学校の様子

東日本大震災から14年

 今日は3月11日、東日本大震災から14年になります。2,011年3月11日14時46分、東北地方を中心に震度7の地震が発生しました。地震そのものの被害の他に、その後に起こった津波による被害、そして福島の原子力発電所の事故により非難を余儀なくされるなど、多くの被害が出ました。亡くなられた方のご冥福をお祈りします。また、最近起こった大船渡の山火事の被害者の中には、東日本大震災の津波で家をなくし、山火事で再び家をなくした人もいるようです。「明日が普通にやってくるというのは当たり前のことではない」のだと、つくづく感じさせられます。
 新聞コーナーも、東日本大震災についてです。
  

 岩手県に亡くなった従兄と対話をしたいと考え、大震災の前年に自宅の庭に電話ボックスを設置した人がいます。 翌年、大震災で被災した人たちのために敷地を整備し、一般開放した「風の電話」と呼ばれる電話ボックスについて、2年生の道徳では考えました。
 

 

 3年生の道徳は、校長先生が特別授業を行いました。「見えているものが、全て正しいとは限らない」というテーマで、卒業アルバムを使ったり、得意の数学を利用したりしながら、色々なことについて考えました。
  

 1年生の道徳は、新聞を活用して、インバウンドの外国人と地元の日本人との「二重価格」ということについて考えました。どの学年も正しい答えがあるわけではありません。問いに対して悩んだり、友達と相談したりしながら、考える姿が見られました。
  

 3年生は、午後は卒業式の練習に取り組みました。歌声を中心に、よりよいものを目指して取り組んでいました。卒業まで、あと2日。自分たちが主役です。素晴らしい卒業式にしていきましょう。
  

2階ホールの卒業制作コーナーキラキラ