上げてください。がんばれ!新中生
ちなみにグラウンドはこんな状態です。奉仕作業どころではないですね。新島湖へようこそ
明日は良い天気の予報です
本日は、荒天により、早い時間での下校に御協力ありがとうございました。保護者のみなさまの御協力により、スムーズに下校することができました。どうもありがとうございました。また、明日予定していた奉仕作業ですが、グラウンド状況の回復が見込めないため中止としたいと思います。次回はよろしくお願いいたします。
毎週火曜日は、スクールカウンセラーの先生が来校する日です。相談室前には、少し早いですが笹に短冊がかかっていました。生徒のみなさんには来週願い事を書いてもらう予定です。また、カウンセラーの先生に相談や聞いてほしいことがある人は、各クラスの担任に話をしてください。保護者の方の相談も受け付けていますので、連絡ください。
旅行のまとめ
5時間目の学活の時間は、どの学年も校外学習・修学旅行のまとめを行いました。1・2年生は校外学習のグループを作り、一緒に新聞づくりを行いました。3年生は、修学旅行のグループで作業を進めました。どんな新聞ができるのか楽しみです。きれいに、わかりやすく仕上げてください。
暑さに負けずがんばりました
今日の香取市の最高気温は31度。それでも生徒は一生懸命、それぞれの活動に頑張りました。
午前中、香取市の小中学校の特別支援学級の生徒が集まり、「ふれあい学級」が香取市民体育館を会場に行われました。成毛さんは全体の進行として元気よく式を盛り上げました。また、レクを通して他の学校の生徒とも仲良くなることができました。
2年生の体育は、陸上競技でハードルを行いました。ウォーミングアップは体育館の日陰の部分で行ったり、水分補給の時間をこまめに取りながら、熱中症に気をつけて取り組みました。暑さの中ですが、だらけずに集中して走ることができました。
この暑さの中でもSSS(スクールサポートスタッフ)さんは、グラウンド整備をしてくださいました。いつもありがとうございます。
校外学習写真その1
昨日はアップできなくてすみませんでした。とりあえず校外学習写真その1です。
校外学習行ってきました
さわやかな晴天のもと(かなり暑かったですが、日陰はさわやかでした)、1・2年生合同の校外学習が無事に終了しました。行き、帰りのバスの中でもレク係がレクの進行をしっかり行い、とても盛り上がりました。現地でも、異学年によるグループでしたが、互いに気遣いながらグループ活動を行うことができました。明日、解散式を行い、その後まとめの新聞づくりに入ります。今回の経験を、今後の学校生活で生かしていきたいと思います。保護者の皆様、送迎等ありがとうございました。詳しい写真は、明日アップします。
1・2年生も準備完了
3年生も無事に修学旅行が終わりましたが、1・2年生は校外学習に向けて、最後の係別打合せ、事前指導を行いました。明日は上野恩賜公園に1・2学年合同で校外学習に行きます。学年の垣根を乗り越えたグループで行きたい場所の計画を立てました。それぞれの目標が達成できる1日にしていきましょう。明日の上野は29度の最高気温の予報が出ています。事故のないように、充実した1日にしてきましょう。
いざ新島へ!
これから帰りの新幹線に乗り、新島に向かいます! 3日間時間に余裕をもってスムーズに旅行を進められたのは、日頃からの3年生としての生活態度が活かされていると実感しました。
到着は18時ごろを予定しておりますが、連絡メールでご連絡しますのでご確認してください。
嵐山
最終日のイベント!全員での着物体験!
自分で好きな着物を選びました。貴重な体験になっています。
最終日
おはようございます。
3日目の京都は昨日よりも気温を上げ30度超えの真夏日を予報しております。
お土産をたくさん詰めたバックを準備し帰る準備も整いました。ラスト半日、思い残しがないように楽しみたいと思います!
嵐山に向けて出発します!
2日目終了!
2日目も体調不良者、怪我なく終えることができました。
京都駅周辺散策中、夜の京都市内やイルミネーションされている場所を見て、明日で修学旅行が終わることが名残惜しいと言っている子も見られました。
明日は嵐山をまわります!お家の方々も子供たちも楽しみにしているものが計画されています。ぜひお楽しみに!!
PTAバレー大会準優勝!
8日(土)、香取市民体育館を会場に、香取郡市PTA連絡協議会バレーボール大会が開催されました。この日のために新島小学校と合同チームを作り、週2回の練習を重ねてきました。午前の予選リーグを2勝し、午後の決勝リーグに進みました。決勝リーグ1試合目は、昨年千葉県大会で優勝した強豪佐原小との対戦でした。よく健闘しましたが、相手チームが一枚上手で惜しくも敗れてしまいました。その後、栗源小には勝利し、みごと準優勝を獲得しました。合同チームですが、日頃からともに活動を行い、良い雰囲気で試合をしている姿にとても好感が持てました。来年は、ぜひ佐原小を破って県大会に出場できるといいですね。中学生もお母さん方に負けずに頑張ってください!選手、応援の皆様お疲れさまでした。
ホテル到着
全班が無事にホテルに到着しました。
両手にお土産の紙袋をかかえ、笑顔で帰ってきました!夜の京都タワー散策に向けて一旦ホテルで休憩です。
順調です!
全班順調に見学できています!
お守りを買ったりお願い事をしたりして充実しています。事前に見学場所を調べてますが、実際に行ってみると迫力満点で圧倒されてます。
2日目スタート!
おはようございます!天気に恵まれ快晴な朝です!今日は京都市内を1日班別行動です。気温が30℃近くまで上がる予報です。熱中症に気をつけて行ってきます!
朝ごはんもりもり食べました。
出発します!
1日目終了
奈良公園にある南大門を全員で見学し、班別行動を行いました。少し雨がちらつきましたが、帰りの電車時には止み、無事にホテルに到着しました。
今日は1日電車移動が多かったため、疲れている様子ですが、明日の班別行動に備え今夜はゆっくり休みたいと思います!
集合写真のポーズは「いけないことは絶対やらない。いいことは進んでやる。」と校長先生と3年生で約束(プロミス)したポーズです。笑
明日もお楽しみに!
無事に到着!
12時21分に京都駅に到着しました!
新幹線の中ではトランプやお弁当を食べ
楽しんでいる様子でした。
これから奈良県の東大寺に向けて出発します!
プール掃除・修学旅行事前指導
今日は、各学年ともプール掃除がありました。1年ぶりにプールの季節がやってきました。どの学年の生徒も一生懸命プールの底磨き、土運び、更衣室棟の清掃などに励んでいました。とてもきれいになりました。プールは6月の終わりから始まります。まだ梅雨にもはいっておらず、この後雨の日も多くなるかもしれませんが、気持ちよく泳げるといいですね。ご苦労様でした。
そして、3年生は午後に修学旅行の荷物の発送、事前指導を行いました。校長先生からのお話や、各係からの連絡がありました。京都は雨マークの予報も出ていますが、みんなのパワーで雨雲を吹き飛ばしてください。思い出に残る旅行になるといいですね。体調管理もしっかり行いましょう!
テストも終わり部活動がんばっています!
今日はさわやかな1日でした。授業はテスト返却が多くあり、それぞれが課題を見つけられました。
放課後は、各部活動の活動に一生懸命取り組みました。文芸部はそれぞれの活動を行っています。先生に去年のテストをもらって受けたり、タブレットを使って作品の案を立てたり、友達同士で勉強をしたりと、時間を有効に使っていました。
バレー部は2人組の基本のパスを行っていました。ドライブをかけて打つのが難しそうなので、3年生に尋ねると「慣れですね」という返事でした。どの種目も基本の積み重ねだと思います。面倒がらずに取り組んでいきましょう。
野球部はSSSの香取先生も加わり練習を行っていました。グループごとにそれぞれの練習を効率よく行っています。1年生も基礎体力作りに取り組んでいました。写真を撮るために「もう1本よろしく」と頼むと、進んで練習に取り組んでいました。その調子で頑張ってください!
用務員さんや、SSSさんがいつもグラウンドをきれいにしてくれています。「人が環境を作り、環境が人を作る」いつもありがとうございます。
今日の授業の様子
今日は穏やかな1日でした。生徒は、昨日行われたテスト返却もあり、穏やかではない人もいたかもしれませんね…
午後の総合的な学習の時間では、来週にせまった修学旅行、校外学習についての学習を行いました。3年生は、体育館に移動してグループごとの隊形づくりや、点呼の仕方の確認を行いました。今日けがしてしまったR君、当日までに少しでも良くしてくださいね。
1・2年生は合同で上野に行きます。グループも1・2年生混合で活動を行います。2年生は1年生のリードを頼みます。どの学年の生徒も全員が旅行に行けるように、今週は体調管理に十分気をつけてください。
第1回定期テスト
本年度最初の定期テストが行われました。2週間前から計画を立て、この日に臨みました。試験中は黙々と問題に取り組んでいる姿が見られました。休み時間になると、前のテストの答えの確認をしたり、次のテストの最後の復習に取り組んでいました。明日以降、テストが返却されてきます。次に生かすためにも、確認と見直しをよくやってください。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
1分1秒を大切にして、休み時間も取り組んでいます!
定期テスト1日前
いよいよ明日は今年度最初の定期テストが行われます。土の授業も真剣に臨む姿がありました。特に、1年生は最初のテストのため、わからないことも多く「何問くらい出るんですか?」「〇〇のところは覚えた方がいいですか」「50分でやるんですか」などの質問が出ていました。テスト範囲が終わっている教科では、復習の時間も見られ、真剣に問題に取り組んだり、友達と教え合いながら取り組んだりしていました。さあ、明日は勉強したことが全て発揮できるように頑張ってください。
また、5時間目には耳鼻科検診もありました。静かに受診することができました。
教育実習最終日
今日は、台風の接近が心配でしたが、午後からは雨もやみ晴れ間もかすかにのぞく1日でした。
3週間にわたって教育実習を行ってきた室田先生も、今日が最終日です。大学から教授の先生も参観に来られ、まとめの授業が行われました。3年生のクラスで、ウォーミングアップから、ペアでの会話練習、モニターから流れる英語を聞き取る練習、グループでの音読練習と、繰り返し行うことで英語に慣れていく様子が伝わりました。最後に本文の内容を考える部分では、じっくり課題に取り組む姿が見られました。落ち着いた様子で授業を進めることができました。大学の先生からも、「明るく良い雰囲気で授業ができていて良かった」との言葉をいただきました。具体的なアドバイスもあったので、これから生かしていけるといいですね。3週間お疲れさまでした。採用試験がんばってください!
今日の授業
1日晴れて、良い天気で過ごすことができました。
1年生は体育で陸上競技を行いました。ある生徒が「部活動よりも体育の方がきつい」と言っていました。授業の最初のウォーミングアップのサーキットトレーニングは、連続して運動を行います。きついかもしれませんが、積み重ねていくことにより確実に体力はついていきます。スポーツテストでは、昨年度は男子の運動能力証を獲得する生徒はいませんでしたが、今年度は数名獲得できました。がんばれ1年生!
2年生の数学では、計算問題に黙々と取り組んでいました。本当に「黙々」ひたすら、鉛筆の音だけが教室に響いていました。今日は学習サポーターの来る日です。わからない問題では、聞きながら進めることができました。
3年生の理科は天気です。「飛行機雲がなかなか消えないときは、次の日は天気が良くない」を始め、色々な天気のことわざについて調べていました。飛行機雲の件については、「上空の空気が湿っていると、なかなか飛行機雲が消えない」らしいです。今日も長く飛行機雲が見られました。明日の天気は、下り坂です。登校時に強い雨の予報が出ているので、気をつけてくださいね。
養護教諭による保健授業
2年生は4時間目の体育で保健の授業を行いました。今日は養護教諭より、「薬物乱用と健康」について学習しました。ちょうど月曜日に税関職員による薬物乱用防止について話を聞いたばかりなので、興味関心をもって取り組んでいました。「薬物乱用のきっかけ」について個人やグループで考え、「薬物に誘われた時の断り方」を2人組で役割を交代して実際に演技を行いました。今は全員が「絶対に薬物はやらない」という気持ちでいると思いますが、落ち込んだり、いらいらしたり、仕事や勉強で行き詰ったりしたときなどに、人間の弱い心が出てきます。大人になっても、それに負けない心をもち続けていきましょう。鎌形先生、ありがとうございました。
教育実習生が来ています
教育実習生が来て、授業を行っています。今日は3年生の英語と道徳の授業を実習生が実施しました。実習は今週いっぱいとなります。道徳の時間では、生徒からも積極的な発言が見られて、とても良い授業になりました。金曜日は、大学の先生も授業参観に来られます。残り3日間がんばってください。
薬物乱用防止教室
午後に東京税関、横浜税関の職員の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。
最初に、税関について、税関の仕事についての話がありました。その中で、薬物乱用について、薬物を日本に入れないために税関の職員が行っていること、などの話がありました。薬物の影響で交通事故を起こしたり、幻覚や幻聴によって他人を傷つけてしまったり、自殺をしたりと、薬物の怖さを話していただきました。後半は、薬物探知犬の「レミ号」「ブーマー号」による、実際の薬物を見つけるデモンストレーションを見学しました。犬にとっては人の数千倍から数万倍の嗅覚を活かしてハンドラーと遊んでいる感覚で、訓練を進めていく、との話でした。実際に、麻薬を嗅ぎ当てたときには、生徒から大きな拍手が出ていました。生徒の感想からも、「薬物の怖さがわかった」「税関の仕事の様子がよくわかった」などが出されていました。「薬物はダメ。ゼッタイ。 だよ、新島中!」
1年生も頑張っています
部活動は1年生も今週から正式入部となり、上級生と同じ時間で活動しいています。徐々に活動にも慣れてきて、頑張っている様子が伝わってきます。2・3年生とともに同じ目標に向けて、チーム新島中として頑張っていきましょう。上級生のみなさんも、優しく、時には厳しく、でも暖かい指導をよろしくお願いします。
ともに学ぶ
1日曇り空で、太陽は見えませんでしたが、生徒は意欲的に授業に臨んでいます。
3年生の数学では、問題練習を互いに教え合いながら確認をしていました。英語では、ペアやグループでの会話練習・ゲームに意欲的に取り組みました。みんな仲良く取り組む雰囲気が、とても好感がもてました。いいぞ3年生!
2年生の社会では、グループで香取市(新島地区)の地形図を読み取る問題に取り組みました。場所を大きな机のある図書室に移動して、みんなで問題に挑戦していました。互いに意見を出し合いながら取り組む様子がとても良かったです。いいぞ2年生!
1年生は1時間目の理科、2時間目の国語と単元照テストが連続でありました。6月には中学校最初の定期テストがあります。範囲が広いので、小さな単元ごとに復習をしていくとあとで困らないと思います。頑張っていきましょう。負けずにがんばれ1年生!
元気があればなんでもできる!
『元気があればなんでもできる』というアントニオ猪木さんの言葉があります。1年生は4月当初は緊張からか、周りの様子をうかがう場面が多くみられましたが、だいぶ中学校生活にも慣れてきたようです。今日の音楽の授業でも、最初に比べると声が出るようになってきました。これからも元気な歌声をたくさん聞かせてくださいね。
先のアントニオ猪木さんは、このようなことも言っています。『限界なんて言葉はこの世の中にはない、限界と言うから限界ができるんだ。どんなに慎重になっても、どんなに想像しても、行動についての結果は、やってみなければわかりません。でも、結果を恐れて行動しなければ、なにも生まれてきません。』2年生、3年生は中学校生活に慣れて色々なことが見えてきていると思います。と、同時に、「どうせ私には無理だ」という気持ちが、勉強や部活動でありませんか?『限界』は自分で決めているものだと思います。「無理だ」と思わずに、挑戦していけるといいです。テストも2週間前になりました。ぜひ、今までの自分を越えていってください。
『部活動ポスター』に、バレー県選手権予選(男子)をアップしました。見るためには認証キーを求められますが、4月19日に送ったメールに認証キーは載っています。よろしくお願いします。
生徒総会、救急法講習
昨日の5時間目に生徒総会が行われました。令和5年度の生徒会活動の活動報告、会計報告のあと、今年度の活動方針、活動計画を本部、各委員会、各部活動の代表が報告しました。その後の質問では、各クラスから出された質問を、担当者が答えました。生徒が中心になり、まさに「生徒の、生徒による、生徒のための活動」の総会となりました。昨年度は、総会で出された質問から、校則が変わりました。自分たちの生活をよくするために、今後も活動していきましょう。
また、生徒下校後、香取広域市町村圏事務組合十六島分遣所の所員の方を講師にお招きして、職員向けの救急法講習を行いました。所員の方による心肺蘇生法の見本を見た後、3グループに分かれて実践を行いました。万が一学校で、事故が発生した際にも、早急に正確な対応ができるようにしていきたいと思います。十六島分遣所の皆様、ありがとうございました。
週末のできごと
18日(土)、利根川河川敷で国土交通省や千葉県が主催する利根川水系連合・総合水防演習が行われ、新島中1・2年生が参加してきました。今回の演習では、利根川下流部の水害の特徴や起こり方を演習に組み込み、地元の消防団などとともに参加してきました。当日は、水防工法として土のうの作り方や積み方などを行いました。市役所の職員の方から「あいさつや動きがとても良かった」とのお言葉をいただきました。また、演習の様子は本日の朝日新聞でも紹介され、明日の千葉日報でも紹介される予定です。1・2年生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。
11日(土)、山田中学校を会場に、千葉県バレーボール選手権大会香取予選の男子の部が行われました。1回戦、小見川中に勝利した後、準決勝では山田中と対戦しました。水郷ジュニア大会、そして今大会優勝した山田中学校に1セット目を先取しました。その後も粘りの展開を見せましたが、フルセットの末に敗れました。選手も応援席も一団となって戦う雰囲気が感じられるゲームでした。夏の総体までに課題を少しでも改善していけるように、日頃の練習を大事にしていってください。がんばれ男子バレー部!
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   |
11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   |
18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   |
25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   |