西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

書き初め教室

 今年度も、講師の先生をお招きして書き初め教室を行いました。いつもと違い、書き初め用紙に書き初め用の太い筆で書きます。今日は、そのポイントを教えていただきました。昨年度と同じ講師の先生です。
 
 
一字一字、気を付けるところをわかりやすく丁寧に教えていただきました。先生の筆先に視線が釘付けです。子どもたちも真剣な表情で見つめます。
 
子どもたちのお手本は先生が一枚一枚名前まで入れて書いてくださいました。教えていただいたことを生かして作品を書いていきたいと思います。ありがとうございました。

今日のひとこま

 5年生の理科の学習でふりこの実験をしていました。ふりこのひもの長さをかえると往復にかかる時間はどのようになるのかの実験です。ふりこのひもの長さ以外の条件(おもりの重さや振れ幅の初めの角度)は同じにします。どのグループも真剣な表情で実験に取り組んでいました。次はおもりの重さを変えたらどうなるか実験する予定です。実験をとおして、科学的なものの見方・考え方が育ってくれることを願っています。
 


 1年生の教室に素敵なリースが飾ってありました。よく見るとアサガオのつるで作ったリースです。生活科で育てたアサガオ、種とりの学習を終えた後は、リースに大変身です。生活科の学習、楽しいですね。
 

マラソン大会

 12月7日は校内マラソン大会でした。お天気も何とかもちこたえ、無事行うことができました。児童の進行で行われた開会式。全校が集まるのは運動会以来です。駐在さんや安全協会の方、移動交番の方、そしてPTAの役員の方が走路の安全を見守ったり、大会のお手伝いをしてくださいます。
 
 
最初にスタートしたのは、中学年女子。続いて中学年男子、低学年女子、低学年男子、高学年女子、最後は高学年男子です。
 
 
 
グラウンドを走り、校門を出て学校周辺の道路を走ります.。低学年は外回りを1周。中学年は2周、高学年は3周走ります。途中の道路は駐在さんや安全協会の方、PTA役員の方が安全を見守ってくれます。グラウンドに戻り、ゴールテープや着順カードはPTA本部の方が手伝ってくださいました。
 
 
 
 
ご協力いただいたみなさま、子どもたちが安全に走れるように見守ってくださりありがとうございました。また、温かい拍手をおくってくださった保護者のみなさま、どうもありがとうございました。

校内研究会

 今年度、本校では算数科の研究に取り組んでいます。研究主題は『算数科における児童の思考力、判断力、表現力等の育成~見通しをもたせる工夫を通して~』です。本日、指導主事の先生をお招きして授業を見ていただきました。
 1年生は「おおきいかず」の学習で、10のまとまりをつくると数えやすいことを考えていきます。自分の考えをワークシートに書いたり、自分の意見を発表したりできました。
 
 
 3年生は「分数を使った大きさの表し方を調べよう」という学習で、分数のたし算はどのようにすれば計算できるか考えました。まず、自分の考えをノートに書き、次はペアで自分の考えを伝え合います。さらに全体で意見を交流しあいました。
 
 
 5年生は「面積の求め方を考えよう」という学習で平行四辺形の面積の求め方を考えました。5年生はタブレットを用いてデジタルコンデンツを使用して自力解決を進めました。実にさまざまな考え方が出されました。
 
 

第2回 かみさとなかよし集会

 今日の業間活動の時間に第2回かみさとなかよし集会を行いました。第1回のテーマは「いじめ」で「いじめゼロ宣言」を行いました。第2回のテーマは「人権」です。人権は、人が生まれながらにしてもっている幸せに生きる権利です。その人権について考えるために、今回の集会では『花咲き山』の読み聞かせを行いました。今回もリモートでの開催です。
 まず、児童会長から、今回の集会のテーマ、人権についての話がありました。続いて、『花咲き山』の読み聞かせです。子どもたちは真剣な表情で聞いていました。
 
 
 
 読み聞かせのあと人権担当の先生から「みなさんも友達や家族に優しくしたいことを『しあわせの花』に書きましょう。」という呼びかけがありました。『しあわせの花』の名前は計画委員の子どもたちが考えてくれました。各学年の代表に『しあわせの花』を手渡しました。そのあと、私からは「人権の第一歩として、友達や家族に優しくして『しあわせの花』をたくさんふやしてほしいこと。こまったことや悩んでいることがあったら友達や先生に話してほしいこと」を話させてもらいました。
 
 
今回の集会を運営してくれた児童会・計画委員の皆さん、ありがとうございました。
 

火災対応避難訓練

 本日、火災対応避難訓練を行いました。今回は家庭科室から出火したという想定で防火シャッターが降りている状態での避難です。シャッターが降りているので、いつものようには避難できません。シャッターの近くにある扉をあけて通ります。
 
外に出る出口や経路もいつもと違います。
 
校庭に出たあとは、いつもと同じように避難場所へ向かいます。
 
全員そろって避難が終了した後、今日は消防署の方に来ていただき、避難訓練や火災予防について話を伺いました。避難訓練については、「おすしも」の約束を守ること、ハンカチで口をおさえることがしっかりできていたというおほめの言葉をいただきました。また、火災でこわいのは煙なので、煙を吸わないように姿勢を低くすること、火遊びや子どもだけで火を使ってはいけないことを教えていただきました。
 
その後は、消火訓練を行いました。まずは先生方、次に5・6年生の代表児童が消火器で火を消す訓練を行いました。
 
 
避難訓練が終わったあと、1年生は国語で学習した「はたらくじどう車」にでてくる消防自動車を見学させていただきました。教科書にのっているのと同じだということに感動していました。詳しく教えてくださった消防署のみなさま、どうもありがとうございました。
 

2年生 まちたんけん!

 ちょうど1週間前の19日(金)に2年生が「まちたんけん」に行ってきました。春に行ったときは、どんなものが自分たちの地区にあるのか確かめました。秋の「まちたんけん」は自分の興味のあるものを詳しく調べます。行先は6か所。保護者の方の「まちたんけん」ボランティア4名の方にも協力していただき、「まちたんけん」へ出発です。
 
 まずは「カクタス宮﨑」さん。ハウスでたくさんのサボテンを栽培しています。毎年お世話になり、サボテンのことを詳しく教えていただきます。
 
 神里駐在所に行ったグループもあります。パトカーを用意してくださり、いろいろな機能がついていることを実際に見せていただきました。駐在所の中でもいろいろな話をしていただきました。
 
 神里郵便局に行ったグループもあります。新しくきれいになった郵便局で局長さんから詳しくお話を聞きました。
 
 川小商店さんでは、畑でのサツマイモほりから、おいもを運んで洗うところを体験させていただきました。おいもの皮をむいている所で、いろいろ質問させていただきました。
 
 清水こども園では、保育士さんに積極的に質問をしていました。こども園出身の子も多いので懐かしかったようです。
 
 清水寺に行ったグループもあります。ふだんはこども園の園長先生がお寺の住職さんに変身です。住職さんのお姿でお寺の様子を紹介してくださいました。
 
 このあと、それぞれのグループで見たり聞いたりしてきたことをまとめて発表する予定です。楽しみですね。

千葉工業大学とのオンライン授業

 本日、4年生・5年生で千葉工業大学とのオンライン授業を行いました。講師の先生は「千葉工業大学未来ロボット技術研究センター 先川原先生」です。感染症対策のため、出前授業ではなくオンラインでの取組となりました。はじめに香取市教育委員会の先生より、今回の授業の説明がありました。テーマは「ロボットについて」現在開発中のロボットや、自動車の自動運転など身近な話題について動画をまじえながら楽しくお話していただきました。2時間の授業でしたが、子どもたちは飽きることなく集中して聞いている様子が見られました。また、何のために勉強するのかという問いに、「将来何かしら必ず役に立つので、勉強はしておいた方がよい。」との話も子どもたちの心に届いてくれればいいなと思いました。
  
 
 
 2年生の生活科で「おもちゃ大会」を開いていました。自分たちで作ったおもちゃをお店番とお客さんになって交代して遊びます。それぞれ工夫した楽しいおもちゃがたくさんありました。
 
 
 

修学旅行 3

 修学旅行二日目は、日光江戸村です。到着の頃は雨がポツポツ降っておりましたが、活動を始める頃には傘をささずに行動することができました。各グループごとにそれぞれ楽しく過ごすことができました。ほんの少しですがお伝えします。たくさんの楽しい思い出ができた二日間でした。





修学旅行 2

 昨日の修学旅行の様子をもう少し紹介したいと思います。日光東照宮では、徳川家康の墓所や眠り猫や鳴龍、三猿など歴史に関わるものに触れました。華厳の滝では、自然の壮大さに触れました。中禅寺湖の遊覧船では、初めて船に乗る子も多く、感動がありました。様々な体験をした子どもたち、ほんの少しですが、紹介したいと思います。



修学旅行 1

 今日は、修学旅行一日目。朝、6時30分に日光方面に向けて出発しました。お天気も何とかもち、途中、晴れ間も見えました。バスの中では、感染症対策しながら楽しくレクをして過ごしました。一日目のコースは、日光東照宮、華厳の滝、中禅寺湖の遊覧船です。子どもたちの様子を少し紹介したいと思います。



授業参観&読み聞かせ

 今日は、今年度2回目の授業参観です。感染症予防のため、分散での授業参観と廊下からの参観にご協力いただき、どうもありがとうございました。また、参観人数も制限させていただき、いろいろな面でご不便をおかけし、申し訳ございませんでした。限られた時間ではありましたが、学校でのお子さんの様子を見ていただくことができました。お気づきの点がございましたら、本日配付させていただいた学校評価アンケートにご意見をいただければ幸いです。
 
 
 
 
 今日は、今年度初めての「読み聞かせボランティア」の方による読み聞かせがありました。昨年度は、感染症予防のため実施しませんでしたが、今年度は1回だけですが、ボランティアの方4名にお出でいいただき、1~6年生まで実施することができました。1年生は家庭教育学級も兼ねて親子で読み聞かせを聞きました。
 
 
 
 家庭教育学級では、読み聞かせの方から本を読むことの楽しさについてのお話もいただきました。今年の家庭教育学級はこれで最後なので閉級式も行いました。家庭教育学級の役員のみなさま、ありがとうございました。
 
 

体育の時間

 子どもたちの好きな教科で、最も多いのが体育の時間です。体を動かすこと、また何といってもできなかったことができるようになる達成感は格別です。今日は、いくつかの学年の体育から。まず、5年生。マット運動で側転の練習でした。いきなりやるのはこわい子もいるので、段階をおって、少しずつやることを高めていきます。今日はその最初の段階です。まずは、膝を曲げて手で支える間隔をつかみます。
 
 4年生はティーボール。女の子は、野球系のボール運動の経験が少ないですが、みんなで教え合ってゲームを覚えていきます。
 
 2年生は鉄棒です。いろいろな技に挑戦しています。こうもり(足でぶらさがる技)や地球回りなど軽々やっていました。
 
 

なかよし・わかば学級

 本校には、特別支援学級が2学級あります。なかよし学級とわかば学級です。それぞれお子さんの特性に応じた個別指導を中心に行っています。通常学級との交流学習も多く、支援員さんもいます。学習内容によって、生活単元学習では合同で行うこともあります。
 今回は、「お店やさん」を開く活動を通して様々なことを学んでいきます。お店で販売するものを手作りしたり、お店の飾りや看板、招待状を作ったり、お店の当番を決めたり、自分たちで作り上げていきます。今回は、その学習の中の飾りや看板づくりの学習をしていました。
 
 
 

2年校外学習 アクアワールド

 今週、校外学習ウィークを締めくくるのは、2年生、アクアワールド大洗水族館に行きました。バスにゆられて約2時間。担任の先生が用意してくれた感染症対策仕様のレクで楽しくバスの時間を過ごしました。
 水族館に着いてはじめに迎えてくれたのは、チンアナゴの手指消毒。それだけでもわくわくしますね。その後は、担任の先生の話を聞いてグループ行動です。様々な魚に見とれていました。そして、楽しみにしていた「イルカ・アシカオーシャンライブ」迫力のあるイルカのジャンプやアシカのかわいい動きに思わず歓声があがります。学校では体験できない学びの場が広がりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 

3年校外学習 房総のむら

 今日は、3年生の校外学習でした。3年生は房総のむらに向けて出発です。昔の農家や街並みが続く房総のむらで、昔の時代にタイムスリップしたようです。
 続いて向かったのは、航空科学博物館です。いろいろな展示があり、実際の飛行機の座席に座ったり、外に展示してある飛行機の操縦席に座ったりしました。
 
 
 
 
 
 
 
 

初めてのミシン、初めての彫刻刀

 5年生の家庭科でミシンの学習をします。初めて使う子がほとんどで、使い方も未知の世界です。そこで、ミシン学習のために、ボランティアの方がお手伝いに来てくださいました!今日はミシンの上糸のかけ方や下糸の出し方を学習しました。優しく詳しく教えてくださるボランティアの方に大助かりです。まだまだ、保護者の方のボランティアを募集しております。ご都合がつく方がいらっしゃいましたら、学校まで御連絡いただけると幸いです。
 
 
 
 4年生は図工の学習で、初めて彫刻刀を使って版画をします。今日は、下書きを終えた板にいよいよ彫刻刀を入れます。事前に学習はしてありますが、実際に使うのは初めてです。緊張しながらも、真剣な表情で取り組んでいました。
 

1年校外学習 成田ゆめ牧場

 今日は1年生の遠足です。初めての遠足ですが、あいにくの雨となってしまいました。傘をさしての出発です。雨でしたが、成田ゆめ牧場では、いろいろな体験をすることができました。やぎやひつじと触れ合い、えさもあげることができました。はじめはおそるおそる近寄っていった子どもたちも、だんだん慣れていったようです。雨の合間には、そりすべりを楽しむこともできました。モルモットとも触れ合いました。牛の乳しぼりも体験しました。バター作りもしました。一生懸命振って自分で作ったバターをクラッカーにつけて食べました。味はどうだったでしょう。盛りだくさんの体験をした子どもたち。きっと忘れられない思い出の遠足になることでしょう。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

4年校外学習 カンドゥー

 今日は、4年生の校外学習でカンドゥーに行ってきました。カンドゥーでは、様々な種類の職業を体験することができます。事前学習で体験したい職業を選び計画を立て今日に臨みました。予約状況の関係で計画通りにいかなかった部分もありますが、子どもたちの感想と写真を紹介させていただきたいと思います。
「いろいろな仕事体験をして仕事のことがわかった。」
「パイロットは本当に運転しているみたいな感じで楽しかった。」
「ものを作る仕事があることがわかった。」
などなど、様々な気付きがあったようです。教室では学べない貴重な体験となりました。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  

緊急地震速報の訓練

 11月5日は「津波防災の日」、東日本大震災発生後に定められました。そこで、本日行われた緊急地震速報の訓練に本校も参加しました。気象庁からの緊急地震速報の配信時刻に合わせて、一次避難を行いました。子どもたちは業間活動の時間で半数の学年はいきいきマラソンを行い、半数の学年は教室でドリルや読書をしていました。いつもの避難訓練の放送とは違う、「緊急地震速報」の放送に、子どもたちも真剣に聞き入り、対応していました。マラソンをしていた子どもたちは、グラウンドの中央に集まり、身を低くして避難しました。
  
教室の子どもたちは、いつもと同じように机の下にもぐりました。机の脚をしっかり持ち、頭を守っています。緊急地震速報を聞いたら、「まず、身の安全を確保すること」が大切です。周囲の状況に応じて、あわてずに、頭を守って安全な場所に避難しましょう。
 
 
 さて、話は変わりますが、5年生の図工の時間を紹介します。「コロコロガーレ」というビー玉を使って遊ぶ工作です。それぞれ、工夫を凝らした作品を作っていました。
 
 

今日のひとこま

 今年度から導入されたタブレット端末、高学年の児童は、よく使いこなし、授業に欠かせない文房具のひとつになりつつあります。特に6年生は、いろいろな方法を学習に取り入れています。今日の国語の授業では、Teamsの「ホワイトボード」の機能を使ってグループごとに意見を交流していました。黒板や模造紙に意見を書いたり、付箋を貼ったりして話し合いをするようにタブレットの「ホワイトボード」に意見を付箋(メモ)に書いて貼ったり、意見を書きこんだりしていきます。
 
 
 今度は1年生、生活科のおもちゃづくりで「まつぼっくりけんだま」作りをしていました。廊下を通りかかると、できたてほやほやのけん玉を見せてくれました。
 
 
 2年生が廊下で何か探しています。掲示物を数えたり、ロッカーを数えたり、何をしているかというと、算数で身近にあるかけ算の式にあらわせるものを見つけていました。いろいろ、低学年では、このように体験しながら活動することが特に大切です。
 
 またまた1年生の登場ですが、体育館で算数の授業をしていました。「かたちあそび」でいろいろな形の空き箱を積み重ねていきます。一見、ただ遊んでいるように見えますが、遊びながら、形の特徴に気付いていくことをねらっています。
 

香取郡市小学校陸上競技大会

 11月2日に香取郡市小学校陸上競技大会が東総運動場で行われました。今年度も新型コロナウイルス感染症の関係で秋の開催です。しかも、緊急事態宣言が9月に出されていた関係で予定の期日を変更しての開催となりました。西小学校からは選手とサポーターの20名の児童が参加しました。考えてみると今年度初めてバスに乗って行く校外の行事です。
  
 例年と違い開会式もなく、競技が始まります。始めは女子の800m。続いて男子の1000mです。
  
 
 フィールドでは、走り高跳びやボールスロー、走り幅跳びが行われました。トラック競技は、次に80mハードル、その次は100mと続きます。
 
 
 
最後は、学校対抗の4×100mリレーです。
 
競技に応援、一日頑張った子どもたちです。短い練習期間でしたが、競技に参加する緊張感や、他校の選手の活躍を見たり、自分の思い描くようにはできない悔しさを味わったり、様々なことを感じ学ぶことができたのではないかと思います。保護者の皆様に実際に見ていただくことができなく申し訳ありません。また、大会に参加した選手だけでなく、今まで一緒に練習してきた陸上部の子どもたちも、部活動を通して得るものがあればと思います。今までご協力いただき、本当にありがとうございました。
 
  

陸上部壮行会

 明日はいよいよ、郡市陸上競技大会です。今日の業間に壮行会を行いました。児童会の進行により、体育主任から選手紹介がありました。参加する種目は自分で発表しました。
 
 
 今年は練習期間が短く、思う存分練習することはできませんでしたが、今までの練習の成果を発揮して自己ベストをめざしてがんばってきてほしいと思います。
 
男子と女子の4×100メートルリレーの選手の皆さんです。今日の壮行会もリモートで行い、教室から大会に参加する選手の皆さんを見守りました。明日の活躍に期待したいと思います!
 

今日のひとこま

 今日は久しぶりに気持ちの良い秋晴れでした。業間マラソンに向かう1年生の子どもたちから「やったあ。」「マラソンだ。」と嬉しそうな声が聞こえてきました。さわやかな風の中、一生懸命走る子どもたちでした。
 
 4年生の子どもたちが校庭に集まって何かしています。何か観察しているようです。何かというと「月」でした。今日は快晴で月がでているのが、とてもよく見えました。1時間後に再び観察、うっすらとですが、月の位置の違いも観察することができました。
 
 もうすぐ、ハロウィン。3年生の教室では、子どもたち手作りの飾りが迎えてくれますた。今日も子どもたちの笑顔があふれるすてきな一日でした。
  

今日のひとこま

 6年生の図工の時間、見事な作品がたくさんあったので紹介したいと思います。まずは、先日行われた運動会。6年生にとっては小学校生活最後の運動会。一人一人思い出に残る場面を絵に表していました。想いが伝わってきますね。
 
教室の後ろの壁面に掲示されている作品もすてきでした!色画用紙から自分でイメージした形を切り取り、対称になるように貼り付けます。それを繰り返すことで、見事な作品となりました。
 
次は、夕焼けに映し出されたシルエット。これまた、見事な味わいをだしています。
 
他にもたくさんすてきな作品があるので紹介したいところですが、紙面の関係でダイジェストで紹介させていただきました。

 次は、4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会。一昨日も紹介しましたが、第2弾は、1年生と6年生を招待しての発表でした。
 
 
 
4年生に感想を聞いてみると
「6年生のお客さんがたくさん来てくれてよかった。」
「もっと発表を聞いてもらいたかった。」
「発表を聞いてもらうのが楽しかった。」などなどです。
自分でテーマを決めて調べ、調べたことの発表の仕方を工夫し、実際に聞いてもらうことで、さらによい学びの機会となりました。

体力テスト & いもほり

 今日は体力テストが行われました。いろいろな種目があり、学級で行うものやペアの学年で行うもの、今日は全校で行う種目をローテーションで行いました。今日の種目は「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「長座体前屈」「状体おこし]
「立ち幅跳び」です。それぞれの計測場所で説明を受け、計測します。計測は既に体力テストが終わっている5年生が行ってくれました。昨年の記録よりも伸びている子どもたちがたくさんいました。
 
 
 1年生は学校の畑で育てたサツマイモの収穫です。マルチをめくると、サツマイモが顔を出し、子どもたちから歓声があがりました。夢中でおいもをほる1年生、大きなおいもににっこりです!
 
 

夢タイム発表会

 4年生の夢タイム(総合的な学習の時間)の発表会が行われました。今日は2年生を招待していろいろなテーマ別に分かれ、ワークショップ形式で発表しました。発表のブースは11か所。それぞれ工夫を凝らして発表に取り組んでいました。テーマは、校庭の樹木や花です。そのまとめ方も実に工夫されていました。
例えば、調べた花を紙芝居にして発表するグループ。
 
調べたことを冊子にまとめ、実物投影機で映して台本を読みながら説明するグループ。
 
ヒマラヤスギの映像を動画にまとめ、書き込みや音を加えた作品を発表している子もいました。
 
新聞形式でまとめているグループもありました。
 
他にも、動画やプラタナスの皮や実の実物を用意したり、パワーポイントを使ってまとめたりしているグループもありました。
 
花の本を作っているグループもありました。学校にある植物ですが、いろいろな観点から調べ、実にたくさんの花を詳しく調べてありました。
  
4年生の発表に2年生の子どもたちも聞き入っています。それぞれに受付があり、スタンプラリーになっています。また、手作りのしおりや折り紙などプレゼントを用意してくれているグループもありました。また、実際に校庭に出て、樹木を案内しているグループもありました。
 
自分たちでテーマを決めて調べ、まとめ方もそれぞれ工夫し、今日の発表会を迎えた4年生。2年生に聞いてもらうことで、学びにさらに深まりが感じられました。この後、学校の樹木の名前を調べ、ネームプレートをつけてくれる準備をしています。

クラブ活動

 今日は久しぶりにクラブ活動がありました。クラブ活動は、同じ興味・関心をもつ子どもたちが集まって、自主的に活動をします。月に1回程度ですが、子どもたちにとっては、とても楽しみな時間です。今日の活動を紹介します。
屋外スポーツクラブは、ティーボールをしていました。
 
手芸・イラストクラブです。写真立てを作るために、段ボールを切り取っていました。
 
屋内スポーツクラブでは、ゴールボールを行っていました。ゴールボールはパラリンピックの種目で、視覚に障がいのある方が鈴の入ったボールを転がして、相手チームのゴールに入れることで得点になります。子どもたちは、三角巾で目隠しをして、鈴の入ったボールのかわりに、スーパーの袋にボールを入れて自分たちで作ったボールでゲームを行いました。
 
ゲームクラブはカードゲームを楽しんでいました。学年関係なく、和気あいあいとした雰囲気です。
 
パソコンクラブは各自、興味のあることを行っていました。スクラッチが人気です。
 
科学工夫クラブでは、水と片栗粉を使って、不思議な実験をしていました。片栗粉と水を混ぜると「ダイラタンシー流体」というものができ、力を入れているときは固体のように固く、力を抜くと液体のようになります。実際にその水の上で足踏みをしても沈みません。ところが、力を抜くと沈みます。不思議ですね。
  
クラブ活動のもうひとつのよい所が、4~6年生で行っているので、異学年交流による関わりが生まれ、上級生がリーダーシップを発揮したり、お手本になったり、その姿を4・5年生は自然と学ぶことになります。楽しいだけではない学びの時間でもあります。
 

後期学級役員認証式

 今日の業間に後期学級役員認証式を行いました。今回もteamsを使ってリモートで行いました。各学級をつないで、後期の学級役員は、進行の先生から名前を呼ばれたら大きな返事をします。6年生から順番に行いました。
 
 
 全学年の後期役員が紹介されたあと、6年生の会長が後期の学級役員としての決意をのべました。認証書は式が終わってから学年ごとに手渡しました。後期の学級役員を紹介します。学級の手本として、学級がよりよくなるように活躍を期待します!
 
 
 
 

休み時間楽しいな!

 緊急事態宣言の間、休み時間の外遊びができなかったり、移行期間として、密を避けるために半分の学年が交代で遊んだりしていましたが、今週から、全学年外へ出て自由に遊んでいます。当たり前のことですが、コロナ禍にあっては、とても新鮮な感じがします。子どもたちの楽しく遊ぶ声が響く学校。本当に良いものです。休み時間に限らず、子どもたちの笑顔があふれるような学校生活を送れるように職員一同邁進したいと思います。
 
 
 今日のひとこまから。1年生が自分たちで育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしていました。すてきなリースになるといいですね。そして、活動した後はお片付け。一生懸命掃除をしている1年生、すてきです。
 

今日のひとこま

 緊急事態宣言の間、見合わせていたグループ学習。コロナ以前は当たり前のように行っていたグループ学習ですが、緊急事態宣言の間は中止しておりました。宣言が解除され、段階的に緩和していくということで、グループ学習も少しずつ始まりました。写真は6年生の国語の授業の様子です。他にもできることを少しずつ増やしていきたいと思います。
 
 今日は、来年西小学校に入学する予定のお子さんの「令和4年度入学児童就学児検査」が行われました。視力検査や聴力検査、発達・ことばの検査が行われました。教室の机と椅子に座っている様子はまるで1年生のようですね。入学してくるのが待ち遠しいです。
 

マラソン練習開始!

 先日、運動会が終わったばかりですが、次はマラソン大会に向けて「いきいきマラソン」(業間マラソン)が始まりました。今年度は、業間の時間が2つに分かれているので、前半に走る学年と後半に走る学年に分かれ、密を避けて活動します。(前半・後半は毎回入れ替わります。)今日は、初めてなので準備運動の場所や走り方などを確認してから始まりました。
 
 
 今日の「ひとこま」から。
 1時間目に運動会の片づけを行ってくれた6年生。いつも気持ちよく仕事をしてくれます。さすが、6年生です!
 
 
 同じく6年生から、もうひとこま。家庭科で洗濯の実習をしていました。洗っているものを見ると、どこかで見たことのある「靴下」。そうです。運動会の親子種目で使った靴下です!さて、手洗いと洗濯機、汚れがよく落ちたのはどちらでしょう?結果は、ぜひ、お子さんに聞いてみてください。
 
 

運動会ありがとうございました!

 令和3年度秋季大運動会が無事終了しました。心配していたお天気も何とかもちこたえ、たくさんの思い出を作ることができました。見ている私たちも、子どもたちの一生懸命がんばる姿に元気と感動をもらった一日でした。たくさんの感動のシーンがありましたが、ダイジェスト版でお送りしたいと思います。
 まず、開会式と応援合戦でスタートです。今年の応援合戦も、声を出すのは応援団だけで、みんなは手拍子や態度で表します!青少年相談員の方からいただいたスティックバルーンで、応援がとても盛り上がりました。
  
 
 
たくさんの種目がありましたが、1・2年生の玉入れ。3・4年生はつなひき。5・6年生は「綱取り」で9本の短い綱を取り合います。他にも2・3年生と4・5年生のチャンス走も工夫をこらしたものでした。
  
 
親子競技は1年生はデカパンリレー、6年生は二人三脚です。
 
今年のダンスはソーラン尽くしで、1・2・3年生は「よっちょれソーラン」を、4・5・6年生は「南中ソーラン」を踊りました。どちらも、それぞれに見ごたえがあり、とてもすばらしかったです。
 
最後は紅白リレーと閉会式です。今年の優勝は白組でした。閉会式での「団長の言葉」では、勝った白組も相手や周りの方への感謝の言葉を。負けてしまった赤組も本当は勝ちたかった、そして周りの方への感謝の言葉を、両団長が話してくれました。思わず、胸があつくなる言葉でした。たくさんの感動を与えてくれた子どもたちに心から感謝したいと思います。また、早朝から準備していただき、最後の後片付けまでご協力いただいたPTA役員のみなさまをはじめ保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 

明日は運動会!

 いよいよ明日は、子どもたちが楽しみにしている運動会です。天気も何とかもちこたえてくれそうです。今日は最後の練習です。
 1年生は、6年生が保護者役で親子種目の練習をしていました。本当に優しい6年生たちです。本番はデカパンですが、練習は輪で行いました。
 
 
 4~6年生はラストダンスです。4・5年生は衣装をつけて踊りました。6年生の衣装は明日のお楽しみです!
 
 
 5時間目は4~6年生で会場準備です。校門近くをはいてくれるのは4年生。
 
遊具の使用禁止のテープはりは、6年生。テントに看板を取り付けているのは5年生。 
 
テントを組み立てているのは6年生。放送係は最後の仕上げの練習です。
 
みんなで、力を合わせて準備・練習してきた運動会。きっと明日の運動会は思い出に残るすてきな運動会になることでしょう!

GIGAスクールサポーター

 今日は、月に1回、GIGAスクールサポーターの先生がいらっしゃる日です。今回、1・2年生が初めてタブレットに挑戦しました!真剣な表情で、パスワードを入力する1年生。カメラ機能を使って、写真を撮ることができました。
 
 
2年生は、IDから入力し、真剣な表情で取り組んでいました。IDやパスワードは絶対に人に教えてはいけないことを教えていただきました。
 
 

 運動会もいよいよ明後日。1~3年生のダンスも仕上げで、衣装をつけて踊っていました。当日も子どもたちの一生懸命踊る姿に注目です!
 
 

運動会のめあて

 今日は久しぶりの雨のため、外での運動会練習ができませんでした。そこで、各学年で話し合って決めた「学年の運動会のめあて」を紹介したいと思います。1年生から順に紹介します。
 
 
 
それぞれ、学年で話し合って決めためあてです。運動会に向けて、ぜひ頑張ってほしいですね。昇降口の扉に貼ってありますので、運動会でお出でになったときに、ご覧いただければ幸いです。

 今日の業間は運動会練習もなく、自由に休み時間を過ごす様子が見られました。ウノをしたり、タブレットでタイピング練習をしたりして、くつろぐ様子が見られました。5年生では担任の先生が読み聞かせを行っていました。子どもたちは真剣な表情で話に聞き入っていました。たまには、このような時間もすてきですね。
 
 

後期始業式

 今日は、後期始業式です。
昨日の前期終業式から、たった一日ではありますが、気持ちは後期のスタートです。今日の始業式では3年生の代表児童がめあてを発表してくれました。内容を紹介します。ひとつめの目標は「まちがえたことはくりかえさず、正しいことをつづける」です。なぜかというと正しいことを繰り返せばよい学校になるからだそうです。2つめの目標は「安ぜん、けんこうなど、よく考えて行動をする」です。2つともすばらしい目標ですね。子どもたち一人一人、自分の目標をしっかりもって後期もがんばってほしいと思います。
 
 
 後期になったので清掃分担も縦割り班に戻しました。今日は新しい清掃分担になり、初めての顔合わせで清掃学習会を行いました。上級生が低学年の子どもたちに掃除のやり方を教えてあげる姿がいたるところで見られました。低学年の子どもたちは、しっかり働く上級生の姿を見て学校の生活を学んでいきます。上級生の子どもたちにとっても思いやりやリーダー性などたくさんのことを学ぶことができます。縦割り活動のよさを改めて感じました。

前期終業式

 今日は、前期終業式です。1年生は95日間、2~6年生は96日間、学校に通いました。その間、様々なことを学び、友達と関わり、大きく成長したことと思います。今日の終業式では、2年生と4年生の代表児童が「前期を振り返って」発表してくれました。今回もリモートで行いました。
 2年生は、「前期にがんばったこと」と「後期にがんばりたいこと」を発表しました。4年生は、前期を振り返り、しっかり落ち着いた態度で発表することができました。
    
 
 私からは、自分の成長を振り返り、次のめあてをもつ、ひとつの区切りにしてほしいという「節目」の話をさせてもらいました。
 
 
 今日は、担任の先生から前期の「あゆみ」をいただきました。一人ずつ、前期にがんばったことや伸びたところを話しながら渡させていただきました。ぜひ、ご家庭でも、お子さんのがんばりをほめていただき、後期のやる気につなげていただければと思います。ご協力どうぞよろしくお願いいたします。

応援合戦!

 運動会の花形である応援合戦。毎日練習を積み重ねてきた応援団の子どもたち。今日は初めての全体練習で、全校の前に立って行います。今までの練習の成果を発揮します。
 
 
 いつも以上に緊張感のある張りのある声が響き、動きも見事です。例年であれば、応援団の掛け声に続いて全校児童の「フレーフレー 赤」「フレーフレー 白」の力の入った声が聞こえてくるところですが、今年度も感染対策のため、応援団以外は声を出すことを見合わせます。その分、動きで気持ちを表します!
 
 
 
最後は、応援合戦のしめのウェーブです。旗の動きにあわせてジャンプします。昨年度とは同じで例年とは違う応援合戦。それでも、かっこいい応援団の姿は見ごたえがあります。

ソーラン!

 今年のダンスは1・2・3年生が『よっちょれソーラン』、4・5・6年生が『南中ソーラン』と、ソーラン尽くしとなりました。それぞれの持ち味を生かしたソーランです。
 1・2・3年生の『よっちょれソーラン』では、3年生がダンスリーダーとして前に立ち踊ります。そのあとに学年ごとの列となります。さすが3年生、動きがきまっています!
 
 
その後は、学年ごとに円を作って踊ります。当日は鳴子を持つ予定です。衣装も楽しみですね。
 
 
 4・5・6年生は、『南中ソーラン』です。同じソーランでも、趣がかわります。動きの違いにもぜひご注目ください。
 
  
ソーランのあとは今人気のBTSの「Permission  to  dance」です。各学年ごとにきれのあるダンスを披露します。その中でも一番きれがあるのが6年生の担任の先生です。ぜひご注目ください。
 
 
一生懸命頑張る姿や、楽しく踊る姿は、見ている私たちにも、元気と感動を与えてくれます。

今日のひとこま

 最近、運動会練習が続いております。今日は全校で開会式の練習をしました。整然と並ぶ姿はとても立派でした。優勝旗の返還や選手宣誓、そのあとは「にじいろ体操」をしました。
 
 
応援団も、日ごと上達しています。
 
 昨日のひとこまですが、4・5年生のチャンス走の様子です。どんな種目かは、当日のお楽しみです。 
 
 
  子どもたちの運動会にかける思いが伝わってきます。運動会のスローガン「かけ上がれ 仲間と共に 全力全開運動会」になるよう応援していきたいと思います!

今日のひとこま

 今日の業間は紅白リレーの練習をしました。各学年の代表の選手4名が走ります。初めての練習でしたが、進め方を覚え、試しのリレーをしてみました。赤帽子チーム、赤はちまきチーム、白帽子チーム、白はちまきチームの4チームです。本番までまだ練習の機会があるので、がんばってほしいですね。
 
スタートは1年女子です。6年生が低学年の子どもたちを並べてくれます。
 
まだ、バトンパスがうまくいきませんが、これからに期待です!
 
 
 今日から4・5・6年生の希望者による陸上部の部活動が始まりました。郡市小学校陸上大会をめざして、練習に取り組みます。今回の緊急事態宣言の影響を受け、陸上大会は10月22日から11月2日に延期になりました。準備体操のあとはさっそく種目に分かれて練習です。
 
 

通常日課に戻りました

 緊急事態宣言が全面解除され、ようやく今日から通常の日課に戻りました。とはいえ、感染症対策は引き続き十分に行ったうえで段階的にできることを少しずつ増やしていきます。今日は、1カ月ぶりに、業間活動や昼休みが戻ってきました。業間活動では、運動会に向けて全校で「にじいろ体操」を行いました。全校で集まるのも久しぶりで、夏休みが終わってからははじめてです。
 
昼休みは、久しぶりに子どもたちの笑い声が校庭に響きました。 
 
高学年は、運動会に向けて応援団の活動をしていました。
 
子どもたちの笑顔がたくさんあふれるよう、感染症対策をとりながら充実した教育活動を行っていきたいと思います。

奉仕作業ありがとうございました

 10月2日に、緊急事態宣言のため、延期になっていたPTA奉仕作業が行われました。前日の台風の後片付けもある中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、広い学校の敷地の隅々までとてもきれいになりました。子どもたちも気持ちよく学校生活を送らせていただくことができます。
 
当日は、いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。
 
たくさんの草がトラックいっぱいに山積みです。軽トラック4台でも積みきれないくらいたくさんの草が出ました。
 
ビフォアー、アフターを紹介させていただきます。
 
 
  
お忙しい中、ご協力いただいた皆様、どうもありがとうございました。

引っ越ししました

 緊急事態宣言のもと始まった9月からの学校生活。感染予防のため、密を避けるため行ってきた分散授業や広い教室に移動しての学習も、宣言解除に伴い元に戻ることになりました。約1カ月近く、いつもとは違った環境で生活してきた子どもたち、本当によくがんばりました。また、前向きな気持ちで生活できるように励ましてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。
 
今回も6年生が、1年生の引っ越しの手伝いをしてくれました。気持ちよく仕事をしてくれる6年生。最高にすばらしいです。音楽室の掃除も進んで行ってくれました。重いオルガンを運び、音楽室に戻してくれました。一方、1年生は久しぶりに自分の教室に戻りました。感想を聞くと「うれしい!」だそうです。自分たちの引っ越しもあるのに、お手伝いしてくれた6年生の皆さん、どうもありがとうございました。
 

 さて、本日10月1日は、台風のため臨時休校となりました。昨日のうちに引っ越しを済ませ、1・4・5・6年生は今日から今までの教室での生活が待っていましたが、来週からに先送りです。
 今も激しい雨風が続いております。被害が出ないことを心より願っています。
 

創立記念日

 今日、9月30日は西小学校の創立記念日です。例年であれば、全校集会でお話をするところですが、感染予防のため、今年度は校内放送で行いました。少し、お話の内容を紹介したいと思います。
 今から113年前の明治41年9月30日に油田にあった「南神里尋常小学校」と上小堀にあった「北神里尋常小学校」が、今の西小学校の場所に「神里尋常小学校」として統合して創立されたのが始まりだそうです。
 どうしてこの場所が選ばれたかというと、神里村の地図に東西南北の線を入れたところ、ちょうど、真ん中あたりが今の西小学校だったそうです。学校を作るために、地域の方や保護者の方が手作業で土を運び、学校を建ててくださったそうです。その大変さを考えると、学校を大切に思う気持ちが強く込められていることが伝わってきます。
 歴史と伝統のある西小学校、創立記念日を機会に西小学校のよい所、これからもつづけていきたいことを考えてほしいことを話させていただきました。また、一日一日を大切に過ごす、その積み重ねが西小学校の伝統を守ることにつながるという話をさせていただきました。
 写真は「創立八十周年記念誌」から掲載させていただきました。校旗は「神里尋常高等小学校」のものですが、神里小学校という名前だったことがわかります。
 

運動会練習

 今日は、1・2年生が運動会練習をしていました。外で50メートル走の練習です。2年生の姿を見て、1年生の子どもたちも動きを覚えます。「位置について、ようい、ドン」一生懸命走ります。速い遅いはありますが、自分の全力を出し切って走ることがとても大切だと思います。当日も力いっぱい走ってほしいですね。
 
 
 6・6年生は、「綱取り」の練習をしていました。9本のカラーの綱を自分の陣地へたくさん持ってきた方が勝ちです。今日、初めての練習ですが、さすが、高学年。動きをつかんでいました。
 
 
 

今日のひとこま

 3年生の授業に行くと、社会科の学習でタブレットを使って調べ学習を行っていました。3年生は、まだローマ字打ちを始めたばかりです。タイピング練習などで、少しずつ上達しているところです。がんばれ、3年生!
 
 4年生は図工の時間でした。『モチモチの木』というお話を聞いて物語の絵を描く学習です。普段は弱虫のまめたがじさまのために勇気を出したその夜、モチモチの木に灯りがともります。夜の場面なので黒い画用紙に白いチョークで下書きを描きます。木の感じを表すために、わらで筆を作りました。もちろん、子どもたちはわらの筆を使うのは初めてのことで、真剣な表情で取り組んでいました。
  
 

運動会練習スタート

 今日から、いよいよ運動会練習のスタートです。
練習開始にあわせて、校舎に運動会のスローガンを掲示しました。今年のスローガンは「かけ上がれ! 仲間と共に 全力全開運動会」です。各クラスで考えた運動会のスローガンを代表委員会で話し合って決めました。このスローガンのように、運動会が子どもたちにとって、友達と一緒に力を合わせて力いっぱい活躍できるように、これからの練習をがんばってほしいと思います。
 
 
 1年生は、まず赤白の並び順や50メートル走の走る順番の確認をしました。1年生にとっては、初めての運動会。覚えることも盛りだくさんです!
 

流れる水のはたらき

 砂場で5年生が何かしています。砂遊び?ではなく、理科の学習のために、砂で山と川になる溝を作っていました。実際に作った砂山の頂上から水を流すことで、流れる水がどのような動きをするか実験していたところでした。水を流してみると溝が曲がっているところでは、内側と外側で水の動きが違ったり、水の量を増やしてみると勢いが速くなったり、様々な気付きがありました。やはり、実験を通して学ぶことは大切ですね。
   
 
 さて、明日から運動会練習が始まります。それに先がけて応援団が活動を始めました!
16日の運動会に向けて、練習をがんばっていきます。
 
 

タブレット端末

 今年度から導入された一人一台端末のタブレットですが、学校での学習での活用が進んでいます。今までにも何どかご紹介させていただきましたが、最近はこんなことにも使用しています。
 6年生では、朝の健康観察をタブレットで行っています。登校したら、朝のしたくの一環として自分のタブレットをキャビネットから取り出します。教室に戻って道具をしまい終わった人から、タブレットを立ち上げ、健康観察を入力します。健康観察はTeamsの課題で回答します。
 
6年生では、他にも様々な活用方法を実践していますが、ミーティーングルームで後ろの席の子がホワイトボードを見えにくいので、タブレットで撮影しながら大型テレビに映像を送って見やすくしています。その準備も子どもたちができるのが、さすが6年生です。
 
 4年生は、学級活動で運動会の学年のめあてを決めるのに、タブレットを活用していました。タブレットに意見を投稿し、友達の意見に「いいね」のリアクションをしていました。
  
 また、今日はタブレット端末を家庭に持ち帰り、インターネットの接続確認をしてもらうことになっています。3年生以上の学年では、持ち帰りの約束やインターネットへの接続の仕方、また、確認できたらTeamsの課題「おうちでインターネット接続アンケート」で回答することなどを確認していました。
 
 本日、文書を配付させていただきましたので、ご確認・ご協力どうぞよろしくお願いいたします。あわせて「一人一台端末 利活用のきまりについて」もお子さんと一緒にお読みいただき、ご確認よろしくお願いいたします。

ティーボール

 昨日は「中秋の名月」満月と中秋の名月が重なるのは8年ぶりだそうで、見事な名月が見られました。虫の音を楽しみながら秋を感じる毎日です。
 さて、日中はまだまだ暑い日が続いています。今日は5年生が体育でティーボールをしていました。ティーボールは、野球やソフトボールと似たスポーツで少人数でも大勢でも楽しむことができます。ちょっと違うのはピッチャーのかわりにティー(本校ではカラーコーンで代用しています)にボールをのせて打者が打つところです。あまり、球技の経験のない子でも楽しむことができます。5年生の子どもたちも思いっきり楽しんでいました。
 
 

今日の給食

 今日は1年生と給食を食べる機会があったので、その様子をご紹介します。給食の準備も配膳も自分たちでてきぱきやる姿にまずびっくりしました。誰が何を分担するのか、自分たちで確かめながら、自分の役割をしっかり行っていました。入学して半年がたった1年生。給食のしたくをはじめとして、いろいろなことを学び、できることがどんどん増えています。これからの学校生活も楽しみですね。
 
 
 ちなみに今日の献立は、牛乳・ごはん・かぼちゃコロッケ・あじつみれととうふのみそしる・ひじきのサラダでした。給食を食べるときは、黙食ですが、一日の生活の中でほっとできるひと時ですね。
 

音楽に親しむ

 今日は、特別非常勤講師の先生が音楽を教えにきてくださいました。音楽の専門の先生です。西小学校には、今年初めておいでになりました。来ていただける回数は限られていますが、それぞれの学年に合わせて楽しく音楽を教えてくださいます。
 今日は、1・2・5年生の授業を教えてくださいました。1年生では、はじめに先生のピアノ演奏で「さんぽ」の曲に合わせて楽しく体を動かしました。次はことばにあわせて手拍子を打って、リズム遊びをしました。
  
  
 5年生もはじめは、リズム遊びですが、1年生とは違っていくつかのもっと難しいリズムでした。それを一人一人つないで学級全体でひとつながりのリズムになりました。他にも曲の構成や和音の組み合わせの話など、演奏しながらとてもわかりやすく教えてくださいました。
 
 
今は、学習活動の制限があり、合唱もリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏もできませんが、リズム遊びや体を動かしたり、リズムを自分たちで作ったり、楽しく音楽に親しむことができました。

楽しいな 音楽

 今日は、音楽の時間の様子です。感染予防のため、合唱もリコーダーも鍵盤ハーモニカも今は見合わせています。内容をいれかえて、鑑賞教材を聴いたりしています。そんな中、3年生では距離をとったうえで、曲に合わせてリズムうちを楽しんでいました!
 
2年生は、学校の中で「音」を探していました。学校の中にもいろいろな音があることを子どもたちは発見していました。コロナ禍ではありますが、工夫して音楽を楽しむ姿、「できない」ではなく「できることを楽しむ」姿が素晴らしいですね。
 
 自然を学ぶということで、5年生ではバケツ稲の収穫をしていました。ようやく実った貴重な稲を収穫するとともに、栽培の難しさを感じることができたようです。
 
 1年生は、先日捕まえた虫のえさをとったり、すみかづくりをしたりしていました。明日には虫たちともお別れするそうです。生き物の命の大切さをぶことができればと思います。
 
 

楽しいな 図工

 今日は、2年生と4年生の図工の時間をたずねました。2年生は「ぐるぐるクレヨンアート」(子どもたちが名前をつけてくれました)という題材で、クレヨンを使って、色や形の組み合わせを工夫して作品作りに取り組んでいました。子どもたちは真剣そのもので、自分の作品の世界に入っています。
 
夢中で取り組んでいる様子が伝わってきます。
 
 
このあと、クレヨンで塗った画用紙をさらに工夫していくそうなので、続きが楽しみですね。

 4年生は、「かみわざ!小物入れ」です。折り紙で折った箱を並べたり積み上げたりしながら小物入れを作ります。
 
 
それぞれ工夫を凝らして作品作りに取り組んでいます。
  
子どもたちは、図工の時間が大好きです。自分なりに工夫したり考えたり、それを形にしていく大切な時間ですね。

本に親しむ

 2年生が図書室で本の貸し出しを行っていました。待っている子どもたちは、自然と読書をし、本の世界に夢中です。新しい本も入ったばかりです。ぜひ読書に親しんでほしいなと思います。
 
 4年生では、感染予防のため分散授業を行っています。担任の先生だけでなく、専科の先生の授業でもオンラインで授業を行っています。もうひとつの教室には先生が映し出され、実際に先生がいる教室と同じように学習する内容が伝わります。また、先生がいる教室にはもう一つの教室の友達の様子が映し出されています。
 また、担任の先生は、順番を決めるのにも、それぞれの教室の代表の子に映像ごしにじゃんけんをさせるなどして、交流を図ろうと工夫してくれています。
 
 

給食の時間

 今日は、給食の様子を紹介します。まず、配膳の様子。給食当番さんが配膳します。もちろん、手洗いと手指消毒は当番さんをはじめ全員が念入りに行っています。配膳台や教室の机の上の消毒も欠かしません。もちろんおしゃべりもしません。
  
 
当番さんの最後の仕事は、片付けに備えて食器かごや残さいを入れるためのごはんや食缶の準備をしてからいただきますです。食器かごたちもしっかり間隔をとって並べておきます。
 さて、いよいよいただきます。今は分散授業のため、1年生は音楽室、6年生はミーティーングルームで食べます。 
 
4・5年生は2つの教室に分かれて食べるので、教室がいつもの半分の人数になります。
 
給食の時間におしゃべりはなく、子どもたちは黙食にも慣れてきたようです。放送委員会さんの放送だけが流れています。以前のような活気のある給食と比べると何とも言えない複雑な心境になります・・・

バッタをつかまえたよ!

 今日は久しぶりにとても良いお天気でした。外での活動もお日様の下で気持ちよく楽しめます。1年生は、生活科の学習でバッタやチョウ、カエルなどをつかまえていました。幸い、グランドの端の方は、草がほどよく生い茂り、虫を捕まえるのに、ぴったりです!
 
 4年生は理科でゴーヤの観察をしていました。夏休みの間に2階のベランダまですくすくと伸び、グリーンカーテンとなりました。裏の畑のヘチマもいつのまにかとても大きく伸びていました。
 
 
 今日はALTの先生がきてくださる日で、担任の先生と一緒に英語の学習をしていました。
 
 分散授業にも、だいぶ慣れてきました。
 
 
 緊急事態宣言が延長になる中、分散授業により密を避けて感染予防に努めながら、子どもたちの笑顔と学びを守っていきたいと思います。

重陽の節句

 今日、9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」です。最近はあまりなじみのない節句ですが、旧暦を使用していた頃は五節句を締めくくる最後の行事として盛んに行われていたそうです。旧暦では、菊の花が盛りのころなので「菊の節句」とも呼ばれ、菊酒を飲んだり、栗ご飯を食べたりして無病息災や長寿を願ったそうです。季節の行事を大切にしてきた日本人の心が感じられますね。

 さて、今日の学校の様子はというと、分散授業を進めていた5年生ですが、さらに、広い場所に机を移動させ、全員での授業でも密を避けることにしました。かがやき広場を使っての子どもたちの感想は「めっちゃ、広い」とのことです。
 
分散授業の時は、担任のK先生と教務主任のT先生が授業を行います。
 

 4年生は、2つの教室を使っての分散授業がさらに進んでいます。理科の授業では、2つの教室をインターネット回線でつなぎ、自作の動画の教材を使って2教室同じ画面を見ながら学習をしていました。片方は担任のK先生、もうひとつの教室は少人数指導担当のO先生が子どもたちをサポートします。
 実験のところでは、画面をきりかえ、先生が実験の様子を撮影し、もうひとつの教室に映像を送っていました。話し合いの場面では、お互いの教室の様子が映し出され、教室は違っても意見を交流させていました。手探りではありますが、分散授業でも、子どもたちの学びが深まるよう工夫を続けています。
 
 

今日の授業の様子です

 今日は3年生でタブレットを使った学習をしていました。まだ、ローマ字で打ち込むのが慣れていないので、楽しく取り組めるように名前と好きな食べ物と好きな教科をタイピングするように先生が工夫していました。チームスを使っているので、クラスの友達が入力したのを見ながら作業をすることができます。甘い香りに誘われて2年生に行ってみると、図工でクレヨンとベビーパウダーを使ってすてきな作品に取り組んでいました。
 
 昨日から始めた1年生と6年生の広い教室での学習も真剣に学習に取り組む様子が見られました。6年生では、後ろの子どもたちが見やすいように大型テレビを入れてありました。1年生も今までの教室と違っても、変わらずに一生懸命取り組んでいます。 
 
 今は特別日課で業間の時間に清掃を行っています。去年から始まった縦割り清掃は感染予防のため、ちょっとお休みです。学年ごとに行う清掃も新鮮です。
 

広くて、明るいよ!

 日頃より感染予防にご協力いただき本当にありがとうございます。学校でもさまざまな取組を行っておりますが、本日より1・6年生について、密を避けるため教室より広い部屋で授業を行うことにしました。6年生は、1階ミーティングルームです。部屋にある長机と椅子をそのまま使います。子どもたちの感想は「教室より明るい」「そんなにかわらない」「広い」等々、好意的な感想が多かったです。
 
 1年生は、音楽室で授業です。音楽室にあったオルガンや大きな楽器は6年生が片づけてくれました。1年生のために、気持ちよく働いてくれる6年生は最高です!すっきりした音楽室に教室から自分のいすを運びました。ここでも6年生が机を運んでくれました。1年生の感想は、「教室より広い」「空気がくる」「あかるい」などなど。風通しがよく明るく、なかなか快適です。
 
 できないことも多くなり、制約も多い生活ですが、そんな中でも明るく生活してくれる子どもたちに元気とパワーをもらう毎日です。

 ちょっとおまけに6時間目の6年生。タブレットを使った学習の一環です。
  

夏休みの作品

 4・5年生で始めた分散授業もだいぶスムーズになってきました。普段の人数の半分になるため、密を避けることができるだけでなく、少人数での指導になるため、今まで以上に一人一人に目を向けることができます。子どもたちも、落ち着いて学習に取り組んでいる様子がうかがえます。
 
 
 廊下を歩いていると、各学年の夏休みの作品が展示されています。夏休みに一生懸命作った工作や、調べたことをまとめたものなど、どれも力作ぞろいです。よかったら、お子さんに作品の感想を聞いてみてくださいね。
 
 

避難訓練

 9月1日は「防災の日」学校でも地震を想定して避難訓練を行いました。とはいえ、緊急事態宣言が出ているので、密を避けるために一次避難(机の下にもぐる)だけ行いました。そのあとの話もリモートで行いました。地震は、いつどこで起きるかわかりません。ちょうど『じしんのえほん』といういろいろな場面を想定した絵本があったので、読み聞かせを行いました。そして、大切なのは、「ものが『落ちてこない』『倒れてこない』『移動してこない』場所で、頭を守って身を守る」ことだという話をさせていただきました。万が一の地震に備えて、ご家族で話し合ってみるといいですね。
  
 今日は、5年生で分散授業を試してみました。5年生では、クラスの半分の児童が担任の先生と外国語の授業を行い、半分の児童は専科の先生と理科の学習をしました。次の時間は、子どもたちが入れ替わって、はじめに外国語を学習した子どもたちは理科を、理科をはじめに学習した子どもたちは外国語を行いました。来週からは、さらに本格的に分散授業を進めていきます。子どもたちは密を避けるために半分ずつ分かれていますが、同じ学習内容を提供できるように努めていきます。
 

今日の一日

 今日は1~3年生の、身長・体重測定がありました。夏休みの間にみんな背が伸びたようです。順番を待つ間も感染症対策で間をあけて待つことも上手になってきました。
 
 4年生では、算数の学習で2つの教室に分かれてリモートで授業を行ってみました。まだ、試行の状態ですが、人数が多いので密を避けるために分散学習に挑戦しています。
 
 放課後は、先生方の研修の時間でした。チームズを使っての研修です。先生方もチームズの操作を勉強中です!
 

学校スタート!

 42日間の夏休みが終わり、本日9月1日より学校が始まりました。久しぶりに会った子どもたちは、ひとまわり大きく成長したように感じました。緊急事態宣言が出されている中での学校開始となり不安な面もあるかと思いますが、学校でもできる限りの感染症予防対策をとってまいりますので、よろしくお願いいたします。
 さて、朝の教室を回ると、先生方からの温かいメッセージが黒板に書かれていました。何年生のメッセージかは、ぜひお子さんに聞いてみてください。
  
 業間の時間には、夏季休業明け全校児童集会が行われました。例年であれば、体育館に集まって話を聞くところですが、今回は感染予防のため、教室でリモートで行いました。校長からの話と養護教諭から『みんなにできること~新型コロナウイルスがひろがるのをふせぐために~』というタイトルで映像を使って話してくれました。朝の健康観察も校舎に入る前に行い、学年ごとに2メートルあけて、並んで待ちます。
  
 給食も、人数の多い4年生と5年生は、少人数教室や多目的教室を使って、半分ずつの人数で食べることにしました。食後の歯磨きも飛沫防止のため、しばらく見合わせることにしました。申し訳ありませんが、ご家庭でその分もしっかり磨いていただけると助かります。
 
 さまざまな感染対策をとりながら学校生活を安全に送っていきたいと思いますので、引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

虫幡地区の道路工事について

 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?緊急事態宣言が出されている中での学校再開となりますが、できる限りの感染予防対策をとって学校生活を送っていきたいと思います。標記の件につきまして、香取土木事務所に問い合わせた結果を連絡メールで送らせていただきました。歩行者通路の写真を添付しますのでご確認ください。

夏季休業前全校集会

 いよいよ明日から夏休みです!
今日は、夏季休業前の集会を行いました。41日間の夏休み、自分で続けられることを決めて取り組んでほしいという話をさせてもらいました。生徒指導からは、病気ゼロ、けがゼロ、悪い心ゼロ、命は一つなので大切にという話がありました。また、早寝早起き朝ごはんで規則正しい生活を、感染症予防で気をつけてほしいことの話がありました。
 夏休み、事故にあわず、元気に過ごせますよう、そして、楽しく有意義な夏休みが送れますよう、ご家庭でも、ご協力どうぞよろしくお願いいたします。
 
 1年生は、生活科で学習したアサガオのたたき染めを暑中お見舞いにしてはがきを書きました。しあげに自分でポストに投函しました。生活に生きる学習ですね。
 
 

お話鑑賞会

 先生方が子どもたちのために考えてくれたお楽しみ企画第2弾は、「お話鑑賞会」です。1~3年生を対象に「くろねこのタンゴ」さん(読み聞かせボランティアグループ)が紙芝居と絵本の読み聞かせをしてくださいました。体育館の入り口から、お話の世界に入っていくような感じでわくわく感が高まります。
 
 
紙芝居を2種類と絵本を2冊読んでくださいました。子どもたちは、夢中になって聞き入っていました。演出も工夫されていて、とても楽しめました。最後の『カミナリこぞうがふってきた』のお話には、本校職員のO先生も飛び入り出演しました!かみなりにうたれてアフロヘアになってしまっところを熱演しました。
 
 
「くろねこのタンゴ」さん、とても楽しい時間をありがとうございました。
 

がんばった 大掃除

 もうすぐ夏休み!学校では、学習や生活のまとめをするとともに、教室の整理整頓、そして大掃除をしました。夏休み前なので、机やいすを全部出し、床をきれいにふきます。1年生は、初めての大掃除。机を運ぶのにも二人がかりです。教室から廊下へ机といすを出します。
 
5年生になると、机もいすも一人で運べるようになります。次は、教室をはいて、ふいてきれいにしていきます。
 
 
子どもたちが帰ったあと、先生方で床にワックスをかけました。教室はぴかぴかです。月曜日、気持ちよく教室に入れますね。

神里ウォークラリー part2

 昨日の続きです。
 続いてのミッションはけん玉です。お皿にのればクリアです。各グループ、3人までエントリーできます。
 
 体育館ではフリースローのミッションもありました。ここも3人までエントリーします。学年によってゴールまでの距離はかえてあります。グループのみんなも息をのんで見守りました。
 
 バドミントンのミッションです。ラリーが10回続けばクリアです。相手は先生でも、グループの友達でも選ぶことができます。なかなか苦戦しているチームが多かったようです。
 
 グループの写真を撮るというミッションもありました。
 
 今年度初めての試みの『神里ウォークラリー』でしたが、どのグループも全員がミッションに参加できるように6年生を中心に上級生がよく面倒を見てくれました。いつもよりは時間を長くとった業間タイムでしたが、ゴールできたのは4チーム。集まった言葉をならべかえると、キーワードは『かみさと なかよし』でした。あと少しというグループもたくさんありましたが、全部のグループがなかよく活動できたので全員に「なかよし賞」のミニ賞状が渡されました。来年も楽しみですね。
  

神里ウォークラリー

 今年は水泳学習もなく、7月までの校外学習もなく、楽しい行事があまりない子どもたちのために、楽しい企画をと先生方が考えてくれたのが『神里ウォークラリー』です。縦割り活動として行っている「かみさとグループ」のメンバーでミッションに挑戦し、合格すると文字が書いてあるシールをもらいます。全部の文字を集めて入れ替えるとキーワードが完成します。どんなミッションがあるか、どこであるか、誰先生が担当なのか、全て行ってみてのお楽しみです!

 さて、どんなミッションがあったか紹介したいと思います。
かがやき広場のミッションは、紙飛行機を作って飛ばし、線を越えたらクリアです!
 
 2年教室では、早口言葉をつかえずに言えたらクリアというミッションです。クリアすると文字が書いてあるシールをもらえます。
 
 音楽室では、ピアノの生演奏によるイントロクイズがミッションでした。子どもたちの好きな曲ばかりなので、ミッションクリアでした。また、文字シールをゲットです。
 
 校庭では、「逃走中!」枠の中を15秒間ハンターから逃げられたらクリアです。
 
 
 子どもたちは、とっても楽しかったようです!
 続きはまた明日紹介させていただきます。

ザリガニ釣り

 昨日、2年生の生活科の学習でザリガニ釣りを行いました。予定では、近くの田んぼの用水路にザリガニがいたので、田んぼの持ち主の方に連絡をとり、さあ、行こうという前々日、なんとザリガニが全滅。手作りの釣り竿もあみも用意し、ザリガニについてもいろいろ調べたのに、このままザリガニ釣りができないのは、あまりにも残念。そこで、他の場所をいろいろ探したのですが、歩いて行けて全員ができる場所はなかなかありません。ちょうど、学校の用水路にザリガニがいるのは、わかっていたのですが、2年生みんなで釣りをするにはザリガニが足りません。そこで土日に担任の先生を中心にザリガニ釣りに行き、子どもたちのために用水路に放しました。もちろん、子どもたちにもそのことは伝えたうえでのザリガニ釣りです。賛否両論あるかとは思いますが、せっかく準備し、楽しみにしていたザリガニ釣りの体験を全員にさせたいという思いから学校で行うことを決断しました。
 
 
 子どもたちは真剣な表情で釣り竿でつろうとしますが、なかなかつれません。そこで最後は網に切り替え、ザリガニをゲットしました。なかには、すででつかまえるつわものもいました。また2cmくらいのザリガニの赤ちゃんも発見しました。全員がザリガニをつかまえることができ、大満足のザリガニ釣りでした。
 

音楽って楽しいな

 今日は、音楽の特別非常勤講師の先生の初めての授業でした。音楽のプロの先生から教えていただけるので、わくわくどきどきです。1年生は鍵盤ハーモニカの指使いや音の出し方を教えていただきました。
 
 3年生はリコーダーを教えていただきました。
 
 4年生は、「リズムでおはなし」というリズム遊びを全員が一人ずつ先生と行いました。また、先生が歌ってくださった「エーデルワイス」に聴きいっていました。
 
 次回は9月になります。次は2・5・6年生の予定です。楽しみですね。

授業参観・教育講演会

 今日は、今年度初めてとなる授業参観を行いました。密を避けるために参観人数を調整して3時間展開とさせていただきました。また、廊下からの参観にご協力いただき、ありがとうございました。かなり見づらかったこととは思いますが、お子さんの学校での様子が少しでも伝われば幸いです。
 
 
 午後は1年生と6年生の授業参観を行いました。1年生は本日行った教育講演会と家庭教育学級をかねて行うために午後の授業参観とさせていただきました。また、6年生については、教育講演会のテーマが情報モラルやスマホの話だったので、6年生の児童と一緒に保護者の方にも聞いていただきたいと思い計画しました。講演はリモートで行われ、インターネットには危険がとても多いこと、安全に使うためにルールが必要なことがわかりました。ぜひ、ご家庭でも、インターネットの安全な使い方について話し合っていただければと思います。
 
 

なつとなかよし

 1年生の生活科では、『なつとなかよし』という学習で、シャボン玉遊びや、水遊び、砂遊びなどを通して夏がきたことに気付き、友達と仲よく、夏を楽しく過ごすことを学習します。本来であれば、もっと夏らしい日にできればよいのですが、雨模様の日が続いており、何とか雨のあい間にシャボン玉遊びのpart2と、前回、砂遊びを始めたら雨がふりだしてしまったため、砂遊びpart2の2本立てで行いました。
 
 やはり2回目の方がシャボン玉も上手に作ることができました。さらに、感心したのは先生が「終わりにします。」と声をかけたら、言われなくても、自分たちでどんどん後片付けを始めたのです。すばらしい1年生です。
 

 次は、砂遊び。ここでは、「友達と仲よく」がとても生かされ、楽しく協力して砂遊びをする姿が随所に見られました。そして、最後は後片付け。これまた、自分たちでしっかり片付ける様子が見られました。1年生の大きな成長を感じます。1年生の保護者の皆様、シャボン玉遊びや砂遊びの準備、どうもありがとうございました。おかげさまで、とても充実した活動となりました。
 
 
 

七夕飾り

 今日は7月7日、七夕です。2年生は七夕飾りを作りました。短冊に願い事を書き、笹の葉につける飾りを作りました。作った飾りや願い事を笹の葉に飾りつけていきます。2年生は、家でも飾れるようにミニ笹飾りも作りました。
 
 
 ほかの学年も七夕飾りを作りました。季節の行事を大切にしていきたいと改めて感じました。短冊に書いた願い事がかなうといいですね。


 昨日の出来事ですが、1年生では生活科「なつとなかよし」の学習でシャボン玉遊びをしました。最近、雨模様の日が多く、なかなかできなかったので、待ちに待ったシャボン玉遊びです。うちわや身近にあるものを利用して、シャボン玉をとばし、とっても楽しい時間を過ごすことができました。
 
 

中国影絵劇

 文化庁「令和3年度文化芸術による子ども育成総合事業~巡回公演事業~」として、昨年度はオーケストラ、今年度は中国影絵劇を公演していただくことになりました。今日は、本公演に向けてのワークショップに6年生が参加しました。
 公演するのは、劇団影法師のみなさんで、中国影絵劇(皮影戯)ピーインシーを演じてくださいます。文字通り皮(牛の皮だそうです)で作った人形に光を当て、その影絵を楽しみます。皮影戯の中国語の読み方がピーインシーだそうです。今から2000年も前からあるそうなので、とても歴史のある影絵劇になります。
  
 ワークショップの1時間目は「鶴と亀」という影絵劇を見ました。せりふはありません。影絵の動きで想像をふくらませます。
   
 ワークショップの2時間目は、自分たちで人形を作りました。グループに分かれて、かえる、魚、亀、蝶を作ります。まず、下絵を黒いペンでなぞってから、油性ペンで色をぬります。はさみで切ってわりばしをつけて完成です。


 同じ下絵でも色の塗り方がそれぞれなので、自分だけの人形の完成です。作った人形に光を当て、写り具合を確かめてみました。
  
 本公演は、9月16日の予定です。劇の中に、6年生や6年生が作った人形も登場します。とっても楽しみですね。

朝の登校指導

 西小学校では、PTAの方が毎週月曜日に登校指導をしてくださっています。今朝も、雨の中、子どもたちの安全を見守ってくださいました。保護者のみなさま、いつもご協力いただき本当にありがとうございます。
 
 
 最近、雨の日が多く外で遊ぶことができません。子どもたちは休み時間、何をしているのでしょう。ちょっと様子を見てみました。1年生は、静かに読書をしていました。3年生は、男の子に人気の消しゴムバトルで遊んでいました。4年生はタブレットでタイピングを練習していました。6年生は、オセロや将棋、トランプなど正しい雨の日の過ごし方を実践していました。どの学年も雨の日も休み時間を楽しんでいるようですね。
  
  

授業風景

 今日は、3年生と5年生の教室を訪ねてみました。
3年生は夢タイムで「かみさとじまん」の原稿づくりをしていました。模造紙にまとめる部分はほぼ仕上がり、あとは読み原稿です。発表会も近そうです。
  
 5年生は、国語の学習でポスター作りをしていました。自分の活動している委員会やクラブの紹介をポスターにまとめたり、興味のある事柄をポスターにまとめたりしていました。 
  
 
 別件ですが、3階からガタンゴトンと大きな物音がするので、何かと思って行ってみると6年生が5~6名おりました。何をしていたかというと、ロッカーの後に落ちてしまった段ボールをとろうとしたそうです。ロッカーを動かして、無事段ボールは救出。ロッカーの後ろには、たくさのごみが・・・
 すると「ごみがあるから、そうじしよう!」と、みんなでそうじを始めたそうです。簡単なことのようですが、誰に言われたわけでもないのに、自分たちで気づき、考え、行動することができた6年生、とても素敵ですね!

手洗い指導

 今日、1年生で養護教諭による手洗い指導を行いました。
手洗いの大切さをわかりやすく話し、そのあとは正しい手洗いの仕方を「手洗いの歌」に合わせて練習しました。さらに、そのあと、手洗いチェッカーを使って正しい手洗いができているかチェックです。
 
 
 まず、手洗いチェッカーローションを手にぬります。そのあと、石鹸を使ってよく手洗いをします。手洗いチェッカーに手を入れてブラックライトをあてると、洗い残しが白く光ります。よく洗ったつもりでも、指先や親指のつけ根や手首が白く光りました。子どもたちも、自分の手を見てびっくり。自分の洗い残しをワークシートに書きました。
  
 
 手洗いのポイントは
 ①石鹸でしっかり洗うこと
 ②30秒以上洗うこと
 ③洗ったら、清潔なハンカチ・タオルでふくこと
だそうです。洗い残しが多いのは、指先、指と指の間、親指のつけ根、手首などでした。ご家庭でも、正しい手洗い、お子さんと一緒にどうぞよろしくお願いいたします。

クラブ活動

 昨日、今年度2回目のクラブ活動がありました。1回目は、クラブ長など役員を決め、自分たちで活動計画をたてました。本格的な活動は今回からです。参加するクラブは希望をとって、自分の興味があるクラブを選びます。4~6年生の共通の興味・関心をもった子どもたちが集まり、自主性や社会性を養っていきたいと考えています。今日は、今年度のクラブ活動を紹介します。

 まずは、屋内スポーツクラブ。チームに分かれてセストボールをしていました。
 

 次は屋外スポーツクラブ。子どもたちが大好きなサッカーをしていました。
 

 手芸・イラストクラブでは、自分の好きなイラストを描くのに夢中になっていました。
 

 ゲームクラブでは、トランプやカードゲームを楽しんでいました。
 

 科学工夫クラブはスライム作りです。
 

 パソコンクラブはキーボードタッチの練習をしていました。
 

 どのクラブの子どもたちも自分の好きなことだけに楽しく、とびっきりの笑顔で活動していました。月1回のクラブ活動、次回も楽しみです。

なかよし集会

 今日は、わかば学級となかよし学級の子どもたちが3年生を招待して「なかよし集会」を行いました。今日に向けて、わかば・なかよし学級の子どもたちは、いろいろ準備を進めてきました。招待状や看板をつくったり、プログラムも自分たちで書きました。集会の進行も自分たちで行い、一人一人が役割をもって活動しました。「はじめのことば」「あいさつ」「ゲームの説明」「感想発表」などなど、一生懸命練習して今日を迎えました。招待された3年生も、「もうじゅうがりにいこう」のゲームや名刺交換など、とても楽しい時間を過ごすことができました。子どもたちの成長を感じた「なかよし集会」でした。
  
  
  
  

あいさつ運動

 西小学校に挨拶の花をさかせようと、児童会と計画委員会の5・6年生があいさつ運動の取組を始めてくれました。今日は、その初日です。階段のおどり場で元気な挨拶をしてくれた子にシールをプレゼント。そのシールを『あいさつの花をいっぱいさかせよう』の台紙にペタリ。たくさんの挨拶の花が咲くことを願っています!
 
 

租税教室

 6年生を対象に租税教室を行いました。香取県税事務所から3名の方が講師としてきてくださいました。税金の種類や、なぜ税金は必要なのか、何に使われるのかなど、とてもわかりやすく話してくださいました。
  
 
 子どもたちに身近な学校の校舎や体育館の値段を聞いてびっくり!プールは約1億円と聞き、またびっくり!さらにジェラルミンのケースには本物の1億円と同じ重さの1億円の見本に、子どもたちは大喜び。1億円を持たせてもらいました。税金について関心をもつきっかけになってくれればと思います。
 
 

不審者対応避難訓練

 今日は、不審者対応避難訓練を行いました。神里駐在さんと移動交番の警察の方が2名いらっしゃって、講話及び実技訓練を行いました。今回は密を避けるために、下学年と上学年にわかれて実施しました。
 まずは、下学年、1~3年生です。学校からの帰り道、不審者に声をかけられるという想定で実技訓練を代表児童にやってもらいました。ポイントは、声をかけられても間合い(距離)をとって、防犯ブザーを鳴らすか、「助けてー」と大きな声で叫んで逃げることだそうです。
 
 

 次は上学年、4~6年生です。代表児童に実技訓練をしてもらいました。いろいろなケースを想定して行いましたが、いずれも正しく判断して行動することができました。
  
 
 西地区でも、実際に声かけ事案があったそうです。本日、警察からいただいた手紙を配付しました。ぜひ、ご家庭でもお子さんと話題にしてみてください。

タブレットの活用

 昨日に続きタブレットの話です。従来は調べ学習に使ったり、調べたことをまとめたりすることが多かったと思います。「GIGAスクール構想」によるとSociety5.0時代に生きる子どもたちにとってPC端末は鉛筆やノートと並ぶマストアイテムになります。そこで、授業でもいろいろな活用法にチャレンジしています。
 今日は、6年生が家庭科の「クリーン作戦」の学習で活用していました。自分たちで汚れている場所を見つけ、まずタブレットで写真をとりました。次に「その場所の汚れの種類やなぜよごれるのか」子どもたちが調べたり考えたりしたことを、Teamsの家庭科のワークシートに書き込んでいきます。そこでは、クラスみんなの書き込みを見ることができ、考えを共有することができます。
 

 ほかにも、昨日紹介した4年生の夢タイムでは、今まで模造紙にまとめたり、手書きで新聞を書いたりしていたことを、タブレットでグループの友達と共有してパワーポイントやワードでまとめていきます。一人一人ではなくグループや学級で考えを共有したり、意見を交換したりする良さを開発中です。

GIGAスクールサポーター

 香取市では「GIGAスクール構想」による1人1台タブレット端末の活用促進等を図るため、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。子どもたちへの授業支援や教員研修、情報環境の整備などを行ってくださいます。今日はその1回目ということでサポーターの方が来てくださいました。さっそく、子どもたちの授業支援を行いました。子どもたちはタブレットの使い方でわからないところがあると質問して、サポーターの方がすぐに解決してくださいました。これからの授業が楽しみです。
 

 今日は、4年生では道徳や夢タイム(総合的な学習の時間)で、5年生は学級活動で、6年生は国語や理科でタブレットを活用していました。ほぼ毎日のように活用することで、タブレットのある学習がとても身近になりつつああります。
 

生き物となかよし

 1年生のアサガオがいつのまにか大きくなりました。支柱も立てました。アサガオの大きな葉っぱは、子どもたちの手のひらよりも大きいです。水やりも忘れずに行い、大切に育てています。
 
 
 5年生は、理科の学習でメダカを観察しています。手作りの水槽で、一人一水槽で観察を続けています。先日、ついにメダカが卵を産み、顕微鏡で観察しました。命の不思議さに触れることができました。
 

 西小学校には、ツバメがとてもたくさんきます。巣もたくさん作りました。そのうちのひとつから、ひながかえりました。ちょうど、ごはんどきで親鳥がひなにえさをあげていました。

授業の様子です

 今日は、普段の授業の様子を見てみましょう。
まずは、2年生。図工の授業をしていました。『くっつきマスコット』という学習で紙粘土で作品を作っていました。4色ある紙粘土を色の組み合わせを考えて混ぜるといろいろな色が作れます。子どもたちは、休み時間になったのも忘れて夢中になって作品づくりに取り組んでいました。
 

 3年生は夢タイム(総合的な学習の時間)です。『かみさとじまんをしよう』というテーマで、グループごとに調べたことを模造紙にまとめていました。まとめ終わったら発表会を開くそうです。発表会、楽しみですね。
 

 6年生も、図工でした。完成した作品の「作品カード」を書いていました。すてきな作品がたくさんあります。ほんの少しだけ紹介します。
  
 

休み時間の光景

 今日は、休み時間にとてもすてきな光景を見つけました。
 まずは、ブランコで。
 はじめは5年生の子どもたちがブランコにのっていたのですが、1年生が、近づいてくるのを見ると、すぐブランコをゆずって、1年生の背中を優しくおして遊んであげていました。1年生が「ブランコかして」と言わなくても5年生の子どもたちは自分たちで気づいてブランコをゆずり、そして一緒に遊んであげたのです。もちろん、1年生はとても楽しそうです。そして、5年生も。見ていた私も心が温かくなりました。

 畑のミニトマトが「赤くなったよ。」と教えてくれる2年生。4年生は一生懸命、鉄棒で逆上がりの練習をしていました。休み時間も心を育てる大切な時間です。
 
 

授業を見てもらったよ part3

 しめくくりは5・6年生。
今回は担任の先生にコメントを書いてもらいました。5年生は社会科「未来を支える食料生産」の学習です。
「スーパーマーケットのチラシを調べ、私たちが食べているものが、日本全国だけでなく全世界からきていることを知りました。また、産地は広がっているのに、米の消費量が減っている理由についてグループで話し合いました。」
 
 
 最後に6年生です。6年生は外国語科「Welcome to Japan 日本のことを紹介しよう」の学習です。
 「日本のよい所を紹介するカードをつくり発表の練習をしました。わからない単語のスペルや発音はタブレットを使って各々が検索して調べました。その後、お互いの発表を聞き合い、アドバイスを送り合いました。タブレットの操作はもう玄人です。」
   
 

授業を見てもらったよ part2

 昨日の続きで、今日は3・4年生となかよし学級の紹介をします。
3年生は体育科の「プレルボール」。「プレル」は「はじく」という意味でネットをはさんで相対するゲームです。他のゲームと比べて誰でも得点しやすいところから、ボール運動が苦手な子にとっても友達と楽しくゲームをすることができます。3年生もタブレットを使って相手の動きを撮影し、作戦にいかします。


 4年生は算数科の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。180°より大きい角の求め方を考える学習です。今回もタブレットを使ってDマークを活用して学習しました。ご家庭でも、スマホから教科書にのっているQRコードを読み込むとDマークが使えますので、よかったら試してみてください。


 なかよし学級では、「なかよし集会をしよう」という生活単元学習で、二人組になり集会で使う看板や招待状、進行表を作成しました。自分のめあてをもって、分担された役割にしっかり取り組んでいました。

授業を見てもらったよ

 今日は、北総教育事務所の指導室訪問で授業を見ていただきました。どの学年の授業も見ていただき、講師の先生から1対1でご指導をいただきました。それぞれの授業の様子を紹介したいと思います。まず1・2年生から。
 1年生は、道徳科の授業で「きんのおの ぎんのおの」のお話から『しょうじきに』ついて考え、話し合いました。最後にお話に出てきたきこりに、どんな言葉をかけてあげたいか発表しました。
 2年生は、生活科で「花ややさいの大きくなるひみつはっけん」の学習で野菜の観察をしました。色や形や大きさだけでなく、においや触った感じなど、五感を大切にして観察します。とても集中して取り組んでいました。
  
 
 
 続きの学年については、また次回紹介させていただきます。

大きくなあれ

 今日は、学校で子どもたちが育てている植物を紹介したいと思います。まずは、1年生。昨日植えたサツマイモの苗。植えたてはちょっとぐったりしていますが、すぐに元気になります。アサガオもずいぶん大きくなりました。
 
 2年生の畑では、ミニトマトがすくすく育ち、青い実をつけてきました。2年生は他にも一人一鉢の野菜作りの学習をし、ナスやピーマン、エダマメなども育てています。3年生は理科の学習で観察するヒマワリが大きくなってきました。4年生も理科で観察するゴーヤ。緑のカーテンにする予定です。
  
 5年生は、米作りの学習をし、バケツ苗を育てています。なかよし・わかば学級ではミニトマトやエダマメを育てています。支柱を立て、しっかりお世話しています。
 
 6年生は、理科で観察するジャガイモやホウセンカ。どちらもすくすく育ち、さっそくジャガイモの葉で実験をしておりました。
 
 トラクターで畑を耕してくださった地域の方、本当にありがとうございました。また、大きくなった様子も紹介していきたいと思います。

さつまいもの苗植え

 1年生が学校の畑にさつまいもの苗を植えました。大切に苗を植え、愛情たっぷりにお水をかけました。おいもの種類はシルクスィート、甘いおいもで有名です。大きくなっていくのがとても楽しみですね。
 
 
 

タブレットの活用 part2

 今回は、4年生のタブレットの活用について紹介します。算数の「角の大きさの表し方を調べよう」の学習です。教科書に「Dマーク」というマークがついているところがあり、インターネットを使った学習ができるようになっています。今日は、角の大きさを三角定規を使って確かめる学習で、タブレットの画面を操作して確認していました。角の大きさも自分で思いのままに作れます。しかも、視覚で確かめることができてとてもわかりやすいです。子どもたちは、すぐにやり方をのみこみ、いろいろ試していました。
 
 
 

調理実習 part2

 今度は、5年生の調理実習。5年生のテーマは『ゆでる』。
前回は、ほうれんそうをゆでる学習。今回はじゃがいもをゆでる学習です。ゆで時間の違いやゆで方(青菜は沸騰してから、じゃがいもは水から)、ゆでた後の違いなど、さまざまな気づきがありました。同じ『ゆでる』でも素材によって違うこと、また、他の食材でも応用ができるといいですね。




タブレットの活用

 今年度からGIGA(ギガ)スクール構想により、一人一台の端末(タブレット)が整備されました。まずは、調べ学習。今までのようにパソコン室に行かなくても自分の席で調べられるので、とても便利です。また、カメラ機能を使って、理科や総合学習、体育の時に活用することもできます。校庭や体育館でも使用でき、複数学年で同時に使うことができる点も便利になりました。
 
 
 現在、どのような活用ができるか、いろいろと模索中ですが、新しい使い方を、6年生が挑戦していました。Teams(チームズ)を活用して6年生のチームを作り、国語の学習で意見を交換していました。発表するのが苦手な子もタブレットを使うと、自分の考えが伝えやすくなる様子が見られました。また、友達が投稿するとどのような意見をもっているかがわかります。まだ、試行段階ですが、この後も様々な活用方法が考えられそうです。また、香取市教育委員会より、月1回、GIGAスクールサポーターを派遣してくださいます。先生方にとっても初めてのことので、しっかり研修して授業等に活用していきたいと思います。
 
 

かみさと なかよし集会について

 「みなさん、楽しい学校生活を送れていますか。みなさんにとって「いじめ」はどういうものだと思いますか?」という児童会長の話から始まった「かみさと なかよし集会」。児童会役員と計画委員の進行で行われました。今回もZoomを使ってリモートでの集会です。
 主催者の児童会役員による『いじめゼロ宣言』の確認。各学級で話し合われてきた「いじめゼロ宣言」の発表。そして、児童会役員と計画委員手作りのイエローリボンを各学級の代表へ授与しました。また、いじめについて考えるきかっけとして絵本の読み聞かせも行いました。自分も大切にし、友達のことも大切にして、みんなのことを大切にできる、そんな西小学校の子どもたちになってほしいですね。