佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

夏休みの学習展覧会

 今週の水曜日から今日まで、子どもたちが夏休み中に作った、貯金箱、自由研究、科学工夫作品等の展示が行われました。
 各教室の前に展示され、優秀な作品は佐原地区の審査会に出品されます。
 子どもたちの作品は一言では言いあらわせないくらいのいろいろなものがあり、子どもたちは友達の作品に興味を示し、驚いたり、楽しそうに鑑賞したりしていました。
 友達の作品の良いところや参考になるところを見つけて、これからに役立てていってほしいです。
   

登校指導

 子どもたちの安全を守るために、毎朝、地域の方々、保護者の皆様、そして佐原小学校の職員で、登校時に交通指導、見守り、登校指導が行われています。
 今日も子どもたちは元気よく登校していました。
 いつも子どもたちを陰ながら支えてくださる地域のボランティアの方々、保護者の皆様、そして校長先生、教頭先生ありがとう!!!
  

ポンカラ隊

 夏休みが終わったら次に待っているのは運動会です。
 昨日から練習も始まり、子どもたちは運動会を盛り上げるために準備をしています。夏休み中から練習しているポンポン・カラーガード隊も順調です。運動会当日は会場を盛り上げるマーチングを今から期待しています。

避難訓練【地震想定】

 今日は避難訓練を行いました。決まった時間ではなく、地震がいつ起きるか分からないという想定で訓練をしました。そのため、地震が起きた時にいる場所からみんな校庭に避難しました。
 校庭では、安全委員会から非常用持ち出し袋に入れておくとよいものについて発表がありました。そして、校長先生は、実際に非常用持ち出し袋の中身を紹介してくださいました。更に、「自助」についてお話をいただきました。
 地震はいつ起きるかわかりません。日頃から防災意識を高めていってほしいです。

リスタート!!!

 長い夏休みが終わり、今日から学校が始まりました。
 黒く日焼けした子、ちょっぴり背が伸びた子、髪型が変わった子、みんな思い思いに夏休みを満喫したようです。

 全校朝会では、校長先生から「セミ」のお話がありました。
 セミは成虫になってから短命で一週間くらいで死んでしまうと言われていますが、ある高校生はセミの死骸が少ないことに疑問をもち、「実はもっと寿命が長いのではないか?」と思い次のような実験をしたそうです。
 沢山のセミを捕まえてマーキングしてから放し、後日また捕まえて生存期間を調べるという方法です。その結果、最長でアブラゼミで32日間、ツクツクボウシで26日間、クマゼミで15日間の生存の確認がとれました。
 世間で当たり前のように言われていることでも、疑問をもち行動に移すことで、面白い発見があった「セミ」のお話に子どもたちは熱心に聞き入っていました。

明日から夏休み!


 今日は、夏休み前最後の登校でした。各学年で夏休み前集会を開き、夏休みの過ごし方やきまりについて確認しました。
    
 「楽しい夏休みにするぞー!」「オ―!!」

 夏休みは、普段体験できないことにチャレンジできる貴重な時間です。事故やケガに気をつけて、有意義な時間を過ごしてください。学校で、夏休みの楽しいエピソードが聞けるのを楽しみにしています。

キャップ回収強化週間


 今週は、ペットボトルキャップ回収強化週間です。いつもリサイクル委員会が行っている回収活動に協力しようと、児童会が企画しました。朝、児童会の子どもたちが昇降口に立って呼びかけ、キャップを回収しています。参加すると折り紙1枚と交換でき、この数日間だけでもたくさんの子どもたちが協力してくれました。
  
 400㎏を回収して、車椅子1台を購入することを目標にしています。ご協力お願いします!

〈今後の回収について〉
 毎月最終週の朝 7:40~7:50
 (夏休み明けは特別に、9月4日~6日にも実施。)
 ※上記の期日以外でも、回収は常時行っています。

2年生野菜発表会


 今日は、2年生が生活科の学習で、野菜発表会を行いました。大切に育て、観察してきた野菜について、「やさいパンフレット」を見せながら1年生に紹介しました。1年生からの質問にも、ていねいに答えることができました。

    
 パンフレットを指さしながら紹介して    1年生も真剣です。
います。

1年生人権教室


 今日は、香取人権擁護委員の方を講師にお招きして、1年生の人権教室を行いました。人権擁護委員さんのお話や紙芝居を通して、「思いやり」や「優しさ」について学びました。子どもたちは、感じたことや考えたことを、自分の言葉で発表することができました。

 

不審者対応訓練

 今日は1時間目に、1・2年生は体育館で不審者対応訓練を行いました。子ども110番の家や登下校時の不審者への対応、防犯ブザーの使い方などを学びました。
 これからも、安全に気をつけて毎日過ごしていきます。