文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
一人一人の意識を高めて
本日(3日)、授業の様子を見に行くと、4年生が探検バックを持ちながら学校の各所を観察していたので、何の学習をしているのか聞いてみました。すると、わくわく(総合的な学習の時間)の学習で、佐原小学校におけるコロナウイルス感染予防の取り組みを調べて、紹介するとのことでした。
子どもたちは、活動の中で、「飛沫感染予防の透明シートが色々な場所に設置されていること」や「多く人の手が触れる場所が定期的に消毒されていること」などたくさんの取り組みがされていることに改めて気づくことができました。

学習を通して、一人一人が正しい感染予防の意識をより高められるとよいですね
(消毒作業は、教職員が行っています。)
子どもたちは、活動の中で、「飛沫感染予防の透明シートが色々な場所に設置されていること」や「多く人の手が触れる場所が定期的に消毒されていること」などたくさんの取り組みがされていることに改めて気づくことができました。
学習を通して、一人一人が正しい感染予防の意識をより高められるとよいですね
(消毒作業は、教職員が行っています。)
部活動スタート
コロナウイルスの影響で延期されていた部活動が始まりました。体育館で全体ミーティングを行い、部活動主任より部活動の意義やめあてについての話がありました。
部活動の活動方針
①めあて 合言葉は「人に勝つより自分の100%」
②仲間 1つのチームとして仲間を大切にする
③感謝 周りの人のおかげで自分のやりたいことができる
④礼儀 感謝の心があれば、あいさつなどの礼儀は自然とできるはず


一人一人がベストを尽くす部活動にしていきましょう!
がんばれ佐小っ子!
部活動の活動方針
①めあて 合言葉は「人に勝つより自分の100%」
②仲間 1つのチームとして仲間を大切にする
③感謝 周りの人のおかげで自分のやりたいことができる
④礼儀 感謝の心があれば、あいさつなどの礼儀は自然とできるはず
一人一人がベストを尽くす部活動にしていきましょう!
がんばれ佐小っ子!
9月のスタート
本日は、9月の全校朝会が放送で行われました。朝会では、児童会から7月の生活目標の反省や今月の目標の紹介、席書会の表彰がありました。また校長先生より、「茗荷宿」という落語から、自分の行いを考えることの大切について話があり、子どもたちは、集中して聞くことができました。
9月1日は防災の日です。それにあわせて「休み時間に大きな地震が起こった時」を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、過ごしていた場所に応じて身を守る方法について確認しました。
これから台風も多くなる時期になってきます。防災の日を機会に家庭での防災について話題にしてもよいかもしれませんね。
佐小っ子にじいろ新聞
佐原小学校には校内新聞を発行する「新聞委員会」があります。新聞委員会は、児童が興味のありそうなテーマを考え、企画・情報収集・発行を行っています。8月25日発行の新聞では、6年生が夏休みに行きたい場所ランキングがテーマでした。今年の6年生は、海やプール、キャンプなど屋外で楽しめそうな場所がランクインしていました。

明日から給食が始まります。夏の思い出を大切にしながら、これからの学校生活も楽しんでいきましょう。
シャボン玉
本日(28日)は、1年生が生活科の学習でシャボン玉をしていました。大きなシャボン玉ができたり、たくさんのシャボン玉が続けてできたりする様子を観察しながら活動していました。きらきら光るシャボン玉と、楽しそうな1年生の声が校庭に響き、とても素敵な時間になりました。

残暑が厳しい中、学校生活に励んだ子どもたち。土日しっかりと休を休め、月曜日からまた元気に登校できるようにしましょう。
残暑が厳しい中、学校生活に励んだ子どもたち。土日しっかりと休を休め、月曜日からまた元気に登校できるようにしましょう。
環境整備
本日(27日)は、児童下校後に、授業で使う道具を確認・整理をしたり、体育館周辺の草刈りをしたりして、学校の環境を整えました。
来週の火曜日から給食も再開し、通常日課での授業となります。気持ちを切り替えて過ごせるようにしましょう!
版画作品集2
『ハシビロコウ』
あるクラスは海の生き物をテーマに
『シャチ』 『サメ』
『カニとチンアナゴ』
今回紹介できなかった中にも個性あふれる作品がたくさん見られました。
元気にリスタート!!
夏休みが終わり、今日からまた午前授業が始まりました。
例年より短い夏休みとなってしまいましたが、子どもたちの元気な声を聞いて、しっかりリフレッシュできたように感じました。
また、夏休み中に机の入れ替えがあり、4年生の机が新しくなりました。子どもたちは、広く・使いやすくなった机で、張り切って学習をしていました。
まだまだ暑い日が続きます。夏休みから気持ちを切り替えて、健康に過ごせるようにしていきましょう。
熱中症対策 みんなで「4とる」
明日から夏休み
本日(7日)の5年生では、音楽科でトーンチャイムを活用した授業や、家庭科で裁縫の計画を立てる授業を行っていました。真剣な眼差しや、楽しそうに活動する姿が見られました。


6月の分散登校から始まった学校生活も、本日で一区切りをつけ、明日から夏休みとなります。学校だよりにもあったように、臨時休業明けからの児童は、土曜授業の実施や上学年の7時間授業の実施など、これまでとは異なる環境の中で精一杯頑張り抜くことができました。
8月25日からもまた、元気いっぱいの児童と会えるのが楽しみです。
6月の分散登校から始まった学校生活も、本日で一区切りをつけ、明日から夏休みとなります。学校だよりにもあったように、臨時休業明けからの児童は、土曜授業の実施や上学年の7時間授業の実施など、これまでとは異なる環境の中で精一杯頑張り抜くことができました。
8月25日からもまた、元気いっぱいの児童と会えるのが楽しみです。
訪問者 since 2009/5/18
4
8
3
6
9
9
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。