文字
背景
行間
佐原小学校ブログ
佐原小学校ブログ
家庭学習
本日(7日)、5年生では単元テストやチャレンジテストを行いました。この日に向けて、家庭学習に一生懸命取り組んできました。児童の自学ノートを見ると、「計画・テスト・分析・練習」を意識したノートとなっており、授業を通してできなかったところや苦手なところを中心に勉強しているようでした。
自分の目標を設定し、達成するための勉強を継続して頑張りましょう。また、分からないことがあれば、先生や友達にも相談してみましょう。
自分の目標を設定し、達成するための勉強を継続して頑張りましょう。また、分からないことがあれば、先生や友達にも相談してみましょう。
全校朝会
本日(6日)、全校朝会が行われました。

まず、最初に児童会から生活目標についてのお知らせがありました。5月の目標は、「友達と仲良くしよう」で、学級でレクを企画し、コミュニケーションをとることや丁寧な言葉で話すことなど具体的な説明がありました。
次に、ポスター作品受賞者の紹介があり、実際に作品も紹介されました。インパクトのある文字とその背景にある繊細な色遣いは、とても素晴らしかったです。
最後の校長先生のお話では、みんなに、「あそべ」の名人になってほしいという話がありました。あそべとは、あいさつ・そうじ・べんきょうのことです。
このほかにも心の名人や体の名人などの紹介もありました。だれもがみんな、良さや可能性をもっており、それらをお互いで見付けて応援していけるようになろうとのことでした。
みんなが名人になって、できなかったものができるようになるために頑張っていきましょう!
まず、最初に児童会から生活目標についてのお知らせがありました。5月の目標は、「友達と仲良くしよう」で、学級でレクを企画し、コミュニケーションをとることや丁寧な言葉で話すことなど具体的な説明がありました。
次に、ポスター作品受賞者の紹介があり、実際に作品も紹介されました。インパクトのある文字とその背景にある繊細な色遣いは、とても素晴らしかったです。
最後の校長先生のお話では、みんなに、「あそべ」の名人になってほしいという話がありました。あそべとは、あいさつ・そうじ・べんきょうのことです。
このほかにも心の名人や体の名人などの紹介もありました。だれもがみんな、良さや可能性をもっており、それらをお互いで見付けて応援していけるようになろうとのことでした。
みんなが名人になって、できなかったものができるようになるために頑張っていきましょう!
交通安全教室
本日(30日)、1年生の交通安全教室を行いました。
子どもたちは、道の歩き方や横断歩道の渡り方、停車中の車のよけ方などを学び、校庭に描いた模擬道路で練習を行いました。本日の学びを普段の登下校に生かし、自分の命は自分で守れるよう、生活してほしいです。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃、交通安全指導にご協力いただき、心から感謝しております。「安心・安全な佐原小学校」を継続できるよう、今後とも宜しくお願い致します。
子どもたちは、道の歩き方や横断歩道の渡り方、停車中の車のよけ方などを学び、校庭に描いた模擬道路で練習を行いました。本日の学びを普段の登下校に生かし、自分の命は自分で守れるよう、生活してほしいです。
保護者の皆様や地域の皆様には、日頃、交通安全指導にご協力いただき、心から感謝しております。「安心・安全な佐原小学校」を継続できるよう、今後とも宜しくお願い致します。
6年生 外国語 Zoom発表会
本日(28日)、6年生は北佐原小学校とZoomを使って、自己紹介の発表を行いました。
名前・好きなもの・嫌いなものについてジェスチャーを使いながら、北佐原小学校の6年生にわかりやすく伝えていました。
北佐原小学校の6年生が発表のときは、メモを取りながら真剣に聞いていました。
他校と直接会って交流できない中、Zoomを使って楽しく交流することができ、とても良かったです。

名前・好きなもの・嫌いなものについてジェスチャーを使いながら、北佐原小学校の6年生にわかりやすく伝えていました。
北佐原小学校の6年生が発表のときは、メモを取りながら真剣に聞いていました。
他校と直接会って交流できない中、Zoomを使って楽しく交流することができ、とても良かったです。
部活動開始
本日(27日)より、部活動が開始となりました。今年度は、陸上競技部・郷土芸能部・吹奏楽部・合唱部の4つの部で活動していきます。
子どもたちは、部活動を楽しみにしていたようで、帰りの挨拶を終えると、急いで集合場所へ向かっていました。その後、どの部活動もオリエンテーションを行い、活動方針や今後の流れ、感染症・熱中症対策などの確認をしました。話を聞く姿から「頑張るぞ」という意気込みが感じられました。その意気込みが無駄にならないよう、体温カードの記入・提出や手洗い・うがい・消毒などの感染症対策を忘れず、取り組んでいきましょう。そして、部活動を通して、より成長した姿を見せてくれることを期待しています。
ノートのとり方
本日(26日)1年生は、国語のノートのとり方を学びました。

決められた枠の中に、上手に書くことができていました。ノートは各教科によって異なり、その使い方も違います。自分が読んでも、周りの友達や先生が読んでも分かりやすいように、きれいな文字を心掛けていきましょう!
決められた枠の中に、上手に書くことができていました。ノートは各教科によって異なり、その使い方も違います。自分が読んでも、周りの友達や先生が読んでも分かりやすいように、きれいな文字を心掛けていきましょう!
授業参観・学級懇談
19日(月)から本日23日(金)までの4日間で授業参観・学級懇談がありました。授業参観は、新型コロナウイルス感染防止のため遠隔で行われました。
子どもたちは、入り口付近に置かれた撮影用機器に興味津々でした。授業が始まると、普段通り元気よく授業に取り組むことができました。これは、佐原小の子どもたちの良いところです。これからも勉強に対する前向きな姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
子どもたちは、入り口付近に置かれた撮影用機器に興味津々でした。授業が始まると、普段通り元気よく授業に取り組むことができました。これは、佐原小の子どもたちの良いところです。これからも勉強に対する前向きな姿勢を忘れずに頑張ってほしいと思います。
保護者の皆様、お越しいただきありがとうございました。
昼休み
本日(22日)の昼休みの様子です。

佐原小学校では、朝と昼休みと放課後の3回に分けて図書委員を中心に本の貸し出しを行っています。
たくさんの本を読んで、自分のお気に入りの一冊と出会いましょう!

外では、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
明日も元気に登校しましょう!
佐原小学校では、朝と昼休みと放課後の3回に分けて図書委員を中心に本の貸し出しを行っています。
たくさんの本を読んで、自分のお気に入りの一冊と出会いましょう!
外では、元気に遊ぶ子どもたちの様子が見られました。
明日も元気に登校しましょう!
6年生外国語
本日(21日)、6年生の外国語の学習では、英語での自己紹介の練習をしました。

名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。
名前、好きなもの、嫌いなものについて、聞き手に分かりやすいように、ジェスチャーを交えながら、取り組んでいました。
この練習の成果を生かして、来週は他校とのZOOM交流会を行う予定です。
佐原小の朝
子どもたちの朝の様子です。
本日(20日)、第一校舎へ行くと、1・2年生の元気な声が聞こえました。相手の目を見て、明るい挨拶をすることができています。また、第二校舎では、にこやかな表情で挨拶をする5・6年生の姿が見られました。挨拶をされる側は、とても良い気分になります。継続していきましょう。
8時のチャイムが鳴ると、「読書タイム」です。3・4年生は、黙々と本を読み進めていました。
朝の挨拶や読書などの取組が「今日も勉強を頑張るぞ」というやる気に繋がります。各学年、素晴らしい1日のスタートをきることができました。
訪問者 since 2009/5/18
4
8
3
1
0
4
5
お知らせ
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
リンク
お問い合わせ
ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。