学校の様子

最新のできごと

「ちばっ子学びの未来デザインシート」実施

 1・2年生は、午後に「ちばっ子学びの未来デザインシート」を実施しました。これは千葉県中の中学1,2年生が実施しています。単に授業で習ったことだけではなく、それらを普段の生活に応用することができるか、を確かめる問題です。タブレットを使って問題、タイピング、アンケートを実施しました。55分間でしたが、2学年とも集中して取り組むことができました。
 

      

授業の様子

 今日は昨日に比べると寒い1日となりました。午後には雪が舞う時間帯もあり、冬本番といった感じです。1年生などは雪に気を取られることもありましたが、さすが3年生。集中して授業に臨んでいました。(ちょうど、英語のリスニングのテストだったので、気がつかなかったようですね)3年生は、明日から高校入試がスタートします。今までの取り組みを信じ、自信をもって臨んできてください。新島中一同応援してます!

 1年生の数学では、作図を行いました。友達同士で教え合いながら取り組む姿が見られました。
 

  
雪が気になりますよね雪

 2年生の社会では、地理で中部地方を行いました。基礎の確認の問題では、友達同士で励まし合いながら取り組みました。気候については、日本海側・太平洋側・内陸部では大きく違います。天気予報やニュースなどもよくみてくださいね。
  

 3年生の英語では、最初にリスニングのテストを行いました。雪にも気づかないくらい、音声に集中して取り組んでいました。
  
 雪はわかりますか?

今日のできごと

 週明けの今日も、生徒は5時間授業に意欲的に取り組んでいました。3年生は今週からいよいよ私立高校の入試がスタートします。そのため、より真剣に取り組む姿が見られました。4時間目の体育では、勉強の合間にスポーツに楽しむことができました。バドミントンと卓球の種目選択で、自分が選んだ種目を友達と協力しながら積極的に取り組んでいました。学習に集中する場面と、息抜きをする場面でバランスよく取り組んで聞けるといいですね。がんばれ3年生!
 

   

 1・2年生は5時間目の学活の時間に、スキー教室のしおりの作成と係打合せを行いました。いよいよスキー教室も来週に迫ってきました。岩原スキー場は、現在積雪50cm、今日と明日も雪の予報です。ただ今週末は気温が高く雨のため雪がとけてしまわないか心配です。事前の準備をしっかりするとともに、体調管理もしっかりしてくださいね。
     

今日のできごと

 今日は昼間は日差しもあり暖かな1日でした。生徒は諸活動に一生懸命取り組んでいました。
 2年生の体育は、バスケットボールを行っています。男女一緒にチームを作り、練習やゲーム、試合の補助を協力しながら取り組んでいました。
 

           

 本校の新聞教育(NIE)の活動の様子が、1月10日付の千葉日報で紹介されました。各教科の授業や、諸活動で新聞を活用しています。また、文化祭では「いっしょに読もう 新聞コンクール」に全校生徒が応募した作品の展示も行いました。今後も、新聞を活用した授業を継続していきたいと思います。


『おたより』に各学年通信をアップしました。

今日の授業のようす

 今朝は風がとても強い中の登校でした。大部分の生徒は追い風の中での自転車だったので、笑顔が見られましたが、帰りは大変そうですが、頑張ってください!
 3年生は、昨日に引き続き画力診断テストを2時間行いました。いよいよ来週から私立高校の入試が始まります。平常心で普段の実力を発揮してきてください。健康管理もしっかり行い、ベストな体調で臨んでください。職員一同応援しています。
 


 音楽では、「故郷」の合唱を行いました。男性の響きのある低音がとても印象的でした。この歌声が聞けるのもあとわずかです。寂しい思いもありますが、残りの中学校生活を充実させてくださいね。

 1年生の体育はバレーボールに入りました。バレーボールはボールをつかむことができないため、痛い、難しい、という生徒もいると思いますが、やわらかいボールを使用しているため、みんな楽しそうに活動を行っていました。練習を重ねて、技能も高めていきましょう。
       

 11月から行っている家庭学習強化月間も、生徒会が中心となり継続して取り組んでいます。全体的に提出率はとても良いですが、自分のためになる学習をしている人はどれくらいいるでしょう。提出することが目的となっている人はいませんか。「出さなければいけない課題」から「自分の目標・夢に近づくための学習」に変えていけるといいです。そのためにも、目標や夢をもう一度見つめ直していけるといいですね。


☆評論家 吉田貞雄さんの言葉より☆
「希望のある者には目標がある」
「目標のある者には計画がある」
「計画のある者には行動がある」
「行動のある者には実績がある」
「実績のある者には反省がある」
「反省のある者には進歩がある」
「進歩のある者には夢がある」
  

緊急対応訓練(不審者対応)

 4時間目に緊急対応訓練(不審者対応)を、行いました。
 本校では、不審者侵入を防止するために、①校門の施錠、②校門から校舎入り口までの指定、③校舎入り口の施錠および来校者への対応、を行っています。来校の際はご不便をおかけしますが、御理解のほどよろしくお願いします。
 今回は香取警察署の御協力により、警察官が不審者役を行い、校舎内に侵入した後の教員、生徒の対応について訓練を行いました。警察署員の方からの指導では、①教員はとにかくあやしいと思われる人は教室に入れない、②生徒は逃げる、大声を出す、ということを具体的にお話いただきました。特に、不審者対応訓練は教員の対応が大事ということです。いろいろな場面を想定して、生徒の被害がないように対応していきたいと思います。香取警察署生活安全課の御協力ありがとうございました。
 
 

 3年生は、1~3時間目に最後の学力診断テストを行いました。本番の試験を意識して、真剣に臨んでいる姿が見られました。健康に気をつけて、ベストな体調で本番の試験も臨めるようにしてくださいね。明日、残りの2教科を実施します。
 

 昨日行われた書き初め大会の審査が行われ、各賞が決定しました。おめでとうございます。
【1年】
金賞:藤﨑さん 銀賞:増田要さん 銅賞:伊坂さん、加藤さん
努力賞:坂本さん、久保木さん

【2年】
金賞:水尾さん 銀賞:佐伯さん 銅賞:大川さん、成毛さん
努力賞:大友さん、今泉さん、坂本さん

【3年】
金賞:根本結さん 銀賞:佐伯さん 銅賞:横田さん、宮本琉さん
努力賞:鎌形さん、鈴木健さん


新年のスタート!

 今日から新島中の2024年の活動がスタートしました。
 1時間目に全校集会を行いました。式の最初に、先の能登半島地震で亡くなられた方々へ哀悼の意を意を表し、被災された方々へのお見舞いと、一日も早い復興を祈り、黙とうをさせていただきました。

 最初に各学年代表の新年の抱負を発表しました。
 1年代表大竹さん
「僕が今年頑張りたいことは3つあります。1つ目は勉強です。僕は毎日欠かさず家庭学習に取り組んできましたが、テストでは満足いく点が取れていません。なので、今年は新しく学んだことは自宅で復習をして、忘れないようにしたいです。2つ目は部活動です。昨年は練習方法や準備を頑張りました。今月は1年生大会もあるので、活躍できるように1つ1つの練習に集中して取り組んでいきたいです。3つ目は自信を持つことです。僕は1学年の級長を務め、みんなをまとめよりよいクラスにするために、自信をもって声かけを行っていきたいです。今年1年楽しい年にできるよう努力していきたいです。」

 2年大川さん
「私は頑張りたいことが2つあります。1つ目は学習面です。11月から毎日継続している家庭学習を引き続き継続していきたいです。今年は受験生になるので、勉強を今以上に計画的に進めていきたいです。私は夢や目標が定まっていないので、将来についてしっかりと考え、それに向かって頑張っていきたいです。2つ目は部活動です。私たち女子バレー部は地区ベスト4を目標に日々練習をしています。今の技術を全体的に向上させ、試合ではどんな時でも全力でプレーできるようにし、目標を達成したいです。いよいよ私たちは4月から最上級生となります。新島中学校のリーダーとして当たり前のことが当たり前にできるようにしていきたいです。日々の積み重ねを大切にし、よりよい1年となるよう精一杯努力したいです。」

 3年菅谷さん
「僕は受験生として新年を迎えました。今年の抱負について考えたことをお話しします。学習面では、授業に集中できないこともありましたが、少しずつ勉強に取り組む時間が増えてきました。入試まであと少しなので、残りの日々を1日も無駄にしないように大切にしていきます。高校合格の目標を果たせるよう頑張ります。生活面では来賓トイレの掃除を行いました。トイレ掃除をしていて先生に「いつも床をピカピカにしてくれてありがとう」と言われたことが嬉しかったです。自分に与えられた役割は最後まで責任をもって行い、その結果誰かが喜んでくれたら嬉しいです。行事では、体育祭応援団、合唱発表指揮者として参加しました。どちらもみんなをまとめる役割でしたが、あまり練習を積極的にできませんでした。しかし、チームの仲間、クラスの仲間は一生懸命に取り組んでくれました。合唱の指揮は出だしが難しくうまくできませんでしたが、友達ができるようになるまで一緒に練習をしてくれました。できるようになった時には、みんなが笑顔で拍手をしてくれました。みんなが支えてくれたので、3年間1日も休まずに学校に通うことができました。僕はこの仲間が大好きです。3月にはこの仲間とも卒業して別れなければなりません。新しい場所で、この仲間がいなくてもしっかりとやっていけるように、残りの中学校生活で成長していきたいです。」

 最後に校長先生の話がありました。
「3年生への応援メッセージのコーナーに、このようなことを載せました。『その1点を削り出せ。最後の1分1秒まで粘り強く勝負せよ!』これは東洋大学が箱根駅伝で21秒差で敗れたあとに掲げた「その1秒を削り出せ」というスローガンを参考にしています。1教科1問できれば2点、3点プラスになります。5教科では10点以上になり、合否の分かれ目になります。3年生の代表生徒の発表にもありましたが、1時間の授業を大切にする積み重ねが1点につながります。さらに、それをチームとして学級や学校全体で取り組んでいけるといいです。1,2年生も同じです。一瞬一瞬をていねいに生きていくこと、それが成長・夢の実現につながっていきます。頑張ってください。」

 1,2年生は3・4時間目に書き初め大会を行いました。1年生は「花の季節」、2年生は「美しい山河」を手本を見ながら、真剣に書く姿が見られました。
    

おまけ
1月7日(日)に香取市の成人式(二十歳のつどい)がありました。新島中学校の卒業生も立派に成長して参加していました。中学生の皆さんもそれぞれの目標に向かって進んでいけると良いです。がんばれ新島中!

「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」において、Vリーグ公式戦千葉ZELDAホームゲームへ無料招待が来ています。詳しくは下のQRコードを参考にしてください。

1年間ありがとうございました

 保護者の皆様、1年間新島中学校への御理解、御協力のほどありがとうございました。2023年の活動は、本日で終了です。生徒は2024年1月4日より中学校の活動を開始します。来年もよろしくお願いいたします。


写真は校舎から見える筑波山と、グラウンドからの夕日の様子です。雲がとてもきれいでした。
 

冬休み2日目

 今日も寒さの中、それぞれの目標に向けて取り組む姿がが見られました。
 3年生の学習会は、理科・数学・英語です。問題に真剣に取り組んでいました。
 

 

 部活動は、今日はバレー部男女が活動を行っていました。冷たい中でボールを打ったり、受けたりするのは大変かと思いますが、寒さに負けずに頑張る姿が見られました。
           

遅くなりましたが、『部活動ポスター』に、かすみ杯バレーボール大会(男女)を追加しました。

冬休み初日のようす

 今日の朝の気温はマイナス2度と、とても寒い1日のスタートでしたが、生徒は朝からそれぞれの活動に取り組んでいました。
 3年生は、学習会を行っています。今日は国語と英語を行いました。どの生徒も真剣な顔で問題に取り組んでいました。最後の追い込みのこの時期、1分1秒を大切に取り組んでほしいと思います。と、同時に、インフルエンザやその他の感染症も流行っています。体調管理にも十分気をつけていきましょう。
  

 野球部は、学習会を行ってからの練習です。学習会では、それぞれの課題に取り組んでいました。文武両道で頑張っていきましょう!
  

 バレー部は少ない人数ですが、基本の練習をみっちり行っていました。寒い中、半そで短パンで取り組んでいる姿が印象的でした。寒さに負けずにがんばれバレー部!
   

明日から冬休み!

 今日は今年1番の寒さでした。北日本や北陸地方では、大雪だそうです。現地に住んでいる人は大変だと思いますが、スキー教室に向けてはめぐみの雪となりました。岩原スキー場は明日オープン、積雪もあるそうです。
 2時間目に、全校集会が行われました。全校集会に先立ち、表彰を行いました。
【香取郡市新人バレーボール大会】
 第3位(佐藤月さん、水尾さん、大川莉さん、小倉栞さん、南部さん、荒張さん、藤﨑さん)
 優秀選手賞(佐藤月さん)
【成田空港周辺英語スピーチコンテスト】
 優秀賞(根本結さん)
 特別賞(藤﨑さん)
【香取郡市書写店】
 金賞(加藤桃さん、佐伯眞さん、加藤安さん、増田要さん)
【税についての作文】
 一般社団法人青色申告会会長賞(宮本琉さん)
【漢字検定】
 3級(小倉大さん)
【人権作文コンテスト】
 佳作(水尾さん)
【香取神宮書画展】
 図画の部 香取地区教育委員会連絡協議会長賞(小袖さん)
 書写の部 金賞(大友さん)
【税についての標語】
 優秀賞(藤井さん) 佳作(坂本瑞さん)
【県造形展】
 入選(坂本陽さん、大川莉さん、鈴木龍さん)
※主なもののみ掲載しました
  

 その後の全校集会では、校長先生の話、冬休みの過ごし方について(生徒指導主任より)、健康面について(養護教諭より)の話がありました。校長先生からは、毎年恒例の「2023新島中の今年を振りかえって」の発表がありました。
 
第10位 おめでたいことが続く(6月に職員のお子さんが2日続けて誕生しました)
第9位  HP閲覧211万人突破(いつもありがとうございます)
第8位  野球部、公式戦何年振りかの勝利(来年は頂点をめざそう!)
第7位  文化祭、3年生のすばらしい歌声&ビブリオバトル
第6位  家庭学習強化月間 3年生提出率100%(入試まで続けようね)
第5位  最後の夏 県・全国大会へ(みんながんばりました!)
第4位  修学旅行・校外学習(よい笑顔がたくん見られました)
第3位  暑い夏燃えた体育祭(リーダーを中心にがんりました)
第2位  3年ぶりプール解禁(プール掃除ありがとうございました)
第1位  新島中駅伝、3年生ワンツーフィニッシュ(受験もその勢いで)
「全ての経験が未来をつくる」「迷ったらチャレンジしてみる」
来年もみなさんが良い1年でありますように。

 

地区の民生委員の皆様から、素敵なお花をいただきました。ありがとうございました。

冬休み前、最後の給食

 今日は、冬休み前の最後の給食でした。今日のメニューは、サフランライス、チキングラタン、ハッシュドビーフ、こんにゃくサラダ、チーズでした。給食がみんなの胃袋に入るまでには、多くの人の手を経ています。農家や漁師さんはもちろん、給食センターで調理してくださる人、牛乳や食材を運んでくださる人(牛乳は毎日6:45くらいには運んでくれています)、そして給食当番として配膳をしてくれた人たち…。みんなに感謝して食べることができるといいですね。次回の給食は来年1月10日です。その間は、家庭での食事を楽しんでください。たまには生徒の皆さんも料理に挑戦してみてはどうですか?
 

            

 (おまけ)
 3年生の音楽の授業での、ハンドベルの様子です。楽しそうに演奏していました。
   

駅伝大会実施!

 新島では珍しく風がない穏やかな中、令和5年度新島中駅伝大会が実施されました。今まで体育の中で実施してきた長距離走のまとめとして行いました。各クラス2チーム、8区間のクラス対抗戦での実施です。開会式のあと、全体での準備体操、クラスごとにウォーミングアップを行い、いよいよスタートです。短い区間のため、各区間ごとにめまぐるしく順位が入れ替わる展開となりました。最終的には3年生が地力の差を見せつけ1位、2位でゴールしました。クラス対抗の最終順位は1位3年生、2位2年生、3位1年生でした。走り終わった後は倒れこんで苦しそうにしている姿も見られましたが、クラスの応援を背に走り切った充実感が感じられました。冬休み前の最後の行事です。お疲れさまでした。また、応援に来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
 

              

『動画コーナー』に今日の様子を追加しました。

今日のできごと

 今日は最高気温が一桁でとても寒い1日となりました。生徒は、一生懸命授業に取り組んでいました。
 2年生の道徳では、今年の漢字・来年の漢字ということで、1年を振り返り、来年度に向けての目標を改めて考えました。色々な漢字に当てはめており、その生徒の姿が思い浮かぶものも多くありました。来年を良い年にできるかどうかは自分次第。がんばれ2年生!
  

 3年生は、午後に書き初め大会を行いました。今まで授業で行ってきた練習の成果を発揮すべく、真剣に書き初め用紙に向かう姿が見られました。いつもは元気に活動しているが、1文字1文字をていねいに書く姿など、普段とは違う様子も多くみられました。このあと1月に行われる1,2年生と同時に掲示・審査を行う予定です。3年生のみなさん、よくがんばりました!
      

 1年生の数学は図形を行いました。今回は作図ではなく、文章の問題を考えました。図形はイメージが持てるかどうかが、問題を解くにあたり大きく影響してくると思います。今のところを良く学習し、立体になっても困らないようにしてくださいね。
   

※『動画』に、かすみ杯バレーボール大会を追加しました

かすみ杯バレーボール大会

 16日(土)、17日(日)に第5回香取市近隣かすみ杯ファイティンカップ争奪ジュニアバレーボール大会が開催されました。男子は香取市民体育館を会場に行われ、1回戦は印旛中に勝利、2回戦は山武望洋中に1-2で惜しくも敗退でした。新人戦、水郷ジュニア大会、そして今回の大会と回を追うごとに良いプレーが目立ち、チームとしての完成度も高まってきているのを感じます。その調子で頑張っていきましょう。
 

               

 女子は16日に佐原中で行われた予選リーグで、下総みどり学園、銚子中、牛堀中に対し3戦全勝で通過しました。17日の佐原白楊高校での決勝トーナメントでは、印旛中に1セット先取された後、2セット目を取り返し3セット目に。13-13と勝利まであと2点、というところまでいきましたが、惜しくも敗退でした。32チーム参加した大会でのベスト8なので、自信をもっていいと思います。まだ細かいミスが見られるので、練習を積み重ねていけばまだまだ上を目ざせます。頑張ってください。
                 

週の終わりの1日

 今日は曇り空で肌寒い1日となりました。
 今朝、大谷選手の入団会見が行われました。色々な球団からの誘いに対して、最終的に決め手となったのはドジャースが「勝ちたい」という姿勢が感じられたからだそうです。その中で「一番大事なのは全員が勝ちに、同じ方向を向いているのが大事。オーナーグループ、フロント、チームメート、ファン、みんながそこに向かっているのが大事」と語っています。これは中学校でも言えます。部活動はもちろん、入試だったり、合唱コンクールだったり、みんなが同じ方向を向いて取り組んでいくことが、良い結果につながります。新島中もみんなが充実した生活を送れるように、職員も保護者も一緒に取り組んでいきましょう。よろしくお願いします。
 家庭科室には、ジュースに含まれる砂糖の量が掲示してありました。いざ、実物で示されるとその量の多さに驚きます。炭酸飲料が多めになっていました。500mlで最も多かったのは、砂糖18本分、1.5lでは50本分です!衝撃・ガーンこれだけ飲んでいれば、健康には良くはないですよね。

 

 2年生の社会は中国・四国地方の学習を行いました。四国と本州を結ぶ3本のルートについても学習しました。しまなみ海道は、自転車でもわたることができます。おすすめですよにっこり
 

 3年生は、昨日に引き続き学力診断テストを行いました。集中して試験に臨んでいました。昨日の国語の書き初めの様子もお知らせします。床に半紙を置き、真剣に書に向かう姿が見られました。「書は人なり」という言葉があります。ていねいな字を書く人、勢いのある字を書く人、堂々とした字を書く人、それぞれの特徴がよく表れていました。
      

重要『おたより』に各学年だよりを追加しました。よろしくお願いします。

今日の授業の様子

 今日も穏やかな日差しがあり、過ごしやすい1日でした。
 生徒は授業に真剣に臨んでいます。1年生の英語はALTの先生と一緒に授業に臨みました。現在進行形について学習しましたが、先生の作ったスライドを見ながら元気よく文章を読むことができました。声を出して読むことは、①リーディング力を強化できる、②スピーキング力を強化できる、③リスニング力を強化できる、④フレーズを覚えることで、ライティング力を強化できる、ととても効果があります。その調子で頑張っていきましょう。
 

 

 2年生の音楽はアルトリコーダーに入りました。1年ぶりの学習ですが、指使いは覚えていてよくできました。楽曲もうまく演奏できるようになるといいですね。
   

 3年生は、学力診断テストを行いました。今日は3教科、明日は2教科行います。12月を迎え、テストに向けての取り組みにも真剣さがより多くみられるようになってきています。3月までその調子で頑張っていきましょう。
 

 また、昨日お知らせできなかった「あすチャレ!スクール」について紹介します。13日(水)の午後に、あすチャレ!スクールが実施されました。これは「パラスポーツを通じて、共生社会について考えることができる」「パラアスリートと共にスポーツを体験し、リアルな声を聴くことで視野を広げることができる」というねらいのもと、日本財団パラスポーツサポートセンターの提供で実施されました。
 当日は、ゴールボールで北京パラリンピック日本代表として活躍した高田朋枝さんを講師としてお招きして、ゴールボールについて、守り方・投げ方の練習、代表者によるゲーム、高田さんの講和、質疑応答の内容で学習を進めました。
 全く視界がなくなるゴーグルをつけてプレーするため、鈴が入ったボールの転がる音だけがたよりです。ゲームを行った参加者からは、「ボールが転がっているのがわからなかった」「音がする方に手を伸ばしたけど当たらなかった」「うまく止めることができた」などの感想が聞かれました。
 また、その後の講演では、「ゴールボールを通して自分を好きになること、自信を持つことができた」「周りの人のおかげでパラリンピックに参加することができたので、これからは周りの人に役立つことをしていきたい」との話がありました。中学生も、体験をしたり、講和を聞いたりして考えが深まった部分が多かったと思います。今後の生活にいかしていけるといいですね。高田さん、どうもありがとうございました。

           

今日のできごと

 5,6時間目に「令和5年度あすチャレ!スクール」を実施しました。詳細は後日アップしたいと思います。
 午前中は、各学年とも真剣に授業に臨んでいました。3年の理科は天体について学習しています。冬の夜空は空気が澄みきっていて星の瞬きもとてもきれいです。なんて考えていると天体のことも頭に入ってこないかなあにっこり
 

 2年生の数学は図形の証明でした。なかなか難しい単元ですが、地道にこつこつ取り組んでいきましょう。廊下には家庭学習のチェックカードが。先月に引き続き、今月も家庭学習を習慣化させていきましょう!
 

 1年生の体育は駅伝大会に向けて、実践的な練習を行っていました。走る生徒はもちろんのこと、他の人も応援を一生懸命頑張っていました。本番も頑張りましょう。敵は周りの人ではなくて、自分です。自分に負けずに頑張れるといいです。
        

 

授業の様子

 今日は雨のち曇りで日差しがなく、1日寒々としていましたが、生徒は諸活動に一生懸命取り組んでいました。
 3年生の英語では地元のPR動画をグループで作成中です。セリフの練習や小道具づくりを、それぞれのグループで協力しながら取り組んでいました。段ボールや紙を使って香取神宮の鹿に扮している生徒もいました。発表が楽しみです。
 

   

 2年生の社会では広島についての学習を行いました。第二次世界大戦中は、日本の大本営があり、軍事都市としての役割が強かったため、原子爆弾の標的とされたことなどを確認しました。機会があれば、原爆資料館にも足を運べるといいですね。集中して先生の話を聞いていた授業でした。
 

 1年生の数学では、コンパスを使って作図を行いました。先生が黒板で行う模範の作図を見ながら、自分のノートに問題の答えを作成していました。よく考えながら、黙々と課題に取り組んでいました。
   

今日の学活

 5時間目は、どの学年も学級活動でした。1年生は、席替えを行い、グループで学習についてよりよく行うための方法を考えました。2年生は冬休みのしおりを使い、学習や生活について計画を立てました。3年生は願書の書き方について行い、下書きを書きました。どの学年も今後に向けて取り組んでいます。大型の契約が話題になっている大谷翔平選手の言葉に、「人生が夢をつくるんじゃない。夢が人生をつくるんだ」という言葉があります。ぜひ、みなさんも夢に向かって、幸せな人生を築いていってほしいと思います。まずは、近い将来である「明日、冬休み、高校進学」に向けて夢を実現させてほしいと思います。がんばれ新島中!
 

        

今日のできごと

 今日も暖かい日差しの中、活動する姿が見られました。体育では、各学年とも長距離走を行っており、今月末の駅伝大会に向けて、クラス全員で取り組んでいます。今日は2,3年生の授業がありました。駅伝形式で行っているので、走る人は一生懸命走り、見ている人は精一杯応援する姿が見られました。どの生徒も疲れた中にも充実感を感じる顔が素敵でした。本番もがんばれ~
 

                  

1,2学年保護者会

 午後に1,2年生の保護者会が行われました。
 授業参観は1年生が国語、2年生が道徳を行いました。保護者の方も一緒に授業に参加いただきまして、ありがとうございました。
              
 3年生は通常の授業を行いました。英語では、香取市のPRビデオをグループで考えました。
   

 授業の後に、スキー教室についての連絡・確認と学校での様子をお話をさせていただきました。体調に気をつけて、全員で参加してきたいと思います。
   
 午前の授業では、1年生の英語で好きな人物について調べて、みんなの前で発表しました。緊張しながらも堂々と発表できた人、好きな人物について詳しく調べられた人など頑張って今日を迎えた様子が伝わりました。聞く方もメモを取りながら真剣に聞くこができました。
 

  

 2年生は合唱のテストを行いました。みんなの前で発表するので、とても緊張したと思いますが、きれいな歌声を聞くことができました。今後の1年間で声量も声質も大幅に向上していきます。大人の歌声を期待します。がんばれ2年生!
 

寒風に負けず

 今、体育では持久走を行っています。その成果として、12月20日に校内駅伝大会を実施する予定です。各クラス2チーム、全員が走ります。今日は1年生の体育で持久走を行いました。グラウンドを走る予定でしたが、急遽雨が降ってきたために体育館での練習に変更になりました。音楽をかけながら、それぞれのペースで一生懸命(中には歌を歌いながら気持ちよさそうに)走る姿が見られました。楽しんで走れるのはいいですよね!がんばれ1年生!
 

 
先生も一緒に けが人はウォーキングで

残り4分を切ったぞ~

グラウンドにはコースの準備もしてあったけど、今日は出番なし心配・うーん

スキー教室の準備進行中

 1時間目に、1・2年生はスキー教室の係別の打合せを行いました。スキー教室実施まであと1か月となりました。今日は日差しもなく、とても寒い1日でした。スキー教室で行く予定の岩原スキー場も12月23日オープン予定です。充実したスキー教室になるように、計画的に取り組んでいきましょう。また、保護者の皆様には7日(木)の保護者会で詳しい内容を説明したいと思います。よろしくお願いいたします。
 

   

土日のできごと

 2日(土)に廃品回収が行われました。今回は小学校が主体で行いましたが、PTA本部役員と学校職員が参加しました。各地区の協力により素早く作業を行うことができました。また、最近のインターネットを利用した買い物の増加により、多くの段ボールが出されていました。協力いただいた役員のみなさま、どうもありがとうございました。
 

    

 3日(日)は、水郷ジュニア野球大会が栗源運動広場野球場で行われました。1試合目は、新人戦で敗れた多古・山田・佐原五中合同チームに対して、5対2でリベンジを果たすことができました。2試合目は旭一・旭二中合同チームに敗れ、17日に行われる決勝戦に進むことはできませんでしたが、ともに県大会出場のチームに対して良い試合を行うことができ、成長のあとが見られました。野球部のみなさん、お疲れさまでした。
      

今日から12月

 今日から12月になりました。野球部は朝寒い中、練習を行っていました。日曜日に、水郷ジュニア野球大会が行われます。ぜひ、練習の成果を発揮してきてください。
  

 

 1年生の国語では、「世界の子どもたちは今」というタイトルで、グループでつくったスクラップ新聞を、他の班の人たちが見て回り、感想を張り付けることを行いました。他の班の制作物を真剣に見ている様子がうかがえました。
   

 また家庭科では、調理実習で「煮込みハンバーグ」を作りました。グループで協力しながら楽しそうに活動していました。今回も出来上がったハンバーグを職員室に届けてくれました。とてもおいしかったです。1年生のみなさん、どうもありがとう!
          

 2年生の美術では、風景画に取り組んでいます。タブレットを見ながら彩色したり、明暗や立体感を意識しながら色を重ねている様子が見られました。みんな、丁寧な取り組みが印象的でした。
  

 英語では人権についての単元で、南アフリカ共和国初の黒人大統領マンデラ氏について学習しています。校長先生は、南アフリカ共和国で日本人学校の教師をしていたことがあるので、話をしていただきました。生徒の感想でも、「アフリカのことはよくわからなかったけど、行きたくなりました」等が見られました。まさに『百聞は一見に如かず』、教科書よりも生の話が説得力を持ちます。校長先生どうもありがとうございました。

『おたより』に各学年の学年通信を追加しました。
よろしくお願いします。

明日から12月

 今日で11月も終わり。明日からは12月です。1年生も入学して8か月、すっかり新島中に慣れて学習に運動に、一生懸命取り組んでいます。
 明日からは12月、師走です。師走の起源には諸説ありますが、かつては冬の季節、僧侶を招いて読経などの仏事を行う家が多かったため、お坊さんが東西に忙しく走り回ることとなり、「師が馳せる」から「師走」になったと言われています。他にも、「年が果てる」ことから「年果つ(としはつ)」といい、それが変化したという説や、四季の果てる月を意味する「しはつ(四極)月」が変化した説、「しおえる、やりとげる」ことを指す「為果つ」が変化した説などがあります。いずれにしても年の終わり、月の終わり、を意識しています。新島中の皆さんも、よいしめくくりができるように頑張っていきましょう。
 昨日、人権教室の講師をしてくださった藤﨑祥雄先生が、手作りのクリスマスリースをプレゼントしていただきました。2023年の学校も残り3週間です。頑張れ!新島中

人権教室

 本日、5・6時間目に人権擁護委員の藤﨑祥雄先生をお招きして、人権教室が行われました。テーマは「ちがいを理解し、より良い人間関係を築こう(国際理解偏)」との内容で、お話をいただきました。
 国際理解のために、日本を知ること、日本人の意識について、外国人が日本に来て驚くこと、外国でのタブーについて、など多項目にわたり、生徒の興味を引くお話をいただきました。最後に柳町さんがお礼の言葉を述べました。

        

今日のできごと

 今日の最高気温は21℃。日差しが暖かく感じられた1日でした。明日から、また寒い予報となっています。体調管理には十分気をつけてくださいね。
 1年生の数学では、活発に意見を出しあいながら反比例のグラフに取り組んでいました。
 

 2年生の社会はテスト返却を行いました。前回よりも平均点がアップしています。さらに、今後に向けての取り組みについて話がありました。

 

 3年生の英語では、友達同士での会話をよく行っていたのが印象的でした。

  
 理科では、イオンの実験を行いました。電子が発生してオルゴールを鳴らす、という電池の原理について行いました。とても難しい内容でしたが、先生の説明を真剣によく聞いていました。よくわかりましたか?
   

土日の大会

 先週末の土日にさまざまな大会が行われました。
 25日(土)に、野球の1年生選抜大会が、千葉市立真砂中学校で行われました。香取選抜に池内さんと増田さんが選ばれ出場しました。県新人大会準優勝の八千代松陰中のメンバーが所属する八千代選抜との対戦で、惜しくも1-4で敗退でしたが、良い経験ができました。ぜひ、この経験をチームに生かしてください。


 また26日(日)に、東京のベルサール有明コンファレンスセンターを会場に、中学ビブリオバトル東京大会が行われました。書類審査を通過した根本さんが出場しました。今までの練習の中で一番のプレゼンを行うことができましたが、残念ながら決勝には進むことができませんでした。レベルの高い中での切磋琢磨はとても良い機会となりました。今後の生活に生かしてください。お疲れさまでした。
 

今日のできごと

 今週は、祝日もあり、明日からまた休みなります。生徒も、元気に活動を行いました。
 今日は、1,2年生はテストを返却された教科が多くあり、一喜一憂する姿が見られました。1年生の国語では、グループでテストの反省及び分析を行いました。2年生の社会でも平均点が上昇しています。とくに今まで苦手だった層ががんばった様子が見られました。テストも返されて終わり、でなく、きちんと復習を行って次につなげていけるとよいです。頑張っていきましょう。
    


 11月10日(金)に、千葉県学校体育研究大会があり、新島中学校が千葉県学校体育優良校の表彰を受けました。そして、22日に香取小中学校体育連盟の祝賀会において、紹介をされました。ルールの工夫や、課題に対しての学び方を工夫することにより男女による協働的な学びを深める取り組みが評価をされました。今後も、体育のみならず各教科において研修を深めていきたいと思います。

 

今日は1日テストでした

 今日は各学年とも1日テストを行いました。1,2年生は後期最初の定期テストです。前回は夏休み明けで、十分勉強ができなかった人もいましたが、今回はよくやっているようです。家庭学習強化月間と合わせてテスト勉強にも取り組んできました。良い結果につながるといいですね。3年生は、4回目の学力診断テストです。三者面談も2週間後に控え、とても重要なテストとなります。目の色も違っていました。こちらも今までの勉強の成果を出せるといいですね。がんばれ新島中!
 

    

テストを前日に控えて

 1,2年生は定期テスト、3年生は学力診断テストを明日に控え、いつも以上に授業に真剣に臨む様子が見られました。
 1年生の道徳は、先生方も多く参観に見えました。そんな中、緊張しながらも自分の意見を発表することができました。「みんな違ってみんないい」「世界で一つだけの花」等を使いながら、他の人との関わりについて考えました。
      

 2年生の道徳では、クラスを見つめて改善点について個人で考え、グループで話し合いました。1年間の成長を、さらに良い方向に伸ばしていきたいですね。
    

 3年生の理科は、明日の学力診断テストに備えて復習を行いました。友達同士や、先生に教わりながら復習に励む姿が見られました。
  

 また、報告が遅くなりましたが17日(金)に令和5年度納税表彰式が佐原文化会館で行われました。3年の宮本琉さんが、「税の作文」で一般社団法人香取青色申告会会長賞を受賞し、表彰されました。おめでとうございます。
  

今日の授業のようす

 今日の日中は日差しもありおだやかな1日でした。生徒は、水曜日に定期テストがあるため、真剣に授業に臨んでいました。
 1年生は、数学では問題にチャレンジしていました。黙々と問題に取り組む人、先生に聞きながら解いている人、友達と相談しながらチャレンジする人、それぞれのペースで取り組んでいました。
 

  

 2年生の英語では、単元テストの復習をグループで協力しながらアドバイスをし合いました。その後、英作文と定期テストに向けての復習を行いました。友達同士で学習していく雰囲気がとてもよくできていました。
   

 3年生の体育はバスケットボールを行っています。グループごとに目標を決め、練習計画を立て、ゲームに臨みました。今までの練習の積み重ねにより技術も向上してきました。パスからの速攻、ゴール下の味方を使った攻撃、外からのミドルシュートなど、良いプレーがたくさん見られました。
           

 また、先週の家庭学習調査の結果が昼休みに生徒会より方向くされました。先週は1年生が提出率96%で全校トップでした。その前の反省を生かして、頑張ったようです。各学年とも残り2週間、家庭学習強化月間を乗り切っていきましょう。自分のプラスにしてくださいねにっこり

今週ラストの1日

 朝から冷たい雨が降る1日でしたが、生徒は頑張って授業に臨んでいました。
 1年生は、家庭科で調理実習を行いました。鮭のムニエルと、野菜炒めです。グループで協力しながら野菜を洗って切ったり、鮭を焼いたり、炒め物をしたり、とスムーズに調理を進めることができました。できあがったものを職員室に届けてくれて、先生方もおいしくいただきました。バッチリでしたよ笑う
 

    

 2,3年生は単元テストの教科が多くあり、真剣にテストに取り組んでいました。英語はリスニングでも行い、集中して聞きながら問題を解く様子が見られました。
       

 また、2年生の国語では、文法について友達同士で教え合いながら学習する様子が見られました。わかる人は教えることによりさらに理解が深まり、わからない人も先生は1人でもわかる友達から教わることができるので、両方にとってメリットがあります。動詞の活用で難しい所でしたが、よくわかったかな?
    

 

各学年の学年通信を『おたより』に追加しました。前号のが漏れていたので、2号分まとめてアップしました。どうもすみませんでした。

今日のできごと

 今日の昼間は昨日よりも気温が上がりましたが、朝晩はかなり冷え込んできました。かぜには気をつけていきましょう。また、下校時刻も今日から16:15です。部活動の時間も短くなってくるので、集中して取り組んでいきたいですね。
 1年生は、総合的な学習の時間に進路学習で職業調べを行いました。タブレットを使って調べ、プリントにまとめました。自分の興味のある仕事なので、意欲的に取り組む姿が見られました。体育の剣道では、相変わらず元気な声を出して練習に臨んでいました。
 

     

 3年生は、音楽の時間に歌唱練習を行いました。集中できない面もありましたが、ピアノ伴奏が始まると一転して真剣に歌う姿が見られました。音楽の先生も大好きな3年男子の歌声、これからもたくさん聞かせてくださいね。英語の時間もALTの先生と楽しそうに授業を行っていました。
    

 2年生、ごめんなさい写真撮れませんでした。明日は、たくさん回ります!

 

今日のできごと

 今日は、1日曇天で最高気温が14℃だったため、多くのクラスで暖房を入れて授業をしていました。
 2年生は、総合的な学習の時間に進路学習、高校調べを行いました。タブレットを使って、個人やグループで高校について調べました。サッカー日本代表の長友佑都選手の言葉に、「目に見える成果が出なくても、やったぶんだけ、人は成長する。」と、あります。1年後は受験勉強の真っ最中だと思います。そこで苦労しなくて済むように、今から1歩1歩着実な積み重ねをしていけるといいですね。
 

   

 3年生は、昨日から三者面談が始まっています。進路決定もいよいよ大詰めを迎えました。本人の希望が大事ですが、家族との話し合い、担任や先生方のアドバイス等も参考に、最終的な進路を決定していけるとよいです。全校で応援しています。がんばれ3年生!

   

 1年生は、明るく元気が良い所が長所です。英語の授業でも、大きな声で文章を読んでいました。明日はALTの先生との個別の会話があるので、それに向けての準備も行いました。緊張している人も見られましたが、今までの習ったことを思い出して、チャレンジしてください。
 

今日のできごと

 11月なのに暖かい日々が続いていましたが、一気に冬の寒さがやってきました。朝も、ほとんどの生徒がウインドブレーカーを着て登校しています。その寒さに負けず、生徒は学習に取り組んでいます。
 2年生の体育は剣道に入っています。今日は基本打ちの練習を行いました。昨年も行っているため、1年生よりも型がしっかりしています。元気よく声を出しながら練習に取り組んでいました。
 

       

 3年生の国語は、古典を行いました。課題に対して、グループごとに調べた事・考えたことをタブレットを使って発表しました。協力しながら、よく考えて、伝えることができました。
     

家庭学習強化月間の取り組み

 11月も3週目に入りました。今月は家庭学習強化月間に全校で取り組んでいます。今日は、昼の放送で、各クラスの取り組みの様子や反省点などを発表しました。また、昇降口の掲示板にも、一人一人の目標や、各クラスの取り組みの状況が掲示されています。勉強は1人でやるものですが、みんなで取り組み、成果を出していけるといいです。1,2年生は来週に定期テストがあるので、テスト勉強も併せて、頑張っていきましょう。
 

        

研究会

 本日、20人の先生方と、指導してくださる先生方をお招きして研究会が行われました。特別支援教育に関して、参加の先生方が勉強をして帰られました。新島中としても今後に生かせる会となりました。「つくばね」クラスのみなさん、お疲れさまでした。
 

  

今日のできごと

 今日も穏やかな日差しの中、生徒は授業に、部活に、諸活動に一生懸命取り組む姿が見られました。
 1年生の体育は今日から剣道がスタートしました。中学校で初めて行う種目ですが、1年生の元気さを発揮し、大きな声で竹刀を振ることができました。正しい振り方、足の使い方等、これから身に付けていくこともたくさんありますが、頑張っていきましょう。音楽でもメロディを覚える練習を先生と一緒に行ったり、自分たちで取り組んだりと、よくできました。
 

     

 2年生の英語では、ALTの先生と一緒に「made of~」「made from~」、日本語だとどちらも「~でできている」の意味なのに、英語ではどうして違う単語になるのか、を絵を使いながら詳しく教えてもらっていました。「わら→かやぶきの屋根」「雪→かまくら」というように見た目が変わらない場合は「made of」、「ぶどう→ワイン」「牛乳→バター」というように見た目が変わる場合は「made from」を使う、みたいです。2年生はバッチリですよね!
   
 3年生の英語もALTの先生がメインで授業を行いました。「つなぎ言葉」を教科書から探し出すことを、友達と協力しながら取り組んでいました。
  

新島中学校HPが本日200万アクセスを突破しました。
今後も中学校の情報を提供していきたいと思います。どうもありがとうございました。笑う

今日は立冬

 今日は暦の上では立冬です。辞書を開くと『立冬(りっとう)とは、冬がはじまる頃。木枯らしが吹き、木々の葉が落ち、はやいところでは初雪の知らせが聞こえてきます。真冬の寒さに備えて、冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。』とあります。が、校舎内では半そでや、短パンで活動する姿も見られます。今週いっぱいは、暖かい日が続きそうです。
 さて、1・2年生は定期テスト2週間前となりました。2年生は総合的な学習の時間にテスト計画表の作成を行いました。前回は、夏休み明けだったため、夏休みの課題と重なってよくできなかった人がいたようです。今回は計画的に取り組めるといいですね。
  

  

 1年生は、社会で歴史に取り組みました。担当の先生は、先日小学校で1日研修を行い、社会の授業も参観してきました。興味をもたせてあげることが、歴史の授業では大切だと感じたそうです。今日の授業でも、視聴覚教材の活用や、考える、調べる、友達と話し合う、などの色々な活動を取り入れて、活動している様子が見られました。  

 3年生は、高校入試に向けて面接練習を行いました。面接官役、受験生役を交代し、アドバイスをしあいながら取り組むことができました。みんなで協力しながら、受験も乗り越えていきましょう。
  

良い環境が人をつくる

 「環境が人をつくる」という言葉があります。良い仲間の中にいると、人として成長します。きれいな環境で生活すると、心もきれいな人になっていくでしょう。冬季日課では、清掃時間が通常よりも5分短くなっています。10分間の清掃時間ですが、一生懸命取り組んできれいにしています。きれいな教室、きれいな校舎で活動を行うことにより、学習もスポーツも友人関係も、より良くしていきましょう。がんばれ新島中!

            

今日のできごと

 3連休あけですが、生徒は真剣に授業に臨んでいました。
 3年生の体育は、保健で「個人の健康を守る社会の取り組み」について学習しました。グループごとに、保健機関・医療機関の役割と利用について調べ、発表を行いました。
 

 

 また、11月より冬季日課のため朝学習の時間がカットされています。その分、月曜日の放課後に30分間、帰りの学習の時間を確保しています。集中して取り組んでいる人は黙々と取り組んでいました。スタートまで時間のかかる人や、集中できない人も見られました。週に30分でも1か月で2時間になります。本気で取り組めば、かなりの勉強ができます。時間を有効に使っていけるといいですね!
   

今日のできごと

 明日から3連休となります。生徒は1日、授業に真剣に臨む姿が見られました。
 1年生の総合的な学習では、進路学習として、職業調べを行いました。タブレットを使い、自分が興味のある職業についてプリントにまとめました。
  
 3年生の体育では、剣道を行っています。発泡ウレタン製の剣と、ヘルメットを使い、痛さや臭さによる抵抗感を減らして行いました。めあてを感が、2人組の練習、試合と進めました。

    

 また、生活リズム日誌を使っての生活習慣の見直しも進んでいます。カードに記録することにより、自分の生活が見えてきて、改善点も見つかります。今月の家庭学習強化月間で良い結果が出せるように、来週からも頑張っていきましょう。2年生の家庭学習チェックでは、ほとんどの生徒が提出できていました。その調子で頑張りましょう!
  

3年生は定期テストを行いました

 今朝は霧が濃い中での登校となりました。1年生の中には「新島中に曲がる道がわからなかった…」という生徒もいましたが、全員無事に学校までたどり着くことができました。事故もなくよかったです!
 

  

 3年生は、1日定期テストでした。進路も大詰めを迎え、真剣に臨んでいました。休み時間も教科書やノートを見直し、1分1秒を大切にする姿が見られました。お疲れさまでした!
 

『部活動ポスター』に水郷ジュニアバレー大会(男子・女子)を追加しました。

11月は家庭学習強化月間

 10月も今日で終わり。明日から11月です。下校時刻が早まり、部活動の時間を確保するために、冬季日課がスタートします。朝学習の時間がカットになるために、生徒会が中心となって家庭学習強化月間として、家庭学習の取り組みアップ作戦を考えています。それに伴い、生活習慣チェックも今週から行っています。1,2年生は定期テストに向けて、時間を有効に使っていきましょう。(3年生は明日です!)
※『学力向上』に、生活リズム日誌をアップしてあります。保護者の方も家庭でのご協力をお願いいたします。

  
家庭学習コーナー

 
新聞コーナー


部活動コーナー

昇降口には様々な掲示物があり、好奇心・向上心・興味関心を刺激することをねらっています。

 

『おたより』に、保健だよりを追加しました。
『動画コーナー』に水郷ジュニア新人バレー大会(男子・女子)を追加しました。

水郷ジュニア新人バレーボール大会

 28日(土)、香取市民体育館、佐原中学校を会場に水郷ジュニア新人バレーボール大会が行われました。男子は、茨城の平井中との対戦でしたが、0-2で敗退でした。内容的には大きな差はなく、攻守にわたり良いプレーも多く見られました。基本のプレーを忠実に練習していけば、活躍も期待できます。がんばれ男子バレー部!
  

             

 女子は、1回戦で茨城の大野中学校を2-1で破ると、神栖二中に0-2で敗退、ベスト8という結果でした。ミスから相手に流れがいってしまう部分が見られたので、男子同様、基本の練習を積み重ねていくとまだまだ上をねらえます。がんばれ、女子バレー部!
              

今日のできごと

 今日は通常日課で授業が行われました。
 1年生の国語は古典に入りました。竹取物語を歴史的仮名遣いに気をつけながら、全員で読むことを行いました。普段使い慣れない言葉ですが、自然とすらすら読めるようになるといいですね。
 

 2年生の社会は、九州地方の農業について行いました。タブレットを使っての調べ学習では、集中して取り組む様子が見られました。先生の質問に対しても、指名された人が困っていると、周りで教える場面が見られました。
  
 3年生の英語では、教科書の内容を自分の言葉で相手に伝える活動を行いました。自分の言葉でまとめ直すこと、伝える相手の目を見ながら(アイコンタクト)伝えること、ゼスチャーも交えながら伝えること、などをポイントに行っていました。去年から何回も行っている内容なので、とてもスムーズに行っていました。
   
 また、本校の昇降口には本物の土器のかけらが展示してあります。地域の方が寄付してくださったものです。社会の歴史でも扱う内容なので、教科書で見るのと本物を見るのでは違います。どうもありがとうございました。

 

教え合いながら授業に臨んでいます

 今日の授業では、協力して取り組む場面が多く見られました。
 3年生の数学では、応用問題で戸惑っている人が何人か見られましたが、わかる人が優しく教える場面が多く見られました。一緒に考えながら取り組む雰囲気は、とても良いものがあります。受験も、基本は個人で取り組むものですが、みんなで一緒に乗り越えていきたいですね。
 

  

 2年生の数学でも、教え合いの場面が見られました。

 

 1年生の美術では、風景画にこつこつと取り組んでいます。遠近法や、光の当たり方、パレットの使い方など、先生からていねいに話があった後に、彩色に入りました。ていねいな取り組みが見られる絵に仕上がってます。完成が楽しみ!