佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

きみならこれをどうとく?

 本日(10日)も、気温が高い中、子どもたちはこまめに水分補給をしながら、学習に取り組んでいました。
 5年生の道徳では、「人生という教科」という題材を扱い、自由と自分勝手の違いについて考え、自由には責任が伴うことを学びました。

  
 
 6年生の道徳では、金子みすゞさんの「わたしと小鳥とすずと」を題材に、自分らしさについて考えました。
 
   
さすが高学年、自分の考えをもち、堂々と発表することができました。

日進月歩

 本日(9日)、各学年の様子を覗くと、どの学年もとても落ち着いた様子で学習に取り組んでいました。毎日3時間ずつではありますが、日々少しずつ学びを深めていることが分かります。
 2年生の算数科では、くり上がりのあるたし算の筆算方法について考えていました。さまざまな意見を出し合いながら学習を進め、授業の終わりには「いっぱい考えて楽しかった。」という声も聞こえてきました。ペアやグループでの意見交換はまだ難しいですが、みんなの前で自分の考えを伝えたり、友達の考えを聞いたりすることで学び合っています。

たねまき

 8日(月)から分散登校2週目が始まりました。1日の流れが身に付き、給食の準備や片付けもスムーズに行えるようになってきました。
 今日は、1年生と4年生が外での活動、3年生が屋上での活動を行っていました。
 1年生は生活科の学習で、1人1つの植木鉢にアサガオのタネをまき、水やりをしました。元気に育つように、水やりと観察に取り組んでいきます。
 いよいよ関東地方ももうすぐ梅雨がやってきます。外での学習の機会を大切に進めていきましょう。

ひっ算のしかたをかんがえよう

 5日(金)で、分散登校5日目を迎えました。学校生活のリズムを徐々に取り戻してきた様子の児童も増えてきた一方、疲れが見える児童も見られました。
 そんな中、2年生教室では、たし算の筆算の学習に取り組んでいました。32+4を筆算で計算する方法について、これまでの学習を思い出しながら考えていました。
 週末はゆっくり休み、月曜日からまた元気に会えることを楽しみにしています。

学校の周りにはなにがあるかな。

 4日(木)の分散登校では、3年生が社会科の学習に取り組んでいました。
 東西南北に身振りを付けて確認したり、方位磁針の扱い方を覚えたりしながら進めていました。次回の学習では、第一校舎の屋上から学校の周りの様子について観察するようです。次の社会の時間も楽しみですね。

授業の様子

 本日で分散登校3日目となりました。高学年の児童は、算数に取り組んでいました。
 5年生は、小数の学習を行い、小数点を移動させることで簡単に計算できることを学びました。
 6年生は、図形の学習を行い、「線対称な図形をかこう」と一人一人が真剣に取り組んでいました。
 難しい問題にもあきらめずに取り組む姿が見られました。

 

分散登校2日目

 本日で分散登校2日目となりました。各学年3時間という限られた時間の中で、学習を進めています。
 4年生の教室では、理科の学習の中でタブレット端末を活用しながら、NHK for Schoolの映像資料を参考にして学習を行っていました。また、1年生や3年生は、校庭や親水公園へ出て学習をする様子が見られました。明日の学習も楽しみですね。

初めての給食

 本日6月1日(月)より、午前と午後の分散登校が始まりました。これまでの少人数面談よりも多い人数での活動となり、学校中の雰囲気がさらに明るくなってきました。
 1年生にとって、本日の給食が小学校で初めての給食でした。メニューはごはんとポークストロガノフ。「おいしい。」と声を挙げながら食べる子たちが多く見られました。明日の給食も楽しみですね。

創立記念日

 5月30日は佐原小学校の創立記念日です。今年で147歳になった佐原小学校。毎年この日には、全校で集まって創立記念式を行っていましたが、今年は学級でお話のみ行いました。佐原小学校の歴史の1ページとして、今年の1年も彩っていけるようにしたいです。

少人数面談最終日

 本日30日(土)に少人数面談の最終日を迎えました。
 いよいよ6月1日(月)より、分散登校が始まります。午前と午後に分かれての登校になります。児童からは「友達と会えるのが楽しみ。」という声が聞こえました。少しでも安心して学校生活を送れるよう、水道にパーテーションを設置しました。
 手洗い、うがい消毒、水分補給をこまめにしながら、楽しく健康に過ごせるよう呼び掛けていきます。