文字
背景
行間
						佐原小学校ブログ
					
	
	佐原小学校ブログ
給食
						 本日(9日)の給食の写真です。
 
子どもたちは、おいしそうに黙食を守って給食を食べていました。
来週から分散登校が始まります。学校から持ち帰ったタブレットは、ルールを守って大切に使うようにしてください!また、日課表が変更しているためよく確認しておいてください。
					
										子どもたちは、おいしそうに黙食を守って給食を食べていました。
来週から分散登校が始まります。学校から持ち帰ったタブレットは、ルールを守って大切に使うようにしてください!また、日課表が変更しているためよく確認しておいてください。
6年生 外国語
						 本日(6日)、6年生の外国語では、夏休みの思い出の伝え方を学習しました。

今まで経験した夏休みを振り返り、一番伝えたい夏休みの思い出を英語で書きました。
I went to the festival. I ate two ice creams. It was good. などを調べながら、集中して書くことができました。
					
										今まで経験した夏休みを振り返り、一番伝えたい夏休みの思い出を英語で書きました。
I went to the festival. I ate two ice creams. It was good. などを調べながら、集中して書くことができました。
生き物発見!
						 本日(7日)、1年生の生活科では身の周りにいる生き物を探しにいきました。見付けたものはバッタが多かったようです。子どもたちは、見付けた生き物たちに興味津々でした。また、慎重に虫かごへ入れていた姿が印象的でした。これから大切に飼育し、注意深く観察していきましょう!
 
  
					
										1年生 生活科
						 本日(6日)の1年生教室の様子です。
   
   
1年生の生活科では、実際に生き物を捕まえに行きます。虫捕り網と虫かごの準備もできています。安全に気を付けてたくさんの生き物とふれあいましょう!
					
										1年生の生活科では、実際に生き物を捕まえに行きます。虫捕り網と虫かごの準備もできています。安全に気を付けてたくさんの生き物とふれあいましょう!
オンライン授業(想定練習)
						 本日(3日)、5年生の算数科では感染症での休校を想定したオンライン授業を行いました。説明を聞きながら、タブレットの操作の仕方を覚えようとする子どもたちの姿がとても立派でした。また、問題では表を使いながら、約数の見付け方について考えることができました。
 
 
夏休みが明けて3日が経ちました。子どもたちは感染症対策を行いながら、いろいろなことに一生懸命取り組んでいます。どこでもタブレットを使いこなせるよう、先生たちと一緒に学んでいきましょう!
 
					
										夏休みが明けて3日が経ちました。子どもたちは感染症対策を行いながら、いろいろなことに一生懸命取り組んでいます。どこでもタブレットを使いこなせるよう、先生たちと一緒に学んでいきましょう!
科学工夫工作
						 本日(2日)の教室には、夏休みに取り組んだ科学工夫作品がありました。
    
  
    
  
作品の中には、小銭の大きさによって分けられる貯金箱や口の動く竜などがありました。この他の作品も形や色合いが工夫されており、素晴らしかったです。
					
										作品の中には、小銭の大きさによって分けられる貯金箱や口の動く竜などがありました。この他の作品も形や色合いが工夫されており、素晴らしかったです。
夏休み明け 全校朝会
						 本日(1日)、夏休みが終わり、学校が始まりました。リモートで全校朝会が行われました。
 
夏休み明けにもかかわらず、児童会役員の5、6年生達は上手に司会進行しました。
席書会で頑張った児童達が全校児童のテレビの前で紹介されました。
 
 
校長先生のお話では、大切なことが三つありました。
 
一つ目は、生活のリズムに慣れようです。できることから一つずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。
二つ目は、コロナ予防をしようです。今の状況は、誰でもコロナになる可能性があります。したがって、コロナにかかっても差別することなく、かかった人の気持ちを考え、優しい心を持ちましょう。
三つ目は、「いのち」を考えるです。交通事故に気をつけることや悩み事を一人で抱え込まず、相談することの大切さを話していました。
 
あいさつ名人やそうじ名人などの名人は、夏休み前で246名いました。一人一人の良いところを見つけ、名人を増やしていきましょう。
										夏休み明けにもかかわらず、児童会役員の5、6年生達は上手に司会進行しました。
席書会で頑張った児童達が全校児童のテレビの前で紹介されました。
校長先生のお話では、大切なことが三つありました。
一つ目は、生活のリズムに慣れようです。できることから一つずつ学校の生活リズムを取り戻していきましょう。
二つ目は、コロナ予防をしようです。今の状況は、誰でもコロナになる可能性があります。したがって、コロナにかかっても差別することなく、かかった人の気持ちを考え、優しい心を持ちましょう。
三つ目は、「いのち」を考えるです。交通事故に気をつけることや悩み事を一人で抱え込まず、相談することの大切さを話していました。
あいさつ名人やそうじ名人などの名人は、夏休み前で246名いました。一人一人の良いところを見つけ、名人を増やしていきましょう。
夏休み前 最終日!!
						 本日(20日)、夏休み前最後の登校日でした。どの学年の子どもたちも夏休みの過ごし方についての話をしっかりと聞いていました。
 
 
この4か月を振り返ると、子どもたちは「挨拶・掃除・勉強」など、全てに一生懸命取り組むことができました。9月もみんなの明るい笑顔や元気な姿が見れることを楽しみにしています!
 
  
					
										この4か月を振り返ると、子どもたちは「挨拶・掃除・勉強」など、全てに一生懸命取り組むことができました。9月もみんなの明るい笑顔や元気な姿が見れることを楽しみにしています!
1年生交流会
						 本日(19日)、1年生と6年生で交流会をしました。
   
  
最初の自己紹介ではお互いに緊張した様子も見られましたが、6年生の名前や好きなものを当てるクイズが始まると、一問でも多く答えようとする1年生の姿勢に場が和み、楽しい雰囲気で交流会を終えました。
夏休みまで、あと1日となりました。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!
					
										最初の自己紹介ではお互いに緊張した様子も見られましたが、6年生の名前や好きなものを当てるクイズが始まると、一問でも多く答えようとする1年生の姿勢に場が和み、楽しい雰囲気で交流会を終えました。
夏休みまで、あと1日となりました。明日も安全に気を付けて元気に登校しましょう!
夏休みまであとわずか!!
						 本日(16日)、5年生は夏休みのしおりの作成と計画を立てました。しおりの作成では、枚数の多さに驚く子もいましたが、漏れがないように1枚1枚丁寧に確認しながら、綴じ込むことができました。
 
 
計画を立てる際には、「1日50分以上は勉強する。」や「1日に1回は家の手伝いをする。」など具体的な数字をあげてめあてを書くことができました。国語科や図画工作科、理科のコンクールについても興味をもつ子が多く、「挑戦したい!」と意気込む様子が見られました。充実した夏休みを迎えられるよう、残り2日間の学習も一生懸命頑張りましょう!
 
  
					
										計画を立てる際には、「1日50分以上は勉強する。」や「1日に1回は家の手伝いをする。」など具体的な数字をあげてめあてを書くことができました。国語科や図画工作科、理科のコンクールについても興味をもつ子が多く、「挑戦したい!」と意気込む様子が見られました。充実した夏休みを迎えられるよう、残り2日間の学習も一生懸命頑張りましょう!
						訪問者 since 2009/5/18
					
	
	
				
			5		
			
			3		
			
			5		
			
			1		
			
			5		
			
			4		
			
			9		
	
	
						お知らせ
					
	
	◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【数値】.pdf
◎R6 学校をよくするためのアンケートの結果について【記述】.pdf
千葉県・千葉市公立学校教員採用サイト「千の葉の先生になる」開設
千葉県内の公立学校で働く現役の4名の先生方がインタビューに答え、現場からの声を届けます。
						リンク
					
	
	
						お問い合わせ
					
	
	 ご意見、ご感想等ございましたら、リンク先ページのe-mailアドレスまでお願いいたします。