文字
背景
行間
						佐原小学校ブログ
					
	
	佐原小学校ブログ
GIGAスクールサポーター
						 本日(2日)、GIGAスクールサポーターの先生が来校しました。
1人1台のタブレットを使い、調べ学習を行いました。子どもたちは、自分の苗字が全国でどのくらい使われているかを調べ、自分の苗字は全国で珍しい名前であることに気付く児童もいました。
みんな意欲的にICTの学習に取り組んでいました。

					
										1人1台のタブレットを使い、調べ学習を行いました。子どもたちは、自分の苗字が全国でどのくらい使われているかを調べ、自分の苗字は全国で珍しい名前であることに気付く児童もいました。
みんな意欲的にICTの学習に取り組んでいました。
全校朝会
						 本日(1日)、全校朝会が行われました。児童会役員から5月の生活目標の反省と6月の生活目標について話がありました。子どもたちは、画面の方に体を向けて、よい姿勢で話を聞くことができました。
 
 
児童会役員や校長先生からのお話では5月を振り返り、全体的に挨拶がよくできるようになってきているということでした。6月以降も「明るく・いつでも・先に・続ける」を合言葉に素敵な挨拶を継続していきましょう。
										児童会役員や校長先生からのお話では5月を振り返り、全体的に挨拶がよくできるようになってきているということでした。6月以降も「明るく・いつでも・先に・続ける」を合言葉に素敵な挨拶を継続していきましょう。
租税教室
						 本日(31日)、6年生では租税教室がありました。この授業では、実際に税務署から講師の先生をお呼びして4クラス一斉に放送を使って行いました。
  
   
子どもたちの使っている教科書には、税金が使われていることや、何か買い物をした場合にも税がかかっていることなどを教えていただきました。
授業後半では、税金がある世界とない世界を描いたアニメを観ました。税金のない世界をみて、これまで当たり前と思っていたものにも税金が使われていることを知り驚いた様子でした。
最後に国によって税率が違うというお話がありました。気になった人は、他国の税率についても調べてみましょう!
					
										子どもたちの使っている教科書には、税金が使われていることや、何か買い物をした場合にも税がかかっていることなどを教えていただきました。
授業後半では、税金がある世界とない世界を描いたアニメを観ました。税金のない世界をみて、これまで当たり前と思っていたものにも税金が使われていることを知り驚いた様子でした。
最後に国によって税率が違うというお話がありました。気になった人は、他国の税率についても調べてみましょう!
第149回 創立記念式典
						 本日(28日)、佐原小学校創立記念式典を行いました。
校長先生をはじめ、卒業された先生方が当時のエピソードについてお話してくださいました。子どもたちは、今とは違った佐原小学校の歴史に関心をもつとともに、とても驚いた様子で真剣に話を聞くことができました。
 
 
この歴史ある佐原小学校で学んでいることに感謝の気持ちと誇りをもち、皆で素敵な学校をつくっていきましょう!
										校長先生をはじめ、卒業された先生方が当時のエピソードについてお話してくださいました。子どもたちは、今とは違った佐原小学校の歴史に関心をもつとともに、とても驚いた様子で真剣に話を聞くことができました。
この歴史ある佐原小学校で学んでいることに感謝の気持ちと誇りをもち、皆で素敵な学校をつくっていきましょう!
全国学力・学習状況調査
						 本日(27日)、6年生では、全国学力・学習状況調査を行いました。教科は、国語と算数でした。
    
   
国語では、漢字や記述問題が出題されます。算数では、文章問題が多く、どの数字を使って答えを導くのかが重要となります。今回の結果を踏まえて、自分の得意なところや苦手なところを把握し、さらなる学力向上を目指しましょう!
					
										国語では、漢字や記述問題が出題されます。算数では、文章問題が多く、どの数字を使って答えを導くのかが重要となります。今回の結果を踏まえて、自分の得意なところや苦手なところを把握し、さらなる学力向上を目指しましょう!
6年生 外国語 Where do you want to go?
						 本日(26日)、6年生の外国語の授業では、国の名前を学習しました。

 
										the U.S.A. Brazil, Japan,Korea, China, India, the U.K. France, Germany, Italy, Switzerland, Australia, Egypt, Kenyaの14ヵ国の英語での言い方をミッシング・ゲームを使って学習しました。
 ミッシング・ゲームとは、国旗を並べて、無くなっている国旗を見つけるゲームで、6年生は楽しく授業に参加していました。
5年生 理科の実験
						 本日(25日)、5年生の理科では、子葉に栄養があるかどうかの実験を行いました。ヨウ素液を用いて、成長した子葉と種子の色の変化を比べました。子どもたちは、自分なりの予想を立ててから実験に臨み、結果を受けて、考察まで熱心に取り組むことができました。今後もその一生懸命さを大切にし、実験に取り組んでいきましょう!
 
 
(子どもたちが実験で使用したインゲン豆の種子です。)
										(子どもたちが実験で使用したインゲン豆の種子です。)
黙働清掃
						 本日(24日)の清掃の時間の様子です。
   
   
佐原小学校は、掃除をする際に「さ・し・す・せ・そ」の合言葉があります。
さ さっと身支度
し 静かに 真剣に
す 隅々まで
せ せっせと
そ そうじ
これらの合言葉を意識して、掃除の名人になれるように頑張りましょう!
					
										佐原小学校は、掃除をする際に「さ・し・す・せ・そ」の合言葉があります。
さ さっと身支度
し 静かに 真剣に
す 隅々まで
せ せっせと
そ そうじ
これらの合言葉を意識して、掃除の名人になれるように頑張りましょう!
ふれあいタイムの様子
						 本日(21日)のふれあいタイムは、悪天候のため各教室内での活動となりました。佐原小学校では、感染症対策として自席で休み時間を過ごしています。
5年生の子どもたちは、今年度から配付されたタブレットを用いて、計算問題を解いたり、タイピング練習をしたりしていました。少しでも多く学ぼうとする姿勢がとても素晴らしく、落ち着いて休み時間を過ごすことができました。
 
 
今後も空いた時間を利用して、タブレット端末に慣れていきましょう。
										5年生の子どもたちは、今年度から配付されたタブレットを用いて、計算問題を解いたり、タイピング練習をしたりしていました。少しでも多く学ぼうとする姿勢がとても素晴らしく、落ち着いて休み時間を過ごすことができました。
今後も空いた時間を利用して、タブレット端末に慣れていきましょう。
ことばあつめをしよう!
						 本日(20日)、1年生の国語では、教室の中にある「ことばあつめ」をしました。言葉の前に番号を書き、授業の中でどれだけ書けたか分かるようにしました。子どもたちの中には、50語以上の言葉を書いている子も見られました。
    
    
これからたくさん字の練習をして、自分の書きたい字がすぐに書けるように頑張りましょう!
										これからたくさん字の練習をして、自分の書きたい字がすぐに書けるように頑張りましょう!
						訪問者 since 2009/5/18
					
	
	
				
			5		
			
			3		
			
			5		
			
			2		
			
			3		
			
			1		
			
			8		
	
	
						お知らせ
					
	
	◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
						リンク
					
	
	
						お問い合わせ
					
	
	 ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。