佐原小学校ブログ

佐原小学校ブログ

English week

 今日からイングリッシュ・ウィークが始まります。ALTが8日間学校生活に参加して授業、その他を一緒に行います。子どもが普段以上に英語に慣れ親しんだり、世界や異文化に対する興味・関心をもったりすることができるようにしていきます。

今日の給食

 今日の献立・・・ごはん、さばの照り焼き、たぬきじる、もやしのおかか炒め、ピーナッツハニー
 今日は1年生から5年生が秋の遠足だったため、6年生のみの給食でした。6年生は毎日のように食缶が空になっています。元気よく食べ、、力いっぱい運動しています。
  

今日の給食

 今日の献立・・・ごはん、野菜春巻、八宝菜、ミニピーチゼリー
 今日は春巻が人気でした。具材が肉ではなく野菜で、ヘルシーな春巻に仕上がっていておいしかったです。春巻は英語圏ではスプリングロールと言われています。そして、生春巻はサマーロールと言われていますが、オウタムロールやウィンターロールはあるのでしょうか。興味深いですね。
  

ゆめ仕事ぴったり体験

 今日は6年4組がゆめ仕事ぴったり体験を行いました。この体験は、今ある夢を大きく膨らませたり、違う世界へ眼を向けたりすることを目的として行われています。子ども達は、佐原にある事業所で仕事体験を一生懸命取り組んでいました。

今日の給食

 今日の献立・・・ご飯、キャベツメンチ、なめこ汁、しらたきピリ辛炒め、
 今日の給食は、キャベツメンチが人気でした。東京は浅草の洋食店で「ミンスミートカツレツ(minced meat cutlet)」として販売されたのが最初とされてますが、由来については諸説あります。子どもたちはご飯の進むものばかりで喜んでいました。

今日の給食

 今日の献立・・・食パン、ペンネのラザニア風、クリームシチュー、ブロッコリー
 今日の給食は、ペンネのラザニア風が人気でした。ペンネは、太く短い管状で、端がペン先のように斜めに切ってあるパスタでトマトソースとチーズの旨みが絡まってとても美味しかったです。ラザニアと似たものにグラタンがあります。ラザニアはイタリア発祥、グラタンは、フランス発祥で材料も微妙に違います。

今日の給食

 今日の献立・・・ご飯、白身魚のレモンソース、豚汁、ピーナッツ和え
 今日の給食は、豚汁が人気でした。だんだん寒くなる季節になると、あったかい豚汁が体に染み渡ります。私たちの住む地域では、「とん汁」とよく言いますが、「ぶた汁」と読む地域も全国的に見ると46%もあるそうです。

今日の給食

 今日の献立・・・ご飯、かぼちゃコロッケ、かき玉汁、五目煮豆、一口りんごゼリー
 今日の給食は、かぼちゃコロッケが人気でした。かぼちゃは秋から冬にかけて旬を迎える野菜で、甘みがありとても美味しかったです。かぼちゃが日本に伝わったのは戦国時代で、「カンボジア」が訛って「かぼちゃ」となったのが有力な説だそうです。

今日の給食

 今日の献立・・・ごはん、海鮮シュウマイ、マーボー豆腐、マンゴープリン
 今日はマンゴープリンが人気でした。なめらかな舌触りでとてもおいしかったです。マンゴープリンは香港のレストランでデザートとして供されたのがきっかけとされており、そこから広まり日本に伝わってきたそうです。
  

今日の給食

 今日の献立・・・ごはん、ししゃもの南蛮漬け、さつま汁、こんにゃくサラダ
 今日はししゃもの南蛮漬けが人気でした。南蛮漬けは日持ちするので、保存食にされることもああります。今日の給食ではししゃもでしたが、それ以外にもいろいろな魚の南蛮漬けがあるそうです。また、魚だけではなく、肉などもあります。