学校の様子

最新のできごと

体育祭練習開始

 5時間目に体育祭オリエンテーションを行いました。今年のスローガンの紹介、練習の流れの確認、団旗授与、応援団の紹介、応援練習を行いました。本格的な練習は定期テストが終わってから始まります。1週間程度の短い練習期間なので、自分たちで盛り上げていけるといいですね。高校野球やバスケワールドカップにも負けない体育祭に仕上げていきましょう!

       

今日から9月です 学校再開!

 9月になりましたが、まだまだ残暑が厳しい毎日です。今日から学校も再開し、生徒がそろって活動が始まりました。
 本日は、1時間目に学活・身体測定、2時間目に全校集会、3・4時間目に避難訓練と学活がありました。

     

 1時間目の休み時間に避難訓練を行いました。授業中ではなく休み時間に実施したため、自分で考えて対応を考えての訓練となりました。いつ災害が起こるかわかりません。適切な対応ができ、被害を最小限にできるといいです。
 

 全校集会では、表彰のあと校長先生の話がありました。この夏を振り返って、『夢の実現のために一歩踏み出す勇気、自分で考・工夫し・自らを律し実行していく力、周りから学ぶコミュニケーション力、を身に付け、よりよい人間関係の中で皆で成長していこう。』というお話がありました。
   

 午後は、親子奉仕作業を行いました。9月16日の体育祭に向けて、グラウンドのトラックを中心に除草を頑張りました。30℃を超える暑さの中でしたが、保護者の皆様もお忙しい中ご協力いただき、どうもありがとうございました。
      

 

エンジョイ・ベースボール!

 夏休みもいよいよ今週いっぱいになりました。勉強も運動もラストスパートです。
 野球部は、ピッチングマシンを使っての練習を行っていました。保護者の協力により、発電機とピッチングマシンを整備・修理していただき、今日から活用しました。全員がマシンのボールを打ち、満足そうな顔が見られました。高校野球で優勝した慶応高校のキャッチフレーズは「エンジョイ・ベースボール」ですが、本校も練習中もたくさん声が出て、笑顔で練習に臨んでいます。新人戦で良い結果が出るといいですね。整備・修理をしていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
 

    
先生のバッティングを参考に!

今日の活動

 今日の部活動は、女子バレー部のみの活動でした。熱中症等に配慮しながら活動を行いました。1,2年生を中心として積極的に活動しています。新人戦に向けて頑張っていきましょう。

 3年生は、昨日から学習会が始まっています。エアコンの効いた教室で、教科を選択して3時間勉強しました。それぞれの目標に向けて、残りの夏休みも頑張っていきましょう。
   

【講師登録説明会開催のお知らせ】
 千葉県教育庁北総教育事務所では、講師・養護教諭・事務職員・栄養職員を募集しています。詳しくは下のファイルをご覧ください。
講師登録説明会チラシ(8月).pdf

夏休み後半の活動開始

 今日から夏休みの後半の活動が始まりました。部活動は、先生方の出張もあり男子バレー部のみでした。長い休みがありましたが、ウォーミングアップのサーキットトレーニングから頑張って取り組んでいました。久しぶりなので、休憩を多めに取りながら熱中症に気をつけ活動を行いました。
 

 

 また、スピーチコンテストに出場する生徒の練習もALTの先生とともに行いました。スピーチ練習も最初はウォーミングアップから始まります。動画を見ながら口の動かし方、舌の動かし方から始めました。ALTの先生から気をつけるポイントを意識しながらスピーチの練習に取り組みました。
 

本日の活動

 今日は、野球部と女子バレー部が午前中に部活動を実施しました。朝から気温が高かったため、休憩時間をよくとり、扇風機や冷風機の使用、木陰の活用をしながら熱中症に気をつけ、活動に取り組んでいました。女子バレー部は先週末の印旛地区の中学校との合同練習、野球部はこのあと合同チームでの練習と、校外に活動範囲が広がります。良いものをたくさん吸収して下さいね。また、新島中の良い部分もどんどん広めていきましょう!

      

廃品回収のご協力ありがとうございました

 本日は、暑い中早朝より廃品回収にご協力ありがとうございました。生徒数の減少により、昨年度より小・中合同で実施をしています。保護者の皆様には回収から、運搬まで本当にお世話になりました。また、生徒もトラックへの積み込みなど率先して活動していました。集まった収益は、生徒の活動のために活用させていいただきます。本当にありがとうございました。

       

今日の活動

 今日も夏らしい1日です。
 今日は野球部のみ部活動を実施しました。日陰での活動や、休憩時間を多めに取り、水分補給もしながら活動を行いました。グラウンドに行くと、元気よくあいさつをしてくれ、とてもいい気持になりました。これからもがんばれ~笑う
 また、プールは注水が始まりました。来週にろ過機の点検を行って、活動の準備が完了します。夏休み中も、部活動で使う機会があるかな?
 

    

面談実施

 今日も1~3学年、全ての学年で二者面談・三者面談を実施しました。保護者の皆様は、暑い中来校していただきありがとうございます。夏休みも2週間が過ぎましたが、生徒の生活はどうでしょうか。1,2年生は部活動において下級生を中心に新人戦に向けて練習に取り組んでいます。3年生も、高校説明会等に参加しながら、それぞれの目標に向けて勉強に励んでいることと思います。夏休みの後半戦も、各自の夢に向かって頑張っていきましょう!

    

日本少年野球選手権大会

 本日より日本少年野球選手権大会が大阪で開催されています。3年の根本君の所属する波崎ボーイズは、1回戦で第1シードの愛知県代表のチームと対戦しました。1番ショートでスタメン出場した根本君は、最終回はエースのあとのピッチャーとしても登板しました。試合は残念ながら敗退してしまいましたが、最後まで全員がよく頑張りました。お疲れさまでした。

 

  

面談スタート

 本日から2年生の二者面談が、明日から各学年の二者面談、三者面談が始まります。学校での生活の様子や学習の様子をお話ししたいと思います。また、3年生は中学校卒業後の進路や夏休みの過ごし方についても考えていきたいと思います。家庭と学校とが一緒になり取り組んでいきたいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。

 また、午前の部活動終了後、引渡しでの下校への御協力ありがとうございました。

千葉県総合体育大会(水泳の部)出場

 28日(金)、29日(土)に千葉県総合体育大会(水泳の部)が千葉県国際水泳場で行われました。3年の宮本君が、香取郡市大会を勝ち抜き、100m自由形、400mフリーリレー、400mメドレーリレーに出場しました。それぞれの種目で練習の成果を発揮することができましたが、県のレベルは高く入賞することはできませんでした。2日間にわたりお疲れさまでした。

    

千葉県総合体育大会出場

 千葉県総合スポーツセンターで、千葉県総合体育大会(陸上競技の部)が行われました。円盤投げで、参加標準記録を突破した久保木君が出場しました。夏休みに入ってからも高校体験入学などの合間を縫って練習を行ってきました。昨日の練習では今までの自己ベストを出し、自信をもって臨みましたが、残念ながら明日の決勝に残ることはできませんでした。短い練習期間でしたがよく頑張りました。ご苦労様でした。
 

     

涼しい部屋で学習会

 今日から3年生の学習会も始まり、全学年そろっての学習会が行われました。1,2年生は部活動終了後(部活があった緒は女子バレー部のみですが)行いました。3年生は、応用コース、基礎コースに分かれて高校入試の過去問題に挑戦したり、整理と対策を使っての基礎の確認を行いました。話を聞くと塾で3時間勉強している人、家で集中して取り組んでいる人、あまり勉強には向かっていない人、それぞれでした。ぜひ、学習会が勉強をするきっかけになるといいです。がんばれ新島中生!

    

1,2年生の学習会が始まりました

 本日から1,2年生の学習会が始まりました。部活動が終わったあと、各学年の教室で夏休みの課題を中心に進めました。部活動で疲れているところもあると思いますが、集中して取り組んでいました。今週は金曜日まで学習会を実施します。文武両道で頑張りましょう!

  

プール掃除ありがとうございました!

 今日は朝から各部総出でプール掃除に取り組みました。4年ぶりにプールを使うため、かなりのどろがたまっていました。全身濡れたり、どろがかかったりしましたが、一生懸命働く姿が見られました。暑い日差しの中、ほんとうによく頑張りました。8~9割完成、という感じです。あとは仕上げをきれいにして水を張るだけです。協力してくれたみなさん、ありがとうございました。
 

        

夏休みスタート!

 今日から夏休みが始まりました。午前中から、各部の活動を元気よく行っていました。
 また、9月からの水泳学習にそなえ、女子バレー部と野球部は、プールサイドや更衣室などの掃除を行ってくれました。コロナのため、今年は4年ぶりの水泳授業になります。プールは今日、明日で水を抜いて、月曜日に全部の部活動でプール掃除を行います。4年分の汚れのたまったプールから何が出てくるか不安もありますが、きれいな環境で授業ができるように、月曜日は頑張りたいと思います。女子バレー部、野球部のみなさん、ありがとうございました。

      

明日から夏休み!

 2時間目に全校集会を行いました。表彰と生徒発表、校長先生の話、夏休みの過ごし方についての指導がありました。
 表彰は、4月から7月までの間に受賞した生徒について行いました。
 (香取市歯・口の健康啓発標語コンクール)
  佳作 藤井さん
 (日本漢字能力検定)
  4級 小倉大さん
 (実用英語技能検定)
  3級 鎌形さん 鈴木健さん 宮本琉さん
 (優秀健歯賞)
  宮本泳さん 佐伯朱さん
 (香取郡市水泳大会)
  100m自由形1位 宮本泳さん
  200m個人メドレー2位 宮本泳さん
  男子団体3位 新島中学校
 (香取郡市陸上大会)
  円盤投げ3位 久保木和さん
  1年走り幅跳び2位 久保木駿さん
 (日本少年野球選手権茨城予選)
  優勝 波崎ボーイズ(根本智さん)
  
 

 各学年代表生徒による発表がありました。

(1年 藤﨑さん)
 私は今まで特に力を注いだことが2つあります。1つ目は勉強です。私は「授業で覚える」ことを意識して学習に取り組んでいます。先生の話をよく聞き、積極的に質問することで、疑問をそのままにしないようにしています。その結果、定期テストではよい点数を取ることができました。2つ目は部活動です。バレーボールの経験があまりなかったため、はじめはうまくできませんでしたが、あきらめずに黙々と練習に打ち込むことで、今はコツをつかみ、狙い通りのボールが打てるようになってきました。夏休みの練習も頑張りたいです。9月には体育祭、10月には文化祭と、学校行事も盛りだくさんです。1つ1つの経験を大切にして、楽しい学校生活を送れるよう、努力を続けていきたいです。

(2年 佐伯眞さん)
 今までを振り返り頑張ったことが3つあります。1つ目は挨拶です。朝・帰りの会、授業の挨拶はもちろんのこと、部活動、登下校、地域の方への挨拶は人より先に元気よく行うことを徹底しました。2つ目はテスト勉強です。自分に合う学習方法を考えました。効率よく勉強することと、家での過ごし方を工夫し勉強時間を確保しました。その結果、定期テストで高得点につながりました。夏休みは得意教科だけでなく、不得意教科もバランスよく勉強したいです。3つ目は部活動です。自分の課題はサーブだと感じているので、技術向上に励みました。夏休みは誰よりも練習し、次の大会に向けて準備していきたいです。

(3年 宮本琉さん)
 僕は今年の春から夏の総体に向けて部活動に特に力を入れてきました。練習ではサーブとサーブカットの正確さを意識して練習しました。大会は負けてしまったけど、内容的には満足できたので3年間やって良かったと思いました。そして、部活動が終わり、今までおろそかにしていた勉強に集中できるようになりました。夏休みはタイムスケジュールを作って、規則正しい生活と、勉強する習慣を身に付けようと思います。特に、国語の読解問題、古文の問題を中心に勉強し、得意科目の数学も応用問題を何回も解いて力をつけることを目標にして過ごしたいです。

 そして、校長先生のお話がありました。最初に今までの新島中生の頑張りを映像にして流しました。動画コーナーにもアップしたのでご覧になってください。校長先生のお話は以下の通りです。
・やればできる yes, I can.
・後悔なんていうものは、挑戦して失敗したことではなくて、やらなかったこと
・成功する人は夢を追い求め、成功しない人は現実に流されてしまう
・1人1人の夢に向けて、挑戦の夏が始まる have a great summer.

窓の外の空はもう夏です。明日からの夏休みを、それぞれの夢の実現に向けて、精一杯頑張ってください!

 

夏休みまであと1日、校内をきれいにしました

 6時間目は大掃除でした。あさってからは夏休みです。校内のそれぞれの教室を使うのもあと1日です。普段、お世話になっている場所を、ていねいに掃除しました。机やいすの足の裏、窓など、普段掃除できない部分をきれいにすることができました。さあ、あと1日がんばって、夏休みを迎えましょう!
      

 

「部活動ポスター」に、男女バレー部、水泳部、陸上部の郡市大会のようすをアップしました。ごらんください。

 その悔しさをバネに!

また、「保健だより」7月号もアップしました。

週末の各部活動大会結果

 15日(土)、佐原中学校を会場に香取郡市バレーボール大会(女子)が行われました。山田中との対戦でしたが、残念ながら初戦敗退という結果でした。3年生が2名しかいない中、よく1・2年生を引っ張り活動してきました。先輩の背中を見てきた後輩たちは、良いものを引き継いでいってくれるはずです。3年生の2人、お疲れ様でした。
 

   

 同じく15日(土)、東総運動場を会場に香取郡市陸上大会が行われました。約3週間の短い練習期間でしたが、集中して練習に取り組み、その成果を発揮することができました。3年久保木君が円盤投げで3位に入賞し、県総体の参加標準記録も突破したため、出場を決めました。1年走り幅跳びで、久保木君が2位、大竹君が7位と3名全員が入賞することができました。3名ともよく頑張りました。
    

 15日(土)、16日(日)の2日間にわたり、千葉県国際水泳場を会場に千葉県中学校水泳競技大会が行われました。宮本君が50m自由形、100m自由形の2種目に出場しました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、次につながる泳ぎをすることができました。28日、29日に同じ会場で県総体が行われまます。健闘を期待します。
  

 16日(日)、佐原中学校を会場に香取郡市バレーボール大会(男子)が行われました。東庄中との対戦で、残念ながら敗退となりました。部員全員で戦い、最後までボールを追いかける姿が見られました。1、2年生も多く残ります。新チームでも頑張ってください。
     

なお、各大会の様子を「動画コーナー」にアップしました。ご覧ください。
※女子バレー大会はうまく撮れていませんでした。すみませんでした。

 

大会に向け、朝から頑張っています

 今週末の15日(土)、16日(日)は部活動の多くの大会が控えています。
 15日(土)は、女子バレーボール部、水泳部、特設陸上部の大会が行われます。16日(日)は男子バレーボール部と水泳部の大会があります。基本的に本校は朝練習は実施していませんが、大会の1週間前は希望する部活は実施しています。今日も、7時過ぎから男女バレー部、特設陸上部の活動が見られました。3年生にとっては最後の大会となります。悔いの残らないプレーを見せてください。がんばれ!新島中

     

夏休み1週間前の授業

 あと1週間で夏休みです。今日も生徒は授業に一生懸命取り組んでいました。
 1年生の音楽では、文化祭で発表する合唱曲を決めていました。ノリがよく、途中の「yes!」という部分では、みんなも口ずさみたくなるような曲に決まりました。このあと伴走者、指揮者を決め、練習に入ります。文化祭では保護者の皆様にも聞いていただきたいと思いますので、楽しみにしていてください。
 

 

 3年生の理科では細胞について学習をしました。遺伝やDNAなどは興味のある人は楽しい内容かもしれませんね。「いつやるのか? 今でしょ!」の林先生が、「勉強は興味をもつきっかけが大事」とおっしゃっています。興味が持てる授業づくりにどの教員も務めています。勉強の内容が好きになってくれるといいです。
 

 2年生の国語は文法で、「敬語」について学習しました。文法も興味が持ちにくい分野かもしれませんが、実生活に結び付けながら授業を進めました。ロールプレイングをしながら、会話の中で正しい敬語が使えることを意識してとりくみました。

 

 

思春期講演会

 本日6時間目に、3年生を対象に元助産師の齋藤葉子先生を講師に、「思春期講演会」が行われました。ご自身の助産師としての経験をもとに、感染症やその予防、大人になることに向けての助言などをお話しいただきました。特に、日本で2番目のエイズ患者の出産に立ち会ったことなど、経験者でなければ語れないお話に、生徒は耳を傾けていました。齋藤先生、どうもありがとうございました。

   

暑さに負けず

 今日は日本中で30℃以上の気温の場所が多く、関東地方でも35℃以上の猛暑の場所も見られます。今日の12時時点での暑さ指数は30℃を超え、厳重警戒となっています。午前中の体育では、運動会で発表するよさこいソーラン節の練習を行いました。前半は冷房の効いた教室で練習を行い、後半は体育館で発表会を行いました。

   

  1年生は最初のよさこいソーラン節の授業でした。音楽室で全員でビデを見ました。その後、少しづつ踊りの練習に入りました。多少せまかったので、生徒の中からは「先生、何で体育館でやらないんですか?」との声が出ました。先生からは、熱中症の危険があるので冷房の効いた部屋でやっているよ、との話がありました。1年生は元気ですね、暑さなんかへっちゃら。
    

 部活動も含めて、熱中症等には十分気をつけながら、活動を行っていきたいと思います。家庭でも、睡眠時間や食事はきちんととり、水分も多めに持たせるようお願いいたします。

週末の郡市大会の結果

 8日(土)、山田運動公園野球場を会場に郡市野球大会が行われました。本校は、香取中との合同チームで佐原中と対戦しました。春季大会と比べると攻撃、守備ともに練習の成果が見られナイスプレーが随所で出たゲームとなりました。残念ながら敗退となりましたが、1・2年生が多く残ります。新人戦での活躍を期待します。
     
 9日(日)、小見川中学校を会場に郡市水泳大会が行われました。本校からは本宮君1名の出場でしたが、100m自由形で優勝、200m個人メドレーで2位となり県総体出場を決めました。また、リレーは支部対抗で行われるため、大会終了後選考会が行われた結果、400mフリーリレーと400mメドレーリレーそれぞれで、チーム香取のメンバーに選ばれました。28日(金)、29日(土)に県国際水泳場で行われる県総体に出場してきます。がんばってください! ※動画コーナーに大会の様子をアップしました
 

  
クラブの仲間と

思春期講演会の御案内

 12日(水)、14:20より元助産師の齋藤葉子先生をお招きして、思春期講演会が開催されます。「思春期の性と健康」というテーマでお話をいただきます。保護者の方、地域の方も参観いただけますので、ご希望のある方は本校音楽室までいらしてください。

文武両道

 夏休みまで、残り2週間。今週末からは郡市大会も始まり、生徒は学習に部活動に一生懸命取り組んでいます。単元テストやワークに黙々と取り組む姿、タブレットを活用して授業に臨む姿、友達と協力しながら学習する姿、目をキラキラさせながら実験に臨む姿などが見られました。
 

       

 放課後は、どの部活も一生懸命取り組んでいました。とくに、野球部は明日、水泳部は日曜日に郡市大会が行われます。3年生は、最後の大会になるので、今までやってきたことを全て発揮できるように頑張ってください。新島中全員で応援しています。がんばれ野球部!がんばれ水泳部!
           

PTAへの参加ありがとうございました

 本日は、お忙しい中、授業参観、部活動壮行会、学年・学級懇談会への参加ありがとうございました。
 部活動壮行会では、それぞれの部活動が大会に向けての決意を発表しました。下級生からのエール、保護者からのあたたかいメッセージ、ワンチームになるためのタオルもいただき、さらに気持ちが高まったのではないかと思います。それぞれの目標に向けて頑張ってください。
 

               

がんばれ新島中!

 

学年学級懇談では、意義のある話し合いができました。どうもありがとうございました。

動画コーナーに部活動壮行会の様子をアップしました。

視聴覚機器を活用して

 今日も生徒は授業に意欲的に臨んでいました。
 1年生の国語では、重要な語句調べをタブレットを使って行いました。さらに、調べた内容をパワーポイントにまとめました。まだ操作に慣れていないこともあり、発表は明日の授業で行います。どの生徒もよく調べること、まとめることを行いました。伝えることもうまくできるといいですね。
 

  

3年生の総合的な学習の時間では、明日の授業参観で行う発表のリハーサルを行いました。各自がまとめた資料を、全員が発表を行います。明日の授業を楽しみにしていてください。みんな立派にできました。
  

 2年生の理科では、植物と動物の呼吸・光合成のまとめを行いました。みんな真剣に先生の話を聞いていました。
 

道徳の授業

 1時間目の道徳の授業では、各クラスとも著名人を取り上げた題材を扱っていました。
 1年生は、タレントの中川翔子さんの新聞の記事をもとに、いじめについて考えました。得意なことがなかった小学校時代に、絵を描くことを見出してくれた小学校の先生の話をもとに、考えを深めていきました。
  

 2年生は大谷翔平選手の高校時代に書いた目標達成シートをもとに、各自の目標について改めて考え直しました。大谷選手の高校1年生の時に書いた最大の目標が「ドラフト1位8球団」それを達成するために、8個の中目標、さらにそれを達成するための8個の小目標、をシートを使って考えていきました。なかなか大変な作業ですが、グループで話し合いながらシートの記入を進めていきました。
    

 3年生は、サッカーの高校選手権で実際に合った話で、「岡山県の決勝で誤審により全国大会出場が決まったチームのキャプテンが全国出場を辞退する」ということについて考えまし,た。キャプテンのとった行動は、「よい」か「よくない」か、で考えました。難しい判断で、生徒の意見も分かれました。そして、全員になぜそう思うのかを聞いた後、最終判断をしました。みんなの意見を聞いて、最初の意見から変わった人も見られました。道徳では、生徒一人一人がしっかりと課題に向き合い、教員や他の生徒との対話や討論なども行いつつ,内省し,熟慮し自らの考えを深めていくことが重要とされています。課題についてよく考えることができた授業でした。
  

土日の各部大会

 7月1日(土)、銚子市内で東部地区バレーボール大会が開催されました。郡市大会前の最後の大会で、男女とも気持ちが入って大会に臨みました。男子は市立銚子高校を会場に行われ、予選リーグで八日市場二中に1-2,海上中に0-2で惜しくも決勝トーナメントには進めませんでした。一方女子は、県立銚子高校を会場に行われました。神栖一中に1-2,県大会準優勝の飯岡中に0-2とこちらも予選リーグ敗退となりました。男女とも2週間後に郡市大会が行われます。3年生にとって最後の大会となるので、課題を少しでも克服していけると良いです。がんばれバレー部!

    

 2日(日)、千葉県国際水泳場で、千葉県中学校水泳競技大会中央地区予選会が行われました。3年の宮本君が参加し、見事50m自由形、100m自由形の2種目で令和5年度千葉県中学校水泳競技大会の参加記録を突破しました。15日(土)、16日(日)に同会場で県大会が行われます。活躍を期待します。

なお、バレーと水泳の大会の様子を動画コーナーにアップしましたので、ご覧になってください。

環境が人をつくる

 新島中の校内を歩くと、さまざまな掲示物があります。「やる気」を与えてくれるもの、「情報・知識」を与えてくれるもの、「笑顔」を与えてくれるもの…。良い環境の中で生活すると良い成果にもつながってくると思います。
 

    

 授業でも、良い環境の中での取り組みが見られました。3年生の体育は、運動会で発表するソーラン節の練習を行いました。体育館で映像を見ながら行ったので、暗幕を閉め、暑い中での練習でした。しかし、みんな一生懸命踊る雰囲気が見られたので、とても良い練習となりました。
  

 2年生の美術は、校外学習の風景をタブレットを参考に画用紙に描いていました。黙々と取り組む雰囲気の中で、絵の制作が進められていました。
  

 先生方も負けていません。今日は、空き時間に千葉大学のオンライン研修に3名の先生が参加しました。良い授業づくりのために、常に研修を行っています。生徒も先生も、教室や校舎も、環境の良い中で生活していけるとよいですね。がんばれ新島中!笑う

 

暑さに負けず

 梅雨の合間ですが、連日暑い日が続いています。しかし、暑さに負けずに生徒は授業に励みました。
 1年生の体育では、マット運動を行っています。冷房の効かない体育館ですが、補助をしあったり、タブレットで撮影し合ったり、アドバイスをし合いながら練習に取り組んでいました。
 

     

 2,3年生は修学旅行や、校外学習についてタブレットでまとめを行っています。グループで協力しながら編集を行ったり、友達と発表練習をしたりする姿が見られました。どの学年も教室は冷房が効いていますが、一生懸命学習に臨んでいます。

   

1学年だより(変更)

1学年だより3,4,7号が漏れていたり、違う学年の物がアップされたりしていました。改めて、掲載し直しましたので、よろしくお願いします。大変申し訳ありませんでした。

今日の授業

 1年生の数学では、文字式の応用問題に取り組みました。文章から式を作り出しました。答えは1通りではなく、何通りもあります。それぞれが考えた方法を、近くの友達に伝え合いました。
 

   

 2年生の社会は、江戸時代の改革について、タブレットで調べてまとめる作業を行いました。黙々と真剣にタブレットの画面に向かい、キーボードを打つ姿が見られました。
  

3年生の理科は、エネルギーについて学習をしていました。位置エネルギーと、運動エネルギーの関係について、先生が説明をしていましたが、とても難しい内容でした。よく理解できたかな?

授業のスタイルも、めあてに向けてそれぞれのやり方で臨んでいます。

地区生徒会

 今日の5時間目に、地区生徒会を行いました。8月に行われる廃品回収に向けて、名簿の作成や集合場所の確認等をしました。今までは、新型コロナ感染予防のために保護者のみでの実施でしたが、今年は生徒も活動を行います。業者への売り上げは、学校の様々な場面で活用させていただきます。生徒数減少により、各地区を回るのが大変な地区がほとんどです。家庭の御協力もよろしくお願いいたします。

      

お客様をお招きしました

 午後に、千葉県教育庁北総教育事務所および香取市教育委員会の先生方がいらっしゃいました。授業や学校内の様子、先生方の授業についての参観、書類等の点検などを行いました。来校した先生方からは、「緑に囲まれた、近代的な校舎、全ての教室が見渡せるとても良い環境で学習できることがすばらしい」、「52人の生徒を22人の先生方全員でていねいに見ている」などの言葉をいただきました。また、先生方への指導やアドバイスもいただきました。明日以降の授業などに生かしていきたいと思います。

      

ALTの授業参観

 本校は毎週木曜日、ALT(英語のアシスタント教師)が来校し英語の先生と一緒に授業を行っています。今日は、教育委員会の先生と他校のALTの先生がその授業を参観にいらっしゃいました。
 3年生の授業では、さまざまな会話やゲームを交えながら笑顔と英会話のあふれる授業となりました。最後はノートに自分の考えを書く場目では真剣に取り組み、メリハリのあるとても良い授業でした。
 

          
 

親子奉仕作業・引渡し訓練への協力ありがとうございました

 午後は、親子奉仕作業と引渡し訓練を行いました。多くの保護者の方に参加していただき、校庭がとてもきれいになりました。このきれいな環境の中で、勉強・運動に励んでいきたいと思います。今後もよろしくお願いいたします。その後、引き続き引渡し訓練を行いました。香取市では、登校後に暴風雨等の警報が発令された時や、震度5以上の地震があった場合、保護者への引き渡しにより下校になる場合があります。今回の訓練をもとに、スムーズで安全に引渡しができるようにしていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
 奉仕作業、引渡し訓練への御協力どうもありがとうございました。
 

      

1年学年通信

 『おたより』に1年学年通信を追加しました。
 今回は、人権について考え、全員がつくった人権標語が載っています。ぜひ、ご覧ください。笑う

スクールカウンセラー

 毎週火曜日は、スクールカウンセラーの先生が来校する日です。5月の終わりから、1日3人ずつ1年生との面談を放課後に行っています。次回で全員が終わる予定です。悩み事の相談だけでなく、色々な話をしています。人間、話すことによって気持ちが楽になることがあります。家庭の中でも、学校の先生でも、カウンセラーでもいいです。気になることがあれば、話すことができる人がいるといいですね。
 また、保護者の方でも相談がある場合は、お話をうかがいます。担任または教頭まで申し出てください。

今日の授業

 今日も意欲的に、協力しながら授業に臨んでいました。
 2年生の体育では、跳び箱の最終回。今までの練習の成果を確かめました。まずは、協力しながら練習場所のセッティングを行いました。
  
 その後、各自の目標に向けて練習を行いました。危険のないように、補助もつけながら安全に練習に取り組みました。
   

 1,3年生の英語では、ICTを活用しながら授業に臨みました。英語科ではデジタル教科書を使い、うまく授業の中に取り入れながら進めています。
  

PTAバレーボール大会

 17日(土)、香取市民体育館と佐原中学校を会場に、令和5年度香取郡市PTAバレーボール大会が行われました。新島中は新島小との合同チームでの参加となりました。初戦、優勝した佐原小との対戦で、ねばりのバレーボールを見せましたが惜敗でした。続く栗源中戦では、攻守にわたり良いプレーがみられ勝利しました。1勝1敗で惜しくも決勝リーグには進めませんでしたが、約1か月にわたり練習を積んできた成果を発揮することができました。選手の皆さん、厚生部の役員の皆さんお疲れさまでした。

   

テスト返却

 今日は、多くの教科でテスト返却が行われました。結果を見て一喜一憂する姿も見られました。先日も書きましたが、テストが終わってからの取り組みが、次への大きな差になります。「点数良かった」「ダメだった」で終わらせずに、自己分析を行い、次につながる取り組みとしてしてください。がんばれ新島中!

      

 

第1回定期テストが行われました

 今年度最初の定期テストが行われました。どの学年も集中してテストに臨んでいました。休み時間には友達同士で問題を出し合ったり、教科書やノートを見直す姿も見られました。金曜日以降にテストが返却されますので、楽しみにしていてください。

 ★学力のゴールデンタイム★
 筋肉は筋トレの最中に成長するのではなく、筋トレの直後にプロテイン(タンパク質)をとることで効果が高まります。勉強も、テストが終わった後が伸びるチャンスです。次の3つのことをテストが終わった後に意識してみましょう。
(1)テストを見直す
(2)間違った問題を分析する
   わかっていたのに間違えた問題(きちんとやれば次はできる)、わからなかった問題(もう一度やり直す!)に分類してみる。そうすることにより、次は〇〇点アップするはずです!
(3)できた問題はなぜでいたか分析する
   ワークを繰り返しやったから、漢字練習はこつこつやったから、数学の基本の計算をよくやったから…。できたのは理由があるはずです。それを次のテストでも試験前にやればいいのです。
 ぜひ、テスト後の学力のゴールデンタイムを大事にして、次のテストに生かしてください!がんばれ新中生!

  

最後の追い込み

 明日はいよいよ定期テストです。今日の授業では、復習やテスト勉強をしているところが見られました。真剣に最後のまとめを行っていました。まだまだ時間はあります。今夜もがんばってくださいね。

     

『動画コーナー』に、昨日お知らせした全国少年野球選手権大会予選の動画をアップしました。