佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

ZOOM交流会

 昨日(4日)は5年生。本日(5日)は6年生が英語科の学習で、ZOOM発表交流会を行いました。北佐原小学校・山田小学校とZOOMを繋ぎ、これまでに英語で学習した表現を使って発表をし合いました。児童は「普段とは異なる相手に伝わりやすいように」と意識しながら取り組むことができました。また、相手校の発表も興味深く視聴することができ、「相手のことが知れてとても楽しかった。」「発表してくれた所に行ってみたいと思った。」などの感想があがりました。
 
 今回の交流会を通して、相手意識をもって話すことの大切や、英語がコミュニケーションツールの1つであることを少し実感できたらいいなと思います。

素敵な贈り物


 本日(4日)は、ほし組が職員に向けて「なかよしバザー」を開きました。
 今年度は感染症予防のため、事前に注文を取り、それをもとに子どもたちが届けるといった形で行いました。
 バザーを通して、子どもたちは、相手への依頼の仕方やお金の計算、小物づくりなどを学ぶことができました。

 どれも素敵な小物で、子どもたちの頑張りが伝わってきました。ほし組のみなさんありがとうございました。

                                  

栄光の架橋へと

 本日(25日)、6年生が音楽の時間に合奏「栄光の架橋」の発表を行いました。今年度は、感染症予防のため、合唱や音楽集会ができませんでした。それでも子どもたちは、合奏で思いを伝えようと一生懸命練習してきました。このメンバーで演奏するのも今日で最後となります。本日の発表は、どのクラスも素晴らしく、聞いていた担任の先生が言葉につまるほど、多くの思いが感じられる合奏でした。
 
 6年生は、卒業まであと16日です。
 「いくつもの日々を超えて 辿り着いた今がある だからもう迷わずに進めばいい 栄光の架け橋へと」
 「栄光の架橋」の歌詞にもあるように、これまでの思い出を胸に「有終の美」を飾ってほしいと思います。

ハッピーカード

 本日(24日)、4年生の図画工作科の授業では、「ハッピーカード」を作りました。一見普通のカードに見えますが、開くとビックリ!、立体的な作品となっています。
 
 子どもたちは、これまでの思い出や感謝の気持ちを込め、学級の友達に向けてカードを作りました。
 
 作る人もハッピー、もらう人もハッピーになる「ハッピーカード」ができましたね!

私のおすすめの佐原

 5年生の外国語活動では、「I love my town」という単元で、佐原の良いところを英語で紹介する授業を行っています。本日(22日)は、1,4組と2,3組でクラス毎に発表会を行いました。3月に他校との交流発表会を予定しているため、予行練習もかねて、ZOOMを使って発表しました。
 
 子どもたちは、佐原の良いところをイラストやジェスチャーを交えて堂々と発表することができました。そして、ZOOMで発表を聞いていたクラスからは、大きな拍手と「That's nice!」や「I want to go!」といった感想が聞こえてきました。
 3月の発表交流会でも、堂々と佐原の良いところを他校の児童に発表してくれることでしょう!

This is my day.

 4年生の外国語活動の最後の単元は" This is my day."という、1日の行動を表す表現を復習しながら物語を楽しむという内容です。今回は、お話を一通り楽しみながら確認した後、自分で主人公を決め、その主人公の1日を紹介するミニ絵本作りを行いました。
               
                 【作品作りの様子】
 お話に合うイラストを描きながら、行動を表す表現を確かめることができました。どの子も、集中して作品作りに向かう姿が見られ、意欲の高さを感じました。完成後には、絵本の読み聞かせをしながら、友達に作品を披露しました。
           
       【隣の人へ紹介する様子】     【クラスへ紹介する様子】

星 それぞれの光がある

 本日(18日)、第二校舎を歩いていると、音楽室から素敵なメロディが聞こえてきました。音楽室を訪ねてみると、6年生が「栄光の架橋」の合奏に取り組んでいました。
 私にとって「栄光の架橋」といえばNHKのアテネオリンピック中継のテーマソングだった記憶がありますが、今は卒業ソングとしても定番となっています。
 6年生が登校する日は、残り20日となりました。小学校生活のまとめや最後の思い出作りなど、残りの日々を大切に過ごしてほしいです。

           

どんな作品ができるかな

 本日(17日)、2年生と3年生の図工の授業では、それぞれのテーマに応じた作品作りをしました。
 2年生は、「カッターナイフタワーを作ろう」という単元で、初めてカッターナイフを使った作品作りに挑戦しました。子どもたちは、先生の話をよく聞き、安全に気を付けて、画用紙をカッターで切ったり、くりぬいたりして窓やドアを作りました。
 
 また、3年生は、小さい頃に着ていた服を使用して作品作りをしました。子どもたちは、小さくなった服に自分の成長を感じながら、犬や猫など、自分の考えた作品になるように工夫していました。
 
 テーマは違いますが、2年生も3年生も個性溢れる素晴らしい作品ができそうです。どんな作品ができるか楽しみです!

キラキラ 5年生の様子

 5年生は、音楽科の学習で「ルパン三世のテーマ」の合奏に取り組んでいます。本日(16日)はその発表会を行いました。

    
 
 子どもたちそれぞれの担当する楽器の音色が生かされていて、気持ちが揃った合奏でした。聴いていて、心が躍るような気持ちになりました。5年生のみなさんありがとうございました。

家族の笑顔大作戦

 本日(15日)、1年生の生活科では、「かぞくはなかよし」というテーマで授業を行いました。子どもたちは、「どんなことをしたら喜んでくれるかな」と想像しながら、家族の笑顔のためにできることを考えました。
 
 なかには、「マッサージ大作戦」と名付け、おじいちゃん、おばあちゃんの肩たたきをしたり、「お手伝い大作戦」と名付け、お母さんの料理のお手伝いをしたりする計画を立てている子もいました。

 今日考えた大作戦を実行して、ぜひ、家族を笑顔にしてあげましょう!