文字
背景
行間
最新のできごと
離任式
令和5年度末の定期異動により、本校を去られる先生方の離任式が行われました。転出される先生方の紹介のあと、生徒会からのお礼の言葉と花束贈呈、それぞれの先生方からの挨拶がありました。
新島中での勤務された年数はそれぞれ違いますが、どの先生方も新島中のために貢献していただきました。4月からは新しい場所での勤務となりますが、皆様の活躍を期待しています。どうもありがとうございました。
※転出入される先生方については、本日生徒に文書を渡しました。ご覧ください。
令和5年度修了式
今日は令和5年度の最終日。
修了式に先立って、表彰を行いました。受賞者は以下の通りです。
(校内書初展)
金賞:水尾さん 藤﨑さん
銀賞:佐伯さん 増田要さん
銅賞:大川さん 成毛さん 伊坂祇さん 加藤さん
(千葉県小中高校書初展)
書星会賞:藤井さん 藤﨑さん
(鹿嶋杯中学生バレーボール大会)
準優勝
(日本漢字能力検定)
4級:小倉さん
(千葉県教育研究会技術・家庭科教育部会作品展)
研究部長賞:鈴木龍さん 水尾さん
(千葉県国土緑化運動ポスター原画コンクール)
佳作:藤井さん
引き続き、修了式を行いました。1年代表大竹さん、2年代表荒張さんが学年を代表し、修了証を授与されました。その後、各学年代表による、1年を振り返っての発表がありました。
【1年 藤井さん】
私にとって入学して中学校生活は、本当に楽しい毎日でした。入学当初は不安もありましたが、優しい友達にも恵まれ、今では安心して学校生活を送ることができています。
私がこの1年間で特に力を入れて取り組んできたことは、1つめは学習面です。毎日忘れずに家庭学習に取り組みました。2年生では、しっかり基礎を身に付け、応用問題も解けるように努力し、定期テストでは合計点数を今より100点アップさせたいです。
次に生活面です。図書委員の仕事を忘れずに、図書室を利用する人が使いやすいように丁寧に対応することができました。文芸部としても、卒業生の教室の装飾を意欲的にできました。
4月からは2年生になります。新入生の模範となれるようにさらに努力を続けていきたいです。
【2年 小倉さん】
1年を振り返って頑張ったことが3つあります。1つ目は学習面です。学校全体で行った家庭学習強化月間を機に、家での学習時間を増やすことができました。その努力もあり、定期テストなどでは点数を上げることができました。4月からは受験生になるので、自主学習を習慣づけ、希望する高校に合格できるようにしたいです。
2つ目は挨拶です。この1年、自分から元気よく挨拶することを目標にして生活しました。挨拶の良い所はお互いの気分が明るくなるところだと思います。これからも積極的にしていきたいです。
3つ目は部活動です。苦手なサーブレシーブとスパイクが、練習によってできるようになり、自信がついてきました。夏の総体では郡市でベスト4に入ることを目標に、仲間と一緒に結果を出していきたいと思います。4月から最高学年として、目標をしっかり持ち、3年生の生活をよいものにしていきたいです。
続いて校長先生の話がありました。
今の2人の代表の話を聞いて、4月に向けてわくわくが止まらない、皆さんの可能性を感じました。先日、パリオリンピックに向けての水泳の選考会が行われました。池江璃花子選手がバタフライで標準記録をわずか0.03秒突破、そして次の選手に0.01秒勝って、出場を決めることができました。その時に「自分の可能性へのわくわくが止まらない」という話をしていました。皆さんも可能性がたくさんあります。わくわくして4月を迎えてください。
次に、先日の卒業式、とても良い式ができました。どうもありがとう。3年生は、1つの目標に向け全員が努力し、達成することができました。勉強以外でも、一生懸命取り組みました。思いやりがあり、クラスが仲良く、それぞれの意見を認めあう3年生でした。1,2年生も4月からは次の3つを意識してください。
(1)目標を定め、1時間、1日を大切にしてください。
(2)勉強以外のことでも、資格を取るなど、自分を磨いてください。
(3)まわりの仲間を大切に、色々な意見を聞いて、自分の力を伸ばしてください。
来年度は、4月8日にスタートします。目標を持ち、目を輝かせて登校できるとよいです。令和6年度も頑張っていきましょう!
1年のしめくくり
来週月曜日は修了式です。今日が授業は最後となり、生徒は一生懸命取り組んでいました。1年生の家庭科では、わらびもちやダイコンもちをつくり、職員室にも届けてくれました。生徒のみなさん、どうもありがとう。
また、家庭科を教えてくださった香取先生は本日が最後の授業となりました。週に1度の家庭科の時間を楽しみにしていた生徒も多かったと思います。どうもありがとうございました。
6時間目は大掃除を行いました。4月からは1つ進級し、教室や下駄箱、自転車置き場も変わります。今まで使った場所を、心を込めてきれいにしました。
今年度も残り3日
今日も北風の冷たい1日となりました。
令和5年度も今日を入れて、あと3日です。授業でも、春休みのことや、1年間を振り返っての内容も多くありました。2年生の国語では、先日行われた学力診断テストを振り返り、反省を行いました。また、春休みの課題についての説明も聞きました。来年度は最上級生となります。進路についても具体的に考えていかなくてはならなくなります。今までを振り返り、改めて目標を考えていけるといいですね。
1年生の音楽では、器楽でキーボードの学習を行いました。今年度新たにキーボードを8台購入し、ほとんどの生徒が1人で1台のキーボードの練習を行うことができます。先生のピアノでの伴奏に合わせながら、指を運んでいる様子が見られました。その調子で頑張っていきましょう。
今日の授業
昨日の強風から一転、今日は穏やかですが肌寒い1日でした。1,2年生ともに授業に真剣にのぞんでいました。
2年生の数学では、データの活用という単元で、野球の相手チームのピッチャーの球種とスピード、その割合から、どんな練習(対策)をすればよいのか、をグループで考えました。単なる数字ではなく、実生活に結び付く内容の授業でした。特に、野球部の生徒は真剣に考えたようです。
1年生の理科は地形について学習しました。プリントの答え合わせをするときに、正解すると「いえーい」と、元気な声が上がったり、疑問点があると「なんで~?」などと質問したり、とても素直な反応が見られるのが1年生のいい所です。興味関心をもって、全ての授業に臨んでいけるといいですね。
※遅くなってすみません。『部活動ポスター』に、北総野球大会を追加しました。
学年末PTA
今朝は、風がとても強い中、生徒は元気に登校してきました。自転車通学者の中には、あまりの風の強さに自転車を降りて歩いて押してくる生徒も見られました。
午後からは学年PTAが行われました。授業参観のあと、学年・学級PTAを行いました。お忙しい中出席していただきありがとうございました。1年間、保護者の皆様のご協力のおかげで、全ての行事を終えることができました。令和6年度は、今年以上の新島中にしていきますので、引き続き御理解御協力のほどお願いいたします。
今年度も残り6日
今週も今日で終わり。今年度も、登校する日は今日を入れて6日となりました。今年度を振り返り、自分なりにまとめて、来年度の新たな目標を考えていけるといいです。
【まとめのポイント】
①印象に残っていることを思い出し、「肯定的に受け入れる」
良かったことは、来年度はさらに伸ばしていきましょう。
②自分の課題や改善すべき短所など、ネガティブな点にも向き合う。
1つは改善していけるといいですね。
今月は、令和5年度は自分なりにどうだったのか、令和6年度はどうしていきたいのかを考えていけるといいですね。
1年生の英語では、リスニングテストを行いました。1問1答や短文はもちろん、長い文章も聞き取れるようになってきました。(全然わかんなかった~、と終了後に叫んでいた人もいましたが…)1年生で学習した上に、来年度の学習を積み上げていきましょう。
2年生の社会は、明治時代を学習しました。不平等条約を欧米諸国に押し付けられた日本が、どのように列強と呼ばれる国に追いついていったのか、を学習しました。現在も、ヨーロッパや中東では、戦争が起こっています。「戦争は良くないこと」とみんなが思っていても、なくらならいのが現状です。過去から学ぶことはたくさんあります。よく勉強してくださいね。生徒は、とても真剣に授業に臨んでいました。
1,2年生のみでの活動
3年生が卒業し、校内には1・2年生のみの1日でした。登校時から人数が少なく、校内もいつもよりも静かな1日でした。4月には新入生も入ってきます。新たな新島中に向けて、心身ともにひとまわり大きく成長して、進級できるといいです。
1年生の英語では、ALTの先生との対話(質問)を行いました。教科書の事例を質問したり、質問されたりしました。すらすら答える人、良く考えて答えている人、それぞれでしたが、みんなが英語での対話を行うことができました。
2年生の理科は天気についての学習を行いました。低気圧と高気圧、それぞれと天気の関係など、天気予報ではよく見る内容ですが、どうしてそうなるのか、よくわかったでしょうか。となり同士で、教え合いながら学習に取り組んでいたのが印象的でした。
おまけ
昨日の卒業式での3Aの黒板です。文芸部の生徒が中心になり作成してくれました。とても素敵に仕上がりました。どうもありがとう
第77回卒業証書授与式
本日、香取市教育委員会教育長の堀越洋様をはじめ、多くの来賓の方、保護者の御臨席のもと第77回卒業証書授与式が行われました。
卒業生18人全員が堂々と卒業証書を校長先生より授与されました。校長式辞では、「皆さんが入学したのはコロナ禍の2021年、色々なことがあったが家族のあたたかい愛情につつまれ、なにより18人の素敵な仲間に支えられ、笑顔を絶やさず、互いが互いを思い合って、学校生活を送りました。先日のアカデミー賞の授賞式で、「パーフェクトデイズ」という日本の作品がノミネートされました。その中のダウン症の俳優、吉田葵さんは夢を語っています。「夢を持てば人生は豊かになる。好きなことに熱中し、夢を追い求めれば、それだけ人生は楽しくなる」卒業生の皆さんの夢が叶い、未来が幸せに満ちていることを心から願います。」と、話されました。教育委員会告示、来賓祝辞、在校生送る言葉、のあとに卒業生代表根本さんから卒業の言葉がありました。「この3年間、色々なことがありました。部活動、体育祭、スキー、修学旅行、文化祭。私にとって1番の思い出は、当たり前に過ごしていた何気ない日常です。私は今日まで、この個性豊かな仲間たちと過ごすことができて、本当に幸せでした。私たちは一人一人の夢に向かって、自分で選んだ道を歩き始めます。新島中学校の卒業生であるという誇りを持ち、何事にも勇気をもって挑戦していくことを誓います。新島中学校のさらなる発展をお祈りし、卒業の言葉とします。」※校長式辞、卒業の言葉ともに内容を要約しました。
来賓の方からも、「送別の言葉、卒業の言葉、歌声、どれも立派でした」との言葉をいただきました。ご多用の中、御臨席いただきましてありがとうございました。
卒業する生徒はそれぞれ個性にあふれ、暖かい気持ちを持つ18人でした。職員、在校生一同、卒業生の活躍を期待しています。今日は、本当におめでとうございます。保護者の皆様、9年間の義務教育、そして15年間愛情を持ち育てていただきまして本当にありがとうございました。
3年生は最後の給食、明日は卒業式
3年生は給食を食べて下校となりました。義務教育9年間の最後の給食です。メニューはささみチーズフライ、すき焼き風煮、ぽん酢和え、牛乳プリンでした。最後は全員が輪になって給食を楽しそうに食べていました。今日の茨城県公立高校合格発表を受けて、全員の進路が決定しました。4月からは弁当になり、給食を食べるのは本当に今日が最後になります。良く味わえましたか。保護者の皆様、4月からの弁当づくりをお願いいたします。
最後のおかわりじゃんけん!
午後は、1,2年生は卒業式の準備を行いました。少ない人数ですが、みんなで協力して式場と、教室を作り上げました。あとは、明日の卒業式を待つのみです。天気も良くなりそうです。みんなで、すばらしい卒業式にしていきたいですね。
週末の大会結果
土日に行われた大会の結果を紹介します。
10日(土)に、女子バレーボール部は敬愛学園高校で行われた長戸路杯バレーボール大会に参加しました。体調不良者が出て6人ギリギリでの参加でしたが、1試合に勝ち、1勝1敗の結果でした。今年度最後の大会になります。4月に入るとすぐに大会が行われます。課題の克服に努めていきましょう。
11日(日)、野球部は西古内野球場で行われた、北総野球大会に参加しました。前日までの雨のため試合時間が遅れての開催となりました。初回に伊坂君、今泉君で作ったチャンスを確実に得点につなげ、1点を先制する良い出だしでした。その後、相手チームに点を重ねられ、残念ながら敗退となりました。野球部も4月に入るとすぐに大会です。頑張ってください。
学校では、授業も頑張りました。
2年生の理科は、天気について行いました。日頃天気予報はよく見ると思います。なぜ晴れるのか、なぜ天気が悪くなり雨がふるのか、よくわかりましたか?
1年生の社会はオーストラリアにはいりました。カンガルー、コアラ以外にも知っていることありますか?
卒業式予行練習
朝から冷たい雨が降る中、とても寒い1日となりました。
今日は卒業式の予行練習を行いました。少ない練習日数の中でしたが、無事に終えることができました。あとは来週の卒業式を待つのみです。3年生も、学校に来るのは残り3日。水曜日の天気予報は雨マークも見られますが、みなさんの気持ちで雨雲を吹き飛ばしてください。良い卒業式にしていきましょう。
3年生は、5時間目に特別授業緒第3弾、校長先生の授業がありました。タイトルは「人生は挑戦と失敗の繰り返し~私のしくじり人生~」ということで、今までの経験から学んだことや、中学生に向けてのアドバイスなどをいただきました。楽しいトークで50分があっという間に過ぎてしまいました。「夢を持ち続けること」「後悔は失敗することではなく 挑戦しないこと」などの心に残る言葉をいただきました。最後に、「卒業式では、堂々と返事をしてほしい」というお願いがありました。体育館に響き渡る、心のこもった返事を期待しています。がんばれ3年生!
『おたより』に各学年通信をアップしました。それぞれの写真はカラーとなっています。3年生を送る会の写真もたくさん載ってますので、ご覧ください。
3年生特別授業
昨日の宇井先生による「戦争について」、今日は養護の鈴木先生による「心の健康について」と、3年生は特別授業が行われました。教科書の内容を学ぶ授業も大切ですが、教科書には載っていないけれどこれから生きていくためには大切なことがたくさんあります。「生きる力」を身につけて、中学校を卒業していってほしいと思います。がんばれ3年生!
音楽も体育館で卒業式の合唱を中心に行いました。6時間目の全体練習でも良い歌声が響いてました。いよいよ卒業も近づいてきました。1日1日を大切にしてください。
卒業式練習
今日から1,2年生も卒業式練習が始まりました。1,2年生は2階フロア―で卒業式に向けての心構えを聞いた後、礼法の確認をしました。3年生にとって中学校最後の儀式になります。1,2年生としても良い式になるように真剣に臨めるといいです。
3年生は同じ時間に体育館で練習を行いました。卒業証書のもらい方や、動きの確認を中心に行いました。
4時間目は全校がそろって初めての練習です。ひととおり式の流れを通して行い、確認を行いました。明日は合唱の練習なども行います。少ない練習時間で、良い式になるように頑張っていきましょう。
先日、学校付近の田んぼにいた白鳥が飛び立っていきました。春ももうすぐです。3年生のみなさん、中学校生活も残り1週間。新たな生活に向けて、中学校を巣立っていってください。応援しています。
3年生を送る会
午後に3年生を送る会が行われました。1,2年生がそれぞれ3年生への思いをこめた発表を行いました。スキー教室もあり準備の機関が短い中で、よく頑張りました。1,2年生のみなさん、楽しくて気持ちのこもった発表でした。どうもありがとう。そして、最後に3年生からお礼の言葉と合唱の発表がありました。3年生と過ごすのもあと1週間です。良い思い出をたくさん作っていけるといいですね。保護者のみさなさも、足元の悪い中参観していただいてどうもありがとうございました。『動画コーナー』に今日のダイジェストをアップしますので、参加できなかった皆様はごらんになってみてください。
今日の授業の様子
今日、3年生は千葉県公立高校の発表のため、試験を受けなかった生徒は1時間で下校となりました。その後、受験した生徒は結果を報告に学校に登校をしました。まだ、茨城県の結果がこの後となります。最後まで、全員で気持ちを1つに臨んでいけるとよいです。明日からの卒業式練習も頑張っていきましょう。
1,2年生は真剣に授業に臨んでいました。2年生の理科では、雲の発生の実験を行いました。フラスコを使って雲を発生させる条件について考えました。実際に雲が発生すると「おー」という歓声も上がりました。
また、明日の3年生を送る会に向けて、1・2年生は学年発表のリハーサルを体育館で行いました。それぞれ工夫がこらされていて明日の発表が楽しみです。3年生に喜んでもらえる発表になるといいですね。がんばれ1・2年生!
今日から3月
今日から3月、令和5年度も残り1か月となりました。
3年生は2時間目に卒業式の流れについて確認を行いました。来週からは、実際に体育館で動きを行います。15年間の義務教育を終える、最後の儀式となります。堂々と、気持ちを込めた卒業式ができるといいですね。昨日の合唱練習で見せてくれた歌声も期待します。また、3・4時間目には久しぶりの体育があり、思い切り体を動かす姿が見られました。
1年生の国語は単元テストを行いました。人間の脳は、学習したことを1時間後には56%、1日後には74%忘れる、という調査結果があります。こまめな復習や確認により、学習したことを忘れないようにしていきたいですね。
また、家庭科では、卵を使った調理を行いました。水の量や砂糖の量を変えると、卵焼きがどのように変わるかを先生が見本を見せてくださいました。見事に裏返すことができると、生徒からは歓声が上がっていました。ぜひ、家で実践してみてくださいね。
2年生の技術では、タブレットを使ってプログラミングを行いました。車をさまざまな条件で動かすプログラムを考えました。Z世代の子どもたちは、生まれたときからパソコンが日常生活の中にあるので、先生の説明ですぐに作業に取りかかれていました。すばらしい!
卒業に向けて準備を着々と
3年生は全ての生徒が受検を終え、ほっとしている様子が伝わってきました。そして、今日から卒業式の練習が始まりました。今日は、教務主任の先生から式に臨む心構えや、式の流れについての説明を教室で行いました。明日からは、体育館での練習が始まります。中学校最後の行事となります。良い卒業式になるよう、教員も万全の準備で行います。頑張っていきましょう。
1・2年生は、音楽の時間に卒業式で歌う合唱曲の練習を行いました。以前に比べて声量、音程ともに向上して生きています。あとは、3年生への感謝の気持ちを込めて歌えると感動的な合唱になると思います。3年生とともに活動する最後の機会です。残り2週間、頑張っていきましょう。
帰りの会の時に、3学年合同で合唱練習を行いました。それぞれのパートが重なり合い、とても素敵な合唱になりました。3年生男子の低音が、何回聞いても心に響いてきます。先生方も卒業式前ですが、瞳がうるんでいました。当日はどうなることやら…。楽しみにしています。
動画コーナーに、合唱の様子をアップしました。歌の途中の部分だけですが、ご覧になってみてください。
『おたより』に保健だよりを追加しました。健康カードに関する内容も載っていますので、ご確認ください。
学力診断テスト
1,2年生は学力診断テストを行いました。それぞれ、真剣に問題に取り組んでいました。1年間の学習を振り返り、自分の長所・短所を把握して次の学年に進級していけるといいですね。
3年生は、茨城県公立高校入試がありました。残っている生徒は校内の清掃活動や、3年生を送る会・レク大会の計画を立てました。清掃活動では、それぞれの場所の整理整頓や整備を一生懸命送る姿が見られました。とてもきれいになりました。どうもありがとう
今日のできごと
今日は1日風が強く、自転車での登校する生徒はとても大変だったでしょう。
各学年ともテスト前のため、授業に真剣に臨んでいました。
3年生の社会は、今日がラストの授業。茨城県の入試問題に挑戦しました。また、茨城県に関する情報も学習しました。茨城県人にとっては当たり前のことも、千葉県人には普通でないこともあります。また、英語の時間には基本文法をゲームを使って復習しました。試験を受ける生徒は、最後の復習を睡眠時間が十分確保できる程度に行ってください。明日は頑張ってきてくださいね!
2年生の社会は北海道の学習に入りました。茨城以上に千葉県とは生活の違う北海道、よく学習してください。
1年生の数学は立体の体積について学習しました。友達と教え合いながら問題にチャレンジしていました。
1,2年生も明日は学力診断テストです。今年度最後のテスト、がんばってください!
2月もあとわずか
2月は今日も含めて残り4日です。今週は、3年生は茨城県公立高校入試、1・2年生は学力診断テストと、まとめのテストが行われます。それぞれ実力を十分に発揮できるように、最後の仕上げをしっかり行ってください。
3年生は、学活の時間にすでに入試が終わった生徒は、使わない資料の運搬などボランティアに取り組んでいました。その頃、教室ではあさってに入試を控える生徒が黙々と学習に取り組んでいました。作業をしてくれた生徒の皆さん、どうもありがとう。3年生は卒業式の日も含め、学校に投稿する日は12日となりました。残りの日々を充実させていきましょう。
連休前の最後の1日
今日も雨と風が強い1日となりました。生徒はそれぞれの活動を一生懸命頑張りました。
1年生の英語は、ALTの先生が来る日で楽しそうに授業に臨んでいました。ALTの先生からの問題に1人1人が答えていきました。正解すると自分のことのように暖かい拍手と、歓声がわきあがっていたのがとても印象的でした。温かい気持ちになる授業でした。
2年生の音楽は(各学年もそうですが)卒業式に向けての合唱の練習を行いました。発声のためのウォーミングアップのあと、指揮者の指揮で歌の練習を行いました。当日は立派な歌声を期待します。がんばれ2年生!
3年生は半分の生徒が千葉県公立高校入試を終えました。しかし、来週に茨城県の試験が控えているために、気を緩めずに入試対策の問題に取り組んでいました。残り1週間です。その調子で頑張ってください。
『おたより』に、各学年通信を追加しました。
では、来週も元気に頑張っていきましょう!
春から一転、真冬の寒さ
最近暖かい日が続いていましたが、今日は朝から冷たい雨が降る1日でした。
3年生は千葉県公立高校入試2日目、全員が無事に試験を終えることができました。「人事を尽くして天命を待つ」あとは、発表を待つのみです。茨城県公立高校入試は、来週水曜日です。まだまだたくさんのことがやれます。頑張ってください。今日も登校した生徒は3時間授業、給食、下校となりました。各自が、やるべきことに真剣に臨んでいました。
1年生の体育は、昨日行われたテストの解説と、次の種目のオリエンテーションを行いました。体育は技能も大切ですが、その種目の特性やルール、練習方法も身に付けることが技能の向上にもつながります。しっかり知識も身に付けてくださいね。
午後は、3年生を送る会に向けて1・2年生は準備を進めていました。当日が楽しみです!
千葉県公立高校1日目
3年生は千葉県公立高校入試のため、残った生徒は3時間授業を行い、給食を食べてから下校しました。受検する生徒は、全員無事に1日目を終えました。残り1日、今までの取り組みの成果を十分に発揮してきてください。
2年生の体育はサッカーでした。今日は5月並みの気温となり、半そで短パンでも暑いくらいでした。グループで話し合い作戦を立てて、ゲームに臨んでいました。
また、花壇にはパンジーや菜の花がとてもきれいに咲いています。用務員さんが心を込めて育ててくださっています。卒業式では、会場を飾ることになります。どうもありがとうございます。
明日は千葉県公立高校入試
いよいよ明日は千葉県公立高校入試となります。3年生は午前はそれぞれの授業で、入試対策の問題に取り組みました。4時間目は体育があり、良い息抜きとなりました。5時間目に明日が試験の生徒は事前指導を行い、最終確認をしました。やれることはやったので、ベストを尽くしてください。新島中一同応援しています。がんばれ3年生!
今週最後の授業
今日も昨日に引き続き、風は強いが晴れて日差しがある1日となりました。
今日で今週も終わり、いよいよ来週は3年生の公立高校入試が控えています。体調に気をつけて、週末を有効に過ごしてください。1年生の英語は単元テストを行いました。リスニングと筆記の問題に集中して取り組んでいました。
2年生の社会は、東北地方に入りました。冬はとくに降雪もあり、千葉県とは気候も大きく違います。よく学習してくださいね。
3年生の家庭科は、最後の調理実習を行いました。餃子の皮を使いピザを作りました。みんなおいしそうに食べていました。
学校評議員会
午後に、学校評議員会が開催されました。授業参観をした後に、学校運営に関しての意見をいただきました。委員さんからは、「小中学校や地域の連携について」「部活動の地域移行について」「生徒の他地区への転出について」などの意見が出されました。評議員さんの意見は、今後の学校運営に生かしていきたいと思います。お忙しい中どうもありがとうございました。
本日、令和5年度後期学校評価アンケートの集計結果を配付しました。御協力のほどありがとうございました。
R5学校評価保護者(集計用).pdf
R5学校評価生徒(集計用).pdf
家庭学習強化月間を振り返って
11月から家庭学習強化月間として、生徒会を中心に全校で取り組んできました。昨日、第4回定期テストを終えて、生徒へのアンケートの結果が出たのでお知らせします。結果は以下の通りです。
家庭学習強化月間を通して、家庭学習の習慣化ができてきたと思います。成長したと思うことには、「家庭学習の大切さがわかった」「継続する力がついた」「勉強が少しできるようになった。机に向かう時間が増えた」「勉強のやる気が出た」「ゲームの時間を気にするようになった」「物事を深く考えられるようになった」などの意見が上がりました。
一方、家庭学習で困っていることは、「自分でやっていても答えを写しているので力がつかない」「どうやったらいいかわからない教科がある」「模範解答にある解説を読んでもわからない」などの意見もありました。今後、学校側としても各教科で、家庭学習の取り組み方の指導をさらに深めていきたいと思います。
「やらされいる感がすざまじくある」という意見もありました。まさにそうだと思います。しかし、『やらされている家庭学習』から、「わかるようになった」「テストで結果が出た」「勉強が楽しくなった」などの経験ができると、『自分から進んで取り組む学習』へと変わってくると思います。学校でもそのための手助けを行っていきたいと思います。家庭でも御協力お願いいたします。
定期テスト
1,2年生は今年度最後の定期テストが行われました。休み時間にも真剣に復習を行う姿が見られました。結果はどうだったでしょうか。明日からの返却をお楽しみに。
また、3年生もほとんどの教科が教科書の内容も終わり、入試対策問題に取り組んでいます。こちらも真剣に授業に臨んでいました。千葉県の公立入試は来週、茨城県の公立入試は再来週です。本当のラストスパートで頑張っていきましょう。
今日の授業の様子
今日で今週も終わり。明日からは3連休になります。1,2年生は最後の定期テストがあるので、3日間は勉強デーになりそうですね。最後のまとめをしっかり頑張ってください。3年生は、千葉県公立高校の志願状況が新聞で発表されました。各学年とも、近くの目標に向けてこの3日間は頑張っていきましょう。
2年生の体育では、寒さの中、ウンドでサッカーを行いました。基本の練習のあとに、ゲームを行いました。練習、ゲームを一生懸命行うと、かなりの運動量になります。半そで短パンの姿も見られました。がんばれ2年生!
1年生の国語、3年生の理科はともにテストに向けての復習や、入試対策問題に取り組みました。
『おたより』に各学年通信を追加しました。すみません、前回のが漏れていました。2号分載っていますので、ご覧ください。
自分(たち)と異なるものも認めよう
異文化理解という言葉があります。自分とは違う文化や習慣、考え方、価値観などを受け入れることです。日本と外国の文化や習慣の違いはもちろん、日本にいても考え方や価値観が違う人と出会うこともあります。
1年生の英語では、ALTの先生が教科書にも載っている「サルミアッキ」というフィンランドのお菓子を持ってきてくれました。英語の先生が試食しましたが、言葉では表現できない、今までに経験したことのない味でした。ALTの先生は、「決して日本人には合わない味だけど、それは生活や文化や習慣の違いからくること。どちらが良い、悪い、ということはない」という話をされました。ぜひ、みなさんも自分と違う考えの人や、文化に対しても、それらを受け入れる心を持ってほしいと思います。
3年生の音楽では、卒業式の合唱を行っていました。人数は少ないですが、伸びのある女声と、迫力のある男声がマッチし、すでに涙腺がゆるんでくる歌声です。卒業式当日もすばらしい歌声を期待しています。がんばれ3年生!
今日の授業の様子
今日は、筑波山には雪がかかり、学校前の田んぼにも氷が張る寒い朝でしたが、日差しもあり穏やかな1日となりました。
3年生の総合的な学習の時間では、進路に向けてのそれぞれの課題に向けて取り組みました。先日、県外の高校を受検する生徒の面接練習を行いましたが、やはりとても緊張したようです。本番で実力を発揮するためにも、面接や作文、自己表現と、自信が持てるまで練習をしていきましょう。
2年生は、総合的な学習の時間は、3年生を送る会に向けてのグループごとの活動を行いました。まだ、やる内容が明確になっていませんが、3年生が楽しんでもらうための出し物を仕上げているところです。どんな出来栄えになるのか楽しみです。
1年生の社会は、歴史に入りました。「建武の新政」について、予想を立てて、教科書を使って予想が正しいかどうかの検証をしながら授業を進めていました。いろいろな意見があり、「なるほど」と思いました。予想はあっていたかな?
寒さに負けず熱く勉強!
今日は、昨日の降雪(香取市は大丈夫でしたが)に引き続き、太陽が出ずに寒い1日でした。しかし、生徒は寒さに負けずに熱く授業に臨んでいました。
3年生の英語では、ウォーミングアップでタブレットを使ったゲーム方式の確認を行い、楽しみながらもポイントを押さえた学習を行いました。
2年生の社会は、単元のまとめのテストを行いました。真剣に鉛筆を走らせる音のみが教室に響いていました。
1年生の数学では、立体の単元を行っています。模型を見ながら頭の回転をフルスピードで巡らせていました。
明日は、日差しが戻りそうです。寒さに負けず頑張っていきましょう。がんばれ新島中!
今日の学活
5時か目は各学年とも学活でした。1,2年生は3年生を送る会に向けての準備を行いました。1年生は、学級役員を中心にどんな内容を行うのかの話し合いを行いました。ぜひ、3年生が喜んでくれるような内容ができるといいですね。2年生は、去年のビデオ等を見ながらグループで内容を考えていました。去年以上の出来栄えを目指してください。
3年生は入試に向けて、面接や作文練習を行っていました。面接グループは自分の良い部分をたくさんアピールしてください。遠慮はいりません。たくさんの長所を少しでも面接官に伝えられるとよいです。作文グループは、自分の思いを文章で表現できるようにしてください。まだまだ期間はあるので、少しでも上手にできるように練習していきましょう。
なお、明日は雪の予報が出ています。登校の際には十分に注意をしてください。安全第一で登校するようにしてください。安全な登校が難しい場合は、学校まで連絡ください。
昼休みのようす
昨日から一気に気温が下がり、冬のような1日でした。
昼休みには、元気に過ごす姿が見られました。グラウンドでは野球の自主練やサッカーで遊ぶ姿、体育館ではバトミントンや卓球で遊ぶ様子が、教室や図書室でも友達と楽しそうに話をしたり、本を読んだりする姿が見られました。気持ちを入れ替えて、午後の授業にも真剣に取り組めました。2日間、ゆっくり休んで来週も頑張っていきましょう。
『部活動ポスター』に鹿嶋杯バレー大会を追加しました。
今日から通常日課
あっという間に、2024年も2月となりました。日中の時間もだいぶ長くなってきています。1月までは、下校時刻が早まるために冬季日課で行っていましたが、今日から通常日課に戻りました。朝学習の時間や、清掃時間も十分に確保できます。また、下校時刻もだんだん伸びてきます。それぞれの活動を充実させていきましょう。
3年生は、いよいよ入試も大詰めを迎えます。千葉県、茨城県の公立高校入試が今月末に行われます。今までの自分を信じて、各自の目標に向かって最後の努力をしてください。
朝学習も復活
2年生の社会では、グループで調べ学習を行いました。
3年生は入試対策問題に真剣に取り組んでいます。
校則について考える
今日の2年生の道徳は、新聞記事をもとに、「校則」について考えました。今、世間では「ブラック校則」などと言われ、時代に合っていなかったり、一方的に示さりたり、等の校則が問題になっています。4人の意見を紹介した新聞をもとに、どんな点が良いと思うかを個人やグループで考えました。最終的にみんなの意見をもとに、もう一度校則について考えてみました。新島中でも、生徒総会等を通じて校則の見直しに取り組んでいます。みなさんももう一度よく考えてみてはどうでしょうか。
以前、お伝えしました「ちば夢チャレンジ☆パスポート・プロジェクト」、アルティーリ千葉公式戦観戦招待につきまして、興味や関心のある方は下記アドレスまたはQRコードを参考にしてください。
https://forms.gle/oBvhJgTwB3MDaqTd9
※動画コーナーに、「嶋杯バレー大会」「スキー教室」を追加しました。
小学校出前授業
午後、中学校の英語と体育の教員が、新島小に出向いて5,6年生に対して授業を行ってきました。中学校と小学校の交流をもつこと、中学校の授業に慣れることなどを目的として行いました。とても素直な小学生で、目がキラキラ輝いていました。6年生は来年、5年生は再来年お待ちしています。一緒に充実した中学校生活を送っていきましょう。
バレー1年生大会
27日(土)、28日(日)にバレーボールの1年生大会が行われました。女子は1名のため不参加でしたが、男子が28日に小見川中学校で行われた大会に参加しました。人数がそろわないため、東庄中学校との合同チームでの参加となりました。佐原中、小見川中と対戦して、惜しくも敗れましたが、良いプレーにはベンチや観覧席からも大きな歓声があがるなど、とても良い雰囲気で試合を行うことができました。普段、試合に出ることがなかなかなかった1年生も、緊張の中にものびのびとプレーすることができました。今後の良い経験にしてください。
また、先週行われた鹿嶋杯の写真もあわせてアップします。遅くなってすみませんでした。
(1年生大会)
(鹿嶋杯)
全ての実習が終了しました
3日目午前の実習を終えました。どの生徒も滑れるようになり、かなりの上達が見られました。3日間、雪に囲まれ、足は固定され、雪の上のスキーも思い通りに動かせず、という普段の生活とは180度違う中で、多くのことが経験できました。参加させていただいた保護者の皆様どうもありがとうございました。家で土産話を聞いてください。お土産も山ほど買っていましたよ。
2日目の実習が終了しました
午後も生徒は意欲的に練習に臨みました。全グループがリフトを使い、上から滑り降りてくることができました。
午前の部終了
今日も天気は雪です。風も時折強く吹いています。しかし、生徒たちは一生懸命スキーの練習に取り組んでいました。
午後は、どのグループもリフトを使って上から滑る予定です。昼食もしっかり食べられました。このあと13:30スタートです。
午後の実習終了
午後の実習が終わりました。4グループに分かれて、インストラクターの先生の指導のもと練習に取り組みました。経験者グループは、すぐにリフトに乗って滑り降りてきました。他も、ほとんどの人がある程度滑れるようになりました。ただ、雪と風がかなり強い時間帯もあり、自然の厳しさを感じられたと思います。明日も元気に頑張ります!
スキー場到着
スキー場に無事到着して、今食事中です。高速道路が通行止めのため、時間がかかりました。このあと、実習がはじまります。生徒は全員元気です。
スキー教室出発
予定通り、7時すぎにスキー教室に出発しました。保護者の皆様、送迎のほどありがとうございました。生徒の様子を随時アップしていきたいと思います。
道徳の授業
1時間目は、各学年とも道徳の授業を行いました。
1年生は、阪神大震災から29年を迎える新聞の記事から、「災害」「言葉」のキーワードで、私たちが考えなければいけないことについて個人やグループで意見を交換しました。
2年生は、箱根駅伝で優勝した青山学院大学について、練習以外の生活面について考えました。中学生と大学生、種目の違いはあるけれど、新島中生にもあてはまることがたくさんあると思います。生活面を見直すことで、成果が変わってくることが多いと思います。がんばれ2年生!
〇青山学院大学 3つの行動指針
・感動を人からもらうのではなく、感動を与えることのできる人間になろう。
・今日のことは今日やろう。明日はまた、明日やるべきことがある。
・人間の能力に大きな差はない。あるとすればそれは熱意の差だ。
3年生は、 「中学生はもう大人?こども?」という題材で、アメリカで起こった事件について、ディベート形式で授業を行いました。それぞれの立場で意見を交換することができました。
明日から1・2年生はスキー教室です。朝も早いので、早めに準備を終わらせて、寝坊しないようにしてくださいね。
鹿嶋杯バレーボール大会
20日(土)に鹿嶋市高松小・中学校を会場に、鹿嶋杯バレーボール大会に男子バレーボール部が参加してきました。インフルエンザ等の流行により参加できない学校もあり、当初の組み合わせと変更しての大会開催となりました。午前の予選リーグでは、小見川中、鹿島中と対戦して全勝で、午後の決勝リーグに進みました。午後は、優勝した青葉中には惜敗しましたが、平井中を破りみごと準優勝となりました。新チームになってから、試合を重ねるごとに良いプレーが増えてきています。チーム力も向上が見られます。日頃の練習や学校生活を大切にし、さらなる向上を期待します。
※試合の様子は、明日アップします。
今日の学活
5時間目の学活では、1・2年生はスキー教室の係ごとの打合せを行いました。いよいよ今週にせまったスキー教室。思い出に残るスキー教室にできるように、最後までやるべきことをやって出発できるようにしましょう。
3年生は、高校入試に向けて学校ごとの対策に取り組みました。2日目の試験は面接、作文など、学校ごとに試験の内容が異なります。今までも、対策を行ってきましたが、改めて確認と対策を行いました。残り1か月です。頑張っていきましょう。
今週最後の1日
今日で今週も終わりです。生徒は今週1週間、それぞれの活動に頑張る姿が見られました。3年生は、私立高校の入試が連日行われ、明日も試験が行われる学校があります。試験が終わった生徒は安堵の表情も見られました。2月の公立高校入試までは、まだまだ時間があります。自分の得意不得意な部分を良く把握し、少しでも上積みができるといいです。頑張ってください!
1年生の国語では、世界遺産である日光東照宮の建築について、タブレットを使い考えをまとめ、グループで話し合いを行いました。
2年生の社会は、中部地方を学習しています。電照菊や、北陸地方の水田単作など、その地方に住んでいないとわからないことも多いですが、学習を重ねることにより、さまざまな地域の人々の暮らしが理解できてくると思います。それを自分たちの生活にも生かしていけるといいです。
3年生は、学習範囲が終わり、復習や入試対策の問題に取り組んでいる教科が増えています。とても真剣に取り組む様子が伝わってきました。がんばれ3年生!
来週は1,2年生はスキー教室が行われます。香取市ではインフルエンザの欠席者が急増しています。体調管理には十分気をつけて、週末をすごしてくださいね。
新入生保護者説明会
本日、午後に来年度の新入生保護者説明会を実施しました。学校経営方針、経営の重点、教育課程や行事、学校生活の決まりなどをお知らせしました。小学校から中学に入るには、不安なことや心配なこともたくさんあると思います。在校生、職員ともに新入生を暖かく迎えたいと思っています。充実した中学校生活になることを期待しています。よろしくお願いします。6年生の保護者の皆様、スムーズな運営への御協力どうもありがとうございました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   | 2   |
3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   | 9   |
10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   | 16   |
17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   | 23   |
24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 29   | 30   |
31   | 1   | 2   | 3   | 4   | 5   | 6   |