佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

鉛筆 漢字の練習がんばるぞ!

 本日(3日)は、1年生が国語の時間に新出漢字の練習をしていました。

        
 
 良い姿勢で先生の説明を聞き、ピンと手を伸ばして一緒に書き順を確認する姿が見られ、頑張っている様子が伝わってきました。

 さて、いよいよ「佐原っ子えeどマラソン(校内マラソン記録会)」が来週の火曜日から学年ごとに行われます。それに向けて子どもたちは、体育の時間に一生懸命持久走に取り組んでいます。
                 

 練習してきた成果を十分に発揮できるよう、体調を整えていきましょう!

まんがの方法

 「まんがのおもしろさは、どこにあるのでしょうか?」
 5年生の国語の授業では、「まんがの方法」という題材を学習しています。まんがには、読者を惹きつける作家の手法が隠されています。今日の授業では、その手法をみんなで探し、発表し合いました。場面によってコマ割りやキャラクターの描き方を変えていることに気付いた子もいました。

 
 
 学習したことを活かして、まんがを様々な視点で見てみましょう!

にっこり 12月になりました。

 本日(1日)は、12月の全校朝会が行われました。   
 全校朝会では、児童会からのお知らせと郡市陸上競技大会、郡市書写展の受賞報告がありました。

 校長先生からは、「新型コロナウィルスなどの感染症予防」「普段のあいさつ」の2点のお話がありましたが、「普段のあいさつ」に最近課題が見られるようです。

                        

 あいさつには相手を思う気持ちが含まれています。みんなで少し意識してあいさつがこだまする学校を作っていきましょう。

「やじろべえ」作り

 本日(30日)、1年生の生活科の授業では、どんぐりを使って「やじろべえ」作りをしました。どんぐりに穴をあけ、爪楊枝をつけて完成させました。
 
 子どもたちは、完成した「やじろべえ」を手にのせて遊んだり、「やじろべえ」に装飾をしたりして、楽しみました。
 

空気の変化?

 「空気の温度が変わると、空気の体積はどうなるのでしょうか?」
 本日(27日)、4年生の理科では、空気の温度と体積の関係を調べる実験をしました。氷水とお湯の入った容器の中に、石鹸の膜を張った試験管を入れ、変化を観察します。空気の温度によって、石鹸の膜が上下に動いた様子に、子どもたちは、「生き物みたいだ!」と驚いていました。
 
 また、試験管を手の温度で温めても膜は膨らむことも発見しました。
          
 子どもたちは、予想と結果を見比べながら、空気の温度と体積の関係についてまとめることができました。

フッ化物洗口


 本日(26日)から、朝の活動の時間にフッ化物洗口が始まりました。フッ化物溶液を口に含んで、30秒程うがいをすることで、虫歯予防の効果があるそうです。

      
 
 今後も週に1回継続して取り組む予定です。普段の歯磨きもしっかりと行い、健康な歯を目指していきましょう。

本を紹介しよう!

 本日(25日)、2年生の国語科の授業では、「お話びじゅつかんをつくろう」という題材で、みんなに紹介する本選びをしました。そして、子どもたちは、選んだ本のおすすめの場面を絵にしたり、紹介文を考えたりしました。

 
 
 おすすめの本を紹介し合うことで、さらに読書への関心が高まっていくといいですね!

初めての彫刻刀


 本日(24日)は、4年生が図画工作科で、木版画の学習をしました。「好きな生き物とそのまわりの様子」をテーマにした作品作りを行っています。
 今日は初めて彫刻刀を扱い、彫る作業に取り組みました。怪我のないように使い方の約束や持ち方を確認し、緊張しながら学習を進めていました。

    
 
 子どもたちは、彫刻刀の種類によって彫るときの感覚や彫り跡が異なることを発見するなど楽しみながら活動することができました。
 作品の完成が楽しみですね。

かけ算いえるかな?

 2年生の教室の出入り口には、かけ算表が掲示してあります。子どもたちは、掲示されている段の九九を唱えてから、教室へ入っています。また、いくつかのクラスでは、子どもたちが作った問題も一緒に飾られています。明日はどんな問題がでるのか楽しみですね。

                                         

佐原小広報局

 4年生は、これまでわくわく(総合的な学習の時間)の学習で、佐原小の感染症対策を調べてきました。
 
 本日(19日)は、調べたことをニュース番組風にまとめた映像の鑑賞会が行われました。話し手がレポーターのように場所を移動しながら話したり、手洗いや消毒を実演して見せたりと、班ごとに工夫された映像となっていました。

 空気の乾燥や気温の低下等、体調を崩しやすい時期です。一人一人ができる対策をしっかりして、元気に過ごしていきましょう。