佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

調理実習

 6年生の家庭科では調理実習が始まり、じゃがいもを使ったおかずを作っています。料理の得意な子が中心となり、班で協力して調理を進めていました。来週からは5年生も、ご飯とお味噌汁を作る調理実習を行います。
 今月末からの冬休みには、子どもたちが楽しみにしている行事があります。このような機会に子どもと一緒に料理を作ってみるのはいかがでしょうか。
 

校外学習

 1年生と3年生が校外学習に行ってきました。
 1年生は佐原公園に行き、「楽しい・安全・きれい・秘密」の4つの視点から公園の遊具や、おすすめの遊び方を発表しました。途中で通り雨が降るというハプニングもありましたが、雨宿りをして無事にやりすごすことができました。
 3年生は東薫酒造を見学しました。佐原の造り酒屋の中に実際に入ることで、資料を見るだけではわからなかったにおいや音などの情報を得ることができ、有意義な社会科見学となりました。
 

マラソン大会

 今日はマラソン大会。天候にも恵まれ、朝から安全対策等の準備が滞りなく行われました。校長先生のスタートの合図で子どもたちは一斉に走り出しました。大会が終わると、うれしそうに順位の紙を先生に見せて喜ぶ子や試走と比べてタイムが伸びなかったと悔しがる子などと様々でしたが、それぞれが達成感のある表情をしていました。大変よくがんばったと思います。参加賞のべっこう飴が格別な味となったのではないでしょうか。
 

全校朝会

 12月の全校朝会を行いました。生徒会からのお知らせ、部活動や優秀作品等の表彰、そして校長先生のお話と続きました。11月は学力向上強化月間でしたが、6月の調査時に比べ、全員が下敷を使っている学級が増え正しい鉛筆の持ち方をする児童が多かったことが発表されました。これからも、この調子で学習に臨んでほしいと思います。
 

道徳

 本日の6の1で道徳の授業の様子です。「もし親友が盗みをしたと噂が流れてきたらどうする?」という発問に子どもたちは、「親友を信じたい」や「親友だからこそ警察に言うべき」など、自分の考えをグループや全体で発表し合い、活気のある授業となりました。
 

校内研究会

 本日、生活科・総合的な学習の時間、特別支援教育の校内研究を行いました。
 1年生は、諏訪公園わんぱく公園などの「身近な公園の楽しい遊び方や秘密などを紹介する」練習をしました。3年生は、「オリジナルの山車」の設計図をグループで話し合いながら決めました。5年生は、「佐原に対して何ができるか」をグループのテーマとし、活発な意見交換が行われました。 これからも、佐原が大好きな子が増えるように学習に取り組んでいきます。ほし組は、体育館でろくぼくやマットなどを使ったサーキット運動や、みんなで協力して「くるみボタン」や「かるた」を作りました。
  
1年生                          3年生
「みつけよう たのしもう さわらのこうえん」   「佐原の大祭 山車人形のルーツを知ろう」

  
5年生                          ほし組
「佐原観光大使 inJapan」             「いい耳で聞こう」・・・かるた作り

2年生佐原学

 本日は、2年生が町並み交流館へ行き、佐原学で調べたことをもとに、「佐原のじまん発表会」をしました。以前インタビューに伺ったお店の方や保護者の方の前で、子どもたちは堂々とした態度で発表することができました。この学習をきっかけに、より地元・佐原への愛着が深まりました。
 

香取市駅伝大会

 本日は、東総運動場で香取市駅伝大会が行われ、駅伝部の子どもたちが参加してきました。
今まで頑張って練習してきた成果を発揮して走ってきました。

ふるさとフェスタさわら

 吹奏楽部・合唱部・郷土芸能部が25日に「ふるさとフェスタさわら」に参加してきました。6年生は最後の発表の場となります、今までの楽しかったことや辛かったことを思い出しながら演奏していたことと思います。発表はどの部活動も、素晴らしいものとなりました。6年生がつないできたバトンを下級生がしっかり引き継いでほしいです。
  

学校保健委員会

 学校保健委員会を会議室にて開催しました。学校医、学校歯科医の先生方をお迎えし、健康診断の結果についての分析や、保健室の来室状況、メディア機器の使用に関わる調査結果を発表しました。また今回は安全・保健委員会6年生の児童も参加をし、スマートフォン使用のルールに関する内容の寸劇を行い、会の雰囲気を盛りあげるのに一役買ってくれました。ミニ集会として参加したPTAからの質問や、健康診断の結果について、専門的な立場からご指導いただくことができました。ありがとうございました。