西小学校の様子をお知らせします

かみさとブログ

「おはなし広場」

 今日は読み聞かせボランティアの「おはなし広場」の皆さまが、子どもたちに読み聞かせをしてくださいました。「おはなし広場」は創立20年という歴史のあるボランティア団体です。今年度は、朝の読書の時間に行ってくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次回は大型紙芝居の読み聞かせをしてくださるそうです。とても楽しみですね。

今日のひとこま 2年、わかば・なかよし

 2年生の体育の時間。授業の始めの体ほぐしの運動です。「じゃんけん」をして負けると少しずつ小さくなっていきます。小さくなって耐え切れずに動いたら負けとなります。何とか動かないようにバランスをとる子どもたちの楽しそうな笑顔が素敵でした。

 わかば・なかよしの学級では試し掘りした落花生の試食タイムでした。自分たちで育てた落花生、98日間かけて育てたそうです。塩ゆでした落花生、とても美味しくいただきました。

音楽会に向けて

 今年度は3年ぶりに香取郡市音楽会が開かれます。本校からは3・4年生が参加し、音楽の時間に練習してきた曲を発表します。曲名は「ミッキーマウスマーチ」と「カントリーロード」です。リコーダーと鍵盤ハーモニカを中心に打楽器を加えて合奏します。今まで学年で練習してきましたが、今週からは3・4年生合同で行います。すてきな演奏を楽しみにしています。

図工でタブレット

 今日は、4年生の図工の学習を紹介します。「かみわざ!小物入れ」という題材で小物入れを作り、作品を鑑賞する時間でした。子どもたちは自分の作品をタブレットで撮影し、投稿します。投稿された作品を見て、子どもたちはコメントを記入していきます。また、今回は作品に動きがあるため、実際に作品を動かしながら友達に説明する時間もとっての2本立ての作品鑑賞でした。鑑賞の時間にもタブレットが活躍しています。

にらたまいため & 調理実習part2

 昨日の給食は地産地消で香取市山田地区産のニラを使った「スタミナにらたまいため」でした。子どもたちは、にらを使った料理はあまりなじみがない様子でしたが、食べてみると栄養たっぷりでおいしくいただくことができました。

 5年生では、調理実習の第2弾です。今日はゆで卵と青菜のおひたしです。どちらもゆで時間がなかなか難しく苦労している様子でしたが、できばえはとても見事でした。ちょうどよいゆで加減の卵と色鮮やかなおひたしができあがりました。とってもおいしそうですね。

社会科見学 3年生

 3年生の社会科見学でマッシュルーム工場を見学させていただきました。3年生にとっては、バスに乗っての初めての見学です。始めにビデオを見ながら説明をしていただきました。子どもたちも真剣な表情で聞いています。次はいよいよマッシュルームとの対面です。初めて見るマッシュルームに子どもたちもびっくりです。貴重な見学をさせていただきありがとうございました!

今日のひとこま 3年・6年

 今日は3年生の図工の時間を紹介します。自分で作った折りぞめの紙を使ってコースターやしおりに変身させます。とても素敵な作品ができていました。使うのが楽しみですね。

 6年生は体育の学習で走り幅跳びをしていました。踏切板を使って空中の姿勢の感覚をつかみます。跳んだ後は砂場をならすのも自分たちで自主的に行います。さすが6年生ですね。

 グラウンドが見違えるようにきれいになってきました。8月末のPTAの方と西地区友の会の皆さまによる奉仕作業に始まり、9月になってからは業間の時間の子どもたちの草取り活動。そして、毎日地道にこつこつ草抜きを続けてくださった用務員さん。さらに、放課後、刈払い機で頑固な草を根こそぎ刈ってくれた男性職員の皆さん。みんなの力が合わさり、グラウンドの草が減ってきました!100メートルの走路も以前は草原でしたが、今は、しっかり練習ができるようにきれいに整えられました。おかげで、運動会や部活動など、気持ちよく練習をすることができます。ありがとうございました!

 

クラブ活動紹介

 今日は、今年度のクラブ活動の紹介をします。クラブ活動は自分の興味・関心のある活動を同好の児童で行います。共通の興味・関心を追究する活動を自発的に行うことで、自主性や社会性を養う意図をもっています。活動計画も自分たちで考えて決めます。月に1回程度ですが、子どもたちにとってはとても楽しみな時間です。

 屋内スポーツクラブではバスケットをしていました。ゲームクラブは、カードゲームやオセロや将棋など興味のあるものに取り組んでいます。科学工夫クラブではスーパーボールを使った不思議な実験をしていました。

 パソコンクラブは好きな子どもたちだけあって、黙々と取り組んでいました。屋外スポーツクラブはティーボールをしていました。4年生から6年生までの縦割活動なので、違う学年の友達と触れ合う楽しさもあります。

タブレットを使ったよ

 2年生は、今年度から本格的にタブレットの使用開始です。少しずつ使い始め、今日は生活科で育てている野菜の写真を撮って気付いたことを書き込む学習です。まず、畑に行ってタブレットで写真を撮影しました。次に教室に戻って、自分の撮った写真を選び、気付いたことを書き込みます。文字の色や太さを自分でかえるなど応用している子もいました。今日はGIGAスクールサポーターの方の来校日なので、わからなところは優しく教えていただけます。最後は、書き込みの入った写真を保存して終了です。子どもたちは覚えが早く、どんどん使いこなしていく様子に感心しました。さすがですね!

草取り & 虫とり & 調理実習

 今日の業間活動は草取りです。夏の間に育った校庭の草がとても元気です。秋の運動会に向けて自分たちの使うグラウンドは自分たちできれいにしようと草取りをがんばっています。そんな中、とても嬉しいことがありました。用務員さんは、時間があるときはいつも一人で草取りをしてくださっています。その傍らで、一緒に草取りをしてくれる3年生男子の姿が見られました。また、別の3年生の子は草取りをしてくれている用務員さんに「いつもきれいにしてくれてありがとうございます。」と声をかけてくれたそうです。用務員さんは疲れがとぶくらい嬉しかったと話してくれました。とっても素敵な「思いやりの花」が咲きました。

 1年生の生活科の学習で虫とりをしました。校庭は自然が豊かなので、虫がたくさんいます。初めはおそるおそる虫を見ていた子どもたちも、しっかりつかめるようになってきました。虫のすみかも素敵に作っていました。小さな命の大切さも感じさせてくれる学習です。

 5年生で調理実習を行いました。感染症予防のため、ずっと先送りしていましたが、十分に感染対策をとりながらの調理実習です。まずは、しっかり自分の手を洗って消毒です。調理に使う鍋ややかんもしっかり洗いました。今日は「ゆでて食べよう」という学習でジャガイモをゆでます。火が通ったかどうか竹串をさして確かめます。5年生、初めての調理実習でした。

部活動が始まりました

 9月7日より、運動部の活動が始まりました!10月21日に行われる郡市小学校陸上大会に向けてスタートです。初めての練習ですが、どの子も希望して部活動を行っているので、やる気にあふれています。部長と副部長も決まりました。限られた時間ではありますが、自分の記録を伸ばし頑張ってほしいですね。

稲刈り 5年生

 9月6日に5年生が稲刈りを行いました。地域の方の田をお借りして米作りを体験させていただき、収穫の稲刈りを迎えました。稲刈りを教えてくださるのは地域のボランティアの方です。いつも西小学校の環境整備で草刈りや樹木の手入れをしてくださっている「西地区友の会」の皆さまです。田までの道のりもボランティアの方が一緒に歩いてくださいました。田に着くとさっそく稲刈りの仕方を教えていただき、稲刈りです!刈りきれないほどたくさんあった稲も子どもたちのがんばりで、みるみる刈り取られていきます。子どもたちに貴重な体験をさせていただけたことに心より感謝申し上げます。ボランティアの皆さま、本当にありがとうございました。

            

今日のひとこま 1年・6年

 今日のひとこまは1年生と6年生の授業の様子を紹介します。

1年生は図工の「はって かさねて」という学習でおはながみを切ったり丸めたり重ねたりして台紙に貼って自分の作品を作っていました。作品が完成したら、最後に一人ずつ自分の作品をプロジェクターに映して発表しました。みんなとても素敵な作品ができました。

  

6年生は、体育の学習でバトンパスの練習をしていました。マーカーを置いてどの位置まで来たら走り出すのか、何度も練習していました。リレーの勝敗を決める重要なバトンパスです。練習の成果が表れるといいですね。

 

今日のひとこま

夏休み明け2日目。今日から授業も本格的にスタートです。どの学年もしっかりと授業に取り組んでいました。3年生は算数で大きな数の学習を2年生は道徳の授業をしていました。4年生は音楽の時間で音楽会に向けての練習をしていました。

  

今日は4・5・6年生の身体計測があり、身長と体重を測りました。身長が伸びている子が多かったようです。月曜日は1・2・3年生の身体計測を行う予定です。賞状伝達も行いました。感染症予防のため、全校で集まらないので昼の放送で名前を呼んで紹介します。昼休みに名前を呼ばれた子がミーティングルームに集まって表彰を行います。コロナ禍でなければ全校の前で賞状伝達を行いたいところですが、もうしばらく我慢です。

   

最後に今日の給食を紹介します。今日は子どもたちの大好きなカレーライス!久しぶりの給食に大満足です。今日はどんな楽しいことがあったか、ぜひお子さんに聞いてみてください。もし、何もないという答えだったら、どんな小さなことでもいいから楽しかったこと・よかったことを見つける練習をしてみてください。例えば、今日の給食にデザートがついていたこと、それもOKです。友達に温かい言葉をかけてもらったこと、となったらさらに素敵ですね!

夏休み明け全校集会

 9月1日、久しぶりに学校に元気な子どもたちの声が戻ってきました!42日ぶりに会う子どもたちは、何だか一回り大きく成長したように感じられます。それぞれの教室では担任の先生方から子どもたちを迎える温かいメッセージが黒板に書かれていました。

  

夏休み明けの全校集会は感染症予防のためリモートで行いました。今回は私の話と養護教諭から「健康に過ごすためにできること~生活リズムをととのえて感染症予防をしよう~」の話をさせてもらいました。私からは、まず、夏休み明け、気持ちを切り替えるために、自分の生活の中から毎日ひとつでも楽しいことを見つけ、それを繰り返すことで前向きな考え方を身につけていってほしいという話をしました。もうひとつは、「温かく思いやりのあふれる学校」にしたいということ、そのために「思いやりの花」を咲かせていきましょうという話をしました。

   

9月1日は「防災の日」です。学校でも避難訓練を行いました。感染症予防のため、一次避難のみ行いました。しっかり机の脚をつかんで頭を守る姿勢をとることができていました。そのあと、安全主任から、安全な避難の仕方とリニューアルした避難経路についての話を校内放送で行いました。「防災の日」、ご家族でも安全な避難について話題にしてみてはいかがでしょうか。

  

夏季休業中に奉仕作業にご協力いただきどうもありがとうございました。おかげさまで、きれいになった環境で気持ちよく本日を迎えることができました。心より感謝申し上げます。

個別面談 ありがとうございました。

 25日~28日に行われた個人面談では、猛暑の中、玄関での体温検査、アルコール消毒等のコロナ感染症対策にご協力していただきありがとうございました。約10分間の短い時間ではありましたが、お子様の学習の様子や、ご家庭での生活の様子などの情報交換ができました。この情報交換で得た情報を、9月からの教育活動や学習支援に役立てたいと思います。

 

 

 

 

 

 

夏季休業前全校集会(リモート)

 本来なら体育館で実施する予定でしたが、コロナ感染症対策のため急きょリモートでの実施となりました。

そのためカメラ前での発表になりましたが、今回代表になった子供たちは緊張の中、立派な態度で発表することができました。

 イラストを用いてわかりやすく伝える工夫もできました。各学級の子供たちも真剣な様子で、話を聞くことができました。

 

 

 

 

 

 

授業参観

 今日は今年度初めての授業参観です。感染予防のため、3時間展開で分散して授業を見ていただいたり、廊下からの参観にご協力いただいたりして、どうもありがとうございました。また、健康観察カードの提出や履物の準備など、マナーを守ってご参観いただいたことに心より感謝申し上げます。

 久しぶりの授業参観に子どもたちも、わくわくどきどき、お家の方に見ていただくのが嬉しくて仕方ない様子が感じられました。本日の感想等ございましたら、遠慮なくお寄せいただけると幸いです。

 

七夕

 今日、7月7日は七夕です。学校にも立派な笹飾りがあります。それぞれ学年ごとに飾りをつけ、願い事を書きました。そういえば、以前は七夕集会という全校集会があったのが懐かしく思い出されます。日本には四季折々さまざまな行事があります。季節を感じさせてくれる行事、大切にしていきたいですね。

ザリガニつり

 昨日、2年生が生活科の学習でザリガニつりを行いました。つりに行った場所は、なんと学校の敷地の中です。いつのころからか、学校の敷地の中を流れる用水路にザリガニが住み着いており、昨年度も同じ場所でザリガニつりを行いました。今年は、さらにザリガニつりの先生として、いつも草刈りでお世話になっている「西地区友の会」のボランティア活動をしている方を先生に招いて、一緒にザリガニつりをしました。さおの先にするめをつけ、見事ザリガニをつり上げる子がたくさんいました。どの子も自分でザリガニをつり上げることができて大満足のザリガニつりでした。

租税教室

 今日は、6年生対象に租税教室が行われました。佐原税務署の職員の方が税の仕組みについて、とてもわかりやすく話をしてくださいました。子どもたちも真剣な表情で聞いていました。最後に、実際の1億円と同じ重さの見本を持たせていただきました。楽しくわかりやすく勉強になる時間でした。

初めてのプール ~5年生編~

 お待たせしました。今日はようやく5年生の今年初めてのプールです。5年生は全校で一番人数の多い学年です。プールサイドの両脇に女子と男子がそれぞれ並びます。3年ぶりのプールなので、水慣れを中心として安全第一で水泳学習を行います。今年度は、保護者の方にプール掃除をしていただき、きれいになったプールで気持ちよく泳ぐことができました。保護者の皆様、どうもありがとうございました。

今年初めての水泳学習~中学年編~ & 給食シリーズ

 今日は、3・4年生が今年初めてプールに入りました。4年生は、1年生のときに入って以来3年ぶりのプールです。3年生は西小学校のプールに入るのは初めてです!毎日、暑い日が続きプールびよりの中、子どもたちは気持ちよく水泳学習を行いました。

 今年度は、栄養教諭の先生がいろいろな食材を展示してくれたり、給食のときにその野菜の話をしてくれたりします。6月30日の給食の食材はズッキーニでした。献立は「あじクリームチーズフライ、フレッシュトマトのミネストローネ、ドライカレーレバー入り、ごはん、牛乳」です。ミネストローネの中にズッキーニが入っています。

 7月1日は「なす」です。献立は「マーボなす、いかチリソースフライ、わかめスープ、ごはん、牛乳」です。今日のなすは千葉県産だそうです。子どもたちは展示された食材を見にくいくのを楽しみにしており、触った手触りや、においを嗅いだり、食材に親しむことによって、給食のおいしさや栄養価が増してきます。

今年初めての水泳学習!

 感染症予防のため、水泳学習の開始を見合わせておりましたが、3年ぶりの水泳学習が今日からスタートしました!

プールに入るトップバッターは6年生です。絶好のプールびよりの中、水泳学習を始めました。気持ちよさそうですね。

 続いて1・2年生です。人数の関係で1・2年生は一緒に入ります。どちらも学校のプールに入るのは初めてです。子どもたちも水泳学習を楽しみにしていたので、とても嬉しそうです。

「千葉県のえだまめを食べよう」献立

 今日の給食は千葉県産のえだまめを味わう献立です。メニューは、スペインふうオムレツ、ポークシチュー、しょくパン、牛乳、ちばけんのえだまめです。えだまめは、千葉県匝瑳市産です。栄養教諭の先生がえだまめ農家を取材してきて今回も展示してくれました。さっそく、いろいろな学年が見たり触ったりしていきました。また、給食の時間に栄養教諭の先生がえだまめについての話を各教室を回ってお話ししてくださいました。えだまめはビタミンが多く緑の食品の仲間ですが、だいずになるとたんぱく質が多くなり、赤の食品の仲間になる珍しい野菜だと話してくれました。お話を聞きながら、おいしくえだまめをいただきました。いつもより、もっとおいしく感じる給食でした。

校内授業研修会

 今年度の研究教科は生活科と理科です。今日はその授業研修会で講師の先生にご指導をいただきました。

 まずは1年生。生活科で「なつとなかよし」の学習です。身近な草花を使って色染め遊びやたたき染め、押し花などをしました。今日はその材料を使って小物づくりをする「せっけいず」を書きました。次は小物づくりに挑戦です。すてきな作品ができそうですね。

 4年生は理科で「とじこめた空気と水」の学習です。ピストンの中にとじこめた空気を押すと体積や手ごたえはどうなるか実験して考えます。実験の結果はタブレットに入力してみんなで共有します。実験の結果をもとにしっかり考察することができました。

 6年生は「植物の成長と水のかかわり」の学習で、植物の水の通り道を調べます。前時にホウセンカの水の通り道を調べ、今日は他の植物の水の通り道はどうなっているか調べました。茎を輪切りにしたものと縦に切ったものを観察します。色染めした水の通り道をマイクロスコープで写真にとり、パワーポイントを作成して投稿します。実験の結果をみんなで共有します。さすが6年生ですね。中身の濃い授業でした。

不審者対応避難訓練

 本日、不審者対応避難訓練を行いました。密を避けるために上学年と下学年に分かれて実施しました。はじめに下学年(1~3年生)が行いました。下校途中に不審者に遭遇した想定です。代表の児童が実際に歩いて不審者役の警察の方に声をかけられます。迷子になった犬を一緒に探してほしい、とかお金をあげるから、校長先生に頼まれたからなどなど、様々なバリエーションで声をかけてきます。はじめはかなり近づいていた子どもたちもだんだん距離をとって逃げるのが上手になってきました。

 次は上学年(4~6年生)です。

上学年の子どもたちも、距離をとって腕をつかまれないようにすることの大切さに気づきました。また、「いかのおすし」の大切さ、「知らせる」の練習では駐在さんに不審者の特徴を伝える練習もしました。警察の方から、防犯ブザーが鳴るかどうか確かめることが宿題になっていますので、ぜひお家の方と一緒に確かめてみてください。不審者に会わないことが一番ですが、いざというときに今日の避難訓練が役立ってくれるといいですね。

春の「まちたんけん」part2

 6月17日に2年生の生活科で2回目の「まちたんけん」に行きました。今度の行き先は、辻西・清水方面です。学校を出発してしばらく行くと、見渡す限り田んぼが広がっています。さっそく、探検ボードにメモをしました。自然が豊かで、道すがらいろいろな草花が咲いていました。ホタルブクロもたくさん咲いていました。坂をのぼるとお寺の門が見えました。さらに進むと今度は畑が広がっています。こども園さんにも寄らせていただきました。安全に気をつけて歩き、無事学校に到着しました。

プールびらきの会

 16日に「プールびらきの会」を行いました。実際にプールに入るのはまだ先ですが、体育館で話を聞きました。私の方からは、3年ぶりに学校のプールに入るので、水となかよしになってほしいこと。それから、みんなができるようになった黙食、黙浴と同じように、黙って水泳を行う「黙泳」をがんばってほしいという話をさせてもらいました。体育委員会からも水泳学習で注意してほしいことの話がありました。最後に、代表児童が「安全に楽しく水泳学習を行います。」という誓いの言葉で締めくくりました。プールに入ることをとても楽しみにしている子どもたち。実際にプールに入る日が待ち遠しいですね。

神里じまんをしよう

 3年生の総合の学習で「神里じまんをしよう」というテーマで地域のことを調べています。14日には、それぞれ自分たちが調べているテーマについて、自分の目で確かめたり、お話を聞いたりしました。行先は、木内神社、清水こども園、ファミリーマート、地域の自然、学校の歴史です。それぞれの様子を紹介したいと思います。このあと、調べたことをまとめて発表会をする予定です。ご協力いただいた保護者のボランティアの皆様どうもありがとうございました。

千葉県を味わおう献立

 6月15日は「千葉県民の日」。そこで、今日の給食は香取市や千葉県の食材をふんだんに使った特別献立でした。献立の内容は、ごはん、牛乳、厚焼き玉子、肉じゃが、キャベツときゅうりのサラダ、牛乳プリンです。今年度は本校に栄養教諭の職員がいるので、今日の給食の献立の食材を展示してくれました。さらに、触ってもよいということで、さっそく子どもたちは野菜など食材を手にしていました。いつも食べている給食がどんな材料からできているのか触れることができ、子どもたちにとってもとても参考になりました、加えて、今回の食材は香取市や千葉県産ということもあり、いつもより、よりおいしく給食をいただくことができました。

2年生 春の「まちたんけん」

 13日(月)に2年生の生活科の学習で「まちたんけん」を行いました。今回は、山川・白井方面に行きました。春の「まちたんけん」では、いろいろな気づきや発見をしてくることをめあてとしています。さっそく、子どもたちは、興味のあるものを発見したようで、探検ボードにメモをしていました。サボテンのハウスを見つけたり、おそばやさんでは、そばの花を見せていただいたり、いろいろな発見がありました。次回は、上小堀・清水方面に行く予定です。

6年 国会議事堂・パナソニックセンター

 校外学習の最後を締めくくるのは6年生です。9日(木)に社会科で学習した国会議事堂の見学に行きました。普段、テレビで見る議員席も自分の目で確かめることができました。午後はパナソニックセンターです。未来の生活を体験できるコーナーや理科や算数など理数の魅力を知ることができる体感型ミュージアムで楽しみました。

体力テスト

 グラウンドの状態が悪かったため、一日延期となった体力テストを8日(水)に行いました。各学級でやる種目もあれば、シャトルランのように5・6年生に計測を手伝ってもらう種目もあります。今日は全校で行う種目について実施しました。ソフトボール投げ、反復横跳び、長座体前屈、状態おこしなどです。子どもたちの体力をはかる一つの目安として毎年行われています。結果についてご家庭に持ち帰ります(整理の都合でまだ先になりますが)ので、昨年度までとの伸びについて話題にしていただければ幸いです。

引き渡し、ありがとうございました!

 本日は天候の関係で急遽の引き渡しとなり、ご迷惑をおかけしました。お忙しい中、引き渡しにご協力いただきどうもありがとうございました。体育館に場所を変えて行うのは初めてだったのですが、予想よりとてもスムーズに行うことができました。保護者の皆様の御協力のおかげと感謝しております。また、時間帯を分散してのお迎えにもご協力いただき、混雑を少しでも避けることができた点もありがとうございました。反省点や改善点も多々あるかと思います。遠慮なく学校へご意見をいただけると幸いです。

かみさとなかよし集会

 今日の業間活動の時間に「かみさとなかよし集会」を行いました。目的はいじめゼロ宣言の内容を理解し、各クラスや各個人の目標をもつために行っています。今年度もオンラインで集会です。児童会と計画委員会の児童が計画してくれました。

 はじめに児童会長の話、次に「いじめゼロ宣言」の確認。そして、各学級の「いじめゼロ宣言」を代表児童が発表しました。続いて、代表児童にイエローリボンが授与されました。普段の生活の中で友達が嫌がることをしていないか、改めてなかよくすることの大切さを感じる機会となりました。

奉仕作業 ありがとうございました

 28日に第1回奉仕作業が行われ、2・4・6年生の保護者の皆様にご協力いただきました。当日は気温も高く暑い中での作業となりましたが、おかげさまで見違えるようにきれいになりました!また、今回いつもお世話になっている「西地区友の会」のボランティアの皆様も一緒に作業をしてくださいました。西小学校は敷地が広く除草する場所がたくさんありますが、大勢の皆様にご協力いただいたおかげで、いたるところきれいになりました。ご協力くださった皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

最近のトピックス

 まずは、3年生から。モンシロチョウが羽化しました!

はじめのころは、遠巻きに観察していましたが、お世話をするうちにだんだん愛着がわいてきたようです。とうとう旅立ちの日。アオムシから立派に育ったモンシロチョウを見守る子どもたちでした。

 次は1年生。アサガオの種をまきました。初めてばかりの1年生。種まきも初めての子どもたち。芽がでるのが楽しみですね。

2年 千葉市動物公園

 今日は、2年生の遠足です。今年はお天気にも恵まれ、とても楽しい一日になりました!子どもたちは、動物たちの動きに歓声をあげ、いろいろな動物たちにびっくりしていました。また、グループ行動もあり、担任の先生からの「ちょうせんじょう」で本物の動物たちで動物ビンゴをしたり、クイズに答えたり、これまた楽しく過ごせたようです。

 

1年 成田ゆめ牧場

 絶好の遠足びよりの中、1年生は初めての遠足に出発しました。行先は成田ゆめ牧場です。到着後まずは、いろいろな遊具で遊びました。芝滑りにも挑戦です。その後は、小動物と触れ合ったり、牛の乳しぼりを体験したりしました。おいしいお弁当のあとはバター作りに挑戦!自分で作ったバターの味はとてもおいしかったようです。楽しい思い出がたくさんできた一日でした。

プール清掃 ありがとうございました!

 今年度は、3年ぶりに水泳学習を行います。2年間使っていないプール・・・・・

そこで、保護者の方にプール清掃のボランティアを募らせていただきました。すると、たくさんの方から参加協力のお返事をいただき、本当にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです!参加していただける方が一番多かった22日の日曜日に第1回プール掃除を行いました。2年間使っていないプールは想像通り、ものすごい汚れです。それが保護者の方の力でみるみるきれいになっていきました。はじめは黒かったプールサイドも汚れを落とすと元の赤レンガ色が見えてきました。作業の様子をご紹介させていただきます。

 今朝、「先生、プールがきれいになってる!」と気付いてくれた子がいました。雨模様の中、作業をしてくださった皆様、また、参加協力のお返事をいただいた皆様、また、今回は参加できなかったけれど次回は参加しようと思ってくださっている皆様、本当にありがとうございました。

防犯ボランティア

 西小学校では、防犯ボランティアの方が子どもたちの登下校を見守ってくださっています。昨日、木曜日は集団下校の日なので、防犯ボランティアの皆様を子どもたちに紹介させていただきました。実際には20名の方が登録してくださっていますが、当日は都合により6名の参加となりました。子どもたちが安心して登下校できるよう見守ってくださる方々がいてくださり心強いことです。防犯ボランティアの皆様、どうもありがとうございます。

宿泊学習に行ってきました(2日目)

 宿泊学習の2日目は野外炊飯でカレー作りです。ご飯も飯盒で炊きます。グループでカレー、ご飯、かまどの担当に分かれて活動します。みんなで協力して作ったカレーの味は格別だったことと思います。おいしいカレーを食べた後はしっかり後片付けをして、次はプラネタリウムです。終わりのつどいを自然の家で行い、学校で解散式です。2日間の活動を通して様々なことを学んだ子どもたちでした。

宿泊学習に行ってきました(1日目)

 5月17日18日と5年生の宿泊学習が行われました。今年は、水郷小見川青少年自然の家に行きました。ちょっと天気が心配でしたが、何とか予定通りの活動を行うことができました。1日目の午前中はウォークラリーです。地図をたよりに歩きます。午後は2グループに分かれてカヌーと「モルック」というニュースポーツを行いました。夕食のあとはキャンドルファイヤーです。ろうそくの灯りが幻想的です。迎え火の集いの後は楽しいレクタイム。「フレンドシップの集い」ではレクや恒例の「マイムマイム」を踊って楽しみました。その後お風呂に入って就寝です。ほんの一部ですが、一日目の様子を写真でお伝えしたいと思います。

廃品回収 ありがとうございました

 予定していた14日が雨のため順延し、15日(日)に第1回廃品回収を行いました。PTA役員の方をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様の御協力をいただき、たくさんの品が集まりました。廃品回収については賛否両論あるところですが、廃品回収での収益が子どもたちの教育活動の充実に大きな役割を果たしていることは間違いありません。お手数をおかけして申し訳ございませんが、ご協力いただいたことに心より感謝申し上げます。

1年生を迎える会(2年生より)

 今日は、2年生の生活科の学習で行われた「1年生を迎える会」です。2年生の子どもたちが、1年生に学校を案内してあげます。1年生と2年生でペアを組み、学校案内に出発です。優しく教えてあげる2年生の子どもたち。1年前は案内してもらう立場でしたが、今ではすっかりお兄さんお姉さんになりました!

シールポイントで、シールを校舎の案内図に貼ります。ここでも、2年生が優しく教えてあげていました。

その後、体育館に戻って2年生からお手紙とアサガオの種のプレゼントがありました。

とても心温まる会となりました。

4年 カンドゥー

 昨日に続いて、今日は4年生の遠足です。4年生は「カンドゥー」で仕事体験をします。仕事の種類はさまざまあり、どれにしようか迷ってしまします。今日は幸い、とても空いていたので、子どもたちはたくさんの仕事体験をすることができました!

 将来、どんな仕事につくのか楽しみですね。

3年 アンデルセン公園

 今日は、待ちに待った遠足。3年生が5月の遠足のトップバッターです。

行先はアンデルセン公園。昨日の雨とはうってかわって、絶好の遠足びよりとなりました。

まず最初はアスレチックで思いっきり遊びました!

 次は「タイルアート」で写真たてを作りました。みんな黙々と取り組み、集中力のすばらしさに係の方も感心されていたそうです。どの子も素敵な作品が仕上がり、とてもよいおみやげとなりました。

 

とっても楽しい一日になりました!

今日のひとこま

 

 今日は6年生の授業の様子を紹介します。理科で「火の性質」で燃え方について実験をしていました。みんな真剣な表情で火の燃え方を見守ります。

 今日のお昼の放送で計画委員会が取り組んでいる「あいさつ運動」についてお知らせがありました。4月のあいさつをがんばった人は昼休みに集まってくださいという内容でした。昼休みに行ってみると、緊張した表情で名前を呼ばれた子どもたちが集まっています。計画委員会の子どもたちが全員そろってから賞状を渡しました。それぞれ自分の見つけたあいさつをがんばっている子に合わせた手作りの賞状です。「あいさつを元気に明るく言えたこと」「毎日続けていること」「気持ちのよいあいさつをしていること」「大きな声で言えたこと」など内容もそれぞれです。手作りの味わいのある賞状でした。これからも、ますますあいさつが増えるといいですね!

最近のひとこま

 まず4年生。今日はGIGAスクールサポーターの方が教えにきてくださる日です。算数で学習しているグラフをタブレットを使って編集しました。自分で書くよりタブレットの方が早くて簡単できれいだという4年生の感想でした!

他にも、書写や社会科などふだんの授業の様子です。担任の先生の板書がとても読みやすいですね。

 続いて2年生です。生活科で「はるをさがそう」の学習をしていました。校庭で自分の見つけた春を虫眼鏡で拡大して見ます。さあ、何を発見したでしょうか。

 来週は、6年生を紹介したいと思います。

田植えをしました!

 今年度初めて「田植え体験」をしました。近所の方から田んぼをお借りし、米作りを体験させていただきます。今日は、いつも学校の敷地の草刈りや植木の剪定をボランティアで行ってくださっている「西地区 友の会」の方々が田んぼの先生に変身です。初めて田んぼに入る子がほとんどで、苗を見るのも初めて、初めて尽くしの貴重な体験をさせていただきました。「西地区 友の会」の皆様、本当にありがとうございました。

かみさとウォークラリー&1年生を迎える会

 今日は子どもたちが楽しみにしていた「かみさとウォークラリー」の日です。今年は、1年生を迎える会と合わせて行いました。まずは、「かみさとウォークラリー」。昨年度初めて行いましたが、好評につき、今年度も実施しました。一番人気は「逃走中」ハンターにふんした先生が時間内で追いかけます。

 他にもさまざまなミッションがあり、クリアすると文字を書いたシールをもらいます。全部集めて文字を並べ替えるとひとつの言葉になります。どんなミッションがあったかというと、ボッチャやペーパーキャッチ、けん玉などがありました。

音あてクイズや体育館ではフリースローもありました。

写真を撮るのもミッションです。

全部のミッションが終わるとゴールです。集めたシールの文字を並べ替えると正解は、ぜひお子さんに聞いてみてください。ゴールではがんばったみんなに「なかよし賞」の賞状をいただきました。

 最後は、1年生の自己紹介です。6年生が見守る中、しっかりと自分の名前を話すことができました。6年生のリーダーを中心に高学年の子どもたちが下級生にやさしく声をかけたり面倒を見たりする姿が随所に見られ、とても心が温まる会になりました。

下校同行指導

 年に数回ですが、集団下校のときに先生方が各地区の子どもたちと一緒に歩きます。子どもたちの歩き方の指導をしたり、道すがら危険な場所を把握したりするために行っています。遠い地区の先生方は30分近く歩きます。安全な登下校のため、先生方もがんばっています。

 

 

学級役員認証式

 4月20日に学級役員認証式を行いました。前期の会長・副会長・書記になった子どもたちの認証式です。はじめに名前を呼ばれて、各学年の会長が代表として認証書を受け取ります。返事もしっかりできる子が多かったです。

  

  

 6年生の会長が代表として、「あいさつをがんばり、よりよい学校にするためにがんばります。」という決意表明をしてくれました。みんなのお手本としてあいさつや返事をしっかり行い、よりよい学級・学校をつくる中心になってほしいと思います。また、役員さんだけでなく、みんなで力を合わせてあいさつやよい学級・学校にするためにがんばってくれることを願っています。

かみさとグループ顔合わせ

 西小学校では、1~6年生で縦割りグループ(かみさとグループ)を作って活動します。今日は、その1回目のグループの顔合わせが行われました。まず、自己紹介です。学年と名前と自分の好きなものを発表しました。

  

 その後、来週の月曜日に行われる「1年生を迎える会」で行う「かみさとウォークラリー」の説明を6年生がしてくれました。「かみさとウォークラリー」は先生方がそれぞれミッションを用意しており、クリアすると文字を書いたシールをもらえます。その文字を並べ替えるとひとつの言葉になります。とても楽しみな行事です。

  

  さすが、6年生!ウォークラリーの説明もタブレットで行っています。また、迷子にならないようにチームの目印の旗も紹介していました。来週が待ち遠しいですね。

避難訓練

 今日の業間活動の時間に今年度初めての避難訓練を行いました。今回は、地震を想定して進級した新しい教室からの避難経路を確認します。地震発生の放送を聞いて一時避難として机の下に頭を隠します。しっかり机の脚を支えるのがポイントです。放送の指示で校庭に避難します。防災頭巾をかぶって、「おすしも」の約束を守って避難します。

   

  

 いざというときに慌てないよう、ワンポイント避難訓練や、教室以外の場所からの避難、火災や不審者など様々な避難訓練を行っていく予定です。

今日のひとこま

 新学期が始まって1週間。今日は授業の様子を紹介したいと思います。

まずは、5年生。社会科の学習で地球儀を使って縮尺から実際の長さを求める学習をしていました。グループで協力して巻き尺をあて長さを求めます。さて、正解は・・・ぜひお子さんに聞いてみてください。

 次は3年生。外国語活動の時間です。今日はALTの先生が来てくださる日なので担任の先生と二人で授業をします。3年生になって初めて学習する外国語活動。英語の歌に合わせて動きをつけ、とても楽しく活動できました。

 1年生は書写の時間でした。まずは、線の練習です。まっすぐな線やじぐざくな線、丸い線など、これからひらがなを学習するための基本の線を練習します。先生の話をしっかり聞いて、一生懸命練習していました。

給食おいしいね

 今日の給食のメニューは、丸パン、牛乳、白身魚レモンソース、マカロニのクリームに、カラフルサラダ(シーザーサラダドレッシング)でした。3日目を迎える1年生も給食をおいしそうに食べています。全部、食べられる子も多く、食べ終わった子から片付けも始めています。

 クラスの人数の多い5・6年生は、昨年度に続き感染症予防のため2教室に分かれて給食を食べています。どの学年も黙食が徹底しており、コロナ以前の給食とはすっかり変わりました。それでも、給食の時間は楽しみな時間です。

身体測定&清掃学習会

11日月曜日に身体測定を行いました。身長・体重・視力を測定します。

去年より大きくなっているかな。待ち方もとても上手です。

 11日から清掃分担が変わりました。分担が変わるときは「清掃学習会」を行い、新しい分担の掃除の仕方を覚えます。また、縦割り活動で清掃を行っているのでメンバーの確認をします。

掃除のやり方を確認して取り掛かります。みんな黙って掃除に取り組む「もくもく清掃」をがんばっています!

令和4年度 入学式

 今日は、令和4年度入学式。15名の新入生を迎えました。大きなランドセルを背負って、ちょっぴり緊張した表情の子どもたち。ようこそ西小学校へ。今日から仲間入りです。

新入生の入場です。担任の先生に名前を呼ばれて大きな声で返事ができました。

 

入学式には、保護者の方と在校生の代表として6年生が参加しました。6年生の代表児童がお祝いの言葉を述べました。1年生も「よろしくおねがいします。」のあいさつがとても上手に言えました。

入学式が終わったあと、保護者の方が体育館で担任の先生からの話を聞いている間、子どもたちは教室でビデオタイム。初めて座る自分の席にどきどきしながら、すっかりなじんでいきました。

入学おめでとう、1年生。

令和4年度スタート!

 今日からいよいよ令和4年度のスタートです!校庭の桜も満開です。

今年度新しく西小学校にいらっしゃった先生方の着任式がありました。4名の先生方をお迎えし、代表児童が歓迎の作文を発表しました。西小学校のすばらしいところをたくさん発表してくれました。

 続いて令和4年度始業式です。はじめに代表児童の作文発表がありました。最高学年としてがんばっていきたいという決意があふれていました。私からは、こんな子に育ってほしいという願いを話させていただきました。特にがんばってほしい「やさしい子」になるために、まず挨拶をがんばってほしいという話をしました。挨拶は相手を思いやる大切な言葉だからです。西小学校にさらに気持ちのよい挨拶がふえるように願っています。

 最後は、今日一番のどきどきの新しい担任の先生の発表です!子どもたちからは「やったあ」と声があがったり、思わずガッツポーズになったり様々なリアクションがありました。始業式のあと、それぞれの教室を訪ねてみました。

 

修了式

 3月25日は令和3年度の修了式でした。初めに各学年の代表児童に「修了証書」を渡しました。次は児童の作文発表です。今回は5年生と1年生です。それぞれがんばったことや、次の学年でがんばりたいことを発表してくれました。久しぶりに体育館で全校児童が集まった修了式、話の聞き方もとてもしっかりした態度でした。

  

  

 以上で令和3年度が終了となります。保護者の皆様には、一年間さまざまな面で御支援・御協力いただきましたこと深く感謝申し上げます。これからも、子どもたちの健やかな成長を願って教育活動に精一杯取り組ませていただきます。引き続き令和4年度もどうぞよろしくお願いいたします。

わくわくおたのしみ会

 学年末、各クラスでお楽しみ会が行われます。1年間がんばったごほうびでもあり、友達と協力して自分たちで会を準備・運営することから自主性や協力・思いやりなどが自然と育てられる大切な場でもあります。

 2年生の『わくわくおたのしみ会』に職員室の先生方も招待されました。もちろん招待状も子どもたちの手作りです。2年生のお楽しみ会のプログラムは次のとおりです。これまた、子どもたちの手作りです。

  

  

 初めのレクは「文字さがしゲーム」です。学校のいろいろなところに隠された文字を集めます。集めた文字を並べ替えると文になります。正解は「1年間楽しかったです」だそうです!

 他にも、「えしりとり」や「だるまさんがころんだ」「はんかちおとし」など楽しいレクがたくさんありました。終わりの会の感想発表でも子どもたちの楽しかった様子と満足感がよく伝わってきました。一人一人が役割をもって取り組む姿、2年生の大きな成長を感じるお楽しみ会でした。

  

 3年生では「感しゃの会」が行われていました。授業でお世話になった先生を囲んで、レクを行いました。3年生ももちろん自主的な活動がたくさん見られました。

  

たかがお楽しみ会、されどお楽しみ会、子どもたちの成長に大きな役割を果たしています。

地区児童会

 西小学校では、年3回、地区児童会を行います。今日はその3回目です。まん延防止等重点措置が出ている間は、縦割り活動など異学年が交流する活動は控えていたため、今日になりました。久しぶりに地区ごとに集まり、まず、新地区長や副地区長、書記を決めます。次に、来年入る1年生の名前を加えて名簿を作ります。その後、名簿にそって実際に並んでみます。集団下校もしばらく実施を見合わせていたので、並ぶのも思い出しながらという感じでした。明日は、久しぶりに集団下校ができそうです。

  

  

旅立ちの日に ~卒業証書授与式~

 令和4年3月17日、小見川西小学校 卒業証書授与式です。

 今年度は26名の卒業生が巣立っていきました。卒業式の様子をお伝えしたいと思います。

朝、中学校の制服に身をつつみ、登校してきた6年生。なんだかいつもとちょっと違う感じです。

 前日、5年生が飾り付けをして黒板に書いてくれた「つばさ」の前で記念撮影。6年生もとても喜んでいました。ありがとう5年生!

 そして、いよいよ卒業式。担任の先生の気持ちのこもった呼名に子どもたちも明るくはっきりした声で返事をします。証書をいただく姿も堂々として実に立派でした。

 

 「お別れのことば」では、5年生の代表児童が6年生にお世話になった感謝の気持ちを述べました。

その後「卒業生お別れのことば」です。今年度は十分に感染症予防対策を講じて、呼びかけと卒業の歌『旅立ちの日に』を歌いました。

   

 体育館に在校生はいませんが、みんな教室で6年生の姿を見守ります。中には涙をうかべている低学年の子どもたちもいたそうです。心に響く「お別れのことば」でした。

   

 6年生退場では、教室にいる子どもたちから自然と拍手がおきたそうです。6年生にも、きっとその気持ちは伝わったのではないでしょうか。

   

 卒業式が終わった6年生は、担任の先生から「あゆみ」をいただき、学級活動、いよいよ最後の授業です。

  

  

 最後は、全校児童が校庭で6年生を見送ります。

      

6年生の笑顔と会えなくなるのは寂しい限りですが、

6年生の旅立ちを祝って「おめでとう!」そして「ありがとう!」

 

 

大掃除

 今日は、一年間お世話になった教室をきれいにする大掃除です。教室だけでなく、自分の机やロッカーもきれいにします。1年生もお掃除がとても上手になりました。

 次は、教室の机といすを廊下に出します。低学年には、5年生がお手伝いにきてくれます。今日から最高学年の5年生、とても働き者です。

机といすが出し終わるときれいに水拭きをします。きれいになった教室を放課後、先生方がワックスをかけてぴかぴかにします。新学年になったとき気持ちよく生活できますね。

 最近、授業の紹介が少なかったので、今日は4年生の授業です。保健の学習で「大人のからだになるじゅんび」の学習です。担任の先生だけでなく、養護の先生が授業をしてくれました。いつもとは違った雰囲気で、子どもたちもとても真剣に話を聞いていました。

卒業プロジェクト ~奉仕作業~

 もうすぐ卒業を控えた6年生。昨日、卒業プロジェクトの一環で奉仕作業をしていました。普段なかなか掃除が行き届かない場所を徹底的にきれいにしたり、片づけてくれたりしています。まずは、体育館、ギャラリーや体育館周辺の掃き掃除もしてくれました。

 続いて、みんなが毎日通る昇降口。傘立てもすっかりきれいにしてくれています。

家庭科室のコンロのさび落としをしてくれているチームもありました。教材室を片付け、使いやすく仕分けし、名前を書いてくれているチームもありました。

3回にわたる奉仕作業で学校のいたるところがきれいになり、整理整頓され、とても気持ちよく過ごすことができます。ありがとう、6年生!!

 

卒業式練習

 17日(木)の卒業式に向けて、今日は本番に近い形での通し練習を行いました。今年度も感染症予防のため、在校生全部の参加は見合わせ、5年生のみ在校生の代表として卒業式に参加します。そこで、通し練習のときに1~4年生まで分散して練習を見学&参加します。今日は2年生と4年生が参加しました。席は、当日の保護者席です。

 6年生の卒業式練習を初めて見る2・4年生。6年生の立派な姿に身が引き締まります。6年生の立っているときの指先まで伸びた姿勢の良さ、堂々とした返事、「起立」「着席」でも物音ひとつしない態度、どれをとってもさすが6年生です!初めて参加した2・4年生も自然と良い姿勢になります。全校で同じ会場で卒業生をお祝いすることは今年もかないませんでしたが、在校生の気持ちは6年生にもきっと伝わると思います。明日は1・3年生が参加する予定です。もうすぐになってしまったね、6年生・・・

 

 

卒業プロジェクト

 あと1週間で卒業になる6年生、卒業に向けてさまざまな卒業プロジェクトに取り組んできました。卒業文集やカウントダウンカレンダー作り。卒業式の呼びかけも自分たちで考えました。他にも、お世話になった学校をきれいにする奉仕作業も行っています。

 そして、今日は6年生主催の『先生方とのレク』を計画してくれました。前半は「ボッチャ」、6年生手作りの玉で、3チームずつに分かれて6年生対先生方で行いました。

 つづいて、6年生対先生方による「ドッジボール」!!

オリジナルルールも加えてとても盛り上がるゲームとなりました。さすが、先生方なかなか強いです!

6年生のおかげで、とても楽しく思い出に残る、すてきな時間を過ごすことができました。

ありがとう、6年生!

 

防災集会

 もうすぐ11年目を迎える東日本大震災。今の子どもたちにとっては、生まれる前の出来事ですが、少しでも身近に感じてもらい、いざというときの大地震に備えてもらおうと、今年度初めて防災集会を行いました。集会といっても、今回は全校放送で東日本大震災の話をしたあと、各学級でその時の西小学校の被害についての写真を見て、いろいろと考えてもらいました。

 子どもたちからは、「学校が海みたい。」体育館通路に水が押し寄せているのを見て「体育館に行けない!」重い石碑が沈んでいるのを見て「あんなに重い石でも動くんだ。」などなど、たくさんのつぶやきが聞かれました。液状化現象についても、それぞれの学年に応じてわかりやすく話してもらい、西小学校では、校庭や体育館に避難できないことがわかりました。また、地震によって大きな被害を受けた方々がたくさんいることなど、いつもよりも真剣に聞く子どもたちの姿が見られました。

 さて、話はかわって、昨日来客がありました。「佐原法人会」の会長さんです。「税に関する絵はがきコンクール」で素晴らしい賞に入った児童がいるので表彰に来てくださいました。6年生の児童2名です。「千葉県法人会連合会女性部会連絡協議会会長賞」という県で一番すばらしい賞だそうです。もう一人は「佳作」です。会長さんから賞状と副賞をいただきました。

 

のこぎりひいて ザク ザク ザク

 今日は、3年生の授業の様子を紹介します。ちょうど、図工の時間でした。初めて使うのこぎり、緊張しながらも見事な切口でした。今日は、のこぎりで切った部品をそれぞれ思い思いに組み合わせています。どんな作品が仕上がるか楽しみですね。

6年生を送る会 本番!

 今日は、いよいよ6年生を送る会当日です。5年生を中心に、この日のために全校で準備を進めてきました。いよいよ会のスタートです。5年生のエスコートで6年生が体育館に入場します。1~4年生は係の児童以外はリモートで教室から参加します。

5年生の子どもたちが6年生を一人ずつ紹介していきます。

「はじめの言葉」は1年生です。続いて、新児童会長による挨拶です。堂々とした態度でしっかり挨拶をすることができました。次は、3年生が全校児童一人一人が6年生に書いたさくらの花のメッセージを紹介しました。4年生からは6年生へのプレゼント贈呈です。これまた、1~5年生のメッセージ入りのすてきなアルバムです。

次は、5年生によるレクです。リモートで行うので三択クイズですが、双方向で行い楽しむことができました。レク係の子どもたちのDJ調の語りも会を盛り上げてくれました!

最後は、先生方から6年生の皆さんへのDVDのメッセージです。6年生が1年生の頃からのスライドショーもあり、懐かしさでいっぱいです。そして、最後を締めくくるのは6年担任からのサプライズでした!6年生のお礼のあいさつも見事で、一人一人が文字を持ち、感謝の気持ちを全校のみんなに伝えました。終わりの言葉は2年生の担当です。

全員が役割をもち、6年生にありがとうの気持ちを伝えることができた今日の会、とても心温まる会となりました。6年生が日頃から、下級生のお世話をしてくれたり、あいさつ運動をしてくれたり、運動会で頑張る姿を見せてくれたり、様々な場面での活躍があったからこその今日だと思います。ありがとう、6年生!!

 

 

6年生を送る会に向けて

 もうすぐ卒業を迎える6年生に感謝の気持ちを込めて「6年生を送る会」が行われます。その中心となって活躍してくれるのが5年生です!計画・準備・運営、全て行います。その様子を紹介したいと思います。
 まず、会場準備。本番と同じように椅子を並べてみます。進行の合図であいさつやレクの説明を練習します。

 今年度も、リモートで行うので撮影を行う係、そして、教室で実際に流れるかどうか確認する係もいます。同時進行で6年生へのプレゼント作りも進めています。全校からの気持ちのこもったプレゼント楽しみですね。

 それぞれが、しっかり自分の役割を果たしている5年生。4日に行われる「6年生を送る会」きっと素晴らしい会になること間違いなしですね!

ワンポイント避難訓練

 25日(金)にワンポイント避難訓練を行いました。今回は、1年間のまとめとして予告なしで行いました。掃除の時間に実施しましたが、慌てずにその場にあった避難をとることができました。いつどこで起きるかわからない地震、その場にあった避難の仕方を考えて行動する良い機会となりました。
 

 
 さて、今日は春めいた暖かい一日となりました。2年生の子どもたちが元気に体育をしていました。「ボールけり遊び」で、パスの練習をしたり、空き箱を的にしてグループ対抗で的あてゲームをしたりしていました。とても、もりあがったゲームになったそうです。元気な子どもたちの姿、嬉しいですね!
 

児童会役員認証式・引き継ぎ式

 今日は、延期になっていた児童会役員の認証式と引継ぎ式が行われました。はじめに、新役員の認証式を行いました。今回も感染予防のため、オンラインで各学級をつないでの実施です。


 続いて、児童会役員の引き継ぎ式です。4・5年生の新児童会役員の紹介のあと、旧役員から新役員への引き継ぎを行いました。まず、書記さん、次に副会長さん、最後は会長さんです。旧役員が一言ずつ声をかけ、新役員の「がんばります!」の声とともに、肘タッチをしました。旧役員さんの思いがバトンタッチされ、引き継がれます。最後は新役員を代表して新児童会長のあいさつです。力強いあいさつに、これからの活躍が楽しみです。旧役員さんもあいさつ運動をはじめとする、さまざまな活動をありがとうございました。

今日のひとこま

 今日のひとこまは、1年生の図工です。「かべかざりをつくろう」で、紙粘土で自分の好きな形を作り、今日は絵の具で色を塗りました。絵の具の使い方もすっかり上手になり、後片付けも自分たちでしっかりできる姿に大きな成長を感じました。作品もとてもすてきです。持ち帰るのが楽しみですね。
  
 次は、4年生の体育で「高跳び」です。いろいろな場を用意して、上手に飛び越せるようにしていきます。写真は、踏切足を意識するために輪や踏切板を用意して練習します。また、跳んだ時、後の足がかからにように練習する場など、いろいろ工夫されています。「今日、100cm、とべたよ!」と嬉しそうに話しかけてくれる子に、私もとっても嬉しくなりました。
 

 

今週の子どもたち

 さて、来週は千葉県標準学力検査が行われます。6年生は一足先に15日16日に行いました。1~5年生は、来週の21日22日に行われます。どの学年も、学習のまとめやしあげのプリントやドリルなど、熱心に勉強をしていました。この土日も自主学習等で復習ができるといいですね。
 
 4年生は、学校で一番人数の多い学年です。昨年の9月の緊急事態宣言が出されたときも、教室を2つに分けて学習しました。今回も、できる範囲で2つに分かれて学習をしています。また、今は感染症予防の強化のため、理科の実験もグループで行うのを見合わせています。子どもたちが実験ができないので、先生が演示をします。先生の実験を見にくるのも、1班ごとに交代で見にきます。先生方も、子どもたちに実験はさせたいけれど、現在の状況を考えていろいろ工夫して授業を行ってくれています。
 
休み時間に廊下から、かわいい声がすると思ったら、1年生が国語の「学校のことをつたえあおう」の学習で、いろいろな先生方に自分が考えてきた質問をインタビューしていました。なかなか他の先生方と触れ合う機会が少ないので、良い
体験となりました。
 

 

今できること

 まん延防止等重点措置が延長され、香取市においても連日多数の感染者が出ている状況です。本校においても学級閉鎖等、保護者の皆様にはご心配をおかけしております。感染された児童及びご家族の方への人権尊重、個人情報保護にご理解とご配慮をどうぞお願いいたします。

 さて、今週からは音楽の時間も合唱やリコーダー、鍵盤ハーモニカの演奏は実施を控えることになりました。そこで、楽器による合奏を行っています。もちろん、十分に換気をし、間隔をあけて座り、みんなで使う楽器については、その都度手指消毒を行います。制約はありますが、それでもみんなで音を合わせるのは楽しいものです。
 
 こちらは、2度目のオンライン授業です。画面ごしに子どもたちはいますが、目の前にいる子どもたちと早く授業がしたいと担任の先生は言っておりました。
 

 
 今私たちにできること、しっかり基本的な感染症対策をとり、人込みをさけ、正しくマスクを着用し、感染予防に努めていきたいと思います。

卒業に向けて

 卒業を迎える6年生、さまざまな「卒業プロジェクト」を行っています。卒業文集やカウントダウンカレンダー、レクや奉仕作業、思い出作り等々たくさんあります。その中のひとつに「卒業の歌」があります。自分たちで曲を選び『旅立ちの日に』に決まりました。
 窓を全開にしながら業間休みにアルトとソプラノに分かれて練習してきました。今日は音楽の特別非常勤講師の先生が来て下さる日なので、体育館で練習しました。感染予防のため、窓を開け、マスクをつけ、身体的距離を十分にとり可能な限りの感染対策をとったうえでの練習です。
 6年生の歌声はすばらしく、上達の速さに講師の先生も毎回驚くほどです。卒業式に実際に歌えることを願いつつ、いざというときのために録画もする予定です。
 
 
 

心の中の鬼退治

 今日は節分。節分には「季節を分ける」という意味があるそうで、暦の上で春が始まる日「立春」の前日が節分になります。昔の日本では、春は一年の始まりとされ、冬と春を分ける日、節分を特に大切にしたそうです。
 節分には「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という願いを込めて悪いもの(鬼)を追い出す日でもあります。「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをしますね。
 さて、1年生では、子どもたちの心の中にいる鬼を退治しようと考えました。 
 
 

たこあげ

 1年生の生活科で「かぜとなかよし」という学習があります。以前に紹介させていただいた風車や風輪もそうです。子どもたちは自分で作ったものが、もっとよく回るようにするにはどうすればよいかを考えます。
 そして、「かぜとなかよし」パート2は、たこあげです。自分で作ったたこを、どうやったら高くあげられるか考えながら取り組みます。今日は初めて外に出て、たこあげを楽しみました。次回は、きっと、もっと高くあがることでしょう。
 
 
 

昔のくらし

 3年生の社会科で「昔のくらし」の学習をしています。西小学校には、すてきな資料室があって部屋中にぎっしり昔の道具が並べられています。第30代の遠藤校長先生が集められたそうで、それはそれはたくさんの品があります。子どもたちも初めて見るものばかり、これから昔のくらしの移り変わりについて学習していく良いきっかけとなりました。
 
 

オンライン授業

 今回の新型コロナウイルス感染症の急激な拡大により、本校でも5年生が学級閉鎖になりました。学級閉鎖1日目。保護者の皆様のご協力により、学校で使用しているタブレットを取りに来ていただきました。おかげさまで学級閉鎖2日目にはオンライン授業を行うことができました。画面の向こうで授業に取り組む子どもたちが見られました。
 
 
 幸い2日間ですみましたが、まだ学校に来られない子どもたちにもオンライン授業を行っています。
 
 一日も早く通常の学校生活が戻ってくることを願うばかりです。

パラリンピック 聖火リレートーチ

 パラリンピックの聖火リレーのトーチが香取市内の学校で巡回展示されています。本日、西小学校に一日だけですが、展示されました。さっそく、いろいろな学年が見に来てくれました。さすが、6年生はパネルの内容もしっかり読んでいます。
 
 

かさこじぞう

 先日、2年生の国語の授業に行くと、それはかわいいかわいい、おじぞうさまがおりました。国語で学習している『かさこじぞう』の学習で、ナレーター役の音読に合わせて、おじぞうさまにかさをかぶせたり、手ぬぐいをかぶせたりしています。やっている子も見ている子もお話の世界をイメージしながら学習することができました。
 
 
 1年生は生活科の「かぜとあそぼう」の学習です。自分たちで作った「かざぐるま」や「かざわ」で遊んでいました。遊びながら、どうやったらよく回るのか考えます。いろいろな気付きや発見があったことと思います。
 
 

シェイクアウト訓練

 本日、「香取市シェイクアウト訓練~香取市いっせい防災訓練~」に参加しました。シェイクアウト訓練とは指定された日時に、家庭や職場などそれぞれの場所で、地震から身を守る3つの安全行動を約1分間行う誰でもできる簡単な訓練です。3つの安全行動は「1まずひくく、2あたまをまもり、3うごかない」という簡単ですが、とても大切な安全行動になります。
 午前11時の防災無線に合わせて安全行動の1ー2-3を1分間行いました。学校でワンポイント避難訓練を経験しているので、しっかり安全行動をとることができました。自分の命は自分で守るための大切な訓練となりました。
 

マッシュルーム工場見学

 3年生の社会科の学習でマッシュルーム工場の見学に行きました。はじめに「マッシュルーム」のできるまでのDVDを見せていただきました。その後、実際にマッシュルーム工場に入らせていただきました。雑菌を持ち込まないように靴の裏をしっかり消毒してから入ります。工場の中に入ると一面の白いマッシュルーム。しかも、マッシュルームの収穫を体験させていただきました!収穫したマッシュルームは今日のお土産としていただきました。学校に帰ってきた子どもたち、さっそく今日の見学で学習したことを新聞にまとめました。実り多い社会科見学となりました。
 
 
 

あいさつ運動 始めました

 今回のあいさつ運動は、6年生が企画・準備をしてくれました。さっそく今週から、6年生の当番の子どもたちが、活動しています。階段の踊り場で、シールをもらった子どもたちは、6年生が書いてくれた今年の干支のトラにシールをはります。わずか、1週間ですが、少しずつトラの色になってくるのがとても楽しみです。これからもあいさつがたくさん増えることを願っています。
 
 
 
 さて、今日はひさしぶりに音楽の非常勤講師の先生の授業がありました。5年生の授業を見てみると、「ルパン三世のテーマ」の合奏の練習をしていました。リコーダーや鍵盤ハーモニカ、オルガンで低音のパートの練習です。少しずつ音がそろってくるのがとてもすてきです。 
 
 

廃品回収ありがとうございました

 1月8日(土)に第2回廃品回収を行いました。前々日に降った雪のため道路状況が悪い中、ご協力いただき本当にどうもありがとうございました。おかげさまでたくさんの新聞や雑誌、段ボールなどが集まりました。廃品回収の収益は、子どもたちの教育活動の充実に欠かせないものとなっております。地域や保護者の皆様の支えがあってこそです。ご協力に心より感謝申し上げます。
 
 
 

 久しぶりの大雪で、道路状況の悪い中登校していただき、どうもありがとうございました。また、学校に行きたくても家の前の道路が凍っていて来られなかったお子さんもいらっしゃったことと思います。朝からご心配をおかけし、大変申し訳ございませんでした。
 学校も一面の雪野原、真っ白でした。1年生は生活科の「ふゆとなかよし」の学習でさっそく雪遊びをしました。雪合戦をしたり、雪だるまを作ったり、雪の上に寝そべったり、思い思いに雪と触れ合っていました。やがて、他の学年もちらほら外に出て遊び始めました。雪だるまも学年によってそれぞれです。
 
 
  
 
 6年生は、今日は給食がないので調理実習です。ごはんと栄養のバランスを考えたおかず作りをしました。さすが、6年生。とても手際よく、調理していきます。たっぷり食べて大満足でした。 
 
 
 
 
  

学校が始まりました

 あけましておめでとうございます。令和4年、2022年がスタートしました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。
 学校にも久しぶりに元気な子どもたちが戻ってきました!今日は冬休み明け初日ということで、「冬休みの思い出」を発表している学級が多かったです。たくさん、楽しい思い出があったようですね。
 
 子どもたちを、あたたかく迎えてくれる担任の先生からのメッセージもありました。
 計画委員会の6年生が、あいさつ運動の掲示物を貼っていました。西小学校に元気な挨拶が増えるよう活動してくれます。
 
 帰りのころには、思ったよりも早く降り始めた雪に、嬉しそうな子どもたち。みるみる、本降りの雪になっていきました。久しぶりの雪ですね。
 

12月23日のこと

 先日、紹介しきれなかった12月23日の様子をお伝えしたいと思います。
 まず、6年生。修学旅行で見たり聞いたり感じたりしたことを夢タイムの時間にまとめ、今日は4・5年生にプレゼンテーションを行いました。各グループごとにまとめ方を工夫し、掲示物にしたり、パワーポイントにまとめたりしています。また、さすが6年生、発表の仕方も、聞いている人に伝わる声の大きさや話し方も聞いている人を惹きつける話し方を心掛け、見事な発表ぶりでした。プレゼンをしてもらった4・5年生もとても勉強になりました。
 
 
 
 
 
 
 次は2年生。年賀状の書き方を学習し、実際に郵便局に行き、自分でポストに投函しました。お正月に届くのがとても楽しみですね。
  
 まもなく令和3年も終わります。年がかわりましても引き続き学校や子どもたちの様子をお届けしていきたいと思います。それでは、どうぞ良いお年をお迎えください。

冬季休業前全校集会

 今日は冬季休業前の最終日で全校集会を行いました。実に久しぶりの体育館に全校児童が集まりました。とはいえ、感染予防対策として、間隔をあけ、換気をしながらの暖房、そしてできるだけ短い時間での集会としました。私からは、まず、昨日の冬至でゆず湯に入ったりカボチャを食べたり、どのくらいの子どもたちが体験しているかたずねてみると、半数以上の手があがりました。冬休みも日本に伝わる習わしがいろいろあるので、ぜひ体験してほしいことと、それぞれに意味があるのでその意味についても調べてみるとおもしろいという話をさせてもらいました。大みそかの年越しそばやお正月のお年玉、お雑煮、お節料理など、ぜひいろいろ体験してほしいなと思います。
 
生徒指導主任からは「冬休みの合言葉」の話がありました。とても覚えやすいので、冬休み、ぜひ実践してみてください。
は・・・早寝早起き朝ごはん
ひ・・・病気に勝とう 手洗い うがい マスクの着用
ふ・・・不審者に気を付けよう「いかのおすし」
へ・・・返事・あいさつ元気よく
ほ・・・本気で勉強・お手伝い

消防署見学

 3年生が社会科の校外学習で佐原消防署を見学に行きました。今年は感染予防のため、なかなか行くことができなかったので、3年生になって初めての社会科見学です。消防署では署の方からお話を聞いたり、ふだん見ることができない消防車や救急車の中の様子も見学させていただいたりしました。はしご車にも全員のせていただきました!あまりの高さにびっくり。『百聞は一見に如かず』と言いますが、実りある見学となりました。
   
   

中国影絵劇「ピーインシー」

 今日は「文化芸術による子ども育成総合授業~巡回公演事業~」として中国影絵劇の公演を見ました。中国影絵劇はピーインシー(皮影戯)と呼ばれ、牛の皮で作った人形を動かす影絵の人形劇です。人形には美しい彫り物の模様やきれいに色が塗られており、見事な人形がたくさんありました。
 まず、はじめは「鶴と亀」という台詞のない音楽だけの影絵劇です。午前の部は1・2・4年生。午後の部は3・5・6年生です。6年生は7月にワークショップを行い、人形を制作しています。今日は自分で作った人形をもって影絵劇に出演させていただきました。
   
 次は、「おまたせしました。次のお話は『西遊記~三打白骨精(さんだはっこつせい)の巻~』です。それでは、お楽しみください。」という呼びかけと、始まりの鐘や銅鑼なども参加させていただきました。
   
 劇が終わったあとは、劇団の方と一緒に出演した6年生も登場しました。その6年生の感想発表では「貴重な体験ができてよかったです。」とのこと、思い出に残るものとなりました。
    
 最後は、全員がバックステージを見学させていただき、影絵劇の人形を間近で見させていただきました。今日の劇で感じたことが、子どもたちの心に残ってくれるといいですね。
   

思春期講演会

 17日(金)に5・6年生とその保護者の方を対象に思春期講演会を行いました。
『生命誕生と大切な“いのち” ~思春期に守り育てる命の力~』というテーマで助産師の方を講師にお招きしてお話を伺いました。「生まれてきたこと、今、生きていることが100点満点」“いのち”につながる場所は人に見せてもさわらせても、大きな声で言ってもだめなこと。大切な自分の”からだ”と”こころ”を守る大切さ。また、思春期は子どもから大人へ体や心が変化する”いのちの力”を大きくする時であること、などなど、助産師さんならではのいのちの大切さ・重さを感じる講演でした。
   

図書祭り

 図書委員会の企画で「図書祭り」を行いました。今回は大きく3つの企画がありました。ひとつめは、読書ビンゴです。ビンゴになるとしおりをもらえます。楽しくいろいろなテーマの本に親しむことができます。二つ目は、本の紹介です。事前に図書委員が本の紹介を録画し、昼休みに各教室で動画を流します。以前であれば、集まって紹介するところですが、感染症予防のため動画で紹介しました。三つ目は図書アンケートにより、図書室に入れてほしい本のリクエストをします。他にもおすすめの本が廊下に掲示され、さまざまな取り組みをしてくれています。ぜひ、ご家庭でも本に親しんでいただけるといいですね。

 
 

宿泊学習2日目

 今日の活動は野外炊飯です。飯ごう炊飯とカレー作りを行いました。それぞれのグループが、かまどチーム、カレーチーム、ごはんチームに分かれて活動します。みんなの協力のおかげで見事おいしいカレーライスが完成しました!
 食べ終わった後の片付けもみんなで協力して行います。さらに、自分たちが使ったかまどだけでなく、炊飯場にある全部のかまどをきれいにしたり、流しをきれいにしたり、「自分が使ったもの」だけでなく「みんなのために」きれいにする奉仕の心が感じられました。2日間という短い時間でしたが、様々な体験活動をした有意義な2日間となりました。
 
 
 




宿泊学習

 今日は5年生の宿泊学習で、茨城県立白浜少年自然の家に来ています。午前は、焼杉板作りを行いました。午後は、ミニオリエンテーリングに屋内スポーツで卓球を行いました。夕飯を食べた後はキャンドルファイヤーです。暗闇の中に照らし出されるろうそくの灯りはとても感動的でした。明日は、飯ごう炊飯とカレー作りを行う予定です。

「しあわせの花」がさきました!

 12月1日の「かみさとなかよし集会」で行った「しあわせの花」の取組。昨日の委員会の時間に見事な花を咲かせました。計画委員会と掲示委員会の子どもたちが、全校児童の「しあわせの花」を貼り合わせてくれました!1階廊下のミーティングルームの壁に掲示してありますので、機会がありましたらご覧いただければと思います。
 一人一人、自分や友達、家族などに向けた優しいことをしたいという思いを書きました。「しあわせの花」がたくさん増えることを願っています。