文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
PTA授業参観
本日は、PTA授業参観を行いました。暑い中たくさんの保護者の方々に来ていただき、子どもたちも張り切って授業に臨んでいました。学校で頑張っている姿を見せることができて、子どもたちにとっても嬉しい時間となりました。
5年生 家庭科の学習
5年生が家庭科で、裁縫の学習をしています。針と糸の扱いに気をつけながら、玉止め、玉結び、ボタン付けなどを一生懸命練習しています。基礎がしっかり身に付いてから、作品作りをしていきます。
みんな真剣な顔で取り組んでいます!
7月の全校朝会
今日は、全校朝会がありました。今回は、児童会役員から6月の反省や7月のめあてについてのお話と、歯と口の健康図画ポスターコンクール、健歯審査会、健康啓発標語で賞をもらった子どもたちの紹介を行いました。
また、校長先生の話では6年生が行っている読み聞かせ活動について紹介があり、6年生を代表して4名の子どもたちが、「こぎつねまちへいく」の読み聞かせを披露しました。とても上手な発表で、全校の子どもたちが聞きいっていました。
自学
今日は、プールに入れなかった3年生が会議室で自学を行っていました。自学と言っても、ドリルや漢字練習、調べ物や読書などいろいろあります。途中で校長先生も様子を見に来てくださり、子どもたちにとっても有意義な時間になったと思います。
学年があがるにつれて家でも学校でも自学をする機会が増えてきます。自学で何をするか考え、そして時間を有効に活用していってほしいです。
学年があがるにつれて家でも学校でも自学をする機会が増えてきます。自学で何をするか考え、そして時間を有効に活用していってほしいです。
1年生親子歯みがき教室
今日は1年生の親子歯みがき教室を行いました。
香取市健康づくり課の歯科衛生士の方に、教室で歯みがき指導をしていただきました。みがき残しの多さには保護者の方々も驚いた様子でした。
指導していただいたことを忘れずに、これからも歯を大切にしていきます。
香取市健康づくり課の歯科衛生士の方に、教室で歯みがき指導をしていただきました。みがき残しの多さには保護者の方々も驚いた様子でした。
指導していただいたことを忘れずに、これからも歯を大切にしていきます。
ふれあいタイム
佐原小学校では2時間目のあとに20分間のふれあいタイムの時間があります。
普段の休み時間より長いふれあいタイムになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに集まり、元気よく遊んでいます。
サッカーやバスケットボール、鉄棒にジャングルジム、一輪車から竹馬まで、子どもたちは思い思いの活動を楽しんでいます。
普段の休み時間より長いふれあいタイムになると、たくさんの子どもたちがグラウンドに集まり、元気よく遊んでいます。
サッカーやバスケットボール、鉄棒にジャングルジム、一輪車から竹馬まで、子どもたちは思い思いの活動を楽しんでいます。
そうじ
佐原小学校のそうじは『黙働』です。
チャイムが鳴るまで、しっかりそうじをしています。
教室のほかにも、昇降口、そと掃除、体育館までいつもきれいにしています。
これからも頑張ってきれいにそうじをしていきます。
チャイムが鳴るまで、しっかりそうじをしています。
教室のほかにも、昇降口、そと掃除、体育館までいつもきれいにしています。
これからも頑張ってきれいにそうじをしていきます。
歯みがき指導
今日は給食後の昼休みに、保健委員会の5年生が3年生の教室に行って、「歯みがきのしかた」を説明しました。
歯の模型や図を使って分かりやすく話し、すぐに歯みがきを実践していました。
これからも歯を大切にして歯みがきを行っていきます。
歯の模型や図を使って分かりやすく話し、すぐに歯みがきを実践していました。
これからも歯を大切にして歯みがきを行っていきます。
図書室の様子
本日も、図書室には多くの子どもたちが訪れていました。図書委員の子が、本の貸し出しや返却の管理を手伝っています。
「図書委員おすすめの本のコーナー」には、6月23日が沖縄慰霊の日ということで、戦争に関する本がたくさん並べられていました。読書を通して知識を深めるとともに、豊かな心を育んでいきます。
朝の読書の時間
朝の読書の時間に、6年生が1年生に向けて読み聞かせをしていました。
6年生は、「声の大きさ」や「間の取り方」に気をつけてたくさん練習してから本番に臨んでいます。どの読み手もとても上手で、1年生はお話の世界に引き込まれるように聞き入っていました。
訪問者 since 2009/5/18
4
8
4
0
5
5
7
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。