2023.06.20(火)6年生理科・5年生総合・1年生国語の授業から
からだのつくりとはたらきの学習
~ 食べ物のゆくえを調べよう ~
6年生の理科も3単元目になりました
呼吸・血液と学習は進み 今回から食べ物の行方を調べます
宿題で出ていた「ごはんを口に入れてたくさん嚙んでみよう」
の情報共有から授業は始まりました
ご飯をたくさん噛むと「甘くなる」「粉々になる」「ぬちゃぬちゃ」
いろいろな感想が寄せられました
そこで「だ液」実験を行うことになりました
この実験は嫌がる子が多いので代表実験で行いました
理科の時間には授業者を助けてくれる「実験助手」を活用しています
立候補でお手伝いをしてくれる子どもたち
Aの袋にはだ液を Bの袋には水を入れます
対照実験という説明にも子どもたちはうなずきます
AB二つの袋は子どもたちと一緒によくもみます
その袋を体温と同じ36~40度のお湯に3分間付けます
待ち時間を活用して確認の為
助手に「ごはんにヨウ素液をかけてみてほしい」と依頼しました
3分間湯煎してよくもんで また3分間湯煎をします
その後AB二つの袋に助手がヨウ素液を入れてみます
すると Aの袋は変化がありませんが Bの方は紫色に変化しました
昨夜予備実験でなかなか結果が出なかったので
時間やお湯の量・温度をいろいろ変えて試したので
授業ではうまくいくことができました
6年生には本当に助けられた授業でした
ふるさとじまんをすいせんしよう!!
~ 5年生総合的な学習の時間の実践から ~
5年生が取り組んでいるのは、香取市の行事
場所、ものづくり等を調べることです
そして、プレゼンテーションを作成し 推薦し合う活動を通して
地域の産業等に興味・関心がもてるようにすすめています
どの子も見通しをもって黙々と進めていました
1年生は「きゃきゅきょのうた」を音読です
教室の前を通ったら楽しそうな1年生の声
みんなでそろって音読をしていました